goo blog サービス終了のお知らせ 

灰皿とトマトジュース

日々感じたことなどを適当に書いていきます

[携帯電話]G9の感想、その2

2009年04月18日 23時29分28秒 | PC、携帯、ゲーム等
G9を購入して2日目に気がついた点を追記。

・日中での画面の見やすさ
今日の天気は、晴れ。
外で操作してみたけど、画面は普通に見やすい。
ただ、快晴ではなかったし、午後2時過ぎに外出したから、
太陽が真上にあった訳ではない。

・ブラウザの互換性
スケジュール管理は、Yahooカレンダーを使っている。
PCと携帯両方から予定を更新できるし、とてもシンプルで使いやすいから
気に入っている。
携帯にはau oneカレンダーっていうアプリも最初から入っているけど、
このソフトはひどすぎる。MEDIA SKINの時にしばらく使っていたけど、
接続するたびに大量のパケットを送受信する、ひどいアプリ。
ダブル定額に入っているから、料金的には何の問題もないけど、起動に
時間がかかりすぎ。

それで、Yahooカレンダーで「月表示」を選択して、その月のカレンダーを
表示すると、表示が崩れる。
「月表示」ってあまり使わないから、さほど実害はないけど、いちおう
Yahooに改善要望を出しておこう。


G9とは関係ないけど、機種変更時に移行できなかったデータ。
・メール(内蔵メモリ保存分)
・メモ帳
・画像メモ

画像メモが空になってて、ちょっと驚いた。実害は何も無かったけど。

あと、おサイフケータイのEdyは、機種変更前にデータ(お金)をサーバー上に
移しておく必要がある。auショップの人は、それを教えてくれなかったので、
移行後の確認時に自分で気がついて、ショップの人にお願いして前の機種に
一時的に再切替してもらった。

機種変更するときには、何が移行できないか事前にきちんと調べておかないと
マズいですね。
auショップの人も全部教えてくれる訳ではないことに注意が必要。

[携帯電話]G9の感想

2009年04月17日 23時55分40秒 | PC、携帯、ゲーム等
携帯電話をMEDIA SKINから、本日発売の「G9」に機種変更したので、
その感想など。

au(iida)公式サイト
写真で解説する「G9」(itmedia)

・2007年4月27日の過去記事「携帯電話:MEDIA SKINの感想」

前回、MEDIA SKINを購入したのが2007年4月初だから、ちょうど丸二年経っている。
電池がへたってきたのと、W-ZERO3esをあまり携帯しなくなったので、
そろそろ新機種に買い換えるつもりだった。

MEDIA SKINは、小さくてとても良い機種だったけど、あまりにキーが小さいから
長文打ってると、指がつりそうになる。
あと、カメラがオートフォーカスでは無いというのが不満になってきた。

auの春モデルには欲しいと思った機種がなかったので、docomoに乗り換える
予定だった。
しかし、今月になって「G9」が発表されて、気持ちが変わった。

auショップでじっくりと触ってみて、特に問題もなさそうだったので、そのまま
購入。
色については、緑とシルバーで迷ったけど、結局シルバーにした。

・外観
縦と横のサイズは、MEDIA SKINとそれほど変わらない感じ。厚さは、当然だけど
G9の方が厚い。しかし、2台を並べてみると、思ったほど差がない。

・重さ
見た目の印象より軽い。
ただ、ズボンのポケットに入れて携帯してると、携帯電話を持ってます感が
強い。(MEDIA SKINは、たまに携帯電話を持っていることを忘れることがある)

・スライド式
スライド式の携帯って初めて使うけど、きちんと作り込まれており、グラグラ
したりすることはない。カチッとスライドする感じ。

・操作の軽快さ
使っていたMEDIA SKINが、そもそも早い機種では無いという点があるので、
比較の対象としては微妙だけど、すべての動作がMEDIA SKINより早い。
待たされていると感じるところは、今のところ全くない。

・キーの操作感
このG9の売りの一つ。テンキーはとても押しやすい。
問題は、下矢印キーを押すつもりで、その下のCLEARキーを押してしまう
ことが多い点。
まぁ、これはそのうち慣れるだろう。

・画面の見やすさ
液晶画面ならこの程度だろう。特に不満は無い。
MEDIA SKINの有機EL画面には、負けている気がするけど。

・カメラ
オートフォーカスってやっぱり便利だなぁ。画質はすごく良くなったという
感じは無い。カメラ重視の人だったら、他の機種も検討してみるべきかも。

・ワンセグ受信
受信範囲がMEDIA SKINより狭いような気がする。ただ、MEDIA SKINは、イヤホン
ケーブルの一部がアンテナになるという特殊機種だから、比較の対象としては
違うかな。
実用上の不満はない。


全体的な印象を言えば、「G9」は不満を感じる部分がない機種。
逆に言えば、ここがすごいっていう点もない感じ。
もっと、auはチャレンジしても良いと思うんだけどなぁ。

一年ぐらいしたら、また買い換えるかもしれない。

[PSP]アイドルマスターSP

2009年02月22日 23時57分50秒 | PC、携帯、ゲーム等
PSP用ゲーム アイドルマスターSP(公式サイト)の感想など。

購入したのは、パーフェクトサンだけ。
さすがに、三本をまとめて買う気にはなれなかった。

まぁ、当然のごとく「やよい」のプロデュースで始める訳ですが、
む~、操作に慣れるのにちょっと時間がかかった。

レッスンもオーディションもさっぱりな結果だったわ・・・
悲しそうな表情をするやよいの姿を見るのが辛い・・・。

ニコニコで動画を見てると、簡単そうに見えたけど、実際のところは神プレイの
集まりだったんだな。

3週目のTV出演で、ようやくキラメキラリの動画を見ることができた。
動画はビデオとして保存しておくことが可能になっているから、後で何回もリプレイ
できる。
とりあえず、満足した。

ただ、キラメキラリの振り付けは、しーなPのキラメキラリの方が良く出来ている
ような・・・。
単純に見慣れてるから、良く出来てるように見えるだけかな?


