goo blog サービス終了のお知らせ 

Trick or Treat!

学生時代の色々。

墓あらし(人骨篇)

2006年05月22日 23時59分01秒 | 考古学
青山霊園での発掘最終日。
A先生に電話をもらい、私も参加させていただくことができました。
助手席に乗せてもらえてラッキー
最終日。
そう。石棺を開けて、人骨とのご対面
殿様のお墓は潰れていたため人骨はでなかったようですが、正室のお墓からは出てきました
感動したのが、下顎骨。歯がついてた!!3本くらいかなぁ。
その周りにもう3本くらい歯が散ってました。
殿様は総入れ歯だったのに対し(副葬品として殿様の墓に入れ歯が入ってた)、正室はなかなか良い歯をお持ちだったようで。
大腿骨も両足分出てきました。
あとは、頭蓋骨とそのほか細かい骨(砕けてた)。
遺物を袋に入れる作業をさせてもらえたため、直に触って観察できました。
他にも、殿様はやはり殿様らしく、副葬品として脇差が入れてあったり、懐中時計が入れてあったり。
正室は正室らしく、硯や櫛などが入れられてました。

重機(・・・ショベルカーかな?)のショベルの部分に先生が乗っかって石棺の所まで下りていき、上がってくる姿に感動しました。
あの部分って人が乗れるんだ・・・。

石棺内はなんと木炭で埋め尽くされてました。
おかげで炭だらけです。
白のトレナーには炭のあとが
買ったばかりの1万円のジーパンはなんとか死守。
今日行くってわかっていれば、もっと違う格好してきたのに。
爪の中に入った墓土というか炭が取れない・・・。

晩ご飯に大盛りの牛丼を食べれた自分にちょっと幻滅。
発掘途中で頭が痛くなったときは、私も案外デリケートじゃん♪とか思っていたのに。ただの、いつもの偏頭痛だったらしい。残念。
今ようやく家に帰ってきて、清め代わりに一杯。
飲んだらもう眠たくなってきた。
お風呂・・・入りたいけどもう寝たい。
でも入らなくちゃ

だめ・・・

2006年05月21日 23時49分28秒 | 考古学
オペラ座の怪人、見たけどダメだ・・・
怪人がとっても可哀想
・・・歌ばっかりで飽きた。

今日は、家の近くにある十三菩提遺跡付近に行きました。
なぜ遺跡付近なのかというと、遺跡がどこにあるか分からなかったから。
方向音痴の私が、地図を見て遺跡にたどり着けるわけないんだよね。
つき合わせた妹にも悪かったなぁ。
妹のほうが土地勘あるから、一緒なら目的地が見つかると思ったんだけど。

そういえば、ダヴィンチとモナ・リザの声がここで聞けますよ。
・・・ホントウ?

とうとう警備員に呼び止められる。

2006年01月25日 17時44分18秒 | 考古学
大学の生協前で、石垣の調査を友達とやっていたらついに警備員に声かけられました。
警備員:「何やってるんですか?」
私:「じゃ、邪魔ですよねー・・・。すみません・・・。」
警備員:「いや、そうじゃなくて、ちょっと何やってるのか興味あって」
え、それだけ??
ゴミ山によじ登ってたのを怒りに来たわけじゃなく??


あーマジあせったー。

イタリア大使館の石垣を調査しているときも、いつ警察に突き出されるかとドキドキしました。
考古学にせよ何にせよ、フィールドワークをする際には色々と気をつけましょう。

・・・忘れてたけど明日木曜日も1日中、石垣調査だ・・・

家族って

2006年01月25日 01時49分58秒 | 考古学
家族って何だろうね。
別にね、私の家族に何か不満があるとかじゃなくってね。
課題なんです。
明日(今日だけど)ある民族学のテスト、問題2つあるうちの1つが発表されてて、それが「家族についての展示企画書を書け」。
展示の企画書ねー・・・
なんというか、こういう抽象的なものってどうすればいいんだろう。
まさかパネルだけで展示するわけにはいかないし。
蝋人形?・・・怖っ。

そもそも家族って血縁関係?共住関係?じゃぁ「フルハウス」は全員家族?血のつながりのないジェシーとジョーイは?
じいちゃん、ばあちゃんは家族?親戚?
留学生のホストファミリーは家族?

