久々に新しいフィラメントの開封
Creality君が書いてはあるが、いつも中身違うな
現時点でもAmazon見る限りは3種類はある・・・
出力は特に変わらず
結構白っぽい
臭いは甘い感じの奴
CrealityにもリニアレールやらKlipperの魔改造されたV3 KEなるものも今はあるらしい
SEはしょぼそうだったけど、門形でいいならこれは良いかも
やっぱプレートのレールは2本欲しい
うちのはガタガタがもう治らない
K1も新しいのが出るっぽいので今度は買えそうか
久々に新しいフィラメントの開封
Creality君が書いてはあるが、いつも中身違うな
現時点でもAmazon見る限りは3種類はある・・・
出力は特に変わらず
結構白っぽい
臭いは甘い感じの奴
CrealityにもリニアレールやらKlipperの魔改造されたV3 KEなるものも今はあるらしい
SEはしょぼそうだったけど、門形でいいならこれは良いかも
やっぱプレートのレールは2本欲しい
うちのはガタガタがもう治らない
K1も新しいのが出るっぽいので今度は買えそうか
Bambu Lab A1 mini | Desktop 3D Printer | A1 series
XYZがレールのモデルが出るらしい
なんというか見た目がかっこいいw
時代はCoreXYっぽいが、Crealityとかポンコツしか出ないし・・・
180サイズと50mmくらい小さくなってしまうが、まぁ大きなものはそんな作らないし普段用にいいかも
ケースは作成済みだからあっても無くてもいいし、縦サイズ365とあるが、チューブはそこから100mmも出ないだろう
多色は要らないが、サポートを分けるのが出来るかも
Bambu LabはDJIの人達らしい
A1シリーズとあるが、柱2つの門形は横だけレールっぽい
そーいうとこだぞ・・・
うちの環境でやると四角で0.15、円で0.2は出る・・・
速度は出せてもシームがもう・・・
エア漏れするのが出てきたので、久々に購入
透明タイプ、白タイプ問わずエア抜きのジョイントは今まで同じだったのに、今回のは内側ネジという逆タイプだった・・・
エア抜きポンプの方が径が大きいようなので、そっちに合うようにTUPUで作成
TPUはピッタリくらいでいけるのでめっちゃ楽だ
エアもキッチリ抜けた
お、すげーw
ポンプ付き買わないとこーいう事が起きるんだなぁ・・・
Amazon|QH7衣類圧縮袋6枚組【60 * 40cm】手動ポンプ付き,掃除機対応 , ダニ カビ対策 収納/引越し/衣替え/旅行用 真空パック|圧縮袋 オンライン通販
プレートだけあればなんとかなるんだろうと思って、マグネットシート付きとかは選ばなかったが、大丈夫そう
プリント前のオートレベリングだけで(ようはなんもしてない)、1発目は普通に成功
2つ目
この前褒めたeonoがモコモコになってしまう・・・
Z下げても効かない
引っかかってエッジで剥がれるみたいな?
