goo blog サービス終了のお知らせ 

ボンボンを買いに・・・

好きなこと、好きなもの、思ったこと、イロイロ。

子どもの本に、料理を習う。ケストナー「ふたりのロッテ」編。

2015-07-03 00:17:34 | 日記

さてと。今日は和風も飽きたし、ここらでカレーにしよっかな。ひき肉と豆のカレー。

この5年でスーパーの売り場も結構変わった。まるで浦島太郎気分よ。

最近は大豆だけでなく、いろんな豆が売られててイイよねー。レッドキドニーとか。

 

 

今日はここしばらく続いている料理ネタにちなんで、この本を紹介したいと思うのさ。

 

 

ケストナー少年文学全集 高橋健二訳

 

 

 

 「ふたりのロッテ」。いやぁこれはもちろん料理本ではない。

どこの小学校の図書館にも必ずあるんでない?ケストナーの児童本でアールよ。

「点子ちゃんとアントン」とか。ね?見覚えあるでしょう。

「少年」文学全集ってとこに、ナンカ時代を感じるね。1962年発行だって。

 

 

実は私はこれを、子どもの頃でなく母親になってから・・・つまりエエ大人になってから読んだのだ。

こういう本って結構あるの。小さい子を育ててると、図書館に行く機会が結構あってさ。

肝心の息子はこういう本には大して興味がなかったけれど、私が夢中になってしまった。

大人になって読む子ども向けの話ってのも、ナカナカエエもんやで。

 

 

でよ、この「ふたりのロッテ」は、ふたごの話・・・

赤ん坊の頃に両親が離婚して、離れ離れになっていたふたごが、避暑地のサマースクールで偶然出会うところから始まる。

な?考えてもみ。彼女らはそれぞれに片親と暮らし、自分は一人っ子と思いこんでいたんやで。

そこへ自分そっくりの姉妹がいきなり現れたのやから。

まわりはもちろん、当人同士の驚きといったら!!

 

 

 

 

 

 『私のあずかり知らないきょうだいが、親が、この世界のどこかにいる・・・』

子どもの頃、誰もが思い描いたことのあるファンタジーかもしれない。

10年ものあいだ離ればなれになっていた、自分の分身に初めて出会った。ふたごはたちまち意気投合する。

そして、二人は奇想天外な計画を立てる。。。。

 

 

 

周りの誰も見分けのつかないほど、そっくりな二人。それを利用して、入れ替わることにしたのだ。

父と住んでいたルイーゼは、母のいるミュンヘンへ。

母と住んでいたロッテは、父のいるウィーンへ。

お互いに生活を入れ替え、もう一人の親と暮らす。うまくしたら両親を仲直りさせられるかもって・・・・

 

 

いくらそっくりとはいえ、別人に成り替わるなんて。んねぇ?無茶としか言いようがない。

あまつさえ、やんちゃで大雑把なルイーゼと、大人しくて几帳面なロッテ。

それぞれがお互いに成り切ろうとするところが可笑しい。

まわりの友達も大人たちも、サマースクールからこっち、あの子はすっかり変っちゃったのねって・・・

誰も別人だと気づかないのだ。ルイーゼの友達だった犬のペペールを除いて。

 

 

・・・・とまぁこんなような話なんやけどさ、どこに料理がからんでくるかというと、ココ。

 

 

ふたりは菊倍版の帳面を前に置き、エンピツを手に持っています。

ちょうどロッテが書き取らせることをルイーゼがせっせと書きつけているところです。

「おかあさんの一番の好物は、牛肉入りマカロニ・スープ。牛肉はフーバー肉屋で買う。

かのこまだらのヒレを半ポンド。」(訳:高橋健二)

 

 

舞台は、サマースクール。二人が入れ替わるための打ち合わせをしているところ。

読んでわかるとおり、ロッテは働いているお母さんのために、常日頃から買いものと料理をしている。

しかしルイーゼは、家政婦にまかせっきり。料理なんてしたことがないのだ。

 