家族の意味って?
ぶっちゃけ子作り?
やすらぎ?
縄文時代なら食料を分配する単位とか?

家族って何だろね?
だって最近子作りしない人多いし。
子供いても個食やら孤食やら。
そもそも産み分けってどうなの?
最近認められつつある同性夫婦は?

むむむむむ。
誰か教えて。

亀ヶ岡展

2006年01月19日 23時56分37秒 | 考古学
無事に亀ヶ岡遺跡の展示が完成しました。
やっぱり形になるのは嬉しいものでして。
私たちの学年が卒業するまでは展示したままにしてくれるらしいです
旧図書館の地下に展示してあります。
普段は鍵がかかっています
でもでも機会があれば是非見てください!
可愛い土器がいっぱいですよ。


あと、その地下でこんなものも見つけました。

よくみると、・・・え?こいつ両性具有??
一体何なのか不明。
仮面なのか人形なのか。
なんだろう・・・・????

Carrying capacity

2006年01月11日 23時20分20秒 | 考古学
Carrying capacityについてr-strategistとK-strategistを用いて説明せよ。


Carrying capacityすなわち環境収容力とはある地域で養いうる生物の最大個体数である。このKラインを超えるとその個体数はそれまでの増加期型個体群から安定期型個体群へとシフトする。
増加期型個体群は主にK-strategistを食べるが、安定期型個体群になるとK-strategistが中心になり始める。
r-strategistとは多産、早熟、短い世代期間、小さな体が特徴。魚とか
K-strategistとは少産、晩熟、長い世代期間、大きな体が特徴。人間とか。


・・・どうもこのr-strategistとK-strategistを逆に書いたような気がしてならない
これ落としたら・・・え、留年?
書き間違えてないこと、もしくは先生が優しいことを心のそこから祈っています

今日勉強したこと

2005年12月23日 00時37分47秒 | 考古学
[深鉢@亀ヶ岡]
大洞B式土器は口径と高さに差異はない。
大洞B-C式土器は大洞B式土器に比べて底部にかけて丸みを失う。
口径に比べて高さが増す。
大洞C1土器は高さと口径の比は1.3~1.6の黄金比である。
羽状・帯状縄文を持ち、口唇部に箆調整のあとがある。

・・・つまりは1時間かけて基本しか勉強できなかった。
こんな調子で、亀ヶ岡の展示にこぎつけることはできるのだろうか??

しかし、土器にも黄金比なんてものがあるんだなー



飛んで火にいる夏の虫

2005年12月05日 22時16分47秒 | 考古学
もう冬ですがね。
今日、考古学の先生に夏の虫といわれましたよ。

土曜日に作った貝輪を腕につけて、先生に自慢をしたところ、一言。
じゃぁ、再来週の最後の授業はこれについて発表してね。
・・・・!!!!!!!!

発表ってゼミに入っている人だけがするわけじゃないんだぁ・・・。


貝輪作り

2005年12月03日 23時10分16秒 | 考古学
今日は授業をサボりました。
そして、代わりに早稲田大学の授業を受けてきました。
そう、縄文時代のアクセサリー、貝輪作りをしに行ってきました
実験考古学という分野になるらしいです。
ベンケイガイという貝に石と鹿の角で打撃を加えること十数分。
写真のようなものができました。
お約束というかなんというか、案の定、鹿の角で思いっきり手を叩きました。
右手も左手もぼろぼろです。
皮がむけて汁が出てるし、血豆はできるし
まじめに痛いです。

