goo blog サービス終了のお知らせ 

松パパのヒトリゴト

特にコンセプトはありません

F1観て来ました!

2005年10月10日 | 近況・雑感
そて、もう一つの貴重な体験とは、、、

F1日本グランプリを観て来ました!

思えば中学の頃、F1ブームが大ブレイクした87年ごろから一時F1に狂っていたっけ。。。

セナが大好きで、それだけで「将来ホンダの車に乗る!」って思っていました。(いまだにホンダの車運転したこと無いけど

セナ・ベルガーを擁するマクラーレンと、プロスト・マンセルのフェラーリ(確か91年のシーズン)がベストだったなぁ。エンジンパワーに勝るマクラーレンが前半逃げるんだけど後半タイヤがズルズルになってきて、逆にフェラーリはシャーシの
出来がよく、後半燃料が軽くなるにしたがってファステストラップを次々に更新しながら詰めて来るという展開。嫌いな人も多かったけど、古館さんの実況も好きでした。

松パパの中では94年のセナの事故死でF1は終わっており、その後のシューマッハの時代は特に誰の応援をすることもなく、中継どころか結果すら見ることもありませんでした。(ちなみに本当の話なんだけど、当時松パパは交通事故を起こす夢を見て、翌日起きたらセナが死んだニュースをやっていた

今回、仕事の関係で鈴鹿に出張できることになり、土曜の予選と日曜の決勝を観ることができました。場所はホームストレートの終盤1コーナーへ突っ込んでいく時にブレーキングを始めるあたりのなかなか良い位置です。

感想は、
・とにかく音が凄い!車の音じゃなく戦闘機みたい。
・1コーナーに突っ込んでいくスピードがありえない。狂っているとしか思えない
・実況はあるけど、車の音が凄すぎで聞こえない。ラジオかTVを持って行かないと、中盤以降になると順位が分からなくて辛い。
・15万人の人出は異常。人多すぎ
・交通の便悪すぎ。

といったところでしょうか。
レースはセーフティカーが入ったためにラルフの逃げ切り作戦が失敗に終わり、奇跡のトヨタ初勝利を見損ねて残念でしたが、ファイナルラップのライコネンのオーバーテイクを目の前で見れ感動! 53周もあっという間に感じました。

ころころレギュレーションが変わって、迷走している感もあるF1ですが、やはりオリンピックとサッカーワールドカップと並ぶ世界3大スポーツイベントの一つ。凄い盛り上がりと熱気、「巨額の金が動いている感」を感じました。

また機会があれば、、、いやもうお腹いっぱいかな?

STAR WARS EpisodeⅢ

2005年09月25日 | 近況・雑感
半月程前ですが、遅ればせながら「STAR WARS EpisodeⅢ」を観て来ました。映画館で見たのはEpisodeⅥ以来22年ぶり!です

さすがに6部作で4→5→6→1→2→3と続いてくると、矛盾点も幾つか目に付きますが、「なんとかまとまって良かった」という感じです。

DVDでEpisodeⅡを見た後に、アニメの「クローン大戦」を観たので間のつながりが良く分かりました。逆に言うと、観てない人は「誰だよ、このグリーバス将軍って!」等々、多少分かりづらい点もあるように思います。

DVDで各Episodeの「削除されたシーン」を観てから思うようになったのですが、新シリーズのⅠ~Ⅲは長編ドラマのダイジェスト版のようで単発の映画として観る人は、鼻から相手にしていないのかなぁと。

ざっくりまとめると「アナキン一人相撲」といったこの新3部作ですが今後はどうするんですかね。松パパとしては、「クローン大戦」と同じテイストのアニメで全部作り直して欲しいなぁ、、、なんて。無いか。

愛・地球博に行って来ました

2005年07月17日 | 近況・雑感
またまたしばらく更新をサボってしまいました

相変わらず仕事は忙しく、だいたい0時過ぎに帰宅して、ご飯食べてシャワー浴びて寝る!ってだけの生活が続いていたのですが、この木金は名古屋出張!そして金曜は一日「愛・地球博」を見てきました。(松パパの会社は万博に深~く関わっているので、仕事で行けるのです)