 

 

 

 

お料理なんて、あたし、こわくてしようがないわ。

はじめのうちしくじったら、休暇のうちに忘れちゃった、っていってもいいわね?」・・・・

 


その言葉通り、初めての料理はさんたんたる出来。いくらロッテが教えてくれたレシピはあるとはいえ、、、

お母さんが帰ってくる前のキッチンで孤軍奮闘するルイーゼのパニックぶりが、この話の最大の見せ場なのだ。

 

 

そう、料理っちゃぁそういうモンなのよね・・・

私のみならず、料理をしたことのある人なら、「わかるわかる!」ってうなずいちゃう体験。

遠い昔に通り過ぎた、だけど誰もが通り過ぎる体験が、このドイツの児童本にも書かれてるんだすよ。

この続きは、また次に。

 

*:..。o○☆ *:..。o○☆ *:..。o○☆ *:..。o○☆ *:.

 るなこのツイッターは、こちら。

*:..。o○☆ *:..。o○☆ *:..。o○☆ *:..。o○☆ *:.


半世紀の時を超えw、やっと出会えた。じんわりほっこり粕汁。

2015-07-02 00:01:04 | 日記

今日は、今日は!!ジャジャーン!粕汁を作ってみました ♪

最近読んだ本にこの料理が載ってたの。「八朔の雪 みをつくし料理貼」。

私は今回初めて知ったんだけど、ずいぶん売れたシリーズなんやて?ドラマ化もされたっちゅう。

時代小説には馴染みが無かったけど、ナカナカ読みやすくて面白かったから、続きも読んでみよっかな ♪

 

 

第一巻第二巻。・・・以下、十巻まで続く・・・

 

 

 でもよ、これ、粕汁。美味しいよねーーー。

ただの味噌味よりまろやかで、やさしいコクがあって。こんなのって初めて。。。

外でも食べたことなかったし、うちの母も作ったことが無かった。夫だって・・・

汁物好きの私としては、前々から気になってたけど、今回やっと作ってみたのだ。

本式は鮭が入るらしいんだけど、おサカナの汁物はあまり好きじゃないので・・・

 

 

 

いや・・・本当のことを言えばよ。、実はこれを作ったのは初めてではない。

結婚したばかりの頃作った。なんで覚えてるかというと、見事に失敗したからなのさ。

サカナ臭かったちゅうか、臭かったちゅうか・・・・

詳しくは覚えてないけどナンカそんなような記憶がある。

あの頃も今も、興味をひかれる料理は変わらないようですな。

 

 

*:.。☆..。具は、大根、人参、こんにゃく、油揚げ、長ねぎ*:.。☆..。

 

 

でも、なんせ家でも外でも食べたことが無い料理だからにして、失敗してもピンと来ない。

どこがどうダメだったのかが自分でもわからない。

なんだ、こんなに不味い料理だったの??って、残念だったけど、それで片づけてしまった気が、、、(・ω・;)

 

 

でもよ、その料理が、「みをつくし料理貼」にまで出てるやん。

料理人としての腕をねたまれ、店を焼かれてしまった主人公の少女。

その彼女が持ち前の負けん気を発揮して、一からまた屋台店を始める。

そこで出して大評判になったのが、この「ほっこり酒粕汁」なのさ。

その話からすると、どう考えても不味い料理なわけないって・・・そんな気がしてさぁ。

再度挑戦してみた。

主人公の少女:澪は酒粕をすり鉢で丹念に溶いていた。

そうか、もしかしたらン十年前の失敗は、ココだったのかもしれない。。。

  

 

前はココまでやんなかった気がする。酒粕って味噌みたいにすんなり溶けないのね。

味噌は比較的溶けやすいからざっとでもいいけど、酒粕はもっと丁寧にやんないとちゃんと溶けてくれない。

酒を振っておくとかレンジであっためるとかして、あらかじめ柔らかくしてから、出汁で丁寧に溶いていく。

そうして初めて出汁や味噌、醤油と馴染んで、まろやかに具に染み込んでいく。

前の失敗は、それをやんなかったから酒とほかの材料がケンカしちゃったのかも。。。

 

