goo blog サービス終了のお知らせ 

カナダにいらっしゃい!

Bilingual教育/Essay指導専門家。カナダ留学の穴に落ちた日本人救出中。カナダ大平原エコキャビン在住。

「カナダクラブ」から見た留学:子供を留学させたい親へのNews

2025-01-18 07:55:38 | カナダ留学

Pandemicを経て、信用ならない詐欺エージェントがドサドサ正体を現したこの数年。

留学自体と留学エージェントなるものへの、日本の親からの信用度は地に落ちたようです。

あるエージェントサイトにこんなサーベイが載っていました。

 

【子供を持つ親441名をSurveyしたところ】

4割が海外への渡航留学ではなくオンライン留学でも良いと思っている

 

思わず大拍手と大歓声を送りそうになりました。

 

そうです。

今のAIの時代、なんで幼い子を(高校生も幼い幼い!)

大学費用の1年分より高額な費用を払い

まだまだ必要な親の保護から放りだし

ホームステイと称し会ったこともない他人と暮らさせ

 

英語力がつくわけでもない

現地社会に入り込めるわけでもない

白人の友達など出来るわけもない

 

糸の切れた凧のように空白の高校時代を年数だけ過ごし

ちょっとだけ肩をいからせカタコトの英語を自慢気に

高校卒業資格もないまま

空っぽで日本に帰る

 

 

英語は日本で教育を受ける方がはるかに高い能力がつくんですよ。

これはこの40年間発信を続けている真実です。

カナダでボロボロになって帰国する日本人高校生をずぅ〜っと観察した結果です。

 

でも、オンライン留学って?

 

これはあらゆる手段と入り方、進め方、ゴールの目標も異なります。

今までのように「エージェント」に駆け込んで「はい!十把一絡げ!」的には進みませんね。

 

だから、親子とも世界が広がり、挑戦する価値があるんです。

 

まずは、一歩を踏み出したいですか?

じゃ、来月からカナダに、な〜んて非現実的なことは起こりませんよ。

 

個々の生徒の能力・適性を把握してから

そして、それを親の希望と現実的・論理的に融合させてから

そこから準備がスタートしますね。

その入口を案内出来るのが「カナダクラブ」です。

ちょこっとドアをノックして下さい。

 

私自身自分の勉強以外、しばらくな〜んにもせず、休眠してましたので

新しい出会いを大歓迎出来る絶好のチャンスかも

 

ご連絡下さい。

How Can We Help?

 

 

追伸:休眠期間中にこんな知識をつけました。

Harvard University X からのContract Lawの終了Certificateです。

なるほど、こうやればエージェントを成敗出来るのかぁと有意義な学びでした。

エージェントに騙された方、法律に訴える手段がたくさんありますよ。

_________________

カナダクラブ カナダから日本の生徒に

Be Bilingual  日本で育つ子供へのBiligual 教育

「カナダ高校留学実態総集編」eBook

日本の生徒のための本格的英語学習サイト UX English

Podcast [カナダにいらっしゃい!] 


「カナダクラブ」から見たカナダ留学:大きく変容する世界とカナダ

2025-01-15 08:29:50 | カナダ留学

Long time no talk!

とでもいいましょうか、久しぶりの投稿です。

皆様良い2025年をお迎えになりましたでしょうか。

 

世界が、アメリカが、カナダが音を立てて崩れていく様子を静かに見守っておりました。

方向を見失ったGlobalizationの行き着いた先、LiberalismがDemocracyが壊れていくさまを大きな無力感で見つめていました。

 

そんな中でも、日本から聞こえて来るいわゆる「留学」は、何十年も昔の夢を未だに追いかけているようです。ウエスト・コーストインターナショナルというエージェントの大規模な詐欺騒ぎの後には、新しい名前のエージェントが検索にずいぶん登場していますね。

(詳細をご存知ない方はぜひAERA誌をチェックして下さい。私も大協力致しました。)

新しそうで新しくもない同床異夢型エージェントが。

またみなさん、そこに引っかかるのでしょうかねぇ。

 

Good news もちらり。

私が休眠中な数ヶ月間もご相談を結構いただき、その中に「あれ?消費者としての留学希望親子のタイプが変わって来たかも。」と思える傾向を見ました。

 

いわゆる今までのように「どうしても高校留学しなくっちゃ!」「うちの子なら大丈夫ですよね。」タイプの親子では全くありませんでした。

「日本ではろくな大学に行けないので、カナダなら進学出来ますよね。」式の唖然型はまったく姿を消したかな。

 

「カナダ留学に詳しい人だから相談してみよう。」ではなくて、「留学前にどこまで勉強の準備をしておけばよいか。」に集中したご相談がほとんどでした。

日本人への英語教育の専門家としてカムバックして来た気分です。

本当はずっとそうなんですけどね。

 

嬉しいことに「カナダクラブ」の周知度と理解がかなり及んで来たようで、「カナダクラブで留学に必要な本物のエッセイを習えるのが魅力でご連絡しました。」と、より知的・具体的・賢明なメールをいただきました。

 

「あ、何かが変わった。」と、感じた数ヶ月、じっくり読ませて、お話させていただき、出会いを楽しませていただいております。

 

相談生の年齢も下がって来ていますね。良いこと!

