goo blog サービス終了のお知らせ 

Trick or Treat!

学生時代の色々。

さめー鮫サメさめー

2006年05月10日 23時16分50秒 | 博物館
川崎マリエンに現在展示中☆世界最大級のホオジロザメの剥製♪


今日みてきました。歯が鋭い!でかい!かっこいい
剥製ってちょっと偽物っぽいけど、本物とあるので本物でしょう。
えらく艶やかな色をしていました。
胃からイルカの尾がでてきたそうです。
イルカ食ったんだ・・・
さすがジョーズ。
川崎にうち上がったジョーズ。
スタンプラリーもやってました。もちろんやってきました。10階まで上がってきました。
で、ホオジロザメのヌイグルミ、さめお君(500円)を購入。



マリエンでテニスをするときは、皆さん見て来ましょう。
川崎市が600万円かけて剥製にしたそうです。
その後は4時間、テニスしてきました。疲れたぁ。

姑獲鳥の夏、あんまり面白くなかった…。
堤真一、阿部寛、宮迫博之がかっこよかったからいいけど。
やっぱり、原作が一番!原作はオススメ!


古代カレーを食べに千葉に行ってきました。

2006年05月07日 21時39分42秒 | 博物館
バイトを入れていた・・・と思ったら入ってなかったラッキー!!
ってことで、千葉の佐倉にある国立歴史民俗博物館に「日本の神々と祭り 神社とは何か?」を見に行ってきました。
片道3時間。遠かった。高かった。
院のT先輩に招待券もらっておいてよかった。

田和山遺跡(環濠集落)には環濠の外側に住居があるんだそうです。普通、逆だよね?
前田遺跡(だいたい縄文後期からの遺跡)からは琴や下駄が出土しています。この時代にそんなもん、あったの!!??
出雲大社境内遺跡は縄文晩期に遡ります。ホントウ!!??
厳島神社の周辺の町では遊郭も盛んでした。いいの!!??

最近、各地の祇園祭でも稚児舞(稚児行列)はあんまりしないそうです。
確か、幼稚園に入る前くらいのちびっ子の頃に一度、私も参加した記憶があります。綺麗に着飾って。
・・・冠を頭に固定するために紐を顎にかけていたのが苦しくて「首が苦しいんだい!!」とわめきまくっているビデオが家にあったのを思い出しました。
・・・子供にしてみればそうなんです。着飾ってもらうこと、全くもってありがた迷惑。そんなことを思い出しました。

丸山応挙の「虎の図」、横山大観の「屈原」。伊藤博文、東郷平八郎の掛け軸。西園寺公望、桂太郎の額。

なかなか見ごたえのある展示でした。
上野みたく、人がいすぎないのがここの魅力ですね。

さてさて、ここの博物館の魅力のひとつに赤米をつかったカレーがあります。
去年は時間がなくて食べ損ねましたが、食べてきました
これが美味しい!!
昼時に行ったら非常に混んでいた為、ご婦人と相席。
食べている間ずっと喋り続けました。
栃木から来たそうです。
明治で学芸員の資格を取られたそうです。親近感。
そういや、去年の青森での発掘のときも新幹線の中で隣に座っていたご婦人(社長さんだって)と延々喋り続けたなぁ。

ここに行っておきながら、買って来た図録は「霞ヶ浦の縄文土器」(平成14年玉里村立史料館・・・・・・どこ???)

今年行く予定の福島の発掘はここの博物館の方にくっついていく予定です

赤レンガ倉庫

2006年03月02日 22時03分55秒 | 博物館


今日は天気が良かったわけでもないけど、良くなかったわけでもないので、赤レンガ倉庫まで散歩して来ました。
案内板に「お急ぎの方は車道沿いをお進み下さい」ってあったけど、車道沿いじゃない遠回りな道ってあったっけ?いや、見当たらない。あるにはあるが、どうみたって遠回りじゃない。この看板の意味するものは何だ??

