
先日出張で奥会津は柳津町に行って来ました。柳津町の見どころに「福満虚空蔵尊圓蔵寺」(ふくまんこくぞうそんえんぞうじ)があります。
日本三大虚空蔵の一つで、人々から篤い信仰を集めています。約1200年前に徳一大師によって開創、御本尊の福満虚空蔵は弘法大師の作と伝えられています。
また400年前の大地震の時に赤毛の牛が寺を再建する資材を運んでくれた(赤ベコ伝説)があり、ねぎらいを込め開運「撫で牛」を建てたことから、赤べこ発祥の地
と言われています。

吊橋の向こう高台に建つ「福満虚空蔵尊圓蔵寺」です。ここに仕事に来たわけではありません、吊橋のたもとにある一軒宿「河畔の宿月見亭」さんが
本日の会場でした。


宿からのショットは雨上がりの只見川川面に映る吊橋や緑が、画趣あふれる景色でした。





郡山から車で約2時間、お昼に着いたので、昼食を撮りながらのランチミーティングからスタート、郷土料理でしたが、山菜は絶品だし、
旬のアスパラや筍ご飯も最高でした。泡系はノンアルコールビールで〜す。美味美味美味!

月見亭の前で、一緒に来られたお姉さま方。

無事仕事も終え、買うものを買い新幹線に飛び乗ります。そして私のHappy hourが始まるのです・・・。
日本三大虚空蔵の一つで、人々から篤い信仰を集めています。約1200年前に徳一大師によって開創、御本尊の福満虚空蔵は弘法大師の作と伝えられています。
また400年前の大地震の時に赤毛の牛が寺を再建する資材を運んでくれた(赤ベコ伝説)があり、ねぎらいを込め開運「撫で牛」を建てたことから、赤べこ発祥の地
と言われています。

吊橋の向こう高台に建つ「福満虚空蔵尊圓蔵寺」です。ここに仕事に来たわけではありません、吊橋のたもとにある一軒宿「河畔の宿月見亭」さんが
本日の会場でした。


宿からのショットは雨上がりの只見川川面に映る吊橋や緑が、画趣あふれる景色でした。





郡山から車で約2時間、お昼に着いたので、昼食を撮りながらのランチミーティングからスタート、郷土料理でしたが、山菜は絶品だし、
旬のアスパラや筍ご飯も最高でした。泡系はノンアルコールビールで〜す。美味美味美味!

月見亭の前で、一緒に来られたお姉さま方。

無事仕事も終え、買うものを買い新幹線に飛び乗ります。そして私のHappy hourが始まるのです・・・。