実際にプレイしてみると、衣装や曲を購入したくなる気持ちが理解できた。
育ててるアイドルには、やっぱりかわいい衣装を着せてあげたくなる。

単に、見た目が可愛くなるだけではなく、パラメータが上がるからオーディション
の時に有利となる。
自分みたいなへたれプロデューサだと、なんとかオーディションに合格させて
あげたいという理由で、購入したくなるんだよなぁ。

育成シミュレーションゲームと、ダウンロード販売を組み合わせることを
考え付いた人は天才だわ。


お金と時間を無限に浪費することになるという、悪魔のようなゲーム。
お勧めはしないことにする。

今使っている有料サービスについて

2008年12月16日 23時34分10秒 | PC、携帯、ゲーム等
スラッシュドット・ジャパンのネットサービスは無料が当たり前は終わる?の記事を読んで、
今、自分が使ってる有料のネットサービスについて、整理してみたくなった。

-----

○携帯
・EZナビウォーク 210円
・MJ.NET 315円  ←セガのオンライン麻雀ゲームMJ4の有料サービス
・ローソンチケット モバイル会員 210円 

○PC
・2ch 有料オプション● 1年33USドル (今のレートだと約3000円くらい)
・Yahoo!プレミアム 394円
・gooアドバンスパッケージ 290円
VALUE DOMAIN:バリュードメイン .comドメインとレンタルサーバPlus 1年3,390円

合計すると月2,000円弱ぐらい。
MJ4は最近あんまりやらないからMJ.NETは解約しよう。
とすると、月1,700円ぐらいになる。

・EZナビウォーク
 auの携帯を使う理由は、このサービスがあるから。
 ただ、地図と位置情報サービスは他の携帯でも存在するので、来年春モデルで
 欲しい機種が出なかったら、他社(たぶんdocomo)に替える。

・ローソンチケット モバイル会員
 先行予約用。一般販売はほとんど意味が無いと思われる。

・2ch 有料オプション●
 過去ログが読めるくらいしかメリットがない。サービス継続のためのお布施だな。

・Yahoo!プレミアム
 単純にヤフオクのため。結構ヘビーに使ってるから、元は取れているだろう。
 Yahooファンクラブ(牧野由依)の料金も割引になってるし。

・gooアドバンスパッケージ
 ブログに変な広告を出したくないのと、amazonのアフィリエイトを使うため。
 あと、有料のきちんとしたメールアドレスを確保するため。

・ドメインとレンタルサーバ
 完全にお遊び用。いろいろソフトを入れて遊んでいる。

-----
今回のニュースで取り上げられているカフェスタ存続のためのお願いで、
サービス継続ために有料会員化か買い物をして欲しいとのことだけど、
カフェスタでないとできないということは何だろうか?
自分の使ってる有料サービスでいうと、2chの●が該当するんじゃないかと
思うが、2chは匿名掲示板サービスとしてはオンリーワンの存在だからなぁ。

無料の広告モデルでやっていけるのは、オンリーワンのサービスだけで、
二位以下のサービスは、ここでしか得ることができないというものがないと
お金を払ってくれるユーザは集められないだろう。

PS3用キーボード ASB-KY6購入

2008年12月13日 22時52分07秒 | PC、携帯、ゲーム等
PlayStation®Homeが始まったり、そろそろ白騎士物語も発売になるので、
PS3用として、キーボードASB-KY6(公式サイト)を購入。(購入したのはNTT-X Store)
その感想など。

アクロス USB2.4GHzマルチメディアワイヤレスキーボード 充電機能付き ASB-KY6

早速、PS3のUSB端子に接続して、PS3の電源ON。
立ち上がらねぇ! PS3のタイトルロゴで固まってる・・・。やべぇ、やっちまったかと
思ったけど、キーボードを取り外してから主電源のOFF/ONで復旧した。

PS3を起動した後に、キーボードのレシーバをUSB端子にまず接続。
次にキーボードのマニュアル(A4の紙1枚ですが)の記載通り、レシーバ側の
CONNECTボタンを押してランプOFF。
キーボード側のCONNECTボタンを押して、ランプがONになるのを確認。
これで、なんの問題も無くPS3に接続された。

まず、キーボードの感想を書くと、
・キーの大きさは普通のキーボードと変わらないが、キー間隔は狭い
・押したときの感触は、安いノートパソコンのキーボードみたい
・ENTERキーが小さいのと、BACK SPACEキーの位置が特殊なことに違和感

トラックボールは、とても使いやすい。スムーズに狙ったところにカーソルを
動かすことができる。

充電機能については、USBケーブルでの充電。ケーブルの長さは1.3メートルで
PS3のコントローラーをUSBケーブルで充電するのと同じイメージ。
ただ、普通の単4電池なので、エネループとかの充電式電池を使った方が
手っ取り早い気がする。

価格、大きさ、無線接続、トラックボール付ということを考えれば、
なかなか良いキーボードだと思う。後は慣れだな。

ただ、インターネットブラウザでの操作はとても快適になったけど、ズームが
使えないので、やっぱりコントローラでの操作も必要。
システムアップデートで、キーボード操作でのズームも使えるようにならないかな。

白騎士物語 -古の鼓動- 特典 LEVEL-5×PlayStation スペシャルサウンドトラックCD付き