goo blog サービス終了のお知らせ 

薔薇の吐息2014

前ブログから引越しをよぎなくされ、流れ着いたおばさんのひとりごと

春旅 つづき 駿府城

2017-04-21 10:32:55 | 旅行
静岡駅のすぐ近くに駿府城公園があって、その界隈を歩いた。

どんより曇り空だったけど、桜が咲いているところもあって気分はいい。



広い敷地で、何やら賑やかだと思ったら、お祭りの準備中だったらしい。



静岡県庁の展望室がいつでも登ってOKだったので、行ってみた。景色はいいんだけど、やっぱり富士は見えず。

ガードマンさんが言っていた。

祭りの日は雨が多いって。そうなの〜 ジンクスなのね〜



で、櫓を再現してあって博物館になっているのでそこを見学。



弥次喜多さんの間に座って写真を撮りたかったけど、一人じゃ無理ねえ〜









ここがけっこう広いの。意外と見応えがあって時間もかかった。櫓をみた後は、ぶらぶらと公園を歩いたけど、明日は出店やらイベントやらですごい人になりそうな予感。どうしよう〜

静岡市内からちょっと離れようか・・・・・

と言うことで掛川へ行くことにした。

今、脚光を浴びている龍潭寺も気にかかる。でも、遠いだろうなあ〜



その前に、静岡県立美術館に行って来た。

空模様が怪しくなって来たなあと思ったら、土砂降り! やっぱり祭りは雨なのね〜



ここの美術館のロダン館が見てみたかったのだ!









ロダンの彫刻も気になったけど、この美術館の建物が見たかった! 構造が美しい〜〜〜

大雨じゃなかったら外からも撮ってたんだけど。 まあ、仕方なし。ロダン館に続く入り口は二階にあったのだけど、その前に愛好家が展覧会を無料で開いていたので、そちらも鑑賞。

それが若冲さんと白隠の墨蹟。



え? こんなに近くで見ていいの? と言うくらいのラフ展示。

数枚のパンフには、わずかな会の資金では、このくらいの展示しかできないそうな。

まあ、若冲さんの水墨画は関西方面の骨董屋ではまだまだ流通しているらしいとパンフには書いてあった。


写真はないけど、ほんと、びっくりした。ここで若冲さんに会えるとは! でした〜


大きな展示の前でお休みはしてなかったけど、どこか閑散としてた。カフェもしまっててちょっとがっかり。

プロムナードの野外彫刻も雨で見られず。

地獄の門が見られたから、いいかあ〜〜〜





コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 春旅 つづき 登呂遺跡 | トップ | 近代美術館〜大原美術館展 »

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
雨女でしたか (えぞまつ)
2017-04-21 23:40:55
ルカさん
こんばんは

駿府城は家康が育った城ですね
雨がジンクスのお祭りって、家康になにか関係あるのかな?
野次さん喜多さんまでいるとは
記念写真撮りたかったですね
美術館の屋根が光を差し込む船底のように見えます
外観はどんななのかな
若冲とロダン、和洋折衷でしたね
地獄の門って上野の西洋美術館前にもあったと思いましたが、静岡にもあるんですね
直虎の龍譚寺は行けたのかな?
雨でちょっと観足りない一日でしたね
返信する
おはようございます〜、えぞまつさん (ルカ)
2017-04-22 09:25:19
時々面白い彫像に出会えます。東海道ですから弥次喜多さんも居て当然と言うわけでしょう(笑)

美術館と言うハコモノは凝った造りの物が多いので、実は建物そのものが見たくて行くことも多いのです。
ロダン館、外からもじっくり見たかったです〜

ロダンの彫刻は各地にあるそうです。考える人の大と小どちらもあるのはここだけだったような・・・

最近ではかなり雨に祟られた旅でした
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。