goo blog サービス終了のお知らせ 

山好人の靴跡

山歩きで気に入った風景、野草などの備忘録です。

御坂・鬼ヶ岳

2017-05-13 16:41:21 | 山歩き
2017年5月4日(木)

根場いやしの里の登山者用駐車場から鍵掛峠をへて鬼ヶ岳、雪頭ヶ岳を回る周回コースでした。
稜線はまだ芽吹き前でしたが、標高1200m付近まで緑に覆われてきていました。
そして、登山道の周りでも花が多く見られるようになってきました。


富士山をバックにしだれ桜と鯉のぼり(いやしの里登山口付近)


標高1200m付近


稜線から見た白根三山


王岳の奥には荒川岳、赤石岳


そして、西湖と富士山


八ヶ岳はやや霞んでいた

鬼ヶ岳までの登りのルートでは、スミレをはじめとして色鮮やかな花々が見られました。


キランソウ


タチツボスミレ


ヒゴスミレかな


アケボノスミレ


これは花が白色でアケボノスミレのように葉が丸まっている
図鑑で調べた所、ヒメスミレサイシンらしいが…


コイワザクラ(クモイコザクラ?)咲いていた

鬼ヶ岳の山頂ではコスプレ(?)して三脚を立てて自撮りをしている人がいたので、
早々に退散して雪頭ヶ岳の山頂で昼食にしました。
雪頭ヶ岳は富士山側が開けて展望がよく、花も其処此処に咲いていました。


鬼ヶ岳山頂標識


フデリンドウ


センボンヤリ


下山口の林道付近で咲いていたヒトリシズカ




角落山

2017-05-09 22:32:10 | 山歩き
2017年4月30日(日)

翌日は浅間方面に移動し角落山に登頂しました。
宿泊地の小野上温泉から移動に時間がかかるのと遅い出発のため、登山開始が9:45と遅くなりました。
林道を1時間ほど歩き、登山道に入ってから山頂まで1時間あまりでした。
山頂からは浅間山をはじめ上信越国境の山々の眺望が素晴らしかったです。


山頂の神社


浅間隠山と雪を纏った志賀草津方面の山


鼻曲山と浅間山

隣の剣ノ峰にも行く予定でしたが帰りの時間が遅くなるので、今回は割愛しました。
以下は今回のコースで見た花たちです。


フモトスミレでしょうか?


コガネネコノメソウ


ヒゲネワチガイソウ


ヒナスミレ


エイザンスミレ


ツルネコノメソウ

林道を降りてきて赤沢橋に近くなると、赤沢川と呼ばれている通り川底が赤茶色に染まっているのが目立ちます。
もう少し上流ではどちらかと言えば石は白っぽくなっているのですが…???


赤沢橋の少し上の川族


もう少し上の川底

榛名・掃部ヶ岳~杏ヶ岳を歩く

2017-05-08 17:03:51 | 山歩き
2017年4月29日(土)

ゴールデンウイーク初日の29日、榛名山群の最高峰である掃部ヶ岳に行ってきました。
今まで榛名山は観光地のイメージが強く敬遠気味だったのですが、200名山の1つでもあるので
今回山行リストに追加することにしました。
コースは榛名湖畔から掃部ヶ岳に登り、杏ヶ岳(すもんがたけ)まで縦走して杖ノ神林道を戻る周回です。



湖畔から登って尾根に出ると分岐があり、少し行くと硯岩と呼ばれる岩の上に出ます。
この硯岩からは榛名湖や榛名富士が手に取るように見えます。
分岐に戻り、階段の登山道を登りつめれば掃部ヶ岳の山頂に到着です。


離れると山頂表示がはっきりしない標柱


耳岩の下部から掃部ヶ岳方面

掃部ヶ岳山頂から杏ヶ岳に向かってピークを2つほど越えると耳岩に着きます。


杏ヶ岳方面分岐の辺りから見た耳岩


何の耳かな?猫の耳のようにも見えそう

一旦杖ノ神峠まで下り林道に出ます。
林道の反対側から杏ヶ岳に向かいます。


林道のすぐ上に咲いていたダンコウバイ(雌花かな)

すぐ杏ヶ岳より高い鷲ノ巣山の登りになり、また同じくらい下って
もう1つピークを越したその先のピークが杏ヶ岳です。


足元の登山道は落ち葉に埋もれている所が多々ある(ちょっと過剰演出)


杏ヶ岳山頂

杏ヶ岳からは来た道を杖ノ神峠まで戻り杖ノ神林道を歩いて湖畔の駐車場に戻ります。


ミヤマハンノキだろうか?


ヤナギの仲間?


やっと見つけたエイザンスミレ


林道から耳岩を振り返る(空模様が怪しくなってきた)


ギフチョウに会いに石砂山へ

2017-04-17 22:08:21 | 山歩き

2017年4月

4月に入ってすぐに石砂山に出かけました。
しかし、山の春はもう少し先のようで、当然ギフチョウの姿もありませんでした。
そのため少し日にちをおいて、15日に再び訪れました。

この日はちょうどよく、山頂や山麓でギフチョウの飛び交う姿を見ることができました。
木々も芽吹き始め、スミレをはじめとする花も見ることができました。


4月の初めに行った時の山頂です。丹沢方面には雪が結構残っています。



ナガバノスミレサイシンかな


こちらは、白花


ミミガタテナンショウもたくさん出ていました。



唯一、止まっている所をまともに撮れたギフチョウ(トリミングしてますが)


神奈川県の蝶の個体調査で来ていた方が、捕まえたところを撮らしてもらいました。
山頂に来るギフチョウはオスが多いとのことでした。


こちらはミヤマセセリ



こちらはヒオドシチョウ、越冬するようです
どおりで翅はボロボロです



シュンランの唇弁に頑張って登っているアリさん


センボンヤリ


ミツバツツジ、なるほど雄しべは5本です


何カンアオイかな


出始めはまさにヤブレガサですね



愛鷹山 黒岳から越前岳へ

2017-02-23 17:31:37 | 山歩き
2017年02月19日(日)

愛鷹山登山口の山神社から黒岳をへて越前岳に行ってきました。

雄大な富士山の眺めを期待したのですが、10時を過ぎるころから雲がかかり始めてしまいました。

それでも、遠くの南アルプスの峰々は白く輝いていました。



誰もいない広々とした黒岳山頂



黒岳山頂からの富士山 ── 雲がかかり始めています



鋸岳展望台より



カモシカくんに登山道で遭遇、お見合い状態が続いて避けてもらえないので登山道を迂回しました



越前岳山頂、足元が悪い



眼下に駿河湾が見えます



赤石、聖、茶臼方面



富士見台付近から見た白根三山