goo blog サービス終了のお知らせ 

明るい世界めざして

すばらしい癒しの世界を共に味わいたい、醜い世界について共に考えたい

朝鮮総連本部の事

2013-04-01 16:18:54 | 政治

マスコミで取り上げられて色々と話題になっていますが、朝鮮総連本部に関する経緯が片山さつき政務官のブログに掲載されていました。

http://satsuki-katayama.livedoor.biz/

バブル崩壊後に銀行整理回収機構が朝鮮系信用組合の債権の回収を行なってきました。

債権回収は困難を極めました。

そんな中で、これらの債権は実質的には朝鮮総連の債権であるということで裁判を起こし、勝訴・確定し朝鮮総連の本部を競売にかけて回収できる段階まで持ってきたそうです。

その競売の中で、最福寺が45億円という最高額で落札しました。

片山さつき政務官も次のように意見を述べています。

すでに各方面で広く報道されているように、買受人の宗教法人「最福寺」の池口恵観法主はたびたび訪朝し、よど号ハイジャック犯や北朝鮮高官と会談したり、朝鮮総連の許議長とも親しいといわれている方。

しかし、3月29日に東京地裁は売却の許可を決定しました。
今後1週間内に、決定を不服とする関係者の執行抗告がないと、最福寺による落札が決定します。

今朝の新聞各紙の報道によると、昨日取材に答えた池口氏は「購入資金は大半が日本の金融機関からの借り入れで、北朝鮮関係の資金はない。借り入れは総連の中央本部や寺の資産を担保にする。総連の立ち退きが金融機関側の融資の条件。総連にはいったん退去してもらうが、国のお許しがあれば(??)移転先が決まるまで貸し出すこともあり得る」と述べたそうです。

フツーの日本の金融機関で、この「問題案件」を担保に、金を40億円も貸す(入札にあたって5億円は保証につんでいるはずなので残金は約40億円)ところが、本当にあるのでしょうか?」(ブログから)

どこから45億円もの金を入手したのでしょうか?

また、朝鮮総連からお布施があり、そのお金を使って購入に使われたとすると、大きな問題になります。

朝鮮総連は、債務できない状況で本部を手放したにも関わらず、宗教法人を迂回して本部建物を再購入したとなれば大きな問題になるでしょう。

この1週間で抗告するなりしないと最福寺が購入することになります。

今後、どのように推移していくのか目が離せません。



北朝鮮と民主党のつながり

2013-03-28 15:12:26 | 政治

旧総連の本部建物が落札されました。

なんと、真言宗の寺が落札したそうです。

「朝鮮総連、本部競売回避で「政界工作」か 民主政権に働きかけ (産経新聞 3月27日)

在日本朝鮮人総連合会(朝鮮総連)中央本部(東京都千代田区)の土地・建物の競売をめぐり、総連側が民主党政権に対し、競売回避に向けた「政界工作」を行っていた疑いが26日、浮上した。許(ホ)宗(ジョン)萬(マン)議長が総連幹部に伝えた発言記録から判明した。許氏は昨年、野田佳彦首相(当時)側に和解での決着を求め、引き換えに北朝鮮で拉致事件に関する日朝間の交渉を行ったとも言及した。

許氏が工作の対象だったと名指しした関係者は、産経新聞の取材に事実関係を否定しており、許氏が競売問題での失脚を恐れ、責任を日本側に転嫁するために発言した可能性もある。一方、発言が事実であれば、当時の政権と朝鮮総連側との間に不適切な「密約」が存在したことになる。」

民主党と北朝鮮が繋がっていた話が出ています。

もう、いい加減に民主党は消滅して欲しいと思っていますが、それだけでなく民主党が行なった犯罪に関して刑事告訴する必要があります。

輿石氏は昨年7月10日、野田氏と面会した。許氏は緊急会議で、野田氏がこの面会で、拉致事件解決に向けた進展が見込めることを条件に協議を行う方針を示し、「秘密交渉」が始まったと説明した。」

この話は、昨年、関西テレビのアンカーの中で青山繁晴さんが民主党が選挙前に一発逆転の人気回復のために拉致問題解決の糸口をつけようと動いていることを話していました。

許氏によると、競売回避を整理回収機構(RCC)に働きかけたのは内閣府の中塚一宏副大臣(同)。野田氏は昨年10月の内閣改造で中塚氏を金融担当相に起用しているが、許氏はこの人事について「われわれとの約束を守るための措置だ」と述べた。

 その後、RCCは総連に競売回避を前提とする和解案を提示し、和解案の履行を約束した「覚書」が民主党事務局幹部名で許氏側に渡されたという。ただ、北朝鮮による長距離弾道ミサイル発射により、野田政権側の意向で和解案が履行されなかったと許氏は結論づけている。」

