goo blog サービス終了のお知らせ 

音がつなぐ人と大地

北海道オホーツクを拠点に活動する
フルートとギターによるユニット「ホラネロ」が綴る
くらしと音楽。

母校へ。

2011-08-01 | 旧・笛吹きダイアリー
先日、美幌公演の写真をアップしましたが、遠軽公演はまだでしたね。少々お待ち下さい。

遠軽町のHPに記事を載せて下さっていますので、よろしければご覧下さい。

http://engaru.jp/e-ism/e-ism_index.html


さて、今日は母校留辺蘂小学校を訪れました。
吹奏楽の指導でしたが、始めるまで少し時間があったので、想い出の場所を訪れて見ました。

まずは西留辺蘂駅前の留辺蘂中学校。
校舎は変わっていなくて、古さをまったく感じませんでした。吹奏楽部はあるのですが、フルートがいないとのことでした。ちょっと淋しいですが、頑張って欲しいです。
キタキツネが走って横断していたグラウンドも、テニスコートも、美術室の椅子や机も、そのままでした。
吹奏楽の顧問の先生と、今教員としてお勤めされている当時部活の後輩だった先生にも、再会できました。

つづいて留辺蘂小学校。
生徒数は激減しても、100年以上経つ校舎はほとんど変わっておらず、嬉しくなりました。もちろん、フルートを始めた場所、音楽室も。吹奏楽部のコンクール写真パネルを順に見て行くと、一番古い写真に、私が写っていました。





1年松組の教室、真水に震えながら入ったビニールハウスのプール。どれも懐かしいものばかりでした。
さらには、当時の同期のご子息が部員にいたりして、またビックリ。そっくりなので、すぐわかってしまいました(^_^)

素直でおっとりした子供たちと、吹いたり歌ったりしながら、楽しく充実したレッスンができました。

帰路はまた、ゆったりのんびり汽車の旅。

この日は夜も個人レッスンだったのですが、崩れたアンブシュアを直したいという生徒さん。
結局、チカラを抜く練習をしたら楽器が響くようになり、安心して帰られました。
目の前に本番があったりすると、肩に力が入って生活していることがありますよね。一日5分でもいいので、ボーっとリラックスできる時間をつくって脳をリセットしてあげましょう。
体もほぐれて来ますよ。


↓ブログランキングに参加中です。一日一回のクリックをお願いします♪
にほんブログ村 フルート
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ふるさと公演 | トップ | ピッコロ試奏 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
はじめまして (とぴ)
2011-08-09 16:48:41
美幌でのコンサートを見に行き、とても感動して楽譜を購入した者です←

先生のレッスンを受けさせてもらいフルートの
頭部管を抜いて吹くというのを教えてもらい、挑戦させてもらっているのですが・・・なかなかなりません(汗

コツというのはあるのでしょうか??
返信する
ありがとう! (マッキー)
2011-08-12 22:56:15
とぴさん
コメントありがとう。嬉しいです(^_^)
例の練習、難しいですよね。私も結構苦労しました。アゴにチカラが入っていると鳴りにくいかもしれません。
またレッスンでお会いできると思いますので、その時ゆっくりお話ししますね。
楽譜、もう少しお待ち下さい。皆さんにもよろしく~♪
返信する
夏祭りのパン美味しかったです! (H・R)
2012-10-07 19:09:11
夏祭り一緒にアンサンブル楽しかったです!        中学生のH・Rです パンも美味しくてうちの家族もおいしいと言って食べていました^^                   また留辺蘂に遊びに来てくださいね!!           待ってます!
     
返信する
H.Rさんへ (まっきー)
2012-10-07 23:08:27
パン、気に入っていただけて良かったです。寒くなったので酵母がうまく育たなくて、なかなか焼けないでいます。。。
先日は槙本先生のコンサートもあったそうですね!情報が後からだったので聴きに行けずザンネン。るべ、また行きますから、待ってて下さいね(^_^)

(10/27 17:00開演 北見市のピアソン記念館にてコンサートしています。よろしければいらして下さい♪)
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。