「9月から高校留学したいです、どこがいいですか?」という非現実的な内容は影を潜め、中学生年齢、いや小学生からも「カナダクラブでの特訓」に好奇心いっぱいの大きな目で向かって来てくれた生徒たちがいたことは素晴らしい驚きです。

 

カナダクラブを卒業していく生徒たちからもこんな嬉しいメッセージが届きます。

 

「3年前にカナダクラブに入り初めて書いたエッセイを読み返してみると、いかに自分が進歩したのかが実感出来ます。」

 

「カナダクラブで出会ったすべてのプログラム:Essat Basics, Big History Program, English10 training, などからは英語言語のみでなく、英語を理解するのに必須のクリティカルシンキング思考法を教えてもらいました。」

 

「日本の塾では絶対学べないことを学べるのがカナダクラブでした。」

 

「カナダクラブでは、自分が次に進むためのすべてのステップを教えてもらいました。」

 

「特にEssay スキルでは、今後どこに行っても周りより1歩も2歩も先に出ていると感じます。」

 

などなど。

 

さて、そろそろ休眠から覚めて、好奇心溢れる子どもたちの脳の中にまだ戻って行きましょうか。

不穏な動きの世界、そしてカナダにも注意しながら、ゆっくりと。

 

カナダの留学事情は大きく変わりますよ。

自由主義の旗を振り、留学生・移民を入れ続けて来たTrudeau首相が辞任。

この後に続く保守派は、カナダが誇っていた移民・留学プログラムを大きく後退させようとしています。

そんなニュースを見逃して「わぁ〜い、カナダ留学〜」の時代はとうに終わりを告げていることをお忘れなく。

 

でもね「学ぶ」ことは必要。

劇的に変わり行く時代に生き残るためにも。

 

Keep learning!

Learnig is fun!

_____________________________________________________

カナダクラブ カナダから日本の生徒に

Be Bilingual  日本で育つ子供へのBiligual 教育

「カナダ高校留学実態総集編」eBook

日本の生徒のための本格的英語学習サイト UX English

Podcast [カナダにいらっしゃい!]


日本の「丸暗記教育」とカナダの「経験から学ぶ教育」の違い(2)

2024-09-22 05:25:24 | カナダ留学

Rote Memorization vs Experiential Learning-2 (by Robert McMillan)

 

続編です。

特に留学中で困っている方にはとても役に立ちますから、頑張って取り組んで下さい。 

(1)ではこう書きました。 

ーカナダの教育では、独創性のあるエッセイをたくさん書かないといけません。

エッセイの中には自分が実際に経験した実例を含むことが必要です。

自分の周りの世界を観察し、経験を積み重ね、それを学校で書くエッセイに使います。

自分の経験・観察に基づいたエッセイが書ける能力こそが、大学進学に必須の能力、これがカナダの教育です。 カナダと日本の教育制度は非常に異なります。ー

 

個人的な経験をするのに絶好の方法(1)に続いて、ここではもうひとつの方法となぜそれがカナダで良い成績を取るのに役に立つのかを述べて行きます。

 

内容詳細はCanada News for Youメンバー限定記事となります。

……. Join ”Canada News for You”subscription”…….

 

 

では、これまでの(1)(2)の要約です。

 

カナダの学校は生徒が個々の経験から学べるようカリキュラムされています。

だから、丸暗記の国日本から来た生徒には簡単ではないわけです。

エッセイを書くにも、複雑なアサインメントするにも、試験にパスするにも、自分のこれまで生きてきたすべての経験が必要です。

 

上にも書いたように、高校より上の教育機関に留学してい場合は、「学生ビザ」の資格で働くことが可能です。 conditions outlined by the Government of Canada 

しかし、カナダの「生徒の経験に基づいた学び」にどうついていくかは、大学留学してからでは、実は、遅いです。

高校卒業までに、たくさんの経験から自分の学びを持っている必要があります。

 

困った。。。ですか。

How can you prepare? Join us at Canada Club.

 

We introduce J. students to experiential learning in an Essay Basics course that is based on the high school education system of Alberta, Canada

The course consists of 40 assignments

Students who complete these assignments before coming to Canada are well-prepared for high school and university

The find success much more easily

If you wish to study independently, you can also take Essay Basics online at UX English

 

How can we help?

