goo blog サービス終了のお知らせ 

明るい世界めざして

すばらしい癒しの世界を共に味わいたい、醜い世界について共に考えたい

来年に消費税を上げるべきではないという意見

2013-04-10 15:47:23 | 政治

来年に消費税を上げるのが既定の路線のように言われていますが、今年の9月に安倍首相が消費税を8%に上げるかどうかを決めます。

社会保障と税の一体改革法案の中には次のように書かれています。

この法律の公布後、消費税率の引上げに当たっての経済状況の判断を行うとともに、経済財政状況の激変にも柔軟に対応する観点から、第2条及び第3条に規定する消費税率の引上げに係る改正規定のそれぞれの施行前に、経済状況の好転について、名目及び実質の経済成長率、物価動向等、種々の経済指標を確認し、前項の措置を踏まえつつ、経済状況等を総合的に勘案した上で、その施行の停止を含め所要の措置を講ずる。」

非常にわかりにくい日本語で書かれていますが、要は消費税を8%または10%に上げる前に、景気の良し悪しを判断し、悪ければ消費税を上げず、良ければ消費税を上げる、ということです。

今の世の中の景気の動きを見ているとまだ良いとは言えません。

景気が悪い時に消費税を上げると、景気が最悪の状態になります。

そこで、産経新聞の田村論説委員は、

「量的緩和効果は消費増税で台無し」 (田村秀男 2013年 4月5日)

消費需要が低迷するデフレ下での消費増税自体が無理なのだが、日経新聞に至っては3月25日付の社説で特別措置法の早期成立を国会に催促する始末だ。自由な経済原則をねじ曲げることを何とも思わず、自身の権限拡大に走る財務官僚べったりのメディアには、同業ながら怒りを禁じえない。」

と日本経済新聞の社説に対して批判をしています。

さらに、イギリスの例をあげています。

イギリスでは、景気が低迷する中で、消費税を17.5%から20%に上げてしまい、景気がたちまちに悪化し、実質成長率も0%近くまで落ちこんでしまいました。

消費税を上げるには、景気がよくなってから初めて効果がでます。税収のアップも望めます。

さらに、経済学者の浜田宏一先生は、

インタビュー:消費増税先送りも選択肢、ドル100円程度は「妥当」=浜田参与 (ロイター 4月9日)

安倍晋三首相のブレーンで内閣官房参与を務める浜田宏一米エール大名誉教授は9日、ロイターとのインタビューに応じ、日銀の黒田東彦新体制が打ち出した大胆な金融緩和政策などを受けて景気に明るい兆しが見え始めている中、その動きを確実なものにするためにも、政府が2014年4月から予定している消費税率の引き上げを1年先送りすることも選択肢との認識を示した。」

まだ、金融政策が始動したばかりです。秋には、もう少し立て直しているでしょうが、まだまだ金融緩和し始めたにすぎません。

このような状況で、消費税を上げることが何を意味するか、少し世の中を見渡せばわかることと思います。

判断するのは、安倍首相なんでしょうが、英邁な決断をお願いしたいと思います。


オセロのように白から黒に変わった日銀の政策

2013-04-09 15:38:59 | 政治

日銀の政策が革命的に変わりました。日本人的と言えば日本人的なのですが。。。

3月の日銀政策会合の内容は、次のようになります。

「3月7日の日銀決定会合では「量的・質的緩和」の大筋を認識 議事要旨公表 (4月9日 産経新聞)

日銀が9日公表した3月6、7両日の金融政策決定会合の議事要旨で、長期国債の買い入れ方式の見直しなど、黒田東彦総裁の下で今月決定した「量的・質的金融緩和」の政策の大筋について、多くの政策委員が追加緩和策の選択肢になるとの認識を示していたことが分かった。」

「3月会合では、量的・質的金融緩和を先取りする形で、白井さゆり審議委員が2つに分かれている国債購入方式を統合し、償還までの残存期間がより長い国債の購入を拡大する金融緩和策の抜本見直し策を提案したものの、賛成1人、反対8人で否決された。」

日銀では、金融緩和を基金を用いて国債を購入する場合と、通常の国債購入と2つのやり方がありました。

市場からは、国債購入が2つに分かれるために金融緩和の規模がわかりにくいという難点がありました。

市場と対話するかたちでの金融緩和ではありませんでした。

その反省から、3月には国債購入の方式を統一しようという意見もでてきたのですが、8対1の反対多数で否決されてしまいました。

また、議事録を見ると:http://www.boj.or.jp/mopo/mpmsche_minu/minu_2013/g130307.pdf

「無担保コールレート(オーバーナイト物)を、0~0.1%程度で推移するよう促す」という現在の方針を維持することが適当であると

の見解で一致した。」

とか、

「買入れ対象は残存期間 30 年まで、買入れ方法は市場利回りを基準とする利回り較差方式に統一し、毎月の買入れ額を少なくとも5兆円程度まで増額してはどうか、と述べた。そのうえで、買い入れる国債の残存期間による区分や区分別の買入れ金額等については、執行部に検討を指示したいと付け加えた。これに対し、大方の委員は、様々な選択肢の一つであるとの認識を示しつつ、現状においては、これまでの運営方針を維持することが適当との考えを示した。」

