goo blog サービス終了のお知らせ 

PT2 Win7環境

2011-04-18 | PT2

珍しく即行動。

録画PCにWin7を入れてみる事に。

こんな事もあろうかと、録画用に使ってるHDDの先頭30GBを空けていたのを思い出したってのもあるが・・・

 

普段のシステムが入っているSSDを取り外し、HD5450も外して、以前作ったSP1統合のUSBメモリからインスコ。

BIOSのF12で出せるブートメニューからUSB-HDDを選ぶと問題なくインストーラ起動。

足りないドライバやら.net 4.0、VC++2005~2010を入れ、字幕プラグイン用にDX9&アプデ。

PT2側はPT2とカードリーダのドライバを入れてしまえば、EDCBは普段のフォルダを丸ごとコピーでそのまま動いた。

 

Wi205

Win7はデコーダ自前なので、設定だけ変えてやればそのまま見られた。

インタレ解除も優秀っぽい。

 

Wi206

だが、3枚も表示すればカクカク。

 

Wi207

CPU負荷もそれ程高くはないのだが・・・

IntelオンボとMSデコーダの限界なんだろうか・・・

メモリ消費量も凄い・・・

 

Wi208

ATIのデコーダでもそんな変わらないかも。

チラツキが酷い。

CPU負荷はかなり高め。

 

Wi209

HD5450の追加。

 

Wi210

問題は無さそう。

Win7は全体的に負荷が高い。

OS自体もっさりなのが・・・

HDDのせいなのかスリープ移行復帰も普段より遅く感じる。

 

 

Wi211

SSDを繋ぎ直して環境戻すと、やはり軽く感じる。

 

Wi212

負荷も少ない。

 

TVTestを複数起動してる事もあるのでXPで十分だった。

CPU負荷65%で5枚までなら60f出た。6枚だと減っていくのでビデオ側の限界なのだろうか・・・

 

 

Wi213

HD5750だと6枚でも行けた。

CPUが負荷90%越えてるのでこっちはCPUの限界か。

ビデオ側の方が影響大きいって事なのか・・・

んー

 


BonDriver_File

2011-04-17 | PT2

WMPでtsを再生していると途中で終わったり数フレーム飛ばされるような症状が起きるので、スプリッタ等を弄ったりしたものの直し方がわからないので、TVTestをプレーヤに使うようにしてみた。

TVTest.exe(TVTest.ini)

BonDriver_File.dll(BonDriver_File.dll.ini)

BonDriver_File.tvtp(BonDriver_File.tvtp.ini)をPluginsフォルダに

入れれば最小構成が出来るようだ。

 

せっかくなので、これでIONをテスト。

デコーダはATI、レンダラはEVRのいつもの組み合わせ。

Wi204

1枚は余裕だが、2枚表示させると50fくらいまで落ちてしまう。CPU負荷は50%行かない程度。

この仕組みがよくわからない・・・

 

GeForce 210のPCでもテストしてみたが、3枚でも余裕で表示する・・・

Wi203

60fキープしてるしなんなのだ・・・

ただ、2枚目以降は24f物のインタレ解除が上手く出来ないようなので、視聴には厳しい感じ。

 

RADEONはWin7で使えって事なのか・・・

暇を見て録画PCを再度Win7にしてみるか。

 


その後

2011-02-27 | PT2

Wi138

3枚目と入れ替えた後は安定しているようだ。

BS2だけDropしているが、BS2って無くなるんだったか・・・

 

 

録画PC自体が想像以上に安定してて驚く。

H55をHDMIのみで繋いでいると、長時間寝た後の復帰時ディスプレイアダプタを見失うのが困るくらいだろうか・・・

番組重なる時にDZ3で見たりするのでちょっと不便。VNCで解像度変更をかけてやると映ったりする。

D945GSEJTもHDMIに変換して使うとそんなだったから、Intelオンボがタコなだけなんだろうな・・・IONとかでは起きないし。

 

Zacateの高クロック版でもあれば買うんだがなぁ・・・

録画鯖にビデオカード増設するのもなんかアレだし。

 

