goo blog サービス終了のお知らせ 

m4n5's DIARY

時代の波に流されて・・・

風邪ひく

2007-05-18 23:46:55 | 日記
まだごぼうの蒔き付けが残っているというのに風邪をひいてしまった。
咳が出る・・・喉が痛い・・・でも煙草はやめられない。

日曜日まで天気が悪いらしいので、畑に入れそうにない。
今年の春作業はゴールデンウィークまでは順調だったが、
その後は雨の合間に仕事をしている感でダラダラしている。

雨が降っていても整備やら何やらで仕事があるのだが、体調が悪くて調子が出ない。つらいぜよ。

忙しくなる

2007-05-08 12:55:04 | 日記
本業の方が忙しくなりPCを起動するのが面倒くさくなっている今日この頃。
更新が既に途切れているのだが・・・暇があれば書こうと思う。

先日、親戚に不幸があって出かけていた。病気で若く亡くなってしまい周りの悲しみはここに書けないほどであった。自分も体を張って仕事をしているわけで、もし病気や事故で自分の身に何かあったら不幸にしてしまうのだと再認識した。気をつけねば。

仕事後は疲れて寝るだけでマシンいじりもできないのが気分的に気持ち悪いのだが、サブマシンのアプティバが使えてるので作業日誌などには影響が出ていない。電源ファンやCPUクーラーを取り替えて静音化したいところだが、なかなか・・・

C2Dマシンの方もショップに送りたいのだが、箱に入れる作業も億劫になって、なかなか・・・

今は播き付け作業の真っ最中なので落ち着くまでは本業に集中することとする。

マザーボード

2007-04-12 00:02:53 | 日記
悩まされ続けて何日が続いただろうか?

現状の問題点を整理してみる。

1.XPをCDブートインストールしようとすると最初のXPによるハードチェックで飛ぶ。
HDDアクセスランプが光りっぱなしで、CDにアクセスしなくなる。3時間待ったが変わらず。
<解決すべく試みたこと>
(1)IDEケーブルを別のものに替えた。
  ー>状況は変わらず。
(2)ドライブを別のもの(ATAPI)に替えた。
  ー>状況は変わらず。
(3)ドライブを別のもの(S-ATA)に替えた。
  ー>状況は変わらず。

2.キーボードを認識しなくなるときがある。
現在使っているものはUSBキーボードだが、PS/2変換でも動作保証があるものである。しかし、PS/2接続するとキーボードが認識しない。もちろんBIOS設定画面へも移行できない。
USB接続の場合でも認識が曖昧。外部にUSB端子が7個あるが認識する場所としない場所がある。認識する場所と言っても必ず認識される訳ではない。
<解決すべく試みたこと>
(1)他のキーボード(PS/2)を接続
  ーー>認識される。使える。
(2)他のキーボード(USB)を接続
  ーー>認識される。使える。
(*)問題のキーボードを他のマシンに繋げてみる。
  ーー>認識される。使える。

ーーーーーーーー

現在のところ、こんな感じである。
マザーが壊れている可能性が高い・・・
このまま使い続けると他のデバイスも壊す可能性もあるよなー

あがくのはこれくらいにして、明日買ったところに電話してみることにする。

あ、それから、サブマシンのメモリを通販で買った。
まだものは届いていないが、届けばパワーアップ間違いなし。
現在のサブマシン(Aptiva 2197-4DM)のスペックは・・・
本体はこんな感じ。
CPU Cele733
MM 64MB ーー>512MBになる予定
HDD 40GB
Linuxマシンにする予定。
こんなことしてるひともいるんだねー。面白いな。

linux

2007-03-27 02:05:38 | 日記
Vine linuxをインストールしてみた。そして、ここに書いている。
何も問題なくインストール完了。この間30分もかかってないんじゃないだろうか。
非常に軽い。
ネットを情報収集するならこれで十分な気がする。FireFox2=BON ECHOが使えちゃうんだから。