_______________________

カナダクラブ カナダからオンライン講座/留学相談 

Canada News for You (留学に必須の最新カナダ情報)

「カナダ高校留学実態総集編」eBook

カナダ発日本人のための本格的英語学習サイト UX English

Podcast [カナダにいらっしゃい!] 

 


日本の「丸暗記教育」とカナダの「経験から学ぶ教育」の違い(1)

2024-09-20 08:23:41 | カナダ留学

Rote Memorization vs Experiential Learning-1 (by Robert McMillan)

日本に住んでいた頃、生徒たちをかわいそうに思っていました。

その理由は。

 

忙しすぎる。

学校と、部活と塾に追いまくられている日常です。こうすることが大学に行くためには必要なんだと感じているようでした。

暗記を強いられ、その暗記したものを自分で考えることもなくそのままそっくり吐き出すことを強いられています。

自分自身の興味を探求したり経験したりする時間はなし。

 

夜中に大音量でバイクを乗り回す若者にまでも、同情してしまいました。

もし私が日本で育っていたら、そんな仲間になっていたかも?

自分の好奇心を使えない学校なんて、絶対拒否していたと思います。

でも幸運なことに、私はカナダで#1と言われているアルバータ州で学校に行き、大学では数学の学位

( B.Sc)を取りました。

 

ここカナダに「高校留学」と称してやって来る高校生の気持ちがわかる気がします。

カナダの教育制度を「もっともっと自由がある」と勘違いし、逃亡して来る日本人高校生のことです。

 

でもね、カナダの生徒たちも忙しいですよ、忙しい中身は違いますけど。

学校では、自分の選んだ活動をして(学校内外で)自分の時間にはアルバイトや家の手伝いをします。(皿洗い、ペットの散歩、雪かきなど)

 

教育では、独創性のあるエッセイをたくさん書かないといけません。

エッセイの中には自分が実際に経験した実例を含むことが必要です。

自分の周りの世界を観察し、経験を積み重ね、それを学校で書くエッセイに使います。

自分の経験・観察に基づいたエッセイが書ける能力こそが、大学進学に必須の能力、これがカナダの教育です。

 

例えば、カナダの生徒は現在地球規模で起こっていること、気候変動など、について学びます。

そして、気候変動をトピックにしたエッセイを書くには、自分がこれまでにニュースなどで読んで知った知識を含まないといけません。

 

私の故郷であるアルバータ州の2つの大きな都市では、今年、記録上一番暑い7月を経験しました。

そのため、厳しい大平原の気候に耐えられるはずの頑丈なカラガナの灌木までもがしおれてしまいました。

このような知識と観察がエッセイの重要な部分を占めるのがカナダの教育です。

カナダと日本の教育制度は非常に異なります。

 

内容詳細はCanada News for Youメンバー限定記事となります。

……. Join ”Canada News for You”subscription”…….

 

もうひとつ、個人的な経験をするのに絶好の方法があります。

それは(2)で。

 

カナダ留学希望ですか?

え?もう来てしまったけど困ってますか?

 

How Can I Help?

______________________________________

カナダクラブ カナダからオンライン講座/留学相談 

Canada News for You (留学に必須の最新カナダ情報)

「カナダ高校留学実態総集編」eBook

カナダ発日本人のための本格的英語学習サイト UX English

Podcast [カナダにいらっしゃい!] 


カナダのAP制度とは(Advanced Placement)

2024-09-12 10:56:34 | カナダ留学

カナダ・アメリカの高校には興味深い制度があります。

Advanced Placement (AP)、高校在学中に大学レベルのコース履修が可能です。

 

カナダ・アメリカの有名大学を目指す日本からの高校留学生には、履修するケースはかなり少ないです。

英語と日本語のバイリンガルレベル、または同等の能力、プラスもともとの高い学力があり、カナダ教育制度下で生徒たちがGrade12までに学ぶ内容ではほぼすべてAが取れるレベルが必要だからです。

一般の高校留学ではそこまでは遠く届きません。

それでも意欲のある方から時折質問を受けますので、概要をご紹介しておきます。

ーーーーーーーーーーー

 

内容詳細はCanada News for Youメンバー限定記事となります。

……. Join ”Canada News for You”subscription”…….

Good luck, 優秀な高校留学生!

If you need help to reach the level, contact me.

 

How Can I Help?

カナダクラブ カナダからオンライン講座/留学相談

Canada News for You (留学に必須の最新カナダ情報)

「カナダ高校留学実態総集編」eBook

カナダ発日本人のための本格的英語学習サイト UX English

Podcast [カナダにいらっしゃい!]