という意見を聞いていると、あくまでも次の政策決定会合の方向を見据えた上でも、白川総裁の時代にはおとなしくしており、黒田総裁になると黒田総裁の意向に沿うようにドラスティックに変化しているのが見えます。

まるで、オセロゲームのように、2つの黒いコマが隅に置かれて、間にある白いコマが全て黒にひっくり返ったようです。

日銀の政策委員の方々は、専門家としてもっとご自分のポリシーを主張されるのかと思っていましたが、実際は違いました。

これは、戦前に「挙国一致」とか「鬼畜米英」とか言っていた人が、戦後になって「民主主義を守れ」とか「軍国主義反対」とか言って自分の考えを変えた人のようにも見えます。

政策委員でも以前の中原政策委員のように、自分のポリシーを堂々と主張し、日本の物価を安定させるための一貫した意見を述べて欲しいと思います。


日銀金融緩和始動!

2013-04-08 16:09:24 | 政治

早速、日銀による金融緩和が実行に移されています。

日銀が新方式の国債買い入れを実施、基金と輪番オペを統合(3)

(ブルームバーグ 4月8日)

日本銀行はこの日、新しい方式の国債買い入れオペを実施した。前週開催の金融政策決定会合での決定を受けて、資産産買い入れ等基金を廃止して輪番オペに統合したもの。今月はあと4回実施する予定。」

4月は5回だが、5月以降は月間6回のペースで行う予定。毎月の国債発行額の7割に当たる7兆円強。購入対象は40年債を含む全ゾーンの国債とし、日銀が買う国債の残存期間を平均3年弱から7年程度に延ばす。」

質量ともに今までの金融緩和を大幅に上回る施策になっています。

今までは、政府発行の国債を下支えしているとの懸念を考慮して、日銀券ルールといわれるしきたりに従って小幅の金融緩和しか行なってきませんでした。

今回は、一気にデフレから脱却するために全ての範囲にわたる国債を購入していきます。

「日銀、新緩和策での国債購入開始 先物市場は急騰、東証また取引停止 (産経新聞 4月8日)

日銀は8日、新たな金融緩和に基づいて長期国債の買い入れを始めた。第1弾として償還までの期間が5年超の国債を1兆2千億円購入するのをはじめ、4月は5回で計6兆2千億円を買い入れる。金融市場に大量の資金を供給することで、一段の金利低下を促す。」

日銀はこれまで、金融緩和のために設けた資産買い入れ基金で毎月2兆円程度、通常の国債買い取り枠で毎月1兆8千億円程度の長期国債を買っていた。4日の金融政策決定会合では基金を撤廃して一本化し、毎月7兆円強のペースで買う方針を決めた。」

2年でマネタリーベースを2倍にして、長期国債の残存期間を2倍以上にするという施策を実行に移している訳です。

なんとも、すごいですね!

これで変わります。




日銀が大胆な金融緩和を行なったことで、デフレから脱却の道筋が見えた!

2013-04-04 16:12:55 | 政治

やっとこの日を待っていました。

日本の夜明けみたいなもんですね!

バブル崩壊から約20年近く、企業は苦しみ、庶民はリストラに怯え、給料が下がるために人生設計が出来ない状況でした。

日銀のホームページに今回の政策決定会合で決った内容が表示されています。

1)量的質的金融緩和の導入

 1.金融調節を無担保コールレートからマネタリーベースの量でコントロールすることに決めました。

日本にあるお金の量を増やすことで物価安定目標を達成しようと言うことです。

別紙に書いていあるんですが、去年12月は128兆円のマネタリーベースですが、今年には200兆円、来年には270兆円に増やします。

毎年約70兆円ほどお金を増やしています。

この70兆円増やすということに意味があります。

10兆円増やすとインフレ期待が0.15%ほど増えると言われています。

これを2%にもって来るには、2%÷0.15%=13.3です。

10兆円×13.3=133兆円増やすとほぼ2%ほど物価が上がることになります。

つまり2年で約130兆円増やすと、2%のインフレになってくるということです。

そのための施策になるわけです。

 2.長期国債買入れの拡大と年限長期化

今まで短い期間の国債を買い入れていました。そのために、すぐにお金に償還されて金融緩和の効果があまり出ませんでした。

その枠を取っ払おうということです。

さらに国債以外の証券も購入して、どんどん金融緩和しようとしています。

さらに、

(2)「量的・質的金融緩和」に伴う対応

ということで、今まで白川日銀総裁時代に行なわれてきた政策を否定しています。

つまり、金融緩和の基金を廃止します。

この基金があるために、輪番オペと同時に行なわれているために金融緩和の規模がわかりにくくなっていました。

市場に金融緩和の規模をわかりやすく理解させるためにこの基金を廃止するわけです。

また、日本銀行券の保有額の枠内でのみ国債を購入するという日銀券ルールというきまりを一時的に廃止することになりました。

今回の日銀の政策は今までの桎梏を取り払う画期的な内容になっています。

この内容を受けて市場は一気に反応しました。

「東京株、一気に300円上昇 日銀の新政策発表で 円相場も円安進む

(産経新聞 4月4日)

