9.17.10.2770_Betaのドライバの中を見るとMediaSDKのフォルダがあったので行けそう。
3225のiGPU1500MHz MC7.5で、いつものモーパイ1話のtsが5分32秒と少し遅い。+8秒
mp4化済みのアキレン1話で4分06秒(-24秒)とこっちはかなり速くなってる。デコーダ性能が上なのか?
8買ったら7はもう要らないかもなぁ・・・
9.17.10.2770_Betaのドライバの中を見るとMediaSDKのフォルダがあったので行けそう。
3225のiGPU1500MHz MC7.5で、いつものモーパイ1話のtsが5分32秒と少し遅い。+8秒
mp4化済みのアキレン1話で4分06秒(-24秒)とこっちはかなり速くなってる。デコーダ性能が上なのか?
8買ったら7はもう要らないかもなぁ・・・
PT3が値下げ販売中のようですが・・・
2つ目行ってしまった。
全く使ってなかったけどwせっかくなので前回の環境は消してOS入直しでテスト。
.net4とVC++2010~ドライバ入れ。チューナー数を各4にして終了。
Win7のインスコもかなり慣れてきた感じ。
ClassicShell入れてPowerButtonActionのレジストリちょっと弄るくらいで十分か。
Windows Server 2012 Essentialsも使ってみたい所ですが、どうせ買えないだろうしなぁ~
8ch同時録画でピーク53W
1ch録画予約だと28W
スリープ1.0~1.1W
休止0.3W
<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&bc1=FFFFFF&IS1=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=wildcat0f-22&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=ss_til&asins=B00857CQAM" frameborder="0" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" style="WIDTH: 120px; HEIGHT: 240px"> </iframe> <iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&bc1=FFFFFF&IS1=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=wildcat0f-22&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=ss_til&asins=B0085H4YZC" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe> <iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&bc1=FFFFFF&IS1=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=wildcat0f-22&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=ss_til&asins=B003XF2JJY" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>
ヘッドユニットとファンの回転上げてみる事にした。
12V全開だと流石にうるさい・・・水冷のジョロジョロも酷いw
ツクモで売ってるダミーケーブルで1000/1600になるようなのでそれで。
ASRockのM/BはPWMしかファンコン効かないらしいので、アプ2では使えない。
昨日より暑くて室温31度 最大52度、あんま変わらなかった・・・
にしてもB75Mは結構安定してるかも。
TMSR4でカット編集したらTVTestで再生出来ない&WMPで音が出ないという腐れファイルが出来上がったが、MC7.5は以外にも食いおった・・・
エンコ後はWMPでもちゃんと音の出るのになってた。
MPCだとオーディオがどうのって出るけど、対策がよくわからん・・・
*内部フィルタの多い改造版MPC使えばいいのか・・・
久々に時間取れたので、Intelオンボのドライバ更新してみた。
定番だった2696から2761へ。
MC7.5で、1920x1080 30分物、11:27→8:11と、かなり速くなってる!
1920x1080 30分物のMP4再エンコで9:24→7:47とこれまた速くなってる!!
QSCencCで、1920x1080ソース 59fps・・・あれ? 1440、81fps・・・あれ、1割くらい遅くなってるような・・・
GPUデコードでも速くなったんだろうか。
室温30度で2100T 水冷 57度とまずまず・・・なのか?
MC7.5で食ってくれないファイルをTMSR4で少しカットしてみたが、ダメな奴はやはりダメだった。残念。
久々にAvisynth使おうとしたら、既に忘れ(ry
俺メモ
Avisynth~.exeをインスコ → DGDecode.dllをプラグインディレクトリにコピー → 再起動。
自前.batとテンプレ.avsを作業フォルダにコピー
Ivyのi3が来月出るらしいが、欲しいかも・・・
株式会社ぺガシス:TMPGEnc MPEG Smart Renderer 4
アプデしてみたら早速再認証?始まった。
というか、期限の方が強いられてる感じなので購入してしまった・・・
強いられ感がPSO2始まったらPSUのサービス終了並に酷い。
個人的には、編集後のTVTest再生と、MC7.5が無事食ってくれれば十分なのだが・・・
TVTestに関しては、TME3同様e2物はダメっぽい。しかもTME3のようにDVDPatcherみたいな書き換えだけではダメで、tsMuxerに食わせればいいようだ。
スマレンするだけなのにめんどい・・・これまで同様対策はしてもらえないだろうし、ぶっちゃけMurdoc Cutterでカットしてしまった方が早(ry
もうスマレンしないモードがあってもいいんでは?