赤レンガ倉庫自体はステキでした!
というか、中にはレストランやら普通のお店が入っていてびっくり。
倉庫だと思って、財布と携帯を手に持っただけの軽装で行ったので、ちょっと肩身が狭い
美味しそうなアイスクリーム屋さんがありましたが、天気が微妙だったので今日は食べませんでした。
ステキな雑貨屋さんに家具屋さん。かっこいい外人のお兄ちゃんの似顔絵屋さん。
色々気になるのでまた行くぞー!!
博物館の招待券も腐るほどもらったので、暇な人は私の馬車道ツアー付き合ってね


今日はサークルの友達のブログも見つけられたし、充実した1日でした
あとは新幹線のチケットさえ何とかできればなー

帰ってきた県立歴史博物館

2006年02月18日 23時51分36秒 | 博物館
また行ってきました。県立歴史博物館。もちろんバイトですよ。
今日から神奈川県神社庁設立60周年記念特別展 神々と出逢う―神奈川の神道美術―という企画展示が始まりました。招待券を頂いたので、休み時間に早速見てきました。
これがなかなか面白い!

仏像は馴染みが深いものですが、神像はどうです?
「えっ?!これが神像」って思いますよ。
神像というか人形じゃね?みたいな。
学芸員さん曰く、『神様は形がないものだから人の姿として表れたり、また様々なものに宿ったりしている』のだそうです。だから人の形をしているようでも「神像」なのだそうです。『お釈迦様(仏像)はそうじゃない。確立された世界がある。お坊様はお釈迦様の教えを忠実に伝える人』なのだそうです。

日本史を高校でやった人は本地垂迹説とか神仏習合といった単語を耳にしたことがあると思います。こういった考え方が表象される過程が見えるというのでしょうか。知識を実感できます。

仏教と神道。古代から現代まで続く思想・表象の変遷を見るのはなかなか面白いと思います。うん。明日もバイトだしまた見てきます。

学芸員さん曰く、『特別展に展示してある首飾り(古墳出土らしい)の複製品が常設展のほうに展示してある』とのこと。比べてみるのも面白いかと。
5月までやっているそうなので、時間があるときに行ってみてはいかがでしょうか?

県立歴史博物館再び

2006年02月03日 23時36分31秒 | 博物館
今日もバイトでした。
でも今日は、今やってる企画展示がもうすぐ終わっちゃうからというので、学芸員さんが案内して説明してくださいました。らっきー☆

石棒を突き立てたり、石剣を一緒に埋葬したりする風習って弥生時代には衰退してるんだって。
凹石(木の実の殻を叩き割る石皿)とすり石(木の実をすり潰して粉にする石皿)って1つの石を裏表に使うリバーシブル仕様のものが多いんだって。
色んなナイフを用途別にすっごく使い分けてるんだって。展示してあるだけでも8種類

この時代ってちょっと勉強するだけでも目から鱗がボロボロ落ちると思います
この展示、無料で見れます。
日曜までらしいです。
時間のある人は是非!!

おまけ。
まちこさんのところにスッゴイものがありました。
(>まちこさん  お借りしちゃいました
ちょっと見てみてくださいな☆
【耐震アミーゴ】

唄:(姉歯)秀次と(篠塚)明 / 作詞:VIPPER

鳴り響いた 事務所の電話 嫌な予感が 胸をよぎる
冷静になれよ ミ・アネーハ

情けないぜ 助けてくれ 例の偽装が 国会沙汰に
もうダメかもしれない ミ・アキーラ

二人を裂くように 小嶋がキレた

(*繰り返し)
Si 俺達はいつでも 二人で偽装工作 地元じゃ恥知らず そうだろ
Si 俺達は昔から 金持ちに憧れて 鉄骨抜いてきた
明日から ハローワーク行かなきゃ 首吊る日の綺麗な空 夢に出た