 

黄桜の酒粕ってあるんだ~半分使った。298円。案外高い・・・

月桂冠の酒粕ならよく見るけど。

 

 

出来上がりはまるで、牛乳か濾した豆腐を混ぜたみたいな、ふわっと白っぽい色合い。

そして甘い酒粕の香りが広がって・・・・胃にじんわり来る、まったりとしたコク。

あ~~これが粕汁なんだわーーーって、どこでも食べたことないけど、たぶんそうだわって嬉しかった ♪

もっと高級な酒粕を使ったら、きっともっと・・・・でも、ううっそこまでしなくてもー

 

 

酒粕って私はこれまで甘酒にしてたけど、火であぶって酒の肴にするって、、、うーーーんナンカで読んだ気がするけどなぁ。

なんだったっけ。覚えてないけど、ちょっと興味あるかも・・・

子どもの頃、アルコール漬けの瓶詰うにがご飯の友だった。知ってる?

もしかしたらああいうカンジかもしれない。なつかしい。嫌いじゃない味。

 

  これ!お店のホームページ。



*:..。o○☆ *:..。o○☆ *:..。o○☆ *:..。o○☆ *:.

 るなこのツイッターは、こちら。

*:..。o○☆ *:..。o○☆ *:..。o○☆ *:..。o○☆ *:.

 


さらっとジューシー、はんなりスイート。私の愛した煮豆。

2015-07-01 01:10:52 | 日記

ややっえーーらいご無沙汰してしまいましたなぁ。。。

ところで・・・って改めて言うほどのことでもないけど、私は主婦なのだ。

でも、とある理由で、ここ5年ほど料理をしていなかった。

担当は夫・・・まあ、作ってくれてたのは有難いっちゃぁ有難かったけどね。

とくに疲れて帰ってきた日なんてさ、、、何もせずとも美味しい料理がさっと出てくるほど嬉しいことってないじゃない。

 

 

そんなのに慣れ切ってしまったので、私はもう人生で二度と料理をすることはないかもしれないとまで思ってた。

でも、ここにきて、とある理由で、再び料理をすることになった。

してみたら、これが楽しいのなんのって・・・自分はこんなに料理が好きだったんだって思い知った。

なんのことはない。私は、せっかくの楽しみを夫に不当に奪われていたのだ。

 

 

そうよなぁ、こんな大事なことに気づいたのも、ひとえに仕事を辞めたからこそ・・・

仕事を辞めて、初めて&改めて目を見開かされたコトって、ほんとに多いの。

まぁそれはいいとしてよ。

肉や野菜や卵なんかを買ってきて、冷蔵庫にストックしておく。

作ってみたい料理のレシピをネットや雑誌で調べて、集めておく。

こんなことが楽しくて楽しくて・・・あっ改めて言うけど、私はホントに主婦ざんす。(笑)

 

 

なんといっても自分で料理してると、そのときそのときで自分で食べたいものを食べれるのがエエよねぇ。

本当は食べたかったけど夫が作ってくれなかったものばっか作ってる、ここ半月。

今日も、そういうのを作ってみた。

 

 

 

近所のスーパーで、白いんげん豆の缶詰を売っていて(写真上)、これがずっと気になっていた。

そもそも私は大の豆好き。

豆を水につけて戻すとこからはめったにしないけど、豆の水煮なんて見るとつい気になる。

しかもイタリア産らしくかなりの大きいサイズの缶。そんだけで嬉しくてウズウズしちゃう。

(日本ではあまり売れないのか、このサイズの水煮缶は見ない)

 

 