もし、ミサイルが発射されていなかったなら、朝鮮総連の本部は競売にかけられることはなかったことになります。

しかし、結局、競売にかけられましたが、真言宗の寺が落札します。

 

「総連本部は「最福寺」が落札 法主の池口氏は清原和博氏や角川春樹氏ら幅広い人脈 (ZAKZAK 3月26日)

朝鮮総連(在日本朝鮮人総連合会)中央本部(東京都千代田区)の土地・建物の競売の開札が26日、東京地裁であり、鹿児島県の宗教法人「最福寺」が45億1900万円で落札した。北朝鮮に何度も訪問している同寺法主の池口恵観氏(76、いけぐち・えかん)は夕刊フジの取材に応じ、総連本部機能が残る可能性を示唆した。」

まあ、45億円で落札できるとは!
お金はあるところにはあるんですね。
 
この寺の住職とはどんなひとなんでしょうか?

「日朝友好見守って」、真言宗の池口恵観氏が朝鮮会館で読経 (朝鮮新報 2011年12月29日)

高野山真言宗の伝灯大阿闍梨・大僧正で最福寺(鹿児島市)法主の池口恵観氏と弟子たちが28日、朝鮮会館を弔問した。総連中央の許宗萬責任副議長をはじめとする副議長らが迎えた。

池口氏一行は、金正日総書記の肖像画が掲げられた式場で、真言宗の儀式にのっとりお経を読み、総書記を供養した。

読経の後に読み上げられた諷誦文(ふじゅもん)は、「朝鮮の大いなる指導者、金正日総書記閣下が地方指導に向かう途上で亡くなられたのは、とても痛ましく悲しい」と哀悼の意を表した。また、生涯を通じて国家建設と人民生活の向上、祖国統一と朝鮮半島の平和のために貢献した総書記の業績について言及し、日朝関係改善の途上で逝去されたことを「痛恨の極み」と悔やんだ。その上で、「朝鮮半島の平和と繁栄、日朝国交正常化を金日成主席と共に見守ってほしい」とした。」

金正日のことを褒め称えています。

北朝鮮と太い繋がりのあることがよくわかります。

 

宗教関係者であれば、税金がかからないから色々と便利なんでしょう。

まだまだ、北朝鮮に対しては、いろいろな繋がりがあるため、安心できません。

「首相「北朝鮮と民主党の深い闇」を極秘調査 拉致問題を政治利用か (ZAKZAK 3月27日)

安倍晋三政権は発足以来、「民主党政権下で何が行われたのか」を極秘調査している。このなかで、日本人拉致事件や核・ミサイル実験を強行した北朝鮮と、民主党関係者の看過できない関係が浮上してきた。公安当局が注目する、朝鮮総連(在日本朝鮮人総連合会)の中央本部(東京都千代田区)の土地・建物の競売の背景とは。東京と平壌をつなぐ「闇」について、ジャーナリストの加賀孝英氏が迫った。」

問題は、この競売の裏側だ。以下、複数の自民党幹部の話。

「昨年秋ごろから、民主党関係者が、競売を進めるRCCや霞が関の幹部に対し、『入札前に朝鮮総連に便宜を図って、ひそかに話をまとめろ』と迫っていた。朝鮮総連側には見返りとして、拉致問題の前進を要求して、密約を結んでいた。拉致で成果を上げ、12月の衆院選の起爆剤にして、国民にアピールして安倍総裁率いる自民党に選挙で何としても勝つ計画だったようだ」

「衆院選投開票日の4日前(12月12日)に北京で日朝協議を開き、拉致問題の再調査合意宣言という花火を上げるシナリオだった。ところが、直前に北朝鮮が人工衛星と称するミサイル発射準備を公表し、たくらみは頓挫した。北朝鮮がミサイルを発射したのは、くしくも12日午前だった」

この内容は、先ほどの産経新聞の内容と重なります。さらに、

 「(朝鮮総連)関係者によると、民主党政権時代には、日本政府と総連との間で任意売買の約束が交わされていた」「その代わりに北朝鮮当局は、日本人拉致被害者の再調査を打診する」「総連側は南昇祐副議長を窓口とし、平壌で金正恩第1書記をはじめとする政府高官に善処を依頼していた」」

要は、民主党が拉致問題を自分達の政権浮揚のための道具にしようとしていたということのようです。



 


