学生の頃、登呂遺跡って弥生時代の遺跡でとても有名だって習ったけど、どこにあるのかまるで気にせずにいた。
静岡にいくと決めたら、ぜひ、この遺跡にもいってみたいと思ったのだ。
意外に近い。バスで15分くらいだったか。もう、住宅街の真ん中という感じ。
奥のほうに博物館の姿が見える。

中では子供たちが登呂遺跡を題材に学習していた。大きな住居のレプリカがあって中に入ったりできるつくりだ。
人が写りこむので写真はなし。

田んぼのようだ。古代米を栽培しているみたい。どこかでもおなじように耕作してたなあ。仙台かな。見たの。




説明文はあるけれど、勝手に見てねえ~という様子で見放題。
まあ、再現されたものだしね。
でもまあ、本当に住宅街にあるのが不思議。
そして、水鳥がたくさん餌を探している。隣には美術館もあったけど、残念ながら次の展示に向けて休止中。
次は日本平からロープウェイで降りて、久能山東照宮へ行って来た。
天気は良いように見えるけど、空は霞んでいて富士は拝めず。雄大な景色もボワ〜としていた。




早咲きの桜がちらほら見えていて、谷間の風景はいい感じ。日本平とロープウェイ、久能山東照宮との位置関係がわかっていなかったんだけど、行ってみて、下るんだあ〜と納得。
参道の階段を登って参拝し、博物館を鑑賞。有名な時代ものの時計も見ました〜。



で、どうしてここにフィギュア?
と思ったらプラモデルで有名なんだね〜静岡って。
後日、静岡の駅前に販売所兼博物館のようなところも見てみました。

豪華絢爛。


社務所の桜は満開〜 綺麗でした〜。
で、そこで、御朱印紙があるとわかって、書いていただきました。帰ってから御朱印帳に貼りました〜(^O^)
静岡にいくと決めたら、ぜひ、この遺跡にもいってみたいと思ったのだ。
意外に近い。バスで15分くらいだったか。もう、住宅街の真ん中という感じ。
奥のほうに博物館の姿が見える。

中では子供たちが登呂遺跡を題材に学習していた。大きな住居のレプリカがあって中に入ったりできるつくりだ。
人が写りこむので写真はなし。

田んぼのようだ。古代米を栽培しているみたい。どこかでもおなじように耕作してたなあ。仙台かな。見たの。




説明文はあるけれど、勝手に見てねえ~という様子で見放題。
まあ、再現されたものだしね。
でもまあ、本当に住宅街にあるのが不思議。
そして、水鳥がたくさん餌を探している。隣には美術館もあったけど、残念ながら次の展示に向けて休止中。
次は日本平からロープウェイで降りて、久能山東照宮へ行って来た。
天気は良いように見えるけど、空は霞んでいて富士は拝めず。雄大な景色もボワ〜としていた。




早咲きの桜がちらほら見えていて、谷間の風景はいい感じ。日本平とロープウェイ、久能山東照宮との位置関係がわかっていなかったんだけど、行ってみて、下るんだあ〜と納得。
参道の階段を登って参拝し、博物館を鑑賞。有名な時代ものの時計も見ました〜。






で、どうしてここにフィギュア?
と思ったらプラモデルで有名なんだね〜静岡って。
後日、静岡の駅前に販売所兼博物館のようなところも見てみました。

豪華絢爛。


社務所の桜は満開〜 綺麗でした〜。
で、そこで、御朱印紙があるとわかって、書いていただきました。帰ってから御朱印帳に貼りました〜(^O^)
こんばんは
寒い日が続きますね
いったん暖かくなると余計に寒く感じます
登呂遺跡って、言われてみると名前はいつからか覚えてないくらいはっきり覚えているんですが
それで、なんの遺跡?て覚えてませんでした
弥生時代の農耕文化がわかる遺跡だったんですね
三内円山のように縄文文化遺跡が出ると新しいものなんだって感じです
それにしても住宅街にある公園のようです
久能山東照宮は細やかな木彫りのようですね
三つ葉葵の紋が輝いてます
しだれざくらの下でお茶と団子で眺めたいです
昔勉強していたことって、どこか絵空事でした。知識として持っていたというか。大学時代でさえそんな感じでしたが、実際に行ってみるとちょっと変わりますね〜
社務所の桜は本当綺麗でした〜 枝垂れ大好きです。
話は変わりますが、久能山東照宮の下の方にたくさんのビニールハウスがあって、イチゴの食べ放題があったみたいで。行けば良かったと後悔しました。
帰りのロープウェイチケットがあったので行かず。
地形を把握してなかった〜