家宅捜索 証拠隠滅 激太りの姉歯が言った
「間に合わなかった…どうしよう…」
剥奪された 建築資格 15年の 下積み時代
水泡に帰した 死にてぇよ

姉歯の頭にも 捜査のメスが…

Si 俺達が偽装して 建て続けたホテルは営業中止だぜ そうだろ
Si 内河にはめられて 髪の毛は抜け落ちた 七三似合わない
なぜだろう 今になって発覚 証人喚問行かなくちゃ 豚箱だ

(*繰り返し)


神奈川県立歴史博物館

2006年02月01日 23時03分59秒 | 博物館
今日はここにいってきました。
神奈川県立歴史博物館。
すっごく立派な建物です

あれ?まだ博物館学やってたの?
いえいえ違います。
アレはもう終わりました。レポートも全部返ってきました。
さりげなくBと書かれていたのが気になります。
B・・・毎週のレポート全部提出してBかよ!という気持ちとあの激エグの授業でBの評価をいただけたことを感謝する気持ちと。
しかし、このB。果たして成績を意味しているのか、いないのか。そもそも不明

今日は博物館学は関係ない
幸運にも、ここで2週間のバイトを紹介してもらえたので、今日はその初出勤。
担当の方は本当に親切な方で、午前中は博物館内を案内してもらいました。
まだ行ったことのない博物館だったので本当にラッキー。
また頑張っていってきます

江戸東京たてもの園PART3

2005年12月12日 00時57分51秒 | 博物館
武蔵小金井にある江戸東京たてもの園にボランティアスタッフとしてまた行ってきました。
10月10日
10月11日
以前にもこの2日間参加しました。
今回の企画は要は“竹と遊ぼう”ということでしょうか。
私もちびっ子に混ざって遊んできました。

たてもの園での収穫
1.竹馬で16歩前に進めるようになったこと(1日中練習しました)
2.竹とんぼを作らせてもらったこと(←記念にもらいました)
3.竹野内豊のそっくりさんに会えること(前回も会いましたが)
4.タルカン(トルコのトップスターらしい)にそっくりだという人に会えること

今回は2歳の子なんかも一緒に竹馬の練習をしたりと、割と本当に小さな子が多かったような気がします。
一緒に楽しみながら、博物館運営って大変なんだなーとか、学校の先生はもっとたくさんの子達に教えてるのかー大変だなーとか、とか。
こうやって書くと何にも考えてないやつみたいですが
こういう活動をさせてもらえることは本当にプライスレスだとやっぱり思います。
経験的なことだけじゃなく、色んなことを考えるきっかけになると思います。
せっかくの経験がプライスレスになるように反省しつつ、私の肥しにしていきたいと思います。
そういや、武蔵小金井で雪が降ってました。
どーりで寒いはずだよ・・・


義経、最終回でした。
最終回だけはちゃんと見よう!と思っていたのですが武蔵小金井で飲んでたため、ビデオに録画しました。
弁慶との出会い、静御前の舞、勧進帳、弁慶の立ち往生、有名どころは結構見ました。それ以外はあんまり見てなかったけど。平家との合戦を見落としたのが切ない。
判官贔屓をするつもりはないですが、それでもやっぱり義経可哀想だよ。
でも意外と頼朝や政子がハートフルなやつらに描かれているよなぁというのが感想です。

怒涛の3博物館(美術館)

2005年11月30日 21時15分26秒 | 博物館
三田祭の準備、本番、後片付けでバタバタしている中でも博物館学は課題を出し続けてくれます。
今回行ってきたのは

1.六本木ヒルズ・森美術館
2.横浜トリエンナーレ
3.金沢文庫

の3つです。本当、お金と時間がかかります。
まわりのカップルがにくい・・・。
イルミネーションがにくい・・・。
ちょっといじけてみた。

森美術館はこの3つの中で1番おススメ
今は写真展をやっています。発想が面白い。写真ってこんな風にも取れるんだと、目から鱗でした。ここは、展望台にさえのぼらなければ1人で行ってもいいと思う。むしろ私はここは1人がいいと思う。