会社の7コ上の先輩と、3コ下の後輩、男3人で見て回ったのですが、「弾丸ツアー」とでも命名出来そうなスゴイ視察出張となりました。なんせこの7コ上の先輩、事前の研究・情報収集を完璧にして、綿密なスケジュールを立て、そして体力が無尽蔵! 移動中の階段は駆け上がるし、普段から運動している松パパでもついていくのがやっとでした。

その一日とは、、、

朝は5:40起床(当然ホテルは別々の部屋なので、ベッドの目覚ましプラス携帯のアラームも鳴らしました)前日は普通に飲んでいたので4時間睡眠くらい。。。キツイです
夜に買っておいたヨーグルトをかき込んで6:20ロビー集合。予定通り6:36に地下鉄東山線に乗り藤が丘へ。駅前のミスタードーナツで朝食を摂って、万博スタッフとしてこちらに単身赴任していらっしゃる上司(かなりエライ人。。。恐縮です)に会場まで車で送ってもらいました。

会場に着いたのは7:50.開場は9:00です。「なんで開場前に並ぶんだよ~」とかなりゲンナリでしたが、すぐに理由が分かりました。とにかく凄い人・人・人



「これって夏休み前のただの平日だよね。。。」と驚くほどの人出。昨日・今日当たりの3連休だとど~なっちゃっているんでしょう?

また、先日ロンドンであったテロの影響もあるのか、結構セキュリティチェックが厳重です。早くから並んだので15分ほどで入れましたが、のんびり9時に着てたらおそらく入るのに40~50分かかっていたでしょう。

さて、いざ入るとみんな走ります!「日立館」や「三井・東芝館」などの人気パビリオンに並んだり、当日予約券を取るためですが、我々は1ヶ月前にその2館のインターネット予約をしていたので(これも先輩の指示で、9:00の予約スタートと同時に3台のパソコンを駆使して取ったものです)、みんなが北ゲートから入って左方向へダッシュするのを、一目散に右側へ 開場5分で「三菱未来館」の18時の回の予約券をゲット!

その後、まだ誰も並んでいない自工会の観覧車の乗り、10分ほど並んで電力館に入りました。





自工会のパビリオンは前半ちょっとしたスライドが見れるのですが、まあ小さめの観覧車に毛が生えた程度です。ただ、これから回る会場の様子・位置関係を把握出来たので乗って正解でした。

電力館は3連結の乗り物の乗って見るタイプのパビリオンですが、まあ可も無く不可もなく。列車だと思っていた乗り物が回転したのはビックリでした。

さて、次は10時から日立館。



インターネットで予約していたので当然すんなり入れたのですが、ふと当日券に並んでいる列を見ると、、、



まじっすか この時まだ10時なので、最後尾の人が入れるのは15時 考えられません。。。

結論から言うと、日立館が松パパの中でベストでした。(他の二人も同じ意見)最初にデジカメ(よく見ると日立製のDVカメラWoooでした)で顔写真を撮って参加するという仕組みだけで否応にも期待感が高まります。端末で絶滅危機動物の情報を取って回るという前半と、ヴァーチャルリアリティの世界を乗り物に乗って探索する後半の構成も良く、「力が入ってるなぁ~」と感心しました。やるな!日立。好感度かなりアップです。

さて、お次はトヨタ館です。



ここは仕事の関係で11:10の公演に入る事が出来ました。 トヨタが誇る最新鋭のロボットが演奏したり、ダンサーの踊りに合わせて動いたりするミュージカル形式なのですが、、、正直、途中ウトウトしてしまいました。昨晩の睡眠時間の短さが恨めしい。。。

さて、午前中で既に企業パビリオンを4つも制覇!満足することなくまだまだ走ります!すかさずグローバルハウスの16時からの予約券をゲット!12時になったので当初の予定通り、オーストラリア館がやっているバーガーショップに行きました。



ここの名物は写真左側の「ワニロール」何と¥1,100!気になるお味は、鳥のササミみたいな感じ。正直右側の「バーベキュー・オージーバーガー」(¥600)の方がボリュームもあり、美味しかったかな?
店員はオーストラリア人の若いコ達がやっていたのですが、オーストラリア人の男は結構テキトーなノリで、お国柄を感じました。

午後になってもまだまだ行きますよ~
午後の一発目は、これまたインターネットで予約しておいた「三井・東芝館」



弊社も制作に関わっており、期待は充分!、、、だったのですが。。。

まず案内されてから扉の前で待たされること20分!構造上室内にすることも幾らでも出来そうなものなのにワザワザ30℃を超えるところで待たされて、気分はかなりダウン



そして中に入ってからも、オペレーションが悪すぎ。20人ひと塊のチームで顔面スキャンをするのですが、そこでまた20分くらいかかってゲンナリ 内装も急造感が否めなく、不満を持ち出すと色々とボロが見えて来るから不思議。この顔面スキャンで、映画に皆さんの顔が登場します!ってことだったのですが、その最大の売りもイマイチ判別が出来なくて、更に悪印象 松パパは何とか自分の顔(の登場人物)を発見できたのですが、ツレの2人は最後まで見つけられず不満タラタラ
CGは凄かったのですが、内容はちょっと難しく(FFみたいな感じ)、隣に座ってたおばちゃん達は100%理解してないだろうなぁ~と思って見てました。

14時に出てきたので、次の予定(16時のグローバルハウス)まで2時間あります。疲れも出てきたのでトルコアイスを食べて小休止。



アイスをかき混ぜる棒にカップごとくっつけて、なかなか渡してくれませんっていうか何で「必勝」???

空いた時間も走ります。シンガポール館でスコール体験!(これも雑な作りで、我々のところに雨は降らず。。。となりのおばちゃんはすごい事になってました) その後、カンボジア館、タイ国館、長久手愛知県館を見て15:00。会場内は霧が噴霧されていたり、給水施設があったり、暑さ対策も施されているのですが、さすがに辛い 20分ほど日陰に避難して今度こそ本当に小休止。



ちなみに会場内にはAEDという心臓電気ショックの機器が至るところにおいてありました。松パパのような若造でも辛いのに、これからの時期お年寄りや身体の弱い方だと倒れてしまうこともあるのだろうなぁ。



ちなみにゴミ箱はこんな感じ。環境万博ですので分別具合も凄いです。外国の方とか理解できるのでしょうか? トイレの数も多く、さすがに不便の無いように考えられてます。

16時にはグローバルハウスへ。



グローバルハウスは、ブルーホール(ソニーの凄いプロジェクタ)かオレンジホール(NHKのスーパーハイビジョン)のどちらかを見た後にマンモスが見れるようになっているのですが、松パパ達はブルーホール経由のルートでした。(選べないのです)NHKのスーパーハイビジョンは、NHK技研の一般公開で見た事あるのでちょうど良かったです。

ソニーの凄いプロジェクタ、16:9の画面を3つ横に並べて、48:9の画角でキレイな映像を見れるのですが、、、確かに凄いのですが、、、またまたウトウトしてしまいました。う~ん、疲れがピークです

マンモス(全身!かと思いきや、首と足だけでちょっとガッカリ)を見た後は、アメリカ館、アンデス・アマゾン館を見て、最後の三菱未来館へ。



「もしも月が無かったら」というテーマで、CG映画を見るのですが、松パパ的にはまぁまぁでした。(なぜか他の2人には不評だった) でも三菱が誇るロボット「WAKAMARU」君は正直辛いものが。。。ホンダやトヨタ、ソニーが二足歩行や指の動きまで実現しているのに、今時あれは無いっしょ。。。

その後、北ゲートの三越公式記念ショップで御土産を買って、19:45発の名古屋駅行きシャトルバスで会場を後にしました。見たパビリオン、実に13!

一日でこれだけ(特に企業パビリオンを7つも)回った人もなかなかいないのでは? 若干裏技も使ってますが、素直に自分の体力を褒めてあげようと思います。

さて、ツアーの締めは夕飯。名古屋駅に着いたのが20:20。指定席を取ってある、のぞみ新幹線まで後44分!行ける!ってことで、、、



名古屋駅地下の味噌煮込みうどん「山本屋本店」へ。ちょうど我々3人がオーダーしたところで品切れオーダーストップ!危なかった。。。

名古屋の味を堪能(前日は、昼にいば昇のひつまぶしを食べて、夜は鳥栄で鳥三昧。食も満足な出張でした)出来て、新幹線のホームに着くと、ちょうどのぞみがホームに入ってきました。。。

最初から最後まで、分刻みで息もつけない一日でしたが、素晴らしい充実感 聞けば、この先輩の旅行はいつもこんな感じだとか。。。 たまになら良いけど、いつもいつもだと御家族は大変だろうなぁ、、、と少し思った松パパでしたが。。。

23:30ごろ帰宅、片付け、シャワーを浴びて1時過ぎに就寝。翌日は9:00からピアノ、11:00からテニス。そして今日は5:00に起きて6-9時でテニス!筋肉痛とは無縁の身体、松パパの体力もなかなかです

気付けば凄い長文!読んでくださった方、最後までお付き合いありがとうございました

信長の野望・全国版

2005年06月26日 | 近況・雑感
最近仕事が忙しくてブログの更新もままなりません。日付が変わってから帰宅して、ご飯食べてシャワー浴びて寝るだけの生活が続くと、ストレスの発散を体が求めるのか、何故か物欲が強くなります。最近のチェックは(今更ながら)DVD・HDDレコーダー。ウィンブルドンが開幕してしまってますが、毎年この時期になると録画環境を整備したくなります。あとはノートPC。今このブログを書いているノートPCは御義父さんから頂いた中古のEDiCubeなんですが、さすがに動作が重くて厳しくなってきました。液晶も色がオカシイし、SOTECの69,800円の激安ノートが気になる今日このごろです。

で、今回はまたまた携帯のゲームの話です。(平日は通勤電車でやる携帯ゲームが唯一の娯楽なの)イースを解いた後、ナムコの「アプリキャロットナムコ」に入ったり、「信長の野望・武将風雲録」をダウンロードしました。ナムコの方は相変わらず時間つぶしに最適な「アニマル大富豪」やページワン、ファミリー将棋など。特に目新しさはありません。
「信長の野望」は遥か昔にPC88で「全国版」をやったことがあるのですが、「武将風雲録」は随分複雑になっている印象。なんかトッツキが悪くてやらなくなってしまいました。

で、思い直して改めて「全国版」の方をダウンロード。やっぱりシンプルで分かりやすい!とりあえず武将は信長で、簡単モードで始めました。中部圏数国でもたもたしているうちに一条さんがその他の国を制圧!一騎打ちになったところで、大名がいる本国に対して大軍を送り込んで「うっちゃり全国統一」を果たしました時に1598年!信長さん還暦をとうに越えて悲願達成です。

ダウンロードした当月は1560年から始まる「群雄割拠」モードしか選べないんだけど、来月になるとバリエーションが増えるみたい。超々遠縁に当たる松パパとしては、加賀の前田が選べるといいなぁ。。。(群雄割拠モードでは加賀は本願寺なの。。。)

とりあえずあと一週間あるので、伊達(でも政宗じゃなくてお父さんの輝宗さん)で難易度「普通」で再度開始しました。今回はもうちょっと早く統一するぞ!

ピアノマン

2005年06月11日 | 近況・雑感
久々の更新です。この2週間ほど、公私ともになかなか忙しく、飲み会も多かったため、ブログを書く余裕がありませんでした。(これでも結構推敲したりして時間をかけて書いているのです

世の中的には、6/3のバーレーン戦、6/8の北朝鮮戦に連勝してW杯行きを決定したことなどが大きな話題でしょうが、松パパ的には6/4に行われた2年に一度のピアノ発表会!という(超個人的に)一大イベントがありました。当日の様子は妻のブログ「コーディネート日記」を見ていただければと思います。

二十歳になってから始めたピアノも早いもので丸12年。全くの初心者でバイエルの「ドー レー ミー」から思えば、まあまあ上達したものです。

ここ数年は土曜の9時からのレッスンなのですが、寝坊することも(ほとんど)無く、毎週通っています。以前はサボり気味になったり、「やめようかな。。。」と思ったことも何度もありました。でも、サボったところでその空いた時間を有意義に過ごせるわけもなく、返って不毛に休日を浪費してしまったことで自己嫌悪に陥ったり、、、レッスンに行く前は「面倒臭いなぁ~」と思っていても、1時間後には「やっぱりピアノって楽しい!」と再認識する、なんてことを繰り返しながら何とか続けてきました。

今では、自分でも上達したことを感じられるようになったため「もっと上手くなりたい!」という気持ちが強くなったことと、「土曜日は9時からピアノで11時からテニス!」という2つの予定が自分の生活に多大な潤い(ちょっと大げさ?)を与えていることを認識しているので、可能な限り続けて行きたいと考えています。

さて、次の発表会は2年後の2007年。少しハードルの高い曲を選んで、頑張って練習しよう!今度は何を弾こうかなぁ

イース解いた!

