
先週9日10日で家内と京都に小旅行に行って来ました。




久しぶりの京都、まずは荷物を本日お泊りの「ウェスティン都ホテル京都」に預け、歩いて南禅寺に向かいます。



蹴上インクラインを横に観て南禅寺に進みます。なんせでかい!!

水路閣 明治時代に琵琶湖から水路を使い京都に水を潤した。




お昼は南禅寺ある天保10年から続く、湯豆腐湯葉料理の老舗「順正」で豆腐コース料理をいただきました。箸袋に書いてある「絶景かな 絶景かな」は石川五右衛門が南禅寺山門の上から桜を眺め行った名台詞。

次に訪れたのが「三十三間堂」1001体の観音像が飾られていて、それはそれは圧巻です!!



三十三間堂から鴨川を渡り四条河原町まで歩きました! 高島屋でコーヒーブレイク。

夕食は木屋町にある「きよみず」で・・・🥂で始まり🍷🍷


アップグレードしていただいた部屋でくつろげました。


朝のビュッフェ、なんでもあるある!

帰る前に「二条城」を観ようと言う事になり、京都駅に荷物を預け、電車で最寄駅へ。


さぁ〜これから二の丸御殿に入ります、1867年に15台将軍慶喜が「大政奉還」の意思を表明した部屋もあり興味津々です。

眼下に広がる二の丸御殿。

いやいや広い広い!廊下は全て鶯張り、鳥の鳴き声のような音がします。日本絵画史上最大の画派である狩野派による障壁画と多彩な欄間彫刻や飾金具によって装飾されており、豪華絢爛な空間となっていました。

帰りの新幹線での宴会!まぁ〜まぁ〜・・・2日間で22000歩歩いた旅でした。




久しぶりの京都、まずは荷物を本日お泊りの「ウェスティン都ホテル京都」に預け、歩いて南禅寺に向かいます。



蹴上インクラインを横に観て南禅寺に進みます。なんせでかい!!

水路閣 明治時代に琵琶湖から水路を使い京都に水を潤した。




お昼は南禅寺ある天保10年から続く、湯豆腐湯葉料理の老舗「順正」で豆腐コース料理をいただきました。箸袋に書いてある「絶景かな 絶景かな」は石川五右衛門が南禅寺山門の上から桜を眺め行った名台詞。

次に訪れたのが「三十三間堂」1001体の観音像が飾られていて、それはそれは圧巻です!!



三十三間堂から鴨川を渡り四条河原町まで歩きました! 高島屋でコーヒーブレイク。

夕食は木屋町にある「きよみず」で・・・🥂で始まり🍷🍷


アップグレードしていただいた部屋でくつろげました。


朝のビュッフェ、なんでもあるある!

帰る前に「二条城」を観ようと言う事になり、京都駅に荷物を預け、電車で最寄駅へ。


さぁ〜これから二の丸御殿に入ります、1867年に15台将軍慶喜が「大政奉還」の意思を表明した部屋もあり興味津々です。

眼下に広がる二の丸御殿。

いやいや広い広い!廊下は全て鶯張り、鳥の鳴き声のような音がします。日本絵画史上最大の画派である狩野派による障壁画と多彩な欄間彫刻や飾金具によって装飾されており、豪華絢爛な空間となっていました。

帰りの新幹線での宴会!まぁ〜まぁ〜・・・2日間で22000歩歩いた旅でした。