*付属の多重化ツールで行けるようになるようだが、音がズレる・・・
MCの方は、1440x1080のを解像度変更無しで食わせると、最初4:3で再生が始まってすぐに16:9になる変なファイルが出来上がる・・・
MCのせいかと思ったが、アス比関係の出力全般がおかしいらしい。
1440x810などリサイズしてやれば問題はなさそう。バッチ時これまためんどいな・・・
*こっちはスプリッタによるっぽいが・・・
またしても使えないアプリで終わりそうなんだが・・・
プレビューは確かについてこない感があるけど、まだいいか・・・
デコードは2600kよりG210でした方が速いようだ。
「TMPGEnc MPEG Smart Renderer 4」 Ver.4.0.1.3 先行リリース体験版
TMPGEnc MPEG Smart Renderer 4 優待販売
正常にカット出来るタイトルもあるけど、TVTestで音が出なかったり、映像が出なかったり・・・
WMPやMPCでは再生出来るので出力がおかしいのかも。
繋ぎ目がTME3同様モザイクになるのも健在。
プレビューの時点で音ずれてるのは出力してもずれてた。
エラーも出るが読み込めなくなったら再起動すればいいようだ・・・
やはり使いものにならない状態で出てきたかw
芝レコから抜いたAVC HDは普通に出力出来た。
再生はWMPがOK、MPCがNGと微妙なファイルだったが・・・
MediaConverter 7.5で読めれば問題無いか。と思ったら1つも読めないじゃん・・・拡張子か・・・
TVTestで再生出来ないタイプも無事エンコ出来たが、再生出来る地デジソースからおかしなmp4ががが
ファイル構成自体はPT3Ctrl.exeだけ更新されてるらしい。
録画中に番組情報を取得出来なかったとかこれまた見た事もないエラー。
うちはPT3無理だなぁ・・・
ここで新規インスコ。
.net4とVC++2010、ドライバ等だけ入れ・・・
番組情報を取得出来なかったとかで700kぐらいのts出来て死亡。
AGEも致命的なエラーで死亡。
地デジすら安定する気配がない。
尼ですら定価割れw
<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&bc1=FFFFFF&IS1=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=wildcat0f-22&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=ss_til&asins=B00857CQAM" frameborder="0" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" style="WIDTH: 120px; HEIGHT: 240px"> </iframe>
皆改造凡ドラ使い始めたようだが・・・
どうせテスト環境なので入れてみてるが、5からはとりあえず録画出来るようになった。
まだメイン機と同じ結果にならないが・・・
このPCにもビルド環境入れるか・・・
FPGAのバージョン0.95が出ていたので更新してみた。
前検査?
更新中は電源切るなと。
シャットダウン後、コンセント抜いて、しばらく放置しろとの事。
5分ぐらいで定期的にDorpが発生する感じ。
適当に予約入れてみたが、
Dropが7
致命的なエラーが1
スクランブルエラーが1
正常終了が2
地デジは7/7で正常終了
S0がおかしいとか色々言われているようだが・・・
1.00になるまでは様子見でしょうか・・・直ればいいんだけどw
ドロップって映像飛びまくりなんだなぁ・・・当たり前なんだろうけどメイン機では途中ドロップなんかないからなぁ・・・
なんか普通に積まれてた・・・
<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_top&bc1=FFFFFF&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=wildcat0f-22&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=ss_til&asins=B00857CQAM" frameborder="0" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" style="WIDTH: 120px; HEIGHT: 240px"> </iframe> <iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&bc1=FFFFFF&IS1=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=wildcat0f-22&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=ss_til&asins=B0085H4YZC" frameborder="0" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" style="WIDTH: 120px; HEIGHT: 240px"> </iframe>
B75Mのオンボ、というかi3の方か、録画データ再生するとよく希にインタレ解除失敗してるのが目立つ。MSのデコーダだけではなくATIのデコーダでも。アニメ実写関係なく出る・・・
H55ではこんな事無かったんだが・・・
ドライバ?
録画中もアイドル 29W、1TS 32W、2TS 35W、3TS 38WとLlanoとあまり変わらないかも。
久々にアンテナケーブル作り。
またしてもコネクタ部が分解・・・フジパーツのはほんと外れるな・・・
ラジペンか細いパイプで押してやれば使えなくはないが。
足りなくなったので途中から問屋の奴(変換名人?)
ケーブルの太さに対して全く余裕がないので厳しい。
カシメ部もちょっと扱いにくい。
これはアカンなー
<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&bc1=FFFFFF&IS1=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=wildcat0f-22&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=ss_til&asins=B005DOU5OE" frameborder="0" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" style="WIDTH: 120px; HEIGHT: 240px"> </iframe> <iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&bc1=FFFFFF&IS1=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=wildcat0f-22&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=ss_til&asins=B005DOXDWU" frameborder="0" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" style="WIDTH: 120px; HEIGHT: 240px"> </iframe>