また楽しくなってきた


キーボードとマウス

2007-03-21 16:58:00 | 日記
キーボードとマウスを久々に換えた。

キーボードはsigma ZERO DEGREE KEYBOARDだ。
パンタグラフ・メンブレンキーだ。安いボクボクキーボードをパンタグラフにして薄くしましたという感じ。普段は安物のキーボードばかりを使っていたから違和感はそれ程ない。ノートなんかよりは押し下げは重い気がするが、慣れれば何てことないレベル。
場所のとらないキーボードが欲しかったから、良しとする。
買い物にはカミサンが一緒に行ったのだが、この白いモデルが気に入ったようで決定。

出掛けたついでに、マウスも買ってきた。
logicoolのV500 Cordless Notebook Mouseだ。
以前使っていたMicrosoftのWireless Notebook Optical Moouse 4000はdynabookと共に別の所へ行くことになったので、久々にlogicool製品を選んだ。
現品処分という値札にも惹かれ買ったのだが・・・
家に帰り早速使ってみたが・・・使いづらいな・・・デザイン的には良いのだが・・・慣れが必要。
やっぱりマウスはMicrosoftが一番かも知れない。

それから、お約束のモールも設置した。PCからプリンタまでの配線を隠すことができてすっきり!
モール内には、
USB延長3mケーブル 1本
電話線(上り) 1本
電話線(下り) 1本
という仕様。
プリンタサーバーを使えばUSBケーブルの代わりにLANケーブルが入って信頼度UPなのだろうが、欲しいプリンタサーバーは高いのでまだ買えません・・・


プリンタラック

2007-01-12 04:04:53 | 日記
プリンタ2台をどこに置くかで悩んでいた。

現在、パソコンを書斎カウンター上に置いているのだが、
パソコンの横に並べてプリンタを置くと常に目に入るから目ざわりだし、
カウンター下に置くと埃で汚れる。
従って、カウンターと反対側の壁にラックを置くことにした。

ラックをネット上で色々探したが気に入った物が無かった。
どうしても外せないポイントがあるのだ。

1.ウッド製である。メタルの冷たさは嫌いなので・・・
2.プリンタ2台の幅と奥行が丁度入るくらいの5段くらいのラック
3.安価である
4.キャスター付きで後ろの配線取り回しが容易である

仕方ないのでラックを作ることにした。
素材はズバリ「パイン材」でしょう。
ホーマックへお出かけして、ラック支柱4本、棚板4枚、キャスター4個(固定ビスも)、
ラック支柱専用ビス(色:ゴールド)32本を買ってきた。
家に着いたら一服もせず早速組み立てた。予想以上に使い易い。
かかった費用はおよそ1万円。安く済んだ。

それから、ラック前面を隠したいのでロールスクリーン(色:アイボリー)を追加購入、取り付け。
凄く良い感じになった。ただ、ロールスクリーンが3,500円もしたのが痛い・・・

ラック側面はまだ手つかずなので、そのうちいじることとする。
白っぽい麻布をぶら下げようと考えているのだが・・・
移り気な俺なので作戦変更するかもなぁ。

写真はラック完全体になってから公開します・・・勿体ぶることでもないのだが・・・

で、プリンタがパソコンから3メートル以上離れてしまったのでUSBケーブルを延長するのと、
プリンタをFAX代わりにするので適当な長さの電話線を探さなきゃな。
それに伴い、ケーブルをむき出しにしないでモールを使って目隠しをする予定。

日曜大工に目覚めてしまった?!

今時のプリンタ

2006-12-27 03:52:24 | 日記
おはようございます。

昨日で今年のアルバイトが終わり正月休みに入った。
子供に起こされたのでこの時間にネット接続している。

プリンタのレビューを簡単にしてみようかな。
4年ぶりに買ったプリンタはオールインワンでFAX機能もついたもの。
CanonのMP830である。
今時のプリンタは印刷速いなー。綺麗だしなー。

