goo blog サービス終了のお知らせ 

söpö~日本での日々

旧yaplogサービス終了のため、データ移転。過去の記録保存用ブログ。今後の更新はありません。

秋の味

2008-09-29 00:46:45 | くいしんぼ雑記
実家に帰省して梨や林檎など秋の味覚を堪能しました。
私が生まれ育った所は果物作りが盛んな地域なので、道路脇なんかでも果樹園からの採れたてを農家の方が産地直販しています。
この瑞々しい果物たちもフィンランドではもう気軽に食べられないんだ…と思うといろいろ味わっておかねば、という気になります。


中でも私が好きなのは無花果。
子供の頃はあの独特のねっとりした食感と青臭ささが残る味が好きじゃなかったのですが、なぜか大人になってから大好きになりました。
実家の庭にも木があるのですが、もうこちらは採るのが遅くて食べられなかったので、農家の方自家製の甘露煮を買ってきて家でじっくり味わい中(笑)
ジャムも見かけるとすぐ買ってしまいます。

フィンランドにも無花果はあるようですが、高そうだな…。柿なんかもないんでしょうね…。
林檎も日本とは違う種類で小さくて酸っぱいし。
今のうちに食いだめせねば、と食い意地のはっている私です(笑)


増えるクスクス

2008-08-22 18:25:00 | くいしんぼ雑記

初めて食べてから結構好きで時々クスクス料理を作るのですが、いつもふやかしてると思ってた以上の量になっちゃう…。
ちゃんと計量するのがめんどうで、目分量でやっちゃうせいなんですけどね…。
今回は少なめにしたはずなのに具と混ぜ合わせて蒸してたらやっぱり量が増えてた…。
一度でたべきれなかったので冷蔵庫で冷やして、トルティーヤチップスの上に乗せながら食べても美味しかったです。ビールのお共にも合いそう(私はビールは飲まないけど)。


付け合わせに数週間前から漬けていた紫玉ねぎのピクルスを。
つけ汁が赤くなってきれいなんです。
夏はやはり酸っぱいものを食べるとサッパリしますね。

でも今日は、ちょっと秋の訪れを感じるような涼しく快適な温度だった。
これくらいが爽やかでいいんだけどな。


チェコ料理カフェ!

2008-03-09 19:08:17 | くいしんぼ雑記
昨夜は都内でも唯一のチェコ料理カフェ「ano」へ行って来ました。
お店の場所は渋谷の落ち着いた裏通りにあり、古い洋館はとても雰囲気がありました。
お店の中もアンティークの家具やあやつり人形が飾られていて、チェコらしさが味わえる空間。


さっそくチェコ料理を何品かとチェコビールやホット赤ワインなどの飲みものをオーダー。
私達が頼んだのは、カマンベール・ブランボラーク(チェコ風のじゃがいものお好み焼き)。グラーシュというチェコ風シチューと土日限定メニューのスピチコバー・ナ・スメタニエ、どちらもクネドリーキという蒸しパンつき。
チェコ料理というと煮込み料理中心でやはりお肉たっぷりって感じですが、どれもすっごく美味しかった!
チェコビールの種類も豊富。
しめにしっかりスウィーツもオーダー。ターチェというフルーツとナッツの焼き菓子とリンゴとクルミのタルト、パーホフカというマーブルケーキなど食べまくり。
また来たいなぁと思いました。

イベントも充実していてチェコアニメ上映会やチェコ料理教室なども。
チェコ好きなら一度は訪れてみる価値ありです!


昆虫食のひるべ

2007-06-24 22:18:53 | くいしんぼ雑記
今日は阿佐ヶ谷「よるのひるね」で開かれた「昆虫食のひるべ」に行ってきました。
今日は昆虫を使ったメキシコ料理でした。
昆虫料理研究家の内山昭一さんから材料の説明をうけ、何人かの人は実際に調理をしました。

見た目はちょっとグロいかもしれませんが、お味の方はなかなか美味しかったです!
私は田舎育ちなんで家族でイナゴをとってきて、母が普通に鍋で佃煮作ってくれて食べてました。小学生の頃、お弁当にイナゴ入れてきた子もいました(笑)
なので、まぁ虫系には強い(?)方。ウルルン滞在記なんかで、アマゾンとかアフリカの部族の所に行ってご馳走で幼虫とか出されたりしますが、私だったらありがたく頂きます。
というか、味はイケるのであの姿さえ見なければ食べられる人も多いと思いますよ。


これは手作りトルティーヤ。一見フツーに見えますが、細かくしたイナゴやタガメなどが入ってます。
中でもタガメは洋梨に似た良い香りがします。タガメ入りチリ味のトルティーヤはかなり美味しかった!


トルティーヤに入れるサルサソースの中にも蜂の子の幼虫が入っております。普通に美味しいです。
他にも今日は、いろいろな昆虫を食しました。

※注意!
ここからの画像は一部の方には刺激が強すぎるかもしれません。
虫系が苦手な人はやめておいた方がいいかも。。。
心の準備をして見てくださいね。

今回、私的に一番美味しいと思った虫を2つご紹介。


1つ目はスーパーワームという虫です。
カラッと揚がっていて、塩味がきいていて美味しい!お味はまるでフライドポテトのよう。
タイには缶詰もあります。

2つ目。かなり覚悟して見てくださいね。
マダガスカル産ゴキブリです。
念のため言っておきますが、日本でよく出るゴキちゃんとは違う種類です。
バターでこんがり焼いたお味はまるで白身魚のムニエルのよう。まったくクセはありません。
殻は固いので、中身だけ食べます。


と、まぁこんな感じで見た目はアレですが、味は普通に美味しい。
内山さんが韓国のテレビ番組で取材を受けたビデオも見せてもらいましたが虫寿司や虫ピザを作ったり、仕事に虫弁当を持っていったり、昆虫食への愛が伝わる内容でした。

けっこう、お腹いっぱいになりました。ごちそうさまでした。

菜の花パスタ

2007-02-25 17:18:57 | くいしんぼ雑記

まだ日によっては寒いけど、だんだん春めいてきた今日この頃。
春らしい菜の花のパスタを作ってみました。
これは先週の「ウルルン滞在記」で、ゆうこリンがイタリアの滞在先で作っていたパスタなのだ。
ちょうど菜の花があったので、刻んだアンチョビとあわせて作ってみました。
菜の花の苦みとアンチョビの塩味がなかなかいける。パスタと一緒に菜の花を茹で、味付けもアンチョビとニンニクだけという簡単レシピ。

「ウルルン滞在記」では意外に料理上手なゆうこリンをちょっと見直したが、滞在先のイタリア人家族に日本のどこから来たの?と聞かれ「こりん星で~す☆」とあいかわらず答えて、ひかれていた…。
いつまで、こりん星で通すつもりなんだよ…。