goo blog サービス終了のお知らせ 

ラッキーあぐら

幸運の上にあぐらをかく状態

船頭の多い船

2013-12-06 23:20:12 | ブログ
金曜日も残業で終ったわけである。
明日は私の周りは以外は休日出勤である。
『別に用事が無ければ出ても構わないけど、予定があるのだから仕方ない』
ま、休日出勤をしても、その代休はとれないわけだし
当然、その賃金分多く貰える事もないんだけど
周りが出るのに、出ないって事は
後ろめたさを感じるお人好しの私だ。

来週の月曜日は周りが不思議かる自社の忘年会である。
本来はシフト勤務で14時から22時半まで働く予定だったけど
年に一度の社員の集いなので、九州男に代わってもらった。
九州男はおしゃべりだけど、その辺は気持ちの良い奴だ。
静岡男も代わっても良いような事を言ってくれたけど
元々私と同じ14時出社なので無理であろう。
ま、月曜日はいつもより1時間早い出社になるわけだ。
寒いのに早起き。うー、でもって月曜日から宴会。
確かに『よりによって、何故月曜日に忘年会?』
答えるすべを知らない私は、『前々から決まっていたのだ』と
答えにならない答えを言うのであった。

で、火曜日は14時出社なので
忘年会で二日酔いになっても、どうにかなりそうである。
今の状態が9時半に出社して、早くても22時の帰社となるので
遥かにマシな生活になってくるのである。
ま、一週間だけのシフトとか言ってるけど、どうなるか判らない。
人の体力を考えてのシフトではなく
マシンの台数が少ないので、フルにマシンを使いたいという
本末転倒な理由からのシフトである。
船頭の多い船は乗らないほうが良いな。つくづくそう思うこの頃だ。


我が家の問題 奥田英郎

2013-12-05 22:05:42 | 本と雑誌
我が家の問題我が家の問題
価格:¥ 1,470(税込)
発売日:2011-07-05


今日読み終わった本は奥田英郎『我が家の問題』。
6つの短編が醸し出すハーモニーは不思議な空間なんだけど
隣に住んでいる人の物語かもしれないって身近だ。
自分の家ではないけど、どこかにそういう家族があるに違いない。
例によって例の如く、ブログには本のあらすじを書かないけど
とりあえず、読もうよ。作品であった。

今日は通院で会社を休んだ。
朝も早から病院巡りである。
一番初めに行った病院は検査数が多いんだけど
完全予約なので、流れるように検査をこなす事が出来る。
ただ、年寄りが多いせいか、次回予約と会計の所でもたつく。
よく判らないのは、会計が終っているのに
そこをどかないで、財布に領収書を仕舞ったりするのが
やたらと長いばぁさんがイラつかせる。
財布に仕舞うのかどこに仕舞うのか知らないけど
会計の横にずれるとか、何とかできんのかと思うのだ。
ばぁさんは2分ほど、確実に後ろに並ぶ人を待たせたわけである。
段取りが悪い奴は会社だけで充分なのである。

二番目に行った病院は町医者という感じ。
私の行った時間はじいさんばぁさんの会が終った時間だったので
スムーズに流れるように検査が終った。

三番目の医者は名医で、いつも一回で治してもらっている。
腱鞘炎モドキだとかうでの筋肉がやたらと痛いときとか
行って、レーザーあててもらって、塗り薬で治ってしまうのだ。
今回は右ひざが痛かったので治してもらった。
なにやら、ゼリーみたいな液を膝に注射して解決だ。
名医のジイサン先生と看護士さんがやたらとおしゃべりな事以外は
素晴らしい医者である。
うちの近所の整形外科である。



シフト勤務だと

2013-12-04 22:47:13 | インポート
結局、うちのリーダーは現場仕事はしないで、作業進捗の確認だとか
手を動かす仕事が減ったわけである。
にもかかわらず、人が帰ろうと考えていた夜の8時から
聞き取りなのだ。1時間も。
昼間、何をやっていたのか不明だ。
でもって、この人はパソコンに打ち込みながら人を待たせるという
得意技があって、聞き取りしたらまとめてからパソコンに打てば良いのに
打ちながら確認するから、長いこと待たされるわけである。
1時間、手持ち無沙汰な状態だった。
帰るに帰れないっていう状態を私も九州男も静岡男も嫌いなのである。
全てはリーダーの時間を奪われるのである。

たまには早く返してほしいものである。
自分の仕事が残っているのならまだしも、リーダーの迂闊な
仕事に付き合うのはウンザリだ。

そういうリーダーなので仕事は見事に遅れている。
環境周りの用意が出来ていないのに、スケジュールが組まれているわけで
本来の目的ではないテスト、環境周りが揃っていないので
予想される結果にならない。
ならない理由を説明する資料作りが仕事になる。
で、環境構築チームである中国の会社に依頼をするわけだ。
安い買い物をした企業は、そのツケを下請けに回すのである。
下請けのリーダーは無駄な仕事を増やし続けるのである。

来週からがありがたい事にシフト勤務になる。
朝から晩まで働かなくて良いから今より楽だけど
やらない人の仕事がこちらにやってくるのである。
あぁ。


風邪ひきの新参者

2013-12-03 23:48:01 | ブログ
今日も10時半近くまでの残業だった。
なんだか、定時の6時を過ぎてからが仕事みたいになっている。
ありとあらゆる苦難である。
尻を叩く人はたくさん居るんだけど
謎を解いてくれたり、正解を言ってくれる人は居ない。
何か聞けば、相談にはのってはくれるが正しい答えをくれる訳ではない。
まぁ、誰も正解は判っていないけど
納期だけは近づいているのである。
そういうわけで、日に日に憂鬱になってくるのだ。
尻は叩かれるは残業ばっかだし、環境構築が出来ていないし
まぁ、いつもの火消し仕事屋である。
新参者はツライ。

風邪は咳が酷い。
何か重病な感じの頻度である。
だから、何か口に物をいれてるわけである。
喉飴とかね。水とかさ。
眠っている時がつらいよね。
長引くんだよなぁ、こういう風邪は。


今でしょ、ジェジェジェ、倍返し、お・も・て・な・し

2013-12-02 23:16:23 | インポート
今日、月曜日から22時までの残業。
いよいよ、出口の無い世界に突入するような感じだ。
いままでの遅れは、こちらに来る前の状態がひどくて
本来の作業以前のダメだしの連続だったのである。
中国は早いけど荒削り過ぎる仕事なのである。
協調性が無いというか、横の連携が悪いっていうか
日本人ではあたり前の仕事が、出来ないのである。
彼らは決して自分が悪いという反省の言葉を言わない人種である。
悪いのは人のせいであり、自分は言われた事をキッチリとやるって
思っているのだ。
ま、人種の違いだから仕方ないかもしれないけど
『あたり前』というのは同じ人種だけに通じる言葉なのだ。
早いけどねぇ、荒いんだよなぁ。
ま、そういうわけで、荒い仕事を手直ししたり指摘したりするのが
いままでの作業だった。
これからは、一応は前段階の作業が終った事を前提に仕事をするんだけど
荒さは、大まかなところよりも、細かいところに現れるのである。
『まさか』って言葉が出るようになる。
良いまさかではなくて、『えっ。こんなのも』みたいなまさかだ。
それを思うと今年の12月はキツイなぁ。
3月には鬼のような300時間労働があったから
それ以上は行かないだろうけど
街は師走だ、クリスマスだとか浮かれている。
いっしょに浮かれたいだけどね。

今でしょ、ジェジェジェ、倍返し、お・も・て・な・し
私の中では倍返しだ。