今更だけど写真を印刷してみた。出てくるの速いな。画質も悪くないし。自分の家でこの画質なんだから素晴らしい。感動ですよ。

昨日はFAXを使ってみた。仕事でFAXを使うことが多いからどうしてもFAX機能は欠かせないのだ。特に迷いもせずに送ることができた。

A4用紙の給紙トレイも付いているから給紙が楽だ。2枚一緒に飲み込まれて印刷が変になることも殆どなくなるし。

ま、良いことばかり書いたが本体がでかいな。書斎の雰囲気が一気にオフィスっぽくなった。小さく凝縮されるよりも操作性を良くしたら大きくなったんだろうけどね。
プラスチックを一杯使っている割には重い。これが鉄だったら、とんでもない重さになるな。

さ、また寝るかな。

雪のち晴

2006-05-03 12:00:08 | 日記
さっき畑を見てきたのだが、雪がまだあって入れそうに無い。
それぐらい昨日の雪は強烈だった。

世間はゴールデンウィークであるが、我々はいつもは血眼になって稼いでいる時期だというのに・・・こんな昼間の時間に呑気にブログ書いてる。何も考えずに遊びに行ければ最高なのだが・・・

畑に入れるようになればまた忙しくなるな。

IE7

2006-04-22 01:16:08 | 日記
なんとなく新しいのを入れてみたくなったので入れてみた

InternetExplorer7Beta2英語版

もう少ししたら日本語版も出るんだろうけど、触りたくなったんだなー、これが。

今のところ、不具合無くブラウズできてる。

CSSがまた拡張されてるっぽいので、調べてみようかなー。パソコン目の前にすると飽きずに次から次へとやりたいことが出てくるから不思議。

あ、そうそう、今、携帯でXI(サイ)をやってる。昔プレステに出てたやつ。ちょっとはまってやってる。

さ、寝よっと。日記ってこんなもんでいいんだよなー>>>心の声を文字にしてしまう俺って幸せ<<<爆死

風邪

2006-04-16 23:35:24 | 日記
不覚にも風邪をひいてしまった
鼻水が止め処なく流れ出て止まらない。免疫力が落ちているせいかダルイ
今日は一日中、寝ていて背中が痛いし首が動かない>寝すぎ
そんな訳で、さっきまで寝ていたので目が爛々としていて只今ネットサーフィン中である(いつものことだが・・・)

まだ眠くないので近況を書いてみる。

今年、20年以上使っていたトラクターを入れ替えた。
新しいトラクターはニューホランドのTN75SAである。見た目が格好良くてやる気が起きそう
70馬力の水冷4サイクル3気筒ディーゼルターボエンジンを搭載した小さいトラクターです。重作業には向いてないので、小回りを必要とする管理作業(播種や中耕など)に使います。
快適装備としては、エアコン、デジタルメーター(車速・エンジン回転数・トータル作業時間)、AM/FM付カセットデッキ(勿論ステレオ)、電動の油圧上下調整座席、ハロゲンライトなど。
そのうちカセットデッキからCDに換装したいな。12Vだから普通の乗用車のでOKだろうし、ハーネスはなんとかなるさ。

まだ、実際に畑で使っていないから、エンジンがどの程度粘りがあるのか、作業し易いのかはわからないが、路上走行した限りでは良さそう。
それから、トラクターキャビンの床に敷くフロアマットが無かったので自作した。
ニューホ純正だと2万円もするので、そんなもの買ってられない。ホーマックで乗用車用フリーマットを2千円で買ってきて形に合わせて切って敷いた。
で、どんな感じになったかというと、泥の付いた長靴で乗るのが勿体無いくらいの代物になった。かと言って管理用トラクターを土禁にすると非常に使い勝手が悪くなるので泥はあまり気にしないこととする。汚れたらマットを外して洗えば済むことだから。

さて、農業を知らない人だとニューホランドってどこのメーカー?って思うしょ。
前身はフォードです。
で、きっと気になるのがトラクターの値段だろうと思うが、この70馬力のトラクターで500万円位。
最近の農業においては重作業(畑起こしやロータリー)などは100馬力以上のトラクターでやっている訳で、フロントローダー(トラクターにバケットなどを付ける仕掛け)を加えると1,000万円を超えるトラクターが普通になっている。
死ぬまで使わないと元を取れないような機械を普通に使っている農業って・・・大変