どうもアイドル時に1時間持たずKP41で落ちてる模様
今回は2年と10ヶ月
だいたい3年4年2年3年と来ている模様
スリープ多用だとこんな感じなのかもしれん
懲りずに余っていた奴・・・
既に寿命そうだけど
今の電源の推しはなんなんだろう・・・
尼ランだとクロシコの7000円くらいな模様
クロシコだらけだな・・・
やはり使い古しはダメっぽいので、新品で
録画もSSDにしてみた
交換すると問題が収まるのだが、M/B等は大丈夫なのだろうか・・・
どうもアイドル時に1時間持たずKP41で落ちてる模様
今回は2年と10ヶ月
だいたい3年4年2年3年と来ている模様
スリープ多用だとこんな感じなのかもしれん
懲りずに余っていた奴・・・
既に寿命そうだけど
今の電源の推しはなんなんだろう・・・
尼ランだとクロシコの7000円くらいな模様
クロシコだらけだな・・・
やはり使い古しはダメっぽいので、新品で
録画もSSDにしてみた
交換すると問題が収まるのだが、M/B等は大丈夫なのだろうか・・・
録画用PCの調子が悪いのでSSDを交換してみたが、変わらずなので電源新調してみた
AntecのNeoEco Goldってのが中身同じっぽくて安いようだが、Antecはロクな事が無かったのやめ
これはこれでパッケージが酷いw
セミプラグインで端子は少ない
G Seriesの方がケーブル類は多く得なような気もする
保証はこっちが7年でG Seriseが5年となっている
どうでもいいが、G Seriseはパッケージが糞ダサイw
外したのは、一時期流行ったコレ
ワットモニターでアイドル29.0W → 3.12W
CPU-ZのStressテストで43.0 → 45.6W
と、年数経ってもプラチナは凄い・・・
どうも犯人は電源でアタリだった模様・・・
イベントビューアにもDNSうんたらしか出なくなった
壊れた電源はクロシコだけで2つ、SS500も壊れてんだなぁ・・・
そして、1年8ヶ月で死亡w
復帰しないとか復帰はするもののカードが動いてないとか明らかにおかしい
Seasonicといえど安グレードは録画機みたいなのには向かないのか・・・Antecの呪いか・・・
使ってないのを探したら交換対応だったSS500が出てきたw
ちゃんと動くのを確認
アイドルで29.9Wとちょっと低い
CPU-Zでは46.7Wとかなり高い
まぁ、これもSeasonic製らしいんだけど・・・
どうも録画鯖が死んだっぽい・・・
過去を遡ると丁度3年前のようだ。丁度ってどういう事だ・・・
恐らく電源だとは思うのだが、M/Bを眺めているとCPU周りの部品が茶色?になってたりと怪しいので、テスト用録画PCから移植することに。
ものは試しとOSそのままで起動したら、普通に起動したw
AMDからIntelでも起動するとは・・・認証猶予は3日と出ているが、これもオンライン認証で通った。どのパーツが犯人かもわからないのでこれで少し動かしてみるか・・・
チップセットとGPUとUSB3.0のドライバは必要だったが、入れれば設定等も引き継がれた。
G540,B75M Rev1,KRPW-PT500W/92+な構成に。
User Profile Serviceとかいうのがエラー吐いているようだが、アカウント作り足しても1つくらい出たまま。
バックアップ取って復元したら消えた。
このまま使えそうか・・・
G540って3ts目からフレーム落ちするのか・・・CPUもMAXになっちゃうし・・・使えん。
2100Tにすると4tsまでは余裕。5tsからは落ちるっぽい。CPU負荷が半分ちょいだがHTでも100%行くはずだよなぁ・・・
なぜか、発熱は2100Tの方が10度くらい低いw
再生始めにTVTestが妙に固まると思えば、MSのデコーダとATIのデコーダとでだいぶ挙動が違う・・・インタレ解除漏れも酷い。
かなりイライラなので、ちょっと重いけど再生用はATIのを使う事に・・・どうもこれはTVTestの旧ver使ってるからなのか。
左上に集まる1024x768病も出まくり、AMD環境も悪くないんだなぁ・・・ハァ
PTxのドライバとSDKが3.0になった模様。
とりあえずテスト機の方にだけ入れてみたが、問題は無さそう。
FPGA回路更新ツールも3.0となっているが、多分名前だけで中身は同じ。
どちらかといえば、難関は8.1の方か・・・
<iframe marginheight="0" src="http://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?lt1=_blank&bc1=FFFFFF&IS1=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=wildcat0f-22&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=ss_til&asins=B00857CQAM" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no" style="WIDTH: 120px; HEIGHT: 240px"> </iframe> <iframe marginheight="0" src="http://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?lt1=_blank&bc1=FFFFFF&IS1=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=wildcat0f-22&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=ss_til&asins=B0085H4YZC" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no" style="WIDTH: 120px; HEIGHT: 240px"> </iframe> <iframe marginheight="0" src="http://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?lt1=_blank&bc1=FFFFFF&IS1=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=wildcat0f-22&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=ss_til&asins=B003XF2JJY" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no" style="WIDTH: 120px; HEIGHT: 240px"> </iframe> <iframe src="http://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?lt1=_blank&bc1=FFFFFF&IS1=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=wildcat0f-22&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=ss_til&asins=B00FAXZK16" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe> <iframe src="http://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?lt1=_blank&bc1=FFFFFF&IS1=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=wildcat0f-22&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=ss_til&asins=B00BLY63D2" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>
薄毛鯖+PT3のテスト機で録画失敗始まってた・・・
PT3ダメかぁ~とか思ったが、m4の累積ECC訂正回数の項目が67とか一気に増えてた。
組んだ後のSSでは0だったので今回増えたくさい。
ファームは070H。
m4ダメじゃね・・・
haswellが微妙っぽいのでZ77マザー確保してきた。
前回テストしたのはだいぶ前だが、CPUは3225のままM/Bだけ交換してOS入れ直し。
ドライババージョンは3071。
haswell用の9.18.10.3131は条件満たさないとか言われるので別もんなのかも?
テストファイルもそのまま残っていたので、同じ物を使用。
モーパイtsで3:31秒
アキレンmp4で3:36秒
なんか1分くらい更に速くなってる!w
Z77なのでOCしてやると張り切ったが、iGPU1500MHzまでしか上がらない・・・
B75と変わらんし・・・
CPU側盛っても変わらないし、石の限界?(とかあるのか?)
1500MHzで3:06/3:12と少しは速くなった。
はぁ、意味無し。
そのうち3570Kでも買ってみるか。
OSもプロダクトキー使用中とかで未認証とかにされる。
どうすんのこれ・・・日数制限で死亡なのかな
Win8酷すぎ・・・
値上がりが止まらないので3570K買ってきた。
デフォクロックが1150っぽいので3:40/3:44と少し遅い。10秒も変わってないけど。
1500MHzは余裕でクリア。2:59/3:01と少し速い。なんかメモリクロックが細かく選べるのでメモリのせいかも。
1600MHzはやはり落ちた・・・全く同じじゃん!イミナス
電圧上げて2:50/2:53。もう誤差・・・
1.500Vにしても1700MHzは通らず。
2600Kと同じ電圧で同じくロック通らないし、なんの意味も無かった。
それにこんな爆熱とは思わなかった・・・2600Kのラヂはアッチッチなのに、3570Kのは全く熱くならない()
なのにTB全然かからないというw これはM/Bのせいなのか・・・
2600Kと使用感が全く違うんだがw
もうi3で十分だよ・・・
<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&bc1=FFFFFF&IS1=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=wildcat0f-22&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=ss_til&asins=B007SZ0E1K" frameborder="0" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" style="WIDTH: 120px; HEIGHT: 240px"> </iframe> <iframe src="http://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?lt1=_blank&bc1=FFFFFF&IS1=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=wildcat0f-22&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=ss_til&asins=B0093H8H8I" frameborder="0" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" style="WIDTH: 120px; HEIGHT: 240px"> </iframe>
こーいうのがあればHDDに待避したtsを再生出来るの?
と、思いつきで購入・・・
60P有り。
デインタレも特に問題は無さそう。解除漏れあるっぽいけど、アクオス()よりマシなようなw
24コマモードも有り、BDではちゃんと切り替わっている模様。
コンポジだと初期設定で表示されないとかなんとかでうちのにはHDMIケーブルが付いていた。確かに最初PALだった気も。
とりあえずHDDを繋いでみたが、認識されず。ワラ
結論からいえば、USB3.0のコネクタがまともに認識しないw USB3.0の互換性の無さは異常。考えた奴しn
特にクロシコケースみたいなmicroの3.0とか最悪。マイクロの2.0ケーブルとか持ってねーしw
サイズの投げ売りケースは普通のコネクタの3.0なので(USB2.0-USB2.0のケーブルが使える)、こっちを使用する事に。
USB2.0→3.0の変換ケーブルをほんとどっか出した方がいい・・・
簡単にフリーズするのでテストも辛い。
コンセント接続で本体ONになるようなのでテストはタップ付きでやると良いかも。
次のファイルへどう移動するのかわからなかったが、「>|」を押して「次」を押せと表示されたらもう一度「>|」を押せばいいっぽい。んなもんわからんわw
ISOだとチャプターの移動になってた。BDは他同様本編しか再生されない。ファイル単位にすると今度はチャプターが効かなくなる。別ISOにしてくれるツールもあるらしいけど・・・
そもそもリモコンのボタン配置というか割り当てというかいろいろおかしすぎるw
ので、学習リモコンに入れてみたがリピートされまくりでこれまた困った・・・
音声は選択出来る模様。
ファイルスキャンはなんなんだろうな・・・
リストアップはソート機能が名前・サイズ等なので、使い道が無いような。フォルダ順とかあればいいのに・・・あんま意味無いか。ファイル名を工夫する必要がありそう。
録画ファイルに日付入れてるとどうにもならんですw
ファイルスキャンは切ってもいいかも。
ファイルマネージャをプレビュー表示にして使うのが一番無難そう。
カードスロットがUSBで、USBに繋ぐとHDDとわけわかめ・・・
デジカメで使うと書込みエラーの出る問屋999円の32GBSDカードは認識された。
3TBのNTFS 64kも認識された。
不可視フォルダまで見えてちょっとウザイ。
なんか情報書き込んでいるようなので取外すのは注意した方がいいかも。
tsとISO再生くらいなら使えなくもないか・・・?
PLUSって奴にはネットワーク機能があるらしい。このいかれっぷりに5k足せるかどうか・・・
しばらく使ってみて、
起動時にボタン押すの早いとフリーズ・・・
RETURNボタンのフリーズ・・・
拡張子によって見えなくなる事がw
だいぶコツがいるwww
ダメな使い方はしないとか、東芝製品みたいだが、まぁ・・・芝レコよりはマシw
HDDのつなぎ替えが面倒になってきたので、セレクターかなんかが欲しい所。
<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&bc1=FFFFFF&IS1=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=wildcat0f-22&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=ss_til&asins=B008IE4Q1E" frameborder="0" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" style="WIDTH: 120px; HEIGHT: 240px"> </iframe> <iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&bc1=FFFFFF&IS1=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=wildcat0f-22&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=ss_til&asins=B00COEQUEA" frameborder="0" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" style="WIDTH: 120px; HEIGHT: 240px"> </iframe>
録画PCまた電源入らなくなった模様・・・
昨日の夜辺りから怪しい?
