goo blog サービス終了のお知らせ 

一碧星究

10cm反射望遠鏡を基本に天文活動する人のサイト。

今夜は南関東星空観賞の日

2020-08-11 20:57:59 | 天体観測

残暑お見舞い申し上げます。
日中は、エアコンの空気の届かない場所設置の温度計33℃・湿度計78%(夕方確認)非常に蒸し暑い。一方で抜けるような青空。ただ今年は梅雨明け後の今でも夜は薄雲が出ることが多いが、今日は違った。
しかも今夜は月の光で星がかき消されることもない。

今夜見えた最近あまり見えない2等以下などの星の主なもの
・北極星と他のこぐま座2星
・りゅう座 特に明るい頭の2星
・さそり座の数星
・いて座 木星近くの特に明るい2星
・うしかい座の数星
・地平線近く街灯のすぐ近くのおとめ座スピカ

時々見えるが今夜特に良く見える2等星の主なもの
・北斗七星
・はくちょう座
・夏の三角のはくちょう座デネブの対の位置にあるへびつかい座ラスアルハゲ

惑星直列直後の土星も今日は目を凝らして探す時間0秒で一発で見える。
今夜は多分南関東のどこでも同様の空が広がっていると思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

惑星直列直後の土星初見とISS

2020-08-03 21:10:42 | 天体観測

7月の惑星直列の特に土星は梅雨で見られず。
今日やっと木星と土星両方が見られた。
無論両星の間に位置する冥王星にも思いを馳せながら。
地平線上に月齢14.4の満月・上空の夏の三角も見える。
19:47(時刻は見た後でJAXAサイトで確認)にはクルードラゴン帰還後の国際宇宙ステーション(ISS)が北西→北東上空→南東の経路で見えた。
ISSを見るのはこれで7回か8回目ぐらい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

惑星直列直後の木星だけ見えた

2020-07-31 20:35:26 | 天体観測

関東も梅雨明け間近で久々の晴れ、湿度計の針も久々80%まで下がる。
なので、惑星直列直後の木星と土星を、
同じ方向にある冥王星にも思いを馳せながら見ようとしたが、
雲が多くて土星は見えず。夏の三角も見えず。
とりあえず月齢10.4の月と木星は見えた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今月は惑星直列

2020-07-03 20:45:47 | 天体観測

今月は14日木星衝、16日冥王星衝(惑星でなくなったが)、21日土星衝。
つまり今月は、地球・木星・土星・冥王星が直列する。
内惑星は、6月4日金星内合・7月1日水星内合(今年2回目)。
上記以外の外惑星は、9月12日海王星衝・10月15日火星衝・11月1日天王星衝。
またケレス・海王星・火星は概ね等間隔で並ぶ。
なので、今月は太陽系の主要天体が太陽系内の一方に集まっている状態。
どのくらいの頻度で起こるのかについては、500年に一度とも言われているとのこと。

使用機材の紹介。
基本撮影機材なしでやっているので、主なものはこれだけ。
1:SKYDREAM GX5000 D115mm

2:Astroscan2001 Telescope D108mm(あまり使用せず)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする