goo blog サービス終了のお知らせ 

松パパのヒトリゴト

特にコンセプトはありません

携帯紛失とマンガ

2006年01月29日 | 近況・雑感
一昨日携帯電話を紛失してしまいました タクシーの中に忘れた可能性が高いので東京タクシーセンターに電話したのですが、未だに連絡がありません。つい先日アドレス帳のバックアップを録ったばかりだったのでその点は良かったのですが、写真や動画、メールなど「個人情報のカタマリ」を失った精神的ダメージは結構大きいです 何だかんだいって携帯の無い生活は物凄く不便です。。。会社の携帯なので2週間様子を見て、出てこなければ(叱られた上)新しいのを支給してもらえますが、それまで耐えられるでしょうか?あ~、情けない。。。 902iにしても、絶対Felicaなんて使わないぞ!


さて、気分を変えて久々にマンガの話です。今月中に使わなくてはいけないBOOK・OFFのサービス券が¥300分あったので、ここしばらく物色していたのですが、どうもピンと来るものがありませんでした。スピリッツで読んでいて今一番気に入っている「SEKIDO」の1巻を買おうかとも思ったのですが、連載で毎週読んでいるしなぁ、、、ということで却下。昔コミックスで全巻持っていた「柔道部物語」のノベライズを買おうかと思ったけど、1・2巻が抜けていたのでこれまた却下。この前までヤンマガで連載されていて当時一番気に入っていた「シガテラ」を買おうかと思ったけど、これまたほとんど読んでいるので新鮮味が無い やっぱり名作と名高い浦沢直樹の「MONSTER」買ってみようかなぁ、と思って1巻を手に取ろうとした時、隣に妙にキレイなマンガが2冊。



同じ浦沢直樹の「PLUTO」でした。鉄腕アトムのリメイクってことくらいしか知らなかったのですが、1巻の初めをパラパラとめくってみて直感的に「面白そう!」と感じたので1・2巻とも買ってみました。

感想は、、、いやぁ面白い 正直鉄腕アトムのことをそれ程知っているわけではないので「リメイク」という印象はゼロなのですが、非常にすんなりと「PLUTO」の世界観に溶け込めて、ドラマのように話が進んでいきます。毎月1話づつ連載が進んでいるようなので、2月には3巻が出るのかな?う~、続きが早く読みたいです。

浦沢直樹と言えば「YAWARA!」くらいしか読んだ事がないので、どちらかと言うとサスペンスから遠いイメージだったのですが、一気に払拭されました。「MONSTER」の大人買いも時間の問題だと思われます

歯医者と無線LAN

2006年01月21日 | 近況・雑感
木曜日、ガムを噛んでいたら左上奥歯の詰め物(銀歯)が取れてしまいました。 昨日会社のビルに入っているクリニックに行ってきたのですが、昔に比べると歯医者も進化してますね~ 麻酔も簡単にやってくれるので全く痛くないし、もはや銀歯なんて使わないんですね。白い樹脂で埋めてくれるので全く目立ちません。(そう言えば3年前にも同じクリニックで別の歯の処置してもらったんだった) こんなんだったら他の銀歯も全部取れちゃえば良いのに

無線LANですが、得意先から直帰する際に池袋のビックカメラで買ってきました。BuffaloのWHR-HP-G54/PHPというモデルで、無線LANルーターと無線LANカードがセットになっており、両方ともハイパワータイプの奴です。



中にはルーターのみで¥3,980!無線LANカード¥2,980!なんて激安のもあったのですが、買ってみて繋がらなかったら元も子もないし、木造とは言え1階と2階で通信するのだからなるべく良いのを買っておこう!ということで、並んでいた中では一番良い奴を買いました。¥20,800でしたが18%ポイント還元なので実質¥17,056、まぁ許容範囲かな?

で、本日大雪で外出できないこともあり、昼前からせっせとセッティング。まずは自分のPCに親機を繋ぎます。モデムとPCの間にルーターが入る影響で回線速度が遅くなったら嫌だなぁ。。。と思ったので、繋ぐ前に「gooスピードテスト」でチェック!何度かやってみると大体9.0~9.5Mbpsくらい。そして、ルーターを繋いだ後に再び計測してみると、なんと!13~14Mbpsに速度アップ やったー! でも何で?イマイチ納得は行きませんが、どちらにせよ良かった良かった。一応20Mコースなんだからこのくらいは出ないとね。

さて、お次は1Fの親のPC(松パパのお古)の無線接続に挑戦です 同じように前もって回線速度を計ると、1.5~1.8Mbpsくらい。親世帯は8Mコースだったのですが、それにしても遅い 親には「3倍くらい速くなるよ~」と宣言して作業開始したものの、、、どうやっても無線LANカードが認識されない! 他のPCカードは認識するのでおそらくLANカードの方の問題だろうと、Buffaloのサポートセンターへ電話 これがまた全然繋がらない! 30分くらいかけ続けてようやく繋がりましたがストレス急上昇 結局カードの不良だろうということで交換することになりました あんまり初期不良に当たったことが無かったのでショックです。休日の貴重な時間を返してくれ~! 松パパの中でBuffaloの製品は信頼性が高いイメージがあったのですが、、、ビックカメラで家庭用NASも下調べして、BuffaloのLinkStationにしようと思っていたのですがちょっと黄色信号点灯です さて、CATVインターネットの契約が切れる今月中にうまく無線LANは繋がるのでしょうか?

HDMIと家庭用NAS

2006年01月19日 | 近況・雑感
先日、DIGAを買ってきて繋いだ時に、「(将来的には)映像も音声もケーブル一本でつながるようになってて欲しい」と書きましたが、それを実現したのがHDMIな訳ですよね。TVやPC周りのケーブルを整理するために、ビックカメラでD端子ケーブルや1mの短いCATVコードを買ってきたのですが、そこでようやくHDMI端子の意味が分かりました。

でもこれまで散々「D4以上の端子が付いていれば将来のハイビジョン放送にも対応出来ます」と言って来て、蓋を開けてみればHDMI端子が無いと次世代DVDでハイビジョン再生出来ないなんて、はっきり言って詐欺ですよね 松パパは未だにブラウン管TVで、分かってて敢えてSD環境に留まっている人だから被害は被っていないのですが、数年前に50万とか100万とか出してプラズマや液晶買った人は悔しいだろうなぁ。。。まぁ悔しがるのはそれだけ画質にこだわりが強い一部の人だろうから、そういう人はまた新しい機種に買い換えるのかな?

さて無線LANですが、まぁBuffaloとかIO DATAあたりの製品を買っておけば間違いないのでしょうが、調べていくうちに興味深い代物に惹かれてしまいました。ズバリ「家庭用NAS」です 3万ぐらいで買えるファイルサーバのことですが、これを導入することにより、ファイル共有は出来るし、外付けHDDとしても使えるし、すこぶる具合が良さそうです。今のPCのHDDも残り僅かとなり、そろそろ外付けHDDを買おうと思っていたところだったのですが、危ない危ない 次にPCを買い換える時はノートにしようと思っていたのですが、今から外付けHDDの代わりにNASを導入しておけば、ノート買うときにHDDの容量で余分な出費をせずに済みそうです。ノートPCのHDDって、速度が遅い上に80GBを超えると平気で万単位刻みで高くなっていきますからね。

プリンタの無線化とか他にも色々と可能性は広がりますが、まずは今月中に無線LAN化、そして程なく(HDDの空き容量が無くなる前に)NAS導入!いや~、新たな物欲処理物件が出てきて嬉しいなぁ~

702iと24と無線LAN

2006年01月18日 | 近況・雑感
702iシリーズもついに発表されましたね~ 松パパは携帯でゲームをする人なので、最新のアプリが使えない可能性のある70Xシリーズは基本的に対象外なのですが、唯一N702iDだけは惹かれます 



モノとして愛着が持てそうです(実物見てみないと質感とか分からないけど。。。) お陰でいつまで経っても機種変出来ません

さて、使い始めて1週間ほど経ったDIGAですが、すこぶる良い! 簡単に予約出来て、テープの時間制限を気にせずにガンガン撮り溜められるのは非常に快適です。まだDVDに焼く作業はしていませんが今のところ文句無し! その影響で、最近は息子がKidsStationを見るくらいにしか使っていなかったCATVの色々なチャンネルに再び興味が戻り、改めて1月の番組表を見るとFoxで24のシーズン2をやっているじゃないですか! 今まで「はまったら続きが気になって、寝不足になる程って言うしな~。見だしたら絶対はまっちゃうよなぁ。。。」と敢えて避けてきた24ですが、とりあえず1話から撮り溜めることに。でも24フリークの周りの人に聞くと「絶対シーズン1から見た方がいい」と言うので、まだ見ていません 幸い友人にDVDを全部揃えている人がいるので、タイミングを見計らって借りようかなぁ。

CATVと言えば、松パパ家は2世帯でJ-COMせたまち(旧小田急ケーブル)に加入して、TVもインターネットも使っているのですが、小田急からJ-COMに変わった際に、「同一住所の場合は請求を一括にしなさい!」と言われてしまいました。まぁ、今までのようにそれぞれ別々に契約していたのは2世帯計で見れば無駄なお金を払っていたわけで、一括にすることによってTVのSTBも2台目以降の契約と見なされ安くなりますし、インターネットの契約も一つにして無線LANを導入すれば1回線分丸々浮きます。よ~し、次は無線LANを研究するぞ~

CATVのSTB

2006年01月11日 | 近況・雑感
CATVのSTBの件について早速J-COMせたまちに問い合わせてみました。電話口に出た担当者に対し率直に、「DIGAで番組タイトルも転送したいからTZ-DCH500に替えてくれ」と言ったところ、かなり長時間保留で待たされた挙句、「工事費で¥8,000かかります」との回答。う~ん、高くない? 自分で設定するから来てくれなくてもいい、とか(親世帯と併せて)2回線も契約しているんだから、と粘ってみましたがダメとのこと

CATV番組のタイトル転送に¥8,000かけるのは費用対効果からいって割りに合わないので諦めるか~、と思っていたら今度は別の担当者から電話。「世田谷エリアは6月を目処にVideo on Demandの新サービスが始まる予定で、その時には更に新しいTZ-DCH1000に一斉に替わります」とのこと!お~危なかった。まかり間違って¥8,000払ってDCH500に替えてたらまたまた悔しい思いをするところだった その担当者の方とは5分くらいしか話してませんが、何となくJ-COMに対して好感度が上がりました。6月までまだ少しあるけど、待つ事にします。でもVODって使うのかなぁ。。。

ようやく買いました!

2006年01月10日 | 近況・雑感
ようやく買いました。と言っても携帯ではなく、HDD/DVDレコーダーですが。。。 普段それほどTVを見る方ではない松パパ家ですが、年末年始の休みの間に幾つか録画する機会が重なり、「さすがにVHSで録画する時代じゃないだろう」との思いがつのり、昨日電撃購入しました。

電撃購入、とは言ってもほとんどPanasonicのDIGA DMR-EH53に決めていたのですが、念のためにkakaku.comや2chなどをチェックして、パイオニアのDVR-530Hと一晩悩みました。価格はほぼ同額で機能的にもほぼ同等(細かな違いはありますが、誤差の範囲)、Panasonic製のCATVのSTBとIrシステムで連動できるのもPanasonicとパイオニアのみということ。デザインはパイオニアの方が好みなので少しそちらに傾きかけましたが、Irシステム連動で番組名まで自動で入力してくれるのはDIGAだけということなので、結局元の鞘に納まりました。



早速近所のコジマに行くと、パイオニアの機種の方がスリムで奥行きも短く、一回り以上コンパクト またまたグラグラ来ましたが、「在庫無し」とのことだったので、再び元鞘に。で、お目当てのDIGAは¥47,800の5%ポイント還元とのこと。店員に、「ビックカメラ.comでは¥49,800の15%ポイント還元だった」とホームページのプリントアウトを見せると、¥45,800の8%還元に5年保障をつけるというので商談成立!
kakaku.comでも4万弱が最安だったし、それ以上粘ってもかっこ悪いしなぁ、、、とまずまず納得だったのですが、レジでお金を払った後で「スイマセン。5年保障は5万円以上じゃないとつけられないんですぅ。。。」と言われて複雑な気持ちに なんか後味悪いなぁ。そのくらいサービスしろよ、コジマさん!

帰宅後はコードの束と格闘 TVとDIGA、今までのビデオ、CATVのSTB、PS2がそれぞれグチャグチャに入り乱れてます。まだ大丈夫だけど、おじいちゃんになったらこういう設定は無理だろうなぁ。。。それまでには映像も音声もケーブル一本、もっと言えばワイヤレスでつながるようになってて欲しいものです。

なんとか全ての機器の接続が完了し、いざ試し録画!すぐに始まる手頃な番組がなかったので昔懐かしい「キャプテン」by AnimaxをSTBからIrシステム経由で予約録画! おっ、ちゃんと連動してますよ、、、って番組名転送されないじゃん! おかしいと思って、ネットで色々と検索してみると、どうやら家のSTBがTZ-DCH300というひと昔前のだからということが判明。どうやらDCH500だと番組名も連動して転送されるとのこと。よーし、明日早速小田急ケーブル改めJ-comせたまちに電話です。取替えてくれると良いな~

これから使っていくうちに色々と良い点・悪い点分かってくると思いますが、それはまた追ってご報告ということで。何せまだG-Guideも受信できておりません。

今まで使ってきたビクターのHR-DVS3は再生専用機に格下げ。まだ買って4年くらいですが、その能力を出し切る前に役職定年と言ったところでしょうか。DVカメラで撮ったDVテープがそのまま再生できて、デジタル録画も出来る数少ない機種だったのですが、その後のDVDレコーダー、HDD/DVDハイブリッド機と比べると前時代感は否めません。これでも当時は確か11万くらい出したんだよなぁ

ようやくこれで我が家のSD画質での環境構築は一旦完成ということで。フルハイビジョンへの移行は、薄型TV・録画機など諸々総とっかえ(おそらく3~5年後)になるのかな?その時の主流は液晶?プラズマ?SED? BD?HD-DVD?HDDのみ?どうなっているのでしょうかね?

PかSHか悩む。。。

2005年12月11日 | 近況・雑感
松パパが今使っているP900iですが、もうそろそろ限界です。突然再起動することもしばしば、電池は半日もたず、先週にはワンプッシュオープンボタンが無くなってしまいました (駅から家に帰る途中の道で落として、2日後に割れて変形した無残な姿で見つかりました。。。)

そんな折、902iもSO902i以外出揃ったし、いよいよ機種変更する機運が盛り上がって来てますよ~

この前は「PかNか」で悩んでいましたが、今はPかSHかで悩んでいます。やっぱりNの外見は好きになれません。

Pだったらブラック×ラバーブラック。SHはホワイト。これだけは決まっています。問題はどちらにするか。

Nが眼中に無くなってからここ1ヶ月ほどP900iのT9入力機能を止めているんですが、意外と不便なく日本語入力できてます。また、ここ数日ワンプッシュオープンボタンの無い状態ですが、これはこれでそんなに不便がなかったり。。。今まで「これがなきゃダメ!」と思っていた機能がそんなに絶必では無いと分かったので、様々な条件を元にNかPで悩んでいたのが、前提から崩れてしまいました。

多分PでもSHでもどちらでも満足できると思うんですが、どちらかを選べと言われるとなかなか決め手が無い。だって両機の特徴であるBluetoothも2軸回転も全く必要ないんだもん。。。

ここのところN505is→P900iと来ているので安心できるのはP902i。でもその前はJ-Phone・Vodafoneでシャープをずっと使っていたのでSH902iの使い勝手もそんなに心配無い。あ~悩む 誰か背中を押してくれ~!

最近の貴重な経験その2

2005年12月11日 | 近況・雑感
続きまして書きたかったことその2。
「サザンのコンサート見てきました!

これは12月1日のこと。サザンのコンサートツアー初日@東京ドーム(これまたアリーナ!)こちらは普段の仕事の関係で、愛知万博やF1に一緒に行った7コ上の先輩に誘われて一緒に行きました。

サザンのコンサートは初めて!てゆうか、恥ずかしながら他のアーティストも含めてちゃんとしたコンサートに行く事も初めてです。本当に今年はこの先輩のお陰で、たくさん貴重な経験が出来ました。仕事の上では結構厳しい(物腰は柔らかいけど)先輩ですが、「onもoffも、時間を無駄にせずに人生を謳歌する!」その姿勢は面倒くさがりの松パパに欠けている部分でもあるので、素直に感心してしまいます。

サザンのコンサートは、それはそれは素晴らしいものでした。今までの勝手な印象では、「桑田さんって、ライブで歌うとあんまり上手くないのかな?」って思っていたのですが、全然そんなことありません。3時間の長丁場、最後まで全くクオリティを落とす事なく歌い続けました。MCも面白いし、とにかく皆が知っている超々有名曲が盛りだくさん!「ミスブランニューデイ」や「希望の轍」など、キーボードのイントロが流れた瞬間にドーム内の7~8万人が大絶叫です!風船やリボンは降ってくるし、炎や花火は上がりまくり!ずっと立ちっぱなしで最後はグッタリしてしまいました

一緒に行った先輩は今回で5回目だそうで、「今年は久々ニューアルバムが出たこともあって、新しい曲が多かった。いとしのエリーも歌わなかったし、もっと昔の歌を歌って欲しかったなぁ。。。」と言ってました。まあ確かに2枚組のニューアルバムからは結構歌っていたので、初めて聞く曲も多かったですが、松パパそれも含め大満足でした。

今年は32歳にして「初体験!」がたくさん出来ました。やっぱり何事も足を運んで「生」で見ないと本質は理解出来ませんね。今後は積極的に、各分野を極めた同世代のパフォーマンスを(彼らが現役・最盛期のうちに)生で見ておきたいですね。同い年のイチローしかり、松井秀喜やバレーの熊川哲也の舞台とかも見てみたいなぁ。。。

久々更新、最近の貴重な経験その1

2005年12月11日 | 近況・雑感
またまたしばらくサボってしまいました。書きたいネタは幾つかあったんですけど、なんとなく今まで経ってしまいました。

書きたかったことその1。
「グラチャンバレー 女子の初戦を見てきました!

遅。。。 11月15日ですから、ほぼ1ヶ月前のこと。部長が日テレから貰った招待券をくれるというので、平日の17:30に定時のベルが鳴ると同時に会社を出て、義妹と二人で見に行きました。なんとアリーナの前から2番目の席!バレーボールの試合を生で見るのは初めて!しかも日本代表の試合で、コートまで5mくらい!凄い迫力でした。結果は御存知の通り、フルセットでポーランドに競り負けたんですが、かなり貴重な経験が出来ました。

感想は、、、

・かおる姫最高!色が白いは七難隠すどころか、美人度倍増!周囲の目も憚らずに、義妹と二人で「かおる~!」と叫んでました
・全日本を支えているのはセッターの竹下。コートの後ろから見るとセッターって凄いポジションなんだってことが良く分かりました。彼女は凄いです。
・「ニッポン!チャチャチャ」やり始めると楽しくて楽しくて!あれだけの雰囲気で試合をする相手国は大変だなぁ。(でも勝てなかったけど。。。)
・Kat-tunのファンばかりかと思いきや、結構みんな真面目にバレー見てて意外でした。

何事も生で見なければ分からないことがあるんだなぁ~と再認識した夜でした。

東京モーターショー雑感

2005年11月03日 | 近況・雑感
現在開催中の第39回東京モーターショーですが、松パパも行って来ました。とある筋(?)から入手した招待券で一般公開の前の金曜に行ったのですが、同じようなエセ招待者がいっぱいいて、結構混んでました

実際に乗れる車と乗れない車があり、やはりフェラーリやランボルギーニには乗れませんでした が、生まれて初めて(停まっている展示車とはいえ)ポルシェのハンドルも握れましたし、ベンツのNewSクラスのシートにも臆する事なく座ってきました

会場に居たのは2時間弱くらいでしょうか、ボーっと各社のブースを眺めていると改めてとあることを再認識しました。


「日本車に欠けているのって、メーカーごとのデザインアイデンティティだよなぁ。。。」


特に思ったのはレクサス。鳴り物入りで立ち上がった新ブランドですが、現在のGS/IS/SCとコンセプトモデルで出ていたLSなどそれぞれに共通する明確なアイデンティティはありません。少し離れて見ると、「あれっ、マークXかな?」と思ったり。。。レクサスブランドと従来のトヨタブランドの差が分かりにくいんですよね。同じことが言えるのはホンダ。メーカーロゴやエンブレムの無い全くの新車を見せられたら、消去法でトヨタかホンダが残るイメージです。

同じ日本車でも、最近の日産やマツダはそこらへんに気付いていて、共通のデザイン手法をここ数年取り入れてますよね。正しいと思います。

車に何の興味の無い人でも、ベンツやBMW、フェラーリやポルシェってどんな車種であれ判るじゃないですか。レクサスみたいに半分以上見栄で乗るような車は、そういった点が凄く重要だと思うんですよね。

レクサスが成功するのかどうかは分かりませんが、松パパとしては

・まずはフラッグシップのLSを大胆な(それこそ賛否両論あるくらいの)デザインで発表!
・GS/ISといった下級グレードはLSをベースとした共通するデザインで、大きな違いはサイズとエンジングレードくらいの印象を与えるような車にする。

という戦略が良かったのではないかなぁ。。。と思うのです。
まぁ、松パパは4年目に入った愛車をあと5年は乗りますけどね