はやる気持ちを抑え、買い物から帰ってさっそく開けてみた。

すると、ドロッとした塩味の煮汁の中につかっていた白いんげん豆は、意外と小粒。

大豆とそんなに変わんない。

白花豆の煮豆や甘納豆って、もっとふっくらと大きいじゃない。そんなイメージだったのに・・・

 

 

 

まぁいい。塩味が付いてて、ちょっと柔らかすぎるカンジなのも気に入らなかったけど、これはしょうがないべ。

缶の煮汁を捨て、少量のコンソメと白ワインと砂糖を加えてさっと煮る。

煮過ぎるとすぐにグズグズになってしまいそうな柔らかさだったので、、、(こういうとき、戻し豆だったらいーんだよなーと思う)

 

 缶詰の中身じゃないよ!(笑)これが出来上がり。

 

 

私はこういう料理がどういうわけだか偏執狂的に好きで、いくらでも食べれてしまう。

夫も息子も絶対に手をつけようとしないけど、そんなにおかしいかなぁ。。。

豆をうす甘く煮た、さらっと汁気のある料理。

豆好きとは言ったけど、よくある煮豆?ああいうねっとりした舌触りのはイヤ。

たまに食べたくなるから嫌いじゃないけど、甘過ぎて豆本来の味がしないし、なんかアンコを食べてるみたい。

デザートなんだよね。肝心の豆をたくさん食べられない。

 

だからといって、昆布豆とか五目豆もあんまし・・・これもたまに食べたくなるから嫌いじゃないけど、野菜も入るじゃないですか。

だから豆をとにかく純粋に食べたい!っていう欲求を満たしてくれない。

いとこ煮っていう料理もあるらしいけど、あれもね・・・・食べたことないけど、かぼちゃやさつまいもが入るんでしょう??

 

 

小豆というなら、唯一、お汁粉にしたい。でも小豆だけを食べたいので、餅や団子は当然いらない。

そして当然、普通の味では甘過ぎるので、あくまでもうす甘い汁気多めの「小豆煮」にする。

あっゆであずき缶では当然ダメよ。味の調節ができないから。固い小豆を水から煮る!コレに限っては、コレしかない!

 

 

 

改めて言うけど、夫も息子も気味悪がって手をつけようとしない。

私だけが感動しながらせっせと食べてるのだ。

この「はんなりスイートなジューシー煮豆」・・・っってか、今勝手に名前をつけたけど、

こういうの大好き!!っていう同じ好みの人っていないのかなぁ???

それくらい、同じような料理に私はお目にかかったことが無いので・・・

 

 

 

かく言う私が今、試してみたいのが、レンズ豆のおかゆ。d(゜∀゜)

いまだかつて食べたことないけど、名前見ただけで、無性に心ひかれるのだ。

甘くなくても、とにかく汁で煮る豆っていうものに特別の嗜好が働くらしい。

理由は自分でも説明がつかない。ナンカ、前世であったのかなあ。。。。

これも夫も息子も見向きもしない・・・かしら??

そもそもレンズ豆って・・・あーーやっぱり気になる。

 

 

*:..。o○☆ *:..。o○☆ *:..。o○☆ *:..。o○☆ *:.

 るなこのツイッターは、こちら。

*:..。o○☆ *:..。o○☆ *:..。o○☆ *:..。o○☆ *:.

 


信介をめぐる女性たち、「青春の門」のファム・ファタル。

2015-06-13 00:31:07 | 日記

おっと、ところでよ。こないだ書いた「青春の門」ではあるけれど、後で気づいた。

信介と源氏にはさらに共通点があって、産みの母の顔を知らないってコト。

どちらも義理の母によって育てられる。

が、父もわりと早くに死んで、義理の母は未亡人になる。

そしてその母も長生きはしない。

病に倒れ、信介は10代のときに、そして源氏は20代のときに義理の母も見送っている・・・

 

  若き日の源氏と藤壺

 

な?どちらもこんなカンジでよ、なんつうかなあ。

実の親にも育ての親にも早くに死に別れるという、肉親に縁が薄いというか。こういう人っているのなぁ、、、

そして源氏も信介も、何にのめりこんでいくかというと、他でもない。女でアルよ、な?

