鉄の梯子を下る途中で麓の建物と駐車場が顔を覗かせる。
まだ随分と下のほうです!険しい坂道をずんずんと下ります。
15時10分に川沿いの堰堤に下りました。川を少し下ると向こう岸に
注連縄を張り、お祭りした滝が見えてきました。湯殿山神社の奥の
神聖な場所なのでしょう。静かに水は流れて!だァーれもいない!
神域の霊気を感じて!しばし注目しました。右手に滝を見ながら
更に進むと少し下る!左に曲がると神社の御祓いの受付場所です。
左に見て橋を上ると、もう駐車場です。ここは上の神社駐車場でした。
徒歩にて40分程舗装された送迎バスの行き交う道を参拝客の駐車場へと
下り、16時に仙人沢の駐車場に着きました。広い駐車場に私の車が一台!だけ
ポツーンと寂しそうに待つていました。早速靴を履き替えて!16時5分に今日の
宿泊地の大平山荘へ向かいました。どこが湯殿山なの?お姿を拝めませんでした!
しかし月山~湯殿山の(修験行者)登山道と言われているので、当然に湯殿山の
山頂も経由しての道だと思っていたのですが?湯殿山の麓も通りませんでした。
帰宅後に検索すると、湯殿山には登山道が整備されていないとの事です。
登山するには!3月~4月の雪の残っている時期にしか上れないとの事でした。
まだ随分と下のほうです!険しい坂道をずんずんと下ります。
15時10分に川沿いの堰堤に下りました。川を少し下ると向こう岸に
注連縄を張り、お祭りした滝が見えてきました。湯殿山神社の奥の
神聖な場所なのでしょう。静かに水は流れて!だァーれもいない!
神域の霊気を感じて!しばし注目しました。右手に滝を見ながら
更に進むと少し下る!左に曲がると神社の御祓いの受付場所です。
左に見て橋を上ると、もう駐車場です。ここは上の神社駐車場でした。
徒歩にて40分程舗装された送迎バスの行き交う道を参拝客の駐車場へと
下り、16時に仙人沢の駐車場に着きました。広い駐車場に私の車が一台!だけ
ポツーンと寂しそうに待つていました。早速靴を履き替えて!16時5分に今日の
宿泊地の大平山荘へ向かいました。どこが湯殿山なの?お姿を拝めませんでした!
しかし月山~湯殿山の(修験行者)登山道と言われているので、当然に湯殿山の
山頂も経由しての道だと思っていたのですが?湯殿山の麓も通りませんでした。
帰宅後に検索すると、湯殿山には登山道が整備されていないとの事です。
登山するには!3月~4月の雪の残っている時期にしか上れないとの事でした。