ケープで対応
温度とかなんかなぁ・・・
黒がほんとカーボン調で驚く
白はkingで、黒はどこのだった忘れたw Anycubicリールの奴
ほんと3Dプリンタには驚かされる事ばかり・・・
昔、表面をカーボン模様にプリント出来ないのかとか思ったけど、まさかの・・・
これくらいならカーボンプレート加工して真っ黒くろすけになるくらいならもうこれでいいやレベル
そうなるとPETGもテストしないとなぁ・・・
温度は80度までとあるから、ABSはプレート80℃でやるしかないかな
PETG
グレーやって黒やったら、黒が失敗
グレーは怪しい奴で、黒がVoxe・・・
やはりくっつき悪いフィラメントがいるのかもしれない
PLAに戻し、位置を横、更に横と使ってみたが、中心部がモヤるのは変わらなかった
初期レイヤーからプレート50℃でも変わらなかった
変わらないというか、50℃はダメだと思った
これってキレイなのは単に外周が浮き始めてるとかそんな理由か・・・
ブリムでやったら均一だった
やはり浮いてるか・・・
浮いてる方がキレイなんだけどw
また、ブリム使うのか・・・
eonoって奴、最近買った中では何も問題無く良かった
でももう買えません・・・こんなんばっか
投げ売りのなんてそんなもんかもしれんが
買ったのはPLA+
eSUNのePLA-Matteはやっと使い終わった
これは無理
KingroonとiBOSSも余程安くなければ・・・
最近はCreality君のイラスト入った奴が安くなったので、他は選ばなくてもよさそうではあるが
SUNLUとPRINSFILはANYCUBICと同じリールに見える
投げ売りはPETGだけでいいのかも
乾燥機は結局必ず使うようになってしまって、一個で十分だった・・・
これは必須やね
常に50%offで買え995円
CC3Dなんてのもあったけど、CCってなんか意味あるんか・・・
リールも見ない感じ
ST-PLAとある
PLA+っぽい
強度、耐衝撃性、剛性、光沢が上とある
確かにちょっと固めな印象
くっつきは悪い方
最初の縦線も弱い
垂れがあるのでノズルではなく、プレートの方の温度を上げてみたが、弱いまま
出力後はパキパキで、白っぽく、若干透明感
層の薄いところは特に透明感があるかも
使いにくい・・・
投げ売りeSUNが残り1個まで来た
クセのあるフィラメントではあったが、1層目弱いのは致命的か
Amazonブランドのようだが、投げ売りで買った中では一番まともか
参考画像の巻きが怪しいが、実際はそうでもなかった
リールは丈夫そう
1層目210℃設定だとちょっと垂れる感じ
205℃スタートだと問題なし
ある程度大きさがあればブリム不要なくらい食いつく
これくらいの安定度だとPLAに戻ってもいいかなと思ってしまう
安すぎたのかPLA+は無くなってしまった・・・
前回の大事故からドライBOX使うのやめてしまったw
なんか使わなくても問題無いな・・・eSUNが糞杉田・・・
どこに公開されてるのかすらわからないので一応更新内容は見ているけど、Support Japaneseとある
Sonic Padで日本語が使えるようになった
導入迷っていた人にはいいだろう
ただ、日本語は日本語で結局意味がわからないというw
セットアップは楽になるのかな
今回も設定リセットは無かった
Sonic Pad使ってだいぶ経つが、ファイル名の制限がないのと、PCから直接データ転送出来るのはかなり楽
むしろ今後必須にして欲しいレベル
設定もだいぶ煮詰まってきて、速度は100mm/s程度まで落とし、他の速度も100mm/sまで上げるのが結果的に速い
200mm/sで外壁75mm/sとかいうのはリスクだけでそんな速くない
あと速度を合わせておけば、出力途中から速度を上げていくことが出来たりもする
ノズル系や、材料での温度設定を変えるくらい
PLAだと初期レイヤー速度を下げるとかするくらいだろうか
PETGなんかはやはり糊等は不要
レベリングもほぼ不要
フィラメントの乾燥機を買ってみた
温度と時間を設定出来るというか、温度はプリセットになっていて1、2、3のみでそれぞれPLA、ABS、PLAの3設定のみってようだ・・・
liteって付いてるから簡易な奴なのかな・・・
設定1でなんか暖かいな程度
温度はどうも40℃、50℃、55℃の設定で、温度計入れてみたがまぁまぁそこまで上がるようだ
付いてないが、シリカゲルを入れて使うようだ