<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=FFFFFF&amp;IS1=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=wildcat0f-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=B0049HAJEW" frameborder="0" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" style="WIDTH: 120px; HEIGHT: 240px"> </iframe> <iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&bc1=FFFFFF&IS1=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=wildcat0f-22&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=ss_til&asins=B002UWMBDU" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe> <iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&bc1=FFFFFF&IS1=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=wildcat0f-22&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=ss_til&asins=B003TIVV4Y" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>

3枚目

2011-02-19 | PT2

PT2 2枚目増設後Dropが大量に出ていた・・・

Wi119

 

1枚目が安定していたので油断していた・・・というか、上に付けておくんだった。

配線入れ替えてもアンテナレベルはそれ程変わらない。ちょっと弱いくらいか。

視聴していてもDropしているようだ。

カード入れ替えた所なんともないので(上の方)、2枚目がハズレなんだろうか・・・

よくわからない所で買うんじゃなかった。

 

というわけで、3枚目とついでに20EARS調達。

1と3だとアンテナレベルが上がったんだが・・・やはり2はハズレなのか・・・

予備にでもするか。

 


TMPGEnc MPEG Editor 3

2011-02-07 | PT2

体験版があるようなので落としてみた。

 

録画タイトルを読み込んで、編集、出力。特に細かい設定は不要っぽい。というか、設定はほとんどない。

映像部分はスマートレンダリングという事で、出力前にチェックすると前後以外はそのままのようだ。

音声は全て再エンコードがかかる(仕様らしい)。

 

で、出力後のを再生しようとすると、カクカクでふつうに再生出来ない・・・

MPCでは再生出来るようなので、ファイルの構造かスプリッタか・・・

 

結論から言えば、普段の環境がMPEG2-PSを再生出来ないってオチっぽい・・・

Haali Media SplitterにMPEG2-PSの項目があるのでチェック入れたら再生出来るようになった。

 

MurdocCutterで切ってしまうとか、tsMuxerに一旦食わせるとか、他にもやりようはあるようだが、TME3は買っても大丈夫そうかな。

 

<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=FFFFFF&amp;IS1=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=wildcat0f-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;asins=B00144ECMI" frameborder="0" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" style="WIDTH: 120px; HEIGHT: 240px"> </iframe>

PT2 2枚挿し

2011-02-05 | PT2

今週も続々出荷中のようで・・・

 

もう1つ手に入ったので2枚挿しにも挑戦。

ぐぐっても導入法がよくわからなかったので手探りで行きます・・・

 

Wi101

M/BはPCI2本の物へ換装済みなので、忘れず電源を落として空いてる方に取付け。

ドライバは既に1枚目の時に入っていたが、またウィザードが出てきた。そのまま行けそうな気がしたのでキャンセルせずにそのまま登録した。

 

ここからは何を設定していいのかわからないワロタ状態なので、設定を漁る事に・・・

EpgTimerにチューナー数を設定する項目があったので、数を増やす。

Wi0105

設定を変更したら一度終了させろ&サービス動作させてる時は一度停止しろとあるので、設定メニューからのサービス停止を行って、終了→再度起動→サービス再登録と行った。

 

Wi0106  → Wi0107

予約で使用するチューナーが配分されるようになった。

2チューナー時ですら前後のりしろ付けて連続録画出来るんだから凄いなぁ・・・頭切れとかやってるレコーダでは出来ない芸当だ・・・

EDCB側では制限が無い代わりに、どっちのPT2が先に使われるかは不明。うちでは上に挿した方が先に使われるようなので、下側の配線外したままだと乙るかもしれない。というか、全部配線した方が無難だろう。

 

Wi102  Wi103

TVTestでも4ch同時に見られるのを確認。

やはりG6950+内蔵GPUではHD 4ch視聴は無理だった・・・

SDx2+HDx2でこんな感じだった。

 

2枚挿しでアイドル38W、録画中41W。

 

どうでもいいが、BZ800より録画PCの方が静かだ・・・

BZ800のファンが微妙にうるさいのと、HDDが糞うるさいせいもあるが。

安鯖特有の空吹かし対策だけは、やっぱりしようかと思う。

 

 

<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=FFFFFF&amp;IS1=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=wildcat0f-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;asins=B003IB2HXG" frameborder="0" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" style="WIDTH: 120px; HEIGHT: 240px"> </iframe> <iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=FFFFFF&amp;IS1=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=wildcat0f-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;asins=B0028WIELU" frameborder="0" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" style="WIDTH: 120px; HEIGHT: 240px"> </iframe> <iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=FFFFFF&amp;IS1=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=wildcat0f-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;asins=B002BVNKSU" frameborder="0" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" style="WIDTH: 120px; HEIGHT: 240px"> </iframe>

EpgTimerNWとWOL

2011-02-05 | PT2

接続のダイアログにマジックパケット送信のボタンがあるので設定に挑戦。

 

設定内容はMACアドレスを指定するだけ。

xx-xx-xx-xx-xx-xxという項目。

 

これを調べるには、起こすPCのコマンドプロンプト等から ipconfig /all。

Physical Addressにそれっぽいのが表示されるが、まさにそれ。

 

入力しただけではPCは反応しないと思うので、デバイスマネージャ→ネットワークアダプタと行って、電源管理のプロパティ。

標準的な蟹LANなら3つのうち一番上だけチェックされているかもしれないので、スタンバイ解除~の両方にチェック。

管理うんたらも入れないとアクセスあっただけで復帰するかも。

Intel LANだとメニューが変わってしまうが、Wake On Magic Packetと電源オフからの(以下略 とそのまんまの表記なので、むしろわかりやすい。

 

あとは、BIOS側の設定。

WOLの設定は当然だが、GIGABYTEのマザーなんかは待機電力を0W近くまで下げる機能があるので、EuP Supportの項目を無効にする。有効にしているとWOL等の機能が働くなるとある。

 

とりあえず、動作するのを確認。

これでもうPCに触る事は無くなったか・・・

 

 

余談だが、GA-H55M-S2Hも復帰時ビデオの出力が寝たままのタイプだったので、適当なツールを常駐させる必要があった。

これだからIntelオンボは使いたくない・・・

HDMIオーディオも設定がすぐ外れるのでオンボサウンドはデバイスマネージャで切る事に・・・BIOSにはIONの様にどれを有効/無効にするかの設定は無かった。

これだからIntelオンボは(ry

 


TVTest NW視聴

2011-01-30 | PT2

EDCBも問題なく動いているようなので、視聴環境のテスト。

 

録画用PCでEpgDataCap_Bon.exeを4つ立ち上げ、UDP配信状態に。

 

メインPC側ではTVTestをこれまた4つ立ち上げ視聴開始。

BonDriverはBonDriver_UDP.dllを使用。

CPU負荷は30%程度と全然余裕だった。B-CAS関係の処理がないからなのか、IntelオンボではなくNS3DH使っているからなのか・・・

ATIのカードを使っている限りは、ATIのデコーダを使っても問題は無さそう。切り替えて使うとMPV Decoderよりキレイに見えるのは縁強調等が働いているだけのようだ。DXVAの有無もMPEG2くらいならあまり差は無さそう。

 

IONのPCでも視聴テスト。

VCのラインタイムは2005、2008、2010だけあれば起動するようだ。

CPU負荷は張り付くわけではないのに何故かカクカク。BSのSD放送でもやっとという感じ。

ATIのデコーダを入れてみたが、HDが再生出来そうな感じではあるがインタレ解除がおかしいし引っかかり感もある・・・

MPV Decoderを入れると普通に表示されている感じ。CPU負荷も30%行かなかった。

 

TVTestの再生負荷関係はイマイチわからない・・・

 


EpgDataCap_Bon(EDCB)

2011-01-29 | PT2

録画用は解説も多いTvRockを使った方が良さそうなのでいちおう動く所まで持って行ったのですが、予約の重複等で混乱し始めたのでEpgDataCap_Bon(EDCB)も使ってみました。