2005年05月28日 | 近況・雑感
先ほどイース解き終わりました。あっと言う間に終わっちゃった感じオリジナルの88版だけじゃなく、Winのリメイクだとかも何度か解いているので、さすがにほとんど詰まることなくサクサク進みました。

一昨日「多少のアレンジ」と書きましたが、これはこれでちゃんと「イース」しておりました。ただ、立ち上げ時や画面切り替え時に何度も「指定されたソフトを起動しますか?」と聞かれるのは非常にうざったい全体的に動作がもっさりしているのは気になりました。

さて次は?どうしましょうかね~。以前G-modeでダウンロードした「ソーサリアン」は激しくイマイチだったしなぁ。やはり携帯では激しいアクションゲーム(アクションRPG含む)は厳しいですね。(今回のイースがギリギリのラインかも)ザナドゥあたりを忠実に移殖してくれないかなぁ。。。


明日はZ1の発売日。お金は下ろしてきました。妻と近所のコジマへ見に行く予定です。さぁ、どんな感じでしょうかね~

不必要なアレンジ

2005年05月25日 | 近況・雑感
Kakaku.comがようやく復活しました。でも掲示板の書き込みはまだ出来ない状態。今週末にZ1が発売になるので、それまでには完全復活して欲しいものです。


さて、昨日の宣言とおりイース(携帯版)をダウンロードしました。FFやドラクエが「完全移殖」という触れ込みだったのに対し、こちらは「新イース3D」ということで、何故か立体的になっています。反面、町の中は基本的にコマンドのみに簡略化しているなど、多少の「アレンジ」がしてあります。

う~ん、正直「なんで?」という感じ。イースというゲームを3Dにする必要は全く無いと思うのですが。。。そういえば初代プレステが発売された頃のゲームは、ありとあらゆるグラフィックがポリゴン化されて、非常に見にくい(醜い)時代がありましたなぁ。。。ハードウェアの進化に合わせて必要の無い要素まで入れ込んでしまうというのはゲームクリエーターの性なのでしょうか?まだやり始めたばかりなので今後変わるかもしれませんが、「昔の」イースに思い入れがある松パパとしてはちょっと残念というのが今のところの感想。音楽とかは相当頑張ってますが。。。

アレンジと言えば、前から思っているのがヒット曲のリミックスオリジナルよりも良くなっていると思ったためしがありません。そもそも、MISIAのEverythingをアップテンポにする意味が分かりません 他にもTSUTAYAで借りてきたGarnetCrowのCD、「夢みたあとで」という好きな曲があるんですが、聞いてみたら「ナンチャラClub mix」となっていて、ちょっとアンニュイなボーカルの良さが完全にスポイルされてました。この前に車でTokyoFMを聞いていたら流れてきたのがジュディ・オング「魅せられて2004」聞くに絶えなくて速攻J-WAVEに変えました。リミックスには歌手を惑わせる何か妖しい魅力でもあるのでしょうか???これも歌手特有の性なのでしょうか?

FinalFantasyⅡ解き終わった!

2005年05月24日 | 近況・雑感
先ほどFinalFantasyⅡ(携帯版)解き終わりました!
延べプレイ時間は30時間弱。よくもまあ500KBという限られた容量にあれだけの内容を詰め込んだものです。

ドラクエⅠに比べたら遥かに楽しめました。。。が、難易度のバランスはちょっとイマイチかな?魔法弱すぎ(アルテマが。。。)だし、お金溜まり過ぎ。。。まぁ、こういった初期の作品を見ると、色々と試行錯誤して完成度を高めていったのだなぁと良く分かります。

さて、次は何をやろうかな?イースでもダウンロードしてみましょうか?携帯のお陰で、昔の名作ゲームがいつでもどこでも遊べるってステキ

新FOMAにPS3、そしてKakaku.com!