信介はタエを看取ってから大学入学のため上京。

ここから、まるで源氏さながらの華麗なる女性遍歴が始まる・・・・(笑)

 

 

タエ役は松坂慶子さん

 

 

とはいっても、源氏は天下のスーパー美男子、しかも天皇の御子であるからよ。

思い通りにならない女なんてこの世にいない。想像くらいはつくざんしょ。

その女性関係がどんだけ手広く派手だったか・・・

田舎から上京してきただけの、今の世の大学生である信介とは比べ物にはならないが、そこはなんつうか、アレっすよ。

古今東西あの年頃の男の子だけに訪れる世界つんすか?目の前に広がる、まさに開かれたばかりの性の世界。

男の子が男に変わっていくまでには、多くの女たちを通り過ぎなければならない。

実際に肉体関係を結ぶか結ばないかはおいといても。

 

 

大学生になった信介は数多くの女性と出会う。

田舎にいた頃は、せいぜい幼なじみの織江と憧れの女教師・梓先生だけだったが、都会に出ていろんなタイプの女性を知る。

気の強い子、やさしい子、グラマーな子、スリムな子。年上の女、インテリな女、お金持ちのご令嬢。

定食屋の娘、下宿屋のお嬢さん、女郎、そして水商売の女・・・

 

信介と娼婦・カオル役の桃井かおりさん

 

全員と寝たわけではないけれど、思いを寄せたり寄せられたり。時により場合により、信介の気になる女性は変わる。

あの子もいいしこの女もいいで、結構見境無し・・・。

そしてどの子を見ても服の下の身体の線が気になる。抱いた時の感触を想像してしまう・・・

 

 

しかしそんな節操のない女性遍歴の中でも、信介はときおり思い返す。それは義理の母の記憶。

とくに亡くなるまでの病床の、透き通るように美しくなった母の姿。信介にとって、母の思い出はいつも特別である。

もともとグラマーで気性の激しい姉御肌だったタエは、病に倒れて以降、別人のようになった。

 

 

タエ役は鈴木京香さん

 

 

肉感的だった身体はほっそりとたおやかになり、穏やかにいつも優しく微笑んでいるようになった。

肉をまとい血の通ったリアルな女というよりは、むしろ菩薩か女神・・・。生きながらそんな存在になってしまっていた。

亡くなってからも信介の記憶の中で、その透明な美しさは増していくばかり。

 

 

源氏にとっての藤壺もそうであった。彼女たちは、彼らにとって唯一無二の女なんやね。

どんな女たちの中にあっても特別である。「あの子もいい、この子もいい」の中には、彼女たちは入らない。

性欲の対象となるゴマンといる女たちとは対照的に、どこまでもかけがえのない、神聖な、侵しがたい存在・・・

 

 

 かっわいー。織江役大竹しのぶさん

 

 

初恋の人にして、母。しかも早死に。これが男にとってどんだけ「運命の女」か・・・・まぁ、そういうことっすな。

汚されたくない、聖なるモノなんスよ。初恋も、母性も、そして死者もね。

 

 

ところで信介はん、生きてたらもう80歳なんスよね。

私は第8部は読んでないけど、彼の「青春」はきっとまだ終わってないはずでっせ。

どないしてケリつけるのか、まぁ今となってはどうでもエエ気もしますけどなぁ。。。(笑)

 

*:..。o○☆ *:..。o○☆ *:..。o○☆ *:..。o○☆ *:.

 るなこのツイッターは、こちら。

*:..。o○☆ *:..。o○☆ *:..。o○☆ *:..。o○☆ *:.