 

EDCBもEpgDataCap_Bonとそのまんまなフォルダを作って、x86 or x64をコピー。

BonDriverフォルダには、PT2用のBonDriverをコピー。

TVTest.exeやBonDriver_UDP.dllも入れてしまった方が楽かも。

 

txtが用意されているのでぐぐる前に、

Readme.txt、Readme_EpgDataCap_Bon.txt、Readme_EpgTimer.txt

の3つを読んだ方がいいと思う。

 

まず、EpgDataCap_Bon.exe起動

設定保存先と録画先を設定

何個も起動出来るようなので一旦終了させて一気にチャンネルスキャン。

 

次に、EpgTimer.exeの設定

まず、録画フォルダの指定。(一発目SSDに録画してしまったので・・・)

不明な点はtxt参照でなんとかなるでしょう。

EPGの取得なんかもこっちはサクッと終了。

サービスで登録出来るので登録。サービスで登録してあると予約録画時にEpgDataCap_Bon.exeが表示されなくなるようなので、スタートアップに最小化したショートカットを入れておくといいらしい。

同一chを連続で予約したりするような人はEDCBの方が便利ですかねぇ~

動作設定2のネットワーク接続を許可しておけば、別のPCからEpgTimerNWを使って録画設定等が出来て便利。

 

録画に使われるEpgDataCap_Bon.exeは、Viewボタンの横にあるUDP等をチェックしてネットワーク設定を行うと他のPCへ録画中のtsを配信できるようだ。

設定は配信先のアドレスや、FWの設定くらいで行えた。

後々使う事になるので、デフォルトで設定してあるデータを最初に登録してしまえばいいかと。2度手間になるので。

 

視聴用PCの方はTVTestを起動して、BonDriverはBonDriver_UDP.dllを指定。

EpgDataCap_Bon.exeを複数起動するとポート番号が変わるので、その時はメニューの上の方にチャンネルというメニューがあるのでそこから選択してやるだけでいいようだ。

視聴中のTVTestからも録画が出来たり・・・結構凄いな。

 

録画用PCで視聴も行う場合は、チューナーの奪い合い等も発生してしまうので、上記のUPD等チェックの配信状態にして視聴した方がいいようだ。

EpgDataCap_Bon.exeの外部アプリケーション設定で、TVTestと、オプション /d BonDriver_UDP.dll /nd /p 1234を指定して、ポートをメニューから選んでやればいい。

 

録画済みタイトルであれば、WMP等で直接再生。ネットワーク越しなら共有フォルダで問題ない。

実際には録画が開始されてしまえば、追っかけ再生も出来るようだ。

 

 

んー、録画は録画だけ用のPC用意すればなんとかなるって事なのか・・・

むしろその方が安定して良さそう。

 


TVTest

2011-01-29 | PT2

PT2導入は初なので不要な物もあるかもしれないです・・・

 

まず、今後使いそうなランタイム等は・・・

.NET FW 3.5と4.0

VC++の2005、2008、2010

 

環境によってデコーダ

MPV DecoderやATIのAVIVOを使ってるようだが、AVIVOの方は調整しないとチラつくようなので前者だけで十分かも

 

PT2用ドライバはアースソフトからドライバとSDK。

Sampleで動作チェックが出来るようだ。

 

TVTestはフォルダ指定が面倒になりそうなので、TVTestとまんまなフォルダを作ってそこへ全部コピー。

地上波とBS用のBonDriverはBonDriver_PT-STをこれまた上記フォルダへコピー。

TVTestが起動しなくて途方に暮れたが、どうもうちの新規環境ではBonDriverの最新版(人柱版3)が動かないようで・・・2へ戻した所で動くのを確認。

設定のわからない所はまとめサイト等を見ればなんとかなるかと。

 

TVTestはコマンドラインのオプションでBonDriverを指定すれば各チューナーで直接起動できるようなので、TVTest.exe /d BonDriver_PT-T.dll /DID Aみたいなショートカットを作っておくと便利なようだ。

 

なんとか動くまで持って行けてよかった・・・