2005年05月19日 | 近況・雑感
今週は大きな発表が2つありました!一つはFOMAの新機種「901iS」シリーズが発表されたこと。そしてもう一つは2006年春発売予定のPlayStation3です。

まずは901iSですが、「iS」というマイナーチェンジモデルの位置付けながら、901iの登場の時よりも遥かに多くの新機能が盛り込まれています。800Mhz帯域の利用開始や、PDF閲覧機能、全機種Felica対応、自動時刻補正機能(P,F,Dのみ)、フルブラウザ搭載(N)、手ぶれ補正機能!(SH)などなど。

最早フルモデルチェンジとマイナーチェンジの区別が無いのであれば、分かりづらい「iS」なんて表記止めて、901→902→903と順当に増えていけば良いと思うのですが、、、


やはり気になるとすればPでしょうか。デザインは一番好みだし、何より小さい!(というか他が大きすぎ)ワンプッシュオープンボタンは便利だし、(殆どの人が気にも止めないであろう)自動時刻補正機能は是非とも欲しかった機能!これで、動作がきびきびしていて、時計は秒単位の表示が出来て、T9がT9ダイレクトに対応していたら相当「買い!」なんだけどなぁ。。。

それにしても携帯はどんどん多機能になりますなぁだからこそ、700iシリーズみたいな機能を削ったラインナップも必要なんでしょうが、何か削り方がイマイチなんだよなぁ。。。松パパ的には、P901iSからカメラとFelicaと音楽機能削って大きさはそのまま薄くしてくれたらかなり理想に近いんだけどなぁ



お次はついに発表されたPS3です。MicroSoftもXBOX360だとか、NintendoがRevolution(コードネーム)とか発表してますが、やはりPS3が大本命でしょう!やはりTVの下(つまりはリビングの真ん中)に置かれるものなのでデザインも重要です。XBOX360なんて、「EPSONダイレクトの新しいパソコン?」みたいだもん色気がありません。その点Sonyはさすがですね、分かってらっしゃる。最近一時のパワーが無くなりつつあるように見えましたが、やはり「絶対に失敗できない商品」では力(お金?)の掛け方が違うのでしょうね。

機能も凄そうですが、松パパ的に注目しているのはBD-ROM。次世代DVDに関してはSonyにしても松下にしても東芝にしても、「歩み寄りを検討!」などと言いながら現場では渾身の力を込めて殴り合ってます正直もう後には引けないでしょう。ここまで発表しておいて、「BD-ROMという規格は無くなりました。新規格の策定を待つのでPS3の発売は1年延びま~す」なんて絶対にムリ!3社の社長が集まって最終結論を出すそうですが、やっぱり分裂しちゃうのかなぁ。。。メーワク極まりない!東芝はCellの開発で協働してるんだからPS3の発表前に何とか出来たんじゃないの?まぁ、既に1社や2社じゃどうにも出来ない状況になってるんだろうけど。。。


最後に、Kakaku.comがサービス停止に追い込まれたウィルス騒ぎ(23日に復旧予定だそうです)ですが、これもすごいメーワク!FX8やZ1の情報が取れないっちゅうの!使えなくなって改めて、Kakaku.comの口コミ掲示板って情報ソースとしてすごく貴重だったんだなぁということが分かりました。

ドラクエ1解いた!

2005年05月03日 | 近況・雑感
昨日ドラクエ1(ケータイ)解き終わりました。正直な感想「へっ?」って感じマップは狭いし、ゲームシステムは超単純、ストーリー(という程のものでもないが)も超単調。

オリジナルのファミコン版は1986年。翌年に出たFFの第一作(これもケータイで解いた)はドラクエを研究して作っただろうから単純に比較するのはフェアじゃないかもしれないけど、段違いにFF1の方が良く出来てます。

んっ!86年?松パパは当時PCゲーム派だった(ファミコンは持ってなかった)ので、どうしてもPCのゲームと比較してしまうのですが、RPGでいうと、ハイドライドが84年、ハイドライドⅡ、ザナドゥが85年と来て、86年と言えばあの「イース」です。ドラクエ1はハイドライドレベルかな?当時は2年ほどPCの方が進んでいたんですね。

Webでドラクエ1の攻略サイトを見てみると「ロトのよろい」を取ってなかったことが発覚!したけど、どうでもいいや。既に削除してマイメニューからも消しました。そして今日、新たにFOMA900iシリーズでもダウンロードできるようになったFFⅡをプレイ開始。(FOMAでよかった!)まだキャラに名前付けたくらい(プレイ時間約3分)だけど、間違いなくドラクエ1より面白そう!と言い切れます。やっぱ松パパはドラクエよりもFFの方が性に合ってるみたい。