今日の出来事

2005年12月02日 23時33分17秒 | 考古学
考古学の友人に1週間、毎日更新することを義務付けられました。
書くことないです。
今日は研究室棟の地下にある考古学の演習室で原酒と泡盛を飲みました。
お酒は振ると美味しくなるらしいです。
実際美味しくなりました。
皆さん、家にある酒瓶を振ってください。
酒は百薬の長。


ハリーポッターの日本語の声はどうなんだろう??
早く、今公開されている炎のゴブレットを見に行きたい。
そう思って父親をデートに誘ったらふられました。
パパ・・・

亀ヶ岡遺跡

2005年12月01日 23時58分15秒 | 考古学
考古学の実習法の授業、後期の課題は亀ヶ岡遺跡についての展示をすること。
場所は旧図書館の地下にある民族考古の展示室です。
私が担当するのは土器です。4人で担当します。
今回展示する土器の中には私が初めて実測図をとった土器も含まれています。
自分なりにですが、一生懸命観察した土器にはやはり愛着がわくものでして、その土器を展示できることがちょっと嬉しかったり。
・・・ただ私は注口土器も好きなのですが、今回の展示品の中には含まれていませんでした。・・・先生なんで???

今日は展示に向けて写真撮影をしました。
一眼レフのカメラで。
苦手なんですよね。
もたもたしてたら、授業時間を45分もオーバー。
付き合ってくれた先輩、ごめんなさい。

今日一日。

2005年10月20日 23時58分32秒 | 考古学
今日は1限に大学にいったら休講…
出鼻をいきなりくじかれました
しかし捨てる神あれば拾う神あり
大銀杏の前でボーっとしていたら、テニスの先輩が声をかけてくれたので、その先輩と一緒に国際コミュニケーション論という授業に出ました。これ、法学部政治学科の授業。
どうもこの先生はパソコンが苦手らしく、いつまでたっても授業が始まらない。
準備し続ける。
そんなんでコミュニケーション論大丈夫?といささか不安を感じる。
先輩曰く、ニュースのビデオを流してもいつも音が出ないらしい。映像が限界。
ニュースの意味ないじゃん?
でもそんな先生に今日は奇跡が起こった。
音楽が流れたのである
教室中がどよめいていた。
いったい前期の間どんな授業をしていたのか。
あ、でも内容自体は面白かったです。
各国のメディアが一つの事件をどのように報じるかとグローバル化について話してました。たぶん。
先生も面白かったです。


午後は考古学演習法の授業で町に繰り出しました。
テーマは大学周辺にある石垣の調査。
私の通っている大学の近くに区立の小学校を発見。
区立なのに警備員常駐。
警備員のお兄さんは小学生に一生懸命元気に挨拶しているのに、小学生無反応。
反応した子がいる!と思ったら頭を下げてた
ちょっとちょっと!きみたち!
小学生のとりえはいつでも元気に挨拶じゃないの?!声だそうよ!
涙でそうだった。
明日から、大学の警備員さんに挨拶をして・・・みる。

その後実習の授業で一眼レフカメラを用いての撮影の仕方を勉強。
夜は下国貝塚の整理作業。
今日も帰宅は12時前。

蓼科行ってきました。

2005年09月22日 23時54分23秒 | 考古学
所属している専攻の合宿で蓼科まで行ってきました。
この画像は向こうで食べたりんごソフト。
ソフトというよりはジェラートみたいな感じでしたが、おいしかったです
友達の車に乗っけていってもらったのですが、高速道路は珍道中でした。

相模湖のあたりでは山に大きなラブレターを描いてあったり(しかも、木がそのラブレターを持っている)、信じられないほど長いトンネルがあったり(あんまり長いから海峡トンネルかと思った…が、山梨にそんなものがあるはずがない恥)。

友達が信じられないほどスピードを出したために、予定よりかなり早く着くことになりそうだったので、途中から全てのパーキングエリアに各駅停車したりとか。

私たちの前を走ってる車はトランクがあいていて、高速を降りたところで待ち構えていた警察にいきなり捕まったりとか

これも社会勉強


蓼科行ったついでに、尖石遺跡、与助尾根遺跡もまわってきました