eSUNの投げ売りマットフィラメントでツブツブが無くなった気も
糸引きはあんま変わらないかも
エクストルーダーの負荷はでかそう・・・
フィラメントの切り替えはめんどくさくなったような・・・
2つあった方がいいような気がする
ツブツブは健在のようだった
まぁ、そもそもこのフィラメントがダメなのかもしれん
SUNLUの奴でも買ってみようかと、アリエクで買ってみたがなんかキャンセルされてしまった・・・
シリカゲルを入れられたりテフロンチューブが付いてくるようなので、eSUNの方がそもそもよさそうだけど
eSUN2個目を買って、うちもチューブ供給になってしまった
試作用は固定で、他は入れ替えて使う予定
タッパーBOXは要らないかなぁ・・・といいつつ3スロで設計
それより置き場もう少し高く作るんだった・・・
まぁそんな高さのある物は作らないので、センサーを下げるブラケットでも作るか
乾燥が効いてるんじゃなくて、温めたのを使ってるのが効いてるような気も
開封時からパキポキで外周が虫食いのフィラメントが200mm/sで出力出来てしまう・・・
あの十字スリットのリール使ってる奴も微妙
ピンクは良かったけど
リールごと溶けて大事故起こす奴もあるので注意だ・・・
Amazon.co.jp: eSUN 3Dフィラメントストレージ用のeSUN eBOX Liteドライバックス、フィラメントドライヤーボックスの脱水機、ボックスフィラメントドライホルダー
Sonic Padまで買ってしまった
ソニックの生みの親は再逮捕のようだが・・・
動作までは公式にもあるので問題ないだろう・・・
バカでも行けるだろう・・・
まず、wifiの設定でしばらく悩むというか諦める
恐らく5Gに対応してないんじゃないかと・・・
ファームの書き換えは、SDカードの中を見たらSTM32F4_UPDATEというフォルダの中に入っている奴を使うのだろう
S1proは2種類あるようなので事前に調べておいたが、STM32F401だった
ファンを使ったセルフテストの後レベリングもあるが、公式動画とちょっと違ったり・・・
Probeのキャリブレーション、いつもの四隅のレベリング、温度の設定があるから温度上げてやるべきなんだろう・・・
レベリングは速くなったような
構成の有無で変わるのかもしれん
ブリムが既にイマイチなのでレベリング上手く行ってなさそう・・・
出来は若干良くなったか
動作音が軽快になった気がする
スピードは変えられないとか聞いたが、CrealityのCura(4.8)でも変えられた
ネットワークの接続をしたらアプデしろと言われたので、してみる
初期化されるのか、また頭からやり直しな模様
wifiの設定は残ってた
アプデしたら背面USBでの接続が出来なくなって、ハマる・・・
サイドのUSB1なら繋がった
なんか背面が使えなくなったような・・・
最初は使えたのに・・・
今度はまずまずか
ブリムが見た事ないボソボソだったりするが、オーバーハングや傾斜がかなりキレイに
測定用ステーをPETGで出力してみたが、特に問題なし
Curaを5.3にしてみた
用意されているプロファイルはVer.5以上じゃないと使えないようなので・・・
プリセットは120mm/sや160mm/sなのにめっちゃ速い・・・倍くらい速い
klipperだとこんな速いのか・・・
レイヤー0.2にして速度変えながら・・・200mm/sでも大差無い模様
0.25だとちょっと差が・・・
いままで0.2と0.25を使い分けてたが、0.2運用で行けそうだ
Cura5だと0.25の200mm/sは警告が出るし
作り上げてきたセッティング、0.25の200mm/sで1h29分
Cura5.3+SonicPadプロファイルnormal、0.15、120mm/sで1h6分
fast、0.25、160mm/sで36分
Curaで性能上がってるのかは未検証だが、かなり速い
ブリムは追加で合わせた
normalはかなりきれい、fastのオーバーハングはCura4.8より厳しそう・・・だが3倍速い
ブリムのセッティングはしっかり出てると思う
Probeはクリアランスきつめ、四隅は普通にやった
毎回レベリングが入るのもいいかもしれない
コールド状態からもブリムがきれい
0.2のまま設定を攻めてみる
Cura5.3だと速度にインフィルやウォールがリンクしないっぽい? どっかに設定あるのかな・・・
200mm/sの