日銀の総裁と副総裁の政策に対する考え

2013-03-27 16:31:41 | 政治

ロイターに日銀の黒田総裁、岩田副総裁、中曽副総裁のそれぞれの政策に対する考えが出ていたので掲載させていただきます。

次の通りになっていました。

まず、〇は賛成、△は中立または明言せず、×は反対、-は具体的なコメントはなし

となっています。

             黒田総裁    岩田副総裁  中曽副総裁

 物価2%を2年で達成   〇      〇      △

量的緩和の拡大      〇      〇      〇   

リスク性資産の拡充    〇      △      ─

無期限緩和の前倒し    〇      〇      ─

当座預金の付利撤廃    △      〇      ×

銀行券ルール見直し    〇      〇      △

外債購入         ×      △      ─

日銀法改正        △      〇      ─

 

中曽氏はほとんどご自分の意見を表明していません。

特に、無期限緩和の前倒しは当然の話と思います。

これを行なわないと金融緩和はいつまでたっても効果が出てきません。

その事に対してノーコメントとは、やる気があるのか?と思ってしまいます。

黒田総裁と岩田副総裁の意見は多少異なるところがありますが、ほぼ意見の集約ができると思います。

早速、リーク報道が出てきました。

「日銀、国債買入一本化と無期限緩和の前倒しを検討へ (ロイター 3月27日)

新たな枠組みの下で緩和手段の柱となる長期国債買い入れについては、資産買入基金と金融調節上の必要性から実施している「輪番オペ」の一本化を検討する。2014年から予定されている期限を定めない資産買い入れ(オープンエンド方式)も前倒しで導入する方向だ。複数の関係筋が語った。

黒田東彦総裁は26日の衆院財務金融委員会で、基金と輪番オペでそれぞれ実施されている長期国債買い入れを「わかりにくい」とし、一本化も「検討に値する」と明言した。現行「1年以上、3年以下」となっている基金の国債買い入れ対象を、年限の制約がない「輪番オペ」に合わせることで、「イールドカーブ全体を下げていく」(黒田総裁)ことが狙いだ。3月6、7日に行われた金融政策決定会合では、白井さゆり審議委員が統合案を提案して反対多数で否決されているが、2月会合の議事要旨からは複数の委員が選択肢と指摘していることが明らかになっている。黒田総裁の前向きな発言を受け、新体制下で初となる次回会合で統合が検討対象となる可能性が大きい。ただ、統合は基金の存廃など金融政策運営の枠組み見直しに直結するため、次回会合でどこまで詳細を詰められるか、不透明な部分もある。」

今までの包括的金融緩和とは、なんだったんでしょう。

2014年から実施するとしていた期限を定めない資産買い入れも当然否定されました。4月からでも実施しないとだめでしょう。

白川さんのやる気のない施策は否定されないと2年を目標に2%のインフレターゲットは実現できません。

しかし、このようなリークもそろそろ止めてもらわないと日銀の信用に傷がつきます。

止めるのは、中曽副総裁の仕事ではないでしょうか?

4月の政策決定会合の中身が大事になってきます。

 

 


安愚楽訴訟で海江田氏が闘う姿勢を示すが大丈夫ですか?

2013-03-26 16:01:51 | 政治

「安愚楽訴訟で海江田氏、「因果関係不明」と争う姿勢 (産経新聞 3月25日)

和牛オーナー制度が行き詰まり破綻した安愚楽牧場(栃木県)をめぐり、海江田万里・民主党代表が経済評論家時代に書いた記事を読んで出資し損害を受けたとして、出資者30人が6億円余りの賠償を求めた訴訟の第1回口頭弁論が25日、東京地裁(志田原信三裁判長)であった。海江田氏側は「執筆と損害との因果関係が不明で、法的責任はない」と請求棄却を求めた。

約5500万円を出資した40代の男性原告が意見陳述し「自宅を購入するための蓄えなどが破綻で紙くずとなってしまい、途方に暮れている。海江田氏の本に出合わなければ被害に遭わなかった」と訴えた。」

海江田氏の本とは、「海江田万里の金のなる本」という書籍やBIGMANという雑誌の中で、

この利益は申し込み時に確定していて,リスクはゼロ」とか、「利益は申し込みをした時点で確定していますから,リスクもありません。」

とかの発言を掲載しています。

そもそも、安愚楽牧場は、昭和54年1月那須町で共済方式による牧場経営を開始しました。

和牛オーナー制度(繁殖牛のオーナーを募集し、生まれた仔牛を買い取るシステム)で資金調達する独自のビジネス手法を開発・確立し、超低金利の続く経済環境の中、「高利回り金融商品」の一つとして一般投資家に注目されました。

会員数は全国各地で3万人を数え、北海道から沖縄までの全国40カ所に自社牧場を運営するほか、預託先牧場は全国に338カ所あり、黒毛和種牛牧場として国内最大規模を誇ります。

しかし、宮崎で起きた口蹄疫や、福島原子力発電事故によるセシウムの飛散等によって業績が悪化し、経営破たんしました。

投資先が和牛だけになるため、和牛に問題が発生するとリスク回避できない投資になっていました。

通常は、投資の分散化を行ないリスク分散するのですが、全くリスク回避していませんでした。

その様な投資に、「リスクゼロ」はないと思います。

投資には必ずリスクが伴います。リスクゼロなどということはありえません。

ありえないことを謳っている以上詐欺と呼ばれてもしようがないでしょう。

裁判でどのような判決がでるかはわかりませんが、海江田万里氏のような公人と呼ばれるような人が危険な投資を煽った以上、社会的責任を負う必要があるかと考えます。

法的責任はなかったとしても、民主党という野党第一党の党首という公人で有る以上社会的責任は免れることはないでしょう。



大胆な金融緩和が望まれる日銀

2013-03-21 16:05:47 | 政治

日銀が黒田総裁、岩田副総裁、中曽副総裁の新たな体制でスタートします。

この日をいかほど待ちわびたか。

「円が上昇幅拡大、黒田日銀総裁の会見控え対ドル一時95円69銭

(ブルームバーグ 3月21日)

東京外国為替市場では、円が上昇幅を拡大している。ドル・円相場は午後に入り一時1ドル=95円69銭まで円が買われる場面があった。市場関係者は、この日の午後6時から開かれる日本銀行の黒田東彦新総裁と岩田規久男、中曽宏両新副総裁の就任記者会見に注目している。

午後2時35分現在のドル・円は95円79銭近辺。午前8時50分に発表された2月の日本の貿易収支が事前予想を下回る赤字額となったのを背景に円買いが先行。日中にかけては95円台後半でもみ合っていたが、午後の取引が進むにつれて再び円買い圧力が強まっている。」

どうしても、今までの政治と日銀の姿勢にうんざりしていた感じでしたが、今回は期待が膨らみます。

本日の午後6時からの会見で金融緩和を明確に打ち出して欲しいと思います。

「黒田・日銀総裁らに辞令交付 新体制が本格始動 (産経新聞 3月21日)

安倍晋三首相は21日、日銀総裁の黒田東彦氏、副総裁の岩田規久男、中曽宏両氏に官邸で辞令を交付した。20日付。日銀の新体制が本格始動し、黒田総裁は21日午後に日銀本店に初出勤して就任の記者会見に臨む。デフレ脱却の目安となる2%の物価上昇目標を早期に達成するため、追加金融緩和の検討に着手する。

黒田総裁は辞令交付後、記者団に対し「安倍首相には、全力を挙げて日本経済のデフレ脱却に努めたいと申し上げた」と述べた。」

いいですね!「全力を挙げて努めたい」という言葉がいいです。

さあ、午後6時からの記者会見に期待が膨らみます。

菅官房長官も、

「「大胆な金融緩和という政府の基本方針に協調できる最適な人選だ。物価上昇目標2%の早期達成へ、有効な金融政策を進めてほしい」と期待感を表明した。」

とのことです。

一方、日本銀行を去ることになった白川元総裁は、

「円安は危うい」…日銀前総裁の白川氏がアベノミクスに苦言 (中央日報 3月21日)

「危うさを感じる」。 

19日で日本銀行(BOJ)総裁職を退任した白川方明氏が記者会見で“アベノミクス”に苦言を呈した。 

彼は「過去の米国と欧州、日本の統計から分かるように、資金供給量と物価のリンク(相関関係)は断ち切られている」として中央銀行の大胆な資金供給だけでもデフレーションから抜け出せると主張する安倍晋三政権の金融政策に懐疑的な見解を示した。 

白川氏は「デフレの根本的原因は、潜在成長率の低下」として「(デフレを克服するためには)政府の成長戦略が必須だという状況」とつけ加えた。彼はまた「物価上昇2%、賃金上昇2%だけで生活は良くなるものではない。円安だけで競争力が上がるわけでもない」として安倍政権の2%インフレ目標値設定を遠まわしに非難した。」

今頃、批判ですか。

まるで、引かれ者の小唄のようですね。

何故、日銀総裁の時に安倍首相と討論しなかったのでしょうか?

何故、物価上昇目標の政府との協定を結んだのでしょうか?

在任期間中は面従腹背のようなスタンスでいかにも従っているように見せて、実際の政策決定会合では、なんら金融緩和の政策を打ち出さないダブルスタンダード。

これから、株価がどんどん上がり、お給料が上がり、就職率が上がってきたときにどういい訳するのでしょうか?

日銀は大きく変わる必要があります。