横浜トリエンナーレ、ここが誰かと行けばよかったと心のそこから思った。アートサーカスなんて銘打ってある場所に1人でいったって面白くないのは分かりきっていたのに。もともと現代アートは不可解でそんなに好きじゃないし、寂しかったし・・・

金沢文庫、ここはとにかく遠かった。でも、落ち着いた感じがよかった。
あんまり人の多い博物館ってゆっくり見れないから、人の少ないこの博物館は好きだ。ここには昨日テニスの練習をサボっていってきた
でもここの博物館は研究発表の場という感じで、見て楽しむというよりは知識を深めるといった感じがした。


東京国立博物館

2005年11月08日 21時04分05秒 | 博物館
母親というパトロンといっしょに。
北斎展と伊万里焼・京焼展の両方を見てきました。
今、国立博物館でやってます。
とくに北斎展。
人多い、作品多い。
もう一度ゆっくり見れたらなぁと思います。
どちらも見ごたえありました。
伊万里・京焼では根津美術館で気に入った寿老図六角皿を見つけました。
同じ作品なのか姉妹品(?)なのかは不明。
すみません。面倒だったので調べてません。
いつか調べます。





あぁ、本当なら今日は正倉院展に行こうと思っていたのに。

東京都現代美術館

2005年10月23日 18時45分46秒 | 博物館
今週の博物館学の課題は「イサム・ノグチ」
遠かった・・・。
電車が田園都市線から1本でいけるので本やら単語帳やら色々もっていったにもかかわらず、爆睡しました
それも、読んでた本を落っことして隣の人が拾って下さるぐらいの爆睡っぷり。
本当に無意味に鞄だけが重くて、どこかに捨ててしまいたかった

イサム・ノグチはほとんど抽象的なものばかり。
まぁ、彫刻だしね。
私にははっきり言ってよく分かりません。
でも、岡本太郎よりは脅迫的な感じを受けないので、まだ見やすかったです

根津美術館

2005年10月15日 18時34分50秒 | 博物館
昨日はバイトに行ったのに、マネージャーがシフトを入れ忘れるという不幸に見舞われつつ・・・

今週の博物館学の課題は根津美術館でした。
今ここでは国宝・尾形光琳の燕子花図の公開をしています。
燕子花図も迫力でしたが、私の心を捉えたのはむしろ寿老図六角皿のほうかなぁ。
ここの常設展にあった仏像も面白かったけど。

表参道とは思えない博物館です。
外に庭園、お茶室があって、たまにお茶会も開かれているみたいでした。
京都のお寺みたい!

表参道ではプラダとYOKU MOKUに興奮しました。
なんかちょうど限定のパンが焼きあがったところだったので買いました。
美味しかったです

江戸東京たてもの園PART2!

2005年10月11日 01時28分55秒 | 博物館
なんと!雨天決行!
いやもうこんな驚いたことはなかった。
だって昨日より雨降ってるよ?みたいな。

今日は、乗るはずだったバスに目の前で出発され、hopperと一瞬かなり焦った。
だけど、実は同じ時間にhopperと待ち合わせしたはずなのに、何故か昨日よりも20分近く早く武蔵小金井駅に着いてたんです。
発車したのは1本前のバスでした。
でも、20分待つのは微妙なので、雨の中30分かけて歩くことにしました。
実は、そんな元気な自分に感動してた。
スピッツの歌やら魔女の宅急便の歌なんぞを歌いながら歩いていたので、人が見てたら気持ち悪かったと思う。

でも、雨天決行に関してはびっくりしたけど、2日ともなしじゃ悲しすぎるので内心喜んでました。
実際始まってみると、ちびっ子がとにかく元気!
雨が強かったからhopperと2人ポンチョを着てたんだけど、それを見たちびっ子が一言。
「50点。」
その妹。
「まぁまぁ似合ってるよ。」

こんなフレンドリーな会話まで楽しめました。

ドジョウすくいにパン食い競争などなど、私もやったことのないような競技ばかりでかなり興奮してた。(もちろんおこぼれでパンは1個もらいました。)
ドジョウはこのために300匹用意されてました。
壮絶な眺めだった。なんだろう。バケツ黒!!

