そて、もう一つの貴重な体験とは、、、
F1日本グランプリを観て来ました!
思えば中学の頃、F1ブームが大ブレイクした87年ごろから一時F1に狂っていたっけ。。。
セナが大好きで、それだけで「将来ホンダの車に乗る!」って思っていました。(いまだにホンダの車運転したこと無いけど
)
セナ・ベルガーを擁するマクラーレンと、プロスト・マンセルのフェラーリ(確か91年のシーズン)がベストだったなぁ。エンジンパワーに勝るマクラーレンが前半逃げるんだけど後半タイヤがズルズルになってきて、逆にフェラーリはシャーシの
出来がよく、後半燃料が軽くなるにしたがってファステストラップを次々に更新しながら詰めて来るという展開。嫌いな人も多かったけど、古館さんの実況も好きでした。
松パパの中では94年のセナの事故死でF1は終わっており、その後のシューマッハの時代は特に誰の応援をすることもなく、中継どころか結果すら見ることもありませんでした。(ちなみに本当の話なんだけど、当時松パパは交通事故を起こす夢を見て、翌日起きたらセナが死んだニュースをやっていた
)
今回、仕事の関係で鈴鹿に出張できることになり、土曜の予選と日曜の決勝を観ることができました。場所はホームストレートの終盤1コーナーへ突っ込んでいく時にブレーキングを始めるあたりのなかなか良い位置です。
感想は、
・とにかく音が凄い!車の音じゃなく戦闘機みたい。
・1コーナーに突っ込んでいくスピードがありえない。狂っているとしか思えない
・実況はあるけど、車の音が凄すぎで聞こえない。ラジオかTVを持って行かないと、中盤以降になると順位が分からなくて辛い。
・15万人の人出は異常。人多すぎ
・交通の便悪すぎ。
といったところでしょうか。
レースはセーフティカーが入ったためにラルフの逃げ切り作戦が失敗に終わり、奇跡のトヨタ初勝利を見損ねて残念でしたが、ファイナルラップのライコネンのオーバーテイクを目の前で見れ感動! 53周もあっという間に感じました。
ころころレギュレーションが変わって、迷走している感もあるF1ですが、やはりオリンピックとサッカーワールドカップと並ぶ世界3大スポーツイベントの一つ。凄い盛り上がりと熱気、「巨額の金が動いている感」を感じました。
また機会があれば、、、いやもうお腹いっぱいかな?
F1日本グランプリを観て来ました!

思えば中学の頃、F1ブームが大ブレイクした87年ごろから一時F1に狂っていたっけ。。。

セナが大好きで、それだけで「将来ホンダの車に乗る!」って思っていました。(いまだにホンダの車運転したこと無いけど

セナ・ベルガーを擁するマクラーレンと、プロスト・マンセルのフェラーリ(確か91年のシーズン)がベストだったなぁ。エンジンパワーに勝るマクラーレンが前半逃げるんだけど後半タイヤがズルズルになってきて、逆にフェラーリはシャーシの
出来がよく、後半燃料が軽くなるにしたがってファステストラップを次々に更新しながら詰めて来るという展開。嫌いな人も多かったけど、古館さんの実況も好きでした。
松パパの中では94年のセナの事故死でF1は終わっており、その後のシューマッハの時代は特に誰の応援をすることもなく、中継どころか結果すら見ることもありませんでした。(ちなみに本当の話なんだけど、当時松パパは交通事故を起こす夢を見て、翌日起きたらセナが死んだニュースをやっていた

今回、仕事の関係で鈴鹿に出張できることになり、土曜の予選と日曜の決勝を観ることができました。場所はホームストレートの終盤1コーナーへ突っ込んでいく時にブレーキングを始めるあたりのなかなか良い位置です。
感想は、
・とにかく音が凄い!車の音じゃなく戦闘機みたい。
・1コーナーに突っ込んでいくスピードがありえない。狂っているとしか思えない

・実況はあるけど、車の音が凄すぎで聞こえない。ラジオかTVを持って行かないと、中盤以降になると順位が分からなくて辛い。
・15万人の人出は異常。人多すぎ
・交通の便悪すぎ。
といったところでしょうか。
レースはセーフティカーが入ったためにラルフの逃げ切り作戦が失敗に終わり、奇跡のトヨタ初勝利を見損ねて残念でしたが、ファイナルラップのライコネンのオーバーテイクを目の前で見れ感動! 53周もあっという間に感じました。
ころころレギュレーションが変わって、迷走している感もあるF1ですが、やはりオリンピックとサッカーワールドカップと並ぶ世界3大スポーツイベントの一つ。凄い盛り上がりと熱気、「巨額の金が動いている感」を感じました。
また機会があれば、、、いやもうお腹いっぱいかな?
