goo blog サービス終了のお知らせ 

山好人の靴跡

山歩きで気に入った風景、野草などの備忘録です。

守屋山と美ヶ原

2017-02-16 16:07:27 | 山歩き
2017年2月12日(日)~13日(月)

久しぶりの投稿です。


天気に恵まれた2日間でした。

1日目に守屋山に登り、美ヶ原に移動して宿泊、翌日スノーシューで散策してきました。



守屋山東峰


八ヶ岳を望む


諏訪湖と遠くに美ヶ原


今回時間切れで行けなかった西峰方面



日の出前の八ヶ岳と富士山


朝の美ヶ原高原


王ヶ頭と北アルプス




青空の元、雪原のそぞろ歩きを楽しんできました。






笠ヶ岳に再挑戦!!

2016-10-03 17:16:27 | 山歩き
2016年9月24日(土)~26日(月)

笠ヶ岳にはこの夏に登る予定でした。

しかし、焼岳を登った後に笠新道を往復するハードな計画に挫折、断念してしまいました。

今回は余裕を持って鏡平経由とし、2泊3日の予定でリベンジ、再挑戦することにしました。


1日目は終始曇り、時間が過ぐるにつれて山頂部は雲に隠れていきました。

そんな中、野草の咲き残りの花や実、そして、可愛らしい野鳥の幼鳥に出会いました。


ヤマハハコ


ゲンノショウコ

ここは岐阜県、西日本になるのかな


ウソ幼鳥


ゴゼンタチバナの実


2日目の朝は晴天を期待できる幕開けでしたが…




鏡平山荘、鏡池を見下ろす


いつの間にか全体がガスで覆われて見通しが効かなくなりました。

たまにガスがとれ近くの山は見えるようになると、すぐさままたガスに覆われる、その繰り返しです。


秩父平からの登りで見た人の顔のような岩


チングルマの葉の紅とネバリノギランのオレンジ


抜戸岳の山頂で一瞬青空が覗き、笠ヶ岳が見えました。

穂高の稜線も見え始めました。



涸沢岳~奥穂~ジャンダルムの稜線

一瞬、槍の穂先も顔を見せてくれました。


抜戸岳と槍の穂先

だんだんと笠ヶ岳に近くなってきました。


小屋に宿泊の手続きをして、山頂を目指します。


槍、穂高の山頂部は雲がかかっていますが、大キレットは窓になっていました。


黒部五郎岳と薬師岳


山頂標柱


本日歩いてきた稜線


立山、赤牛岳、水晶岳

山頂からは思いの外周囲の山々を見渡すことができ、小一時間程過ごしてしまいました。

ただ、槍、穂高連峰の山頂部は雲がかかったままでした。

下に見える小屋に戻ります。



3日目は朝から雨模様の空、7時過ぎからポツリポツリと降り出しました。

しかし、本降りになることはなく、雨は止みました。


笠新道から一瞬見えた穂高の稜線




焼岳

2016-08-14 08:45:11 | 山歩き
2016年08月05日(金)

20数年ぶり(年齢がばれる)かで焼岳に行ってきました。

前回は西穂からの縦走でしたが、今回は新中の湯ルートで、中の湯上部駐車スペースから登りました。

登山道に入ってすぐジャコウソウ、タマガワホトトギスやサワギクなどが咲いていました。


ジャコウソウ

しばらく行くと急登が続くようになります。

足元を見ながらゆっくりと歩いて行きます。

咲いていましたアリドウシラン、コイチヨウラン、注意してよく見ないとなかなか見つかりません。


アリドウシラン


コイチヨウラン


オトギリソウ

急登が一段落して森林限界が近くなると、焼岳の南峰が見えてきました。

右手には明神、前穂も




南峰と北峰のコルまでの草原状の所にはホソバノキソチドリ(と思う)が沢山咲いていました。

コルから北峰方面は火山ガスの噴出口、下には火口湖が見えました。

また、火口の岩壁の向こうには雲に半分隠れた笠ヶ岳が見えました。




山頂(北峰)でおやつ休憩し、

帰りはまたお花を愛でながら同じ道を戻りました。


開きかけのリンドウ


これ(オオヤマサギソウ)もやはりありました


クサボタン




上州武尊山

2016-07-28 16:29:53 | 山歩き
2016年07月23日(土)

23日早朝に出発し、武尊牧場からピストンで上州武尊山に行ってきました。

天気予報では午前中は晴れるはずですが、ガスがかかって見通しが悪い中登山を開始しました。

しかし、歩き始めのキャンプ場手前ではヤナギランの群生がガスの中を出迎えてくれました。




登山道に入って最初に目についたのはアリドウシラン、しかもしばらく点々と咲いていました。



アリドウシラン



シャクジョウソウ



タケシマランの実


しばらくすると、だんだん天気が良くなってきました。

登山道はブナ林から針葉樹林の森がずっと続いていましたが、避難小屋を過ぎてしばらく歩くと

少し開けた湿原上の所を通過しました。

そこではホソバノキソチドリ?が何株か咲いていました。



ホソバノキソチドリ


前武尊からの登山道が合わさり笹清水で喉を潤しました。冷たくて美味。


前武尊方面



日本武尊の像



武尊山山頂


ようやく山頂に到着しましたが、段々と雲が上がってきて展望はよくありません。

珍しく一人で記念撮影?しました。




山頂に咲いていたアカバナ


早々にランチを済ませて下山を開始しました。

日帰りで行程が長いのでしようがありません。

帰りに見つけたこのラン、数株点々と咲いていましたがオオヤマサギソウでしょうか。

撮影時には分かりませんでしたが毛虫がついていました。



オオヤマサギソウ?




利尻山登山

2016-06-23 16:22:13 | 山歩き
2016年6月11日(土)

翌11日は朝4時に起きて宿の方に登山口まで車で送っていただき、5時から歩き出しました。

最初の頃、登山道の両脇にはマイズルソウやツバメオモトが沢山咲いていました。

ツバメオモトとヒトリシズカのコラボがありました。ちょっと、他では見られないですね。


クルマバツクバネソウも咲いていました。


オオエンレイソウの姉妹です。


登山道の両側がマイズルソウに埋め尽くされている所もありました。


さらに登っていくと、登山道の両脇にザゼンソウが…、こんな所で見られるとは!!

ザゼンソウは避難小屋の少し上の所まで結構ありました。


第2見晴台に着いたら、利尻山の全貌が見渡せるようになってきましたが、山頂方面はまだ見えません。


キバナノコマノツメ、ヒナイチゲなども見られました。



8合目長官山に着いて初めて山頂が拝めました。

マッターホルンのようにかっこいい~。


9合目手前で登って来た道を振り返ります。


昨日行った礼文島が見えています。


エゾノハクサンイチゲが咲き始めていました。


この花は? ボタンキンバイ??


エゾエンゴサクも群生しています。


あれが山頂、もうすぐです。


やっと到着! 長かったので達成感に浸れます。


本当はあちらが本峰、そして右にローソク岩。残念ながら本峰は道が崩壊していて行けなくなっています。


下山時に8合目の上から見たマッターホルン、名残惜しいけどお別れです。