カチッって言わない。
とりあえずKRPW-PT500W/92+載せる事に。
絢風も使ってないんだが、こっちの方がまだ信頼性ありそうなので。
PT500と30EFRXでアイドル29.9W
30EFRX載せた時は調べてないのか・・・
元が36WでSS500載せた時は+1Wとか書いているのでだいぶ減ったっぽい。
C300しぶとい。
鼻毛電源はテスト機に戻してやって・・・32.9W
PT500の時が28.2W
絢風の時が29.5W
一応まだ動くようだが、何か買い足したいところ。
Seasonicのプラチナファンレスをメインにと狙っているが高くて買えなさそうw
ごみ掃除とついでにWUやってみたが、KB2670838ってこれか・・・
WHS2011にもくるのか~
SF-550P14PE-Pのテストも終えたので、録画機に載せ替え。
プラチナで最安、日本製105度コンデンサ、出力は安定しているらしい・・・リレー音が聞こえるのでちょっと不安。
でかいからHDDに当たるのかぁ~w
12cmファンとはギリギリなのだが(ケーブルは当たってるけど)。
電源の上に移動してみるか・・・
アイドル30.3W。KRPW-PT500W/92+よりちょっと増えているのだが・・・。
オフ時も1.1Wとちょっと大きかった。M4GZも・・・なんだかよくわからない電源だ。
ついでにKRPW-PT500W/92+分解してみた。
TEAPO105度。
固体はCapxon。
基板もそれなりだし、配線部もまとまっている気がする。
ボールベアリング。
これ、そんなダメなの?
こいつの方がよっぽど問題だw
マジうんこ電源。
<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&bc1=FFFFFF&IS1=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=wildcat0f-22&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=ss_til&asins=B00623QMH4" frameborder="0" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" style="WIDTH: 120px; HEIGHT: 240px"> </iframe> <iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&bc1=FFFFFF&IS1=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=wildcat0f-22&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=ss_til&asins=B008ERED5O" frameborder="0" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" style="WIDTH: 120px; HEIGHT: 240px"> </iframe> <iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&bc1=FFFFFF&IS1=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=wildcat0f-22&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=ss_til&asins=B006PAE8QG" frameborder="0" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" style="WIDTH: 120px; HEIGHT: 240px"> </iframe> <iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&bc1=FFFFFF&IS1=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=wildcat0f-22&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=ss_til&asins=B0084XYHCM" frameborder="0" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" style="WIDTH: 120px; HEIGHT: 240px"> </iframe>
株式会社ぺガシス:TMPGEnc MPEG Smart Renderer 4
即アプデされてしまったようだがw
回転情報等が拾えるようになったらしいが、もしかしてと思ったらアス比の設定がちゃんと通るようになってた。
旧Verで4:3になってしまった奴も、読み込んで、指定して再保存するだけで16:9になってくれた。\(^O^)/
どちらのケースでも16:9選べば効くようだ。
自動1:1とかはダメだった。
でもまぁ、これで使えるレベルになってくれた気がする。
TMSR4がまた更新。
使った感じ、クリップ分割画面で分割方法が保存されるようになった気がする。芝レコと同じでオレンジ部分しか使わないしな・・・
相変わらずdllのエラーは出るし、フルHDソース編集してTVTestで再生すると4:3くらいの認識になるのもAviutlのも・・・
Win8でライセンス取得してしまったが、また戻せたようでよかった。情報ファイルの互換性は無いようだ。
次回はアンインスコしてから入れてみるか・・・
株式会社ぺガシス:TMPGEnc MPEG Smart Renderer 4
絶対来ないと思われていた例のSDに対応したらしい。
編集後のTVTestの再生も出来る様になったようだ。
HD物はtsMuxerすら効かなくなったような・・・なんだかなぁ。
容量不足とかよくわからんエラーが出てた・・・
新番に備えて1.5TBくらい空けてあるのだが。
希にチューナー不足表示にもなってるようだし、今期はチャンスかと思ってPT2を1つ外して、PT3を2枚載せてみる事に。
PT2外すので分配はそのままで行ける。
ドライバとSDK入れて、既にあるけど一応chスキャンをテストついでにやり直し。
~ChSet4.txtが作られるのでEDCBからも認識。
チューナー数を設定して終了。
チューナー数設定する所の並びが優先順位という事に今更気付いた。
使用予定チューナーの並びも変わる。
今のところちゃんと動いてる気がする。
BSCSはやはり弱い。
EPG問題はどうなんだろう・・・うちでは単独取得させてないので。
エラーがあったら更新させない方が安全なのではないだろうか・・・