第1楽章 7:20 アレグロ
42番と同様にドン、とテゥッティで一音なってから、短くも分かりやすい主題が弦で演奏されます。そして長ーい展開。再び、ドンと第1主題に戻ってきます。それをも一回繰り返します。曲調は、でも優雅でいて適度なスピードがあり飽きがきません。4:03から第2主題?あるいは短調に転調でしょうか?やはりこれも短い。
そしてその後の展開が短調風になっています。そしていろんな感じで展開が盛り込まれていき、6:27あたりからもとの主題に戻っていままでの総括の様な感じで終わります。
第2楽章 8:47 アダージョ
分かりやすいゆったりとした主題が弦だけで提示されます。
展開部からホルンが加わります。
でもなんかどこかで聞いたことがありそうな主題ですねえ。
42番まで聞いているわけですから。。。
ハイドンの緩徐楽章は不思議なことに、短調でも暗くならず、
ゆったりしていてもわりと眠くならないのが不思議な特徴ですね。
印象は限りなく薄いですが。。。
第3楽章 3:15 メヌエット
このメヌエットもあっさりしてやっぱりどっかで聴いたような主題です。
さくっと進行してさくっと終わります。
第4楽章 4:26 アレグロ
ちょっとだけゆっくりとしたでだしの主題ですが、あの後すぐに展開で快走しだします。ゆっくりと主題、忙しく展開、と言う風に繰り返していきます。
この曲がなぜマーキュリー水銀というのか理由は分からないそうです。
ボクの印象では、この曲はいろんな方法をためすための実験だったんじゃなかったのか、と言う印象です。
始めから終わりまで印象が薄いんです。
42番と同様にドン、とテゥッティで一音なってから、短くも分かりやすい主題が弦で演奏されます。そして長ーい展開。再び、ドンと第1主題に戻ってきます。それをも一回繰り返します。曲調は、でも優雅でいて適度なスピードがあり飽きがきません。4:03から第2主題?あるいは短調に転調でしょうか?やはりこれも短い。
そしてその後の展開が短調風になっています。そしていろんな感じで展開が盛り込まれていき、6:27あたりからもとの主題に戻っていままでの総括の様な感じで終わります。
第2楽章 8:47 アダージョ
分かりやすいゆったりとした主題が弦だけで提示されます。
展開部からホルンが加わります。
でもなんかどこかで聞いたことがありそうな主題ですねえ。
42番まで聞いているわけですから。。。
ハイドンの緩徐楽章は不思議なことに、短調でも暗くならず、
ゆったりしていてもわりと眠くならないのが不思議な特徴ですね。
印象は限りなく薄いですが。。。
第3楽章 3:15 メヌエット
このメヌエットもあっさりしてやっぱりどっかで聴いたような主題です。
さくっと進行してさくっと終わります。
第4楽章 4:26 アレグロ
ちょっとだけゆっくりとしたでだしの主題ですが、あの後すぐに展開で快走しだします。ゆっくりと主題、忙しく展開、と言う風に繰り返していきます。
この曲がなぜマーキュリー水銀というのか理由は分からないそうです。
ボクの印象では、この曲はいろんな方法をためすための実験だったんじゃなかったのか、と言う印象です。
始めから終わりまで印象が薄いんです。