実はちゃっかり風船割りレースにも参加しちゃった。
この種目、二人ペアで走って、真ん中で抱きしめあって風船を押し割るという代物。なかなか割れず、、、、爪で割りました。
ペアの女の子がとにかく可愛くて、一緒にはしゃいでました。
男の子とは組めないよーなんてことも言いながら。
でも、本当に真剣に抱きしめあった。
多分、こんな熱い抱擁はもう2度とないかもしれないよ。

雨の中なのに参加してくれる方がいたのが本当に嬉しかった。
何度も種目に参加してくれる人たちが大勢いるのを見たときには、ちょっと感激してました。
なんだろう、暖かい雰囲気が最高によかったです。
みんなで作る運動会っていうのが本当に心地よかった。
 

江戸東京たてもの園

2005年10月09日 20時50分41秒 | 博物館
今日は朝から江戸東京たてもの園に行ってきました大学の先輩の紹介で、高校のときの友人hopperと一緒にボランティアスタッフとしていったのですがっ!
今日は雨企画は中止
で、遊んで行っていいというお言葉をいただいたので、遊びまくってきました。

写真のバッタの作り方を他のボランティアの方に教えていただいたり、お手玉を教わったり。このお手玉がかなり難しいというか、私たち2人が下手すぎた・・・2人でやってたらお互いの頭にぶつけたり、隣の部屋まで吹っ飛ばしたり・・・
スタッフの方々に根気強く付き合っていただきましたが、結局できなかった・・・にもかかわらず、全国大会出場を勧められる私たち。

ここには高橋是清の家やらゲゲゲの鬼太郎の家やら、昔の農家やら、いろんな建物がとにかくたくさんあります。多分、建物にそんな興味なくても、ボランティアさんの話とか聞いてたら十分楽しめる気がする。「千と千尋の神隠し」のモデルになった場所もあるしね

そんな感じで、いろんな建物を適当に回っていたのに、行く先々で何故かマツケン似の旦那さんご夫婦(?)と一緒になる。建物に入る時間と出る時間は違うのに、ボランティアさんと話していると、必ず一緒になる。なので、バッタ作りもお手玉もこの人たちと一緒にやりました。下手すぎて、この人たちにもご迷惑をおかけしました。帰る時間まで一緒でさすがに友人と2人でビビッていた

明日も行ってきます


今日の我が家の晩御飯。おはぎ
いつも思うんだけど、なんで????ご飯じゃないじゃん。

三井記念美術館

2005年10月08日 23時03分02秒 | 博物館
今日オープンした三井記念美術館に行ってきました
ここには、かの有名な「孫次郎」の能面があります。今展示中です
これ、とってもキレイなんです。私は、どうも2歳のころ能面が大好きだったようです。(母談)・・・変な子供
他にも藤原定家筆の「熊野御幸記」や小野道風(確か三蹟の一人ですよね~)などいろんな人の書いた字を集めた「古筆手鑑」なんかは、このてのものを初めて見たこともあって、見ごたえがありました
先週行った永青文庫は細川氏のコレクション。今日のは三井氏のコレクション。
皆さんいい趣味を持っていらっしゃいますね。

またしても・・・

2005年10月03日 00時42分35秒 | 博物館
永青文庫という博物館は蚊の巣窟です
ちょっと立ち止まっている間に足を24箇所やられました。
かゆい!!!
博物館自体は有名な画家さんの絵をたくさん見られたので面白かったし、レトロな建物も趣があったのですが…とにかく蚊が!!!
あぁ、ダヴィンチ展行きたいなぁ

ふと気がつくと、あれ?財布が薄い。
先週はどうやら2日に一回は外で飲んでたらしいです。
レポートあったのに飲みすぎ!
先週グテグテだった原因はレポートだけではないのかもしれない