goo blog サービス終了のお知らせ 

本日のコーヒー

今日聞いた音楽と飲んだコーヒー

ノイズフィルター聴き比べ

2009-02-26 07:52:27 | オーディオ

風変わりさんからquiet lineとAC ENACOMをお借りさせて頂きましたのでウチのノイズハーベスターと3種類で聴き比べてみました。毎度ありがとうございます。



挿す場所はアンプ、PCトランポ、外付けHDD用自作電源に供給している壁コンです。ちなみにその壁コンからそれぞれの機器に独立してアイソレーショントランスが入ってます。WBトランスとトロイダルとRコアと全部バラバラなんですけどね。

んで何故かアイソレートしてますが、それでもこういったノイズフィルターを大元の壁コンに挿すと効果がでます。電源とは奥深い・・

ということで上記の3種類を1個ずつ挿してみて効果の違いを聴いてみました。ちなみにウチは電源汚い方だと思います。

聴いてみた感じ、もっともSNの効きがいい、もしくはノイズ低減効果があるのはquiet line > AC ENACOM > ノイズハーベスターでしょうか。また音像の立体感はノイズハーベスター > AC ENACOM > quiet lineの順に挿すことにより増すようです。

quiet lineはグッとノイズが減りますね。気持ち中高域がすっきりし、、低域寄りになった感じがしました。AC ENACOMは挿すまであまり変わらないだろーと思ってましたが意外と変化はありました。でも変化の具合は一番微小かな。背景ノイズが改善し立体感が少しでてきます。あと高域に効果があるのか、高域の伸びがよくなり天井も少し高くなったような気がしました。ノイズハーベスターは背景ノイズが減ったというより音の質感が、荒さがとれたことにより向上し、全体的に立体感が増します。外すと平面的になるようです。1個なら低域もダンピングが良くなり向上する感じがしました。

ちょっと乱暴ですが、まとめるとこんな感じ。
quiet line : 背景ノイズが下がり中高域がすっきりする。立体感の向上は特にない。試しに2個並列に取り付けてみたが、1個取り付けた時ほど変わることはない。でもさらに付けるとどうなるのかは不明。
AC ENACOM : 変化の量は他に比べるとおとなしめ。背景ノイズが減り、立体感もでてくる。高域の伸びが向上。
ノイズハーベスター : 音像の立体感が増し、荒さが減る。ただ1個でも向上はするが、まったく荒さがなくなるわけではない。複数付けると中域の滑らかさ、情報量が良くなっていくが、それなりの弊害もでてくる。これはまた次回にでもマトメます。
 
という感じで私感を書いてみました。あくまでウチではということで。


最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
これは興味深いですね (そねさん)
2009-02-27 01:12:47
トランスを使用していてもノイズフィルターの効果ってあるんですか~。早速試してみた所、夜なので音量を絞ってますが、なにか音に深みが増したような気が(気がするだけなんですけどね)。是非、機種の組み合わせもお試しくださいませ。次回を楽しみにしております。
返信する
興味深い (ushi)
2009-02-27 08:08:48
こんにちは。
非常に興味深いです。
うちもそれぞれの機器別にトランスを入れてますが
効果があるのであればお手軽だし導入してみようかな。
返信する
興味深い・・ (本日のコーヒー)
2009-02-27 15:23:39
>そねさん様
組み合わせとかもしてみましたよ。それぞれの音が聴こえます。これはアリなのなナシなのかは・・お好みでしょうね。トランスの1次側のコンセントに使ってみたんですが、変わりますね。別ブレーカーの電源線に使ってみたらどうなるかは今度やってみます。PCのACアダプタの近くとか冷蔵庫とか。。

>ushiさん
それぞれ特徴がないようであるので、お好みのをもし使うなら選んだ方がいいですよ・・って私の感想はあまり参考にしないでくださいね。
返信する
こんにちわ^^ (coi)
2009-02-28 07:41:20
これは実に興味深いですね...と
書こうとしたら
もう既に書かれてしまっていました(笑)。
一つぐらいは買って試しても
もうそれきりになってしまう人が
多いのではないでしょうか。
また何処かで安売り(投売り)などしていると
ついつい飛びついてしまいそうな商品でもあります。
こういったジャンルの音楽には
こっちのノイズフィルターの方が良さそう...とか
ありますでしょうか。
特になければスルーでもちろん結構です。
所詮自分の環境で試さなければ意味ないですし。
返信する
Unknown (本日のコーヒー)
2009-02-28 11:39:46
coiさん、こんにちは。興味深いですよね。なかなか3つ揃えて比較試聴というのはできないですから良い経験になりました。

ジャンルによって・・というより好みやシステムとの相性と選んだ方が吉な気がしました。しいてあげるならAC ENACOMは高域の繊細さを楽しむような音楽、ノイズハーベスターは中域を楽しむような音楽(ボーカル物とか)なんていう分け方をするんですかね。かなりいい加減に言うとですが。

「所詮自分の環境で試さなければ意味ないですし。 」

これは本当にそうですよね。なので結局トライ&エラーになっちゃうんですよね。でもたまに博打を打ってしまうんですが。。
返信する
あともちろん、 (本日のコーヒー)
2009-02-28 11:42:29
何もつけないっというのも好みでアリだと思いますよ。つけることにより、変わるのは確かなんでその変わり方があってなければ、つけない方がいいと思います。この辺が難しいところなんですよね。
返信する