 


源氏もあの人も、萌えた。禁断の果実は若く美しい○○。

2015-06-06 02:02:02 | 日記

こないだは女三の宮のコトを書いたんやけどさ、結局源氏にとって彼女との結婚は、

一生の不覚つうかなぁ・・・・

輝かしい彼の人生における痛恨の汚点つうか、とにかく悔やんでも悔やみきれない

失敗となってしもうた。

 

 

源氏は誰を責めるわけにもいかぬ。彼にはわかっていたからや。

これも自分の好きゴコロから出たサビ。しかし計算外もいいとこであった。

女三の宮があんな姫だったとは・・・結婚するまで源氏は知らなかった。

藤壺のめいにあたる女三の宮に興味を抑えきれず、つい結婚の承諾をしてしまった。

のちに、それがどんな恐ろしいことを巻き起こすかも知らずに。

 

←臨終の藤壺と源氏。

 

 

そう。老境に差し掛かってもなお、源氏は初恋の人を追い求めていた。

藤壺・・・9歳のときに出会った父の後妻。若き義理の母である。

それにしても、アレやねぇ。平安時代の昔から、これは永遠のテーマなんやろうか。

男のロマン?憧れってやつ?鉄板やぁないですか。

若く美しい義理の母に、思いを寄せる少年(青年)・・・・

そそるとゆうか、萌えるとゆうか。なんとなくわかる気はするけどね、

私は男になったこと無いから想像だけやけどさ。

 

 

 

 

男が女性に求めるものは二つあって、一つはセックス、もう一つは母性。

そして両者はほとんどの場合、共存せずに相反する(みたい)。

ヤリたい女に母性は求めないし、オッカサンに性欲は感じない。

感じてたら世の中は近親相姦だらけになってしまう。言うまでも無いよなぁ?これはよ。

 

 

しかし、相反して交わらないこの二つが一つになるシチュエーションがあって、

それが他でもない。「義理の母」なんでアルよ。んなぁ??私はそう思うんやで。

 

 

 

そうそう、若く美しい義理の母に思いを寄せる少年の話といって私がもう一つ

思い出すのは、コレなんやけどさ。

 

 

 

「青春の門」。そう、私は遅ればせながらこれを最近読んだ。

主人公の信介の幼年時代から青年時代を描いた長編小説だけど、

私は信介が筑豊にいた頃の子ども時代が一番好きやったなあ。

あの頃はガールフレンドの織江も可愛かったし・・・まぁそれはいいとして。

 

 

信介は、子どもの頃から義理の母:タエをはっきり異性として意識していて、

タエが父と交わっていた場面を思い出しては興奮している。その父は既に無い。

女ざかりのタエを残して早くに死んだのである。そして産みの母の顔を信介は知らない。

目の前にいる「母」タエのふくよかな胸に顔をうずめながら、通常の子どもが母に抱く感情と、

抱くはずもない感情の両方を抱く。

 

 

タエ役は吉永小百合さん♪

 

 

血がつながって無いから肉欲の対象にはなり得るが、しかし父の妻である。

そして自分の母である。手を出してはいけない、侵しがたい存在・・・・

思いは募るが禁断の果実。それが義理の母なのでアルよ。

禁じられれば禁じられるほど、それを破ってみたくなるのが人情。

しかもその対象が若く、そして美しい、メスとして魅惑的な存在であればあるほど・・・

 

 

 

実際は、なぁ。たとえ義理の母であっても美しいかどうかは・・・・(笑)

まぁ運次第だわね。そして仮に美しかったとしても、トシをとってくれば・・・

あえてハッキリとは言わないけれど、小説のテーマになるのは必ずそのパターンやね。

禁断の果実は、MAX魅惑的でないとイカン。

そうそう、「青春の門」については、次でももちょいと語ろうかね・・・

 

*:..。o○☆ *:..。o○☆ *:..。o○☆ *:..。o○☆ *:.

 るなこのツイッターは、こちら。

*:..。o○☆ *:..。o○☆ *:..。o○☆ *:..。o○☆ *:.