日銀が午後1時40分すぎに金融政策決定会合で新しい金融政策を決めたことを受けて、円相場は1円以上円安に動き、大幅反落していた東京株式市場の日経平均株価は午後2時近くまでに一気に300円以上も上昇。前日比で値上がりに転じた。

円相場は対ドルで92円80銭程度で円が上昇したまま動きがなかったが、日銀発表を受けて、94円20銭超まで下落した。」

これはすごいですね。

去年のバレンタインデーの日銀のインフレターゲットもどきの発表以来です。

あの時は、目標ではなく、目処といって前言を撤回してしまったため、その後は、株価が一気に下がってしまいました。

今回は、本物です。

後は、政府による消費税増税回避です。

来年に消費税が増税されれば、景気はいっきに冷え込みます。

何とか、消費税増税をさけましょう!

 

 


4月3日と4日に開かれる日銀の政策決定会合について

2013-04-02 16:23:30 | 政治

今後の日銀の政策の柱になる政策が打ち出されるかどうかが注目されています。

「焦点:日銀がバランスシートなど量的目標導入、コミットメント強化 (ロイター 3月30日)」

日銀は以前の金融政策を次のように変換しようとしています。

「資産買い入れ基金を通じた金融緩和に代わり、日銀のバランスシートおよびマネタリーベース(資金供給量)全体を緩和の目安とし、拡大していく。」

「量の拡大による期待インフレ率の引き上げを通じデフレ脱却を狙う。具体的には長期国債の買い入れ年限を長期化し、ペースを現在の月3.6兆円から数兆円増額する方針。ただ、最終的な緩和規模など具体策についてはぎりぎりまで調整が続く見通しだ。」

資産買い入れ基金を通じた金融緩和で、少しずつ金融緩和するやり方で、日本国債を購入すると、国債相場が上がるのが見えているため、海外の投機筋が日本国債を買い増しし、円が買われることになります。そうすると円高になり株価が下落するという逆の効果が出ていました。

結局、金融緩和を目標が達成するまで遣り通すという明確な意思が市場に伝わらないため、デフレを脱却することが出来ませんでした。

さらに、国債の買い入れも、短い年限の国債の購入しかおこなわなかったために、国債購入で現金が市場に流れても直ぐに現金の償還が行なわれるために効果が半減していました。

もっと、長期に渡る国債を購入して、潤沢な資金が市場に流れるようにするということです。

4月2日に衆議院予算委員会が開かれ、各党の議員からの質問に対しても、ぶれることなく大胆な金融緩和を行なっていく決意を表明しました。

特に、山本幸三議員の質問が秀逸でした。

国債が増えると、国債の金利が上昇していくとかの眉唾議論を一刀両断に切り捨てていました。

つまり、日本は国債残高がバブルの頃から増えていきましたが、バブルの頃の長期国債は7%近くありましたが、最近では国債残高が増えたにもかかわらず、0.55%と下がっています。

このことは、国債残高が増えれば金利が上昇するのではなく、反対に下がっていくことを示しています。

「黒田日銀総裁:基金と輪番オペを合体、日銀券ルールは廃止審議へ (1) (ブルームバーグ 4月2日)」

「2年間は集中治療期間

黒田総裁はまた「何としても2%の物価安定目標を、2年という期間を念頭に置いて実現したい、実現する必要があると考えており、国債、特に期間の長い長期国債を含めて、量的にも質的にも、大胆な金融緩和を進める必要がある」と語った。」

2年間にわたってデフレで金が少なくなった日本に金融緩和して景気を良くすることになります。

その治療に対して、前原衆議院議員は、「長期金利が上がる危険性がある」とか「為替が円安にふれ過ぎいろいろな問題がでてくる」

とか言っていました。

まるで、デフレという病気にかかった患者が集中治療室に入ろうとしているのに、「治療には危険が伴うから治療しないほうがよい」とか「治療することで別の病気を併発するかもしれない」とか言っているようです。

それなら、前に政権を担っているときに何故日銀と一体になってデフレ脱却に舵を取ろうとしなかったのか?

野田政権の時の内閣府特命担当大臣として経済政策に関わってきて、日経平均株価が8500円近くまで下がったことの責任を明確にしたほうが良いと思います。

政治は結果です。

結果を出せなかったことを真摯に反省することから始めなければなりません。

以前に何にも出来なかった訳だから、黙っておいて欲しいと思います。

昨日の民主党の議員の質問は全て自分達の失政の責任を省みることなく他人を批判しているだけの虚しい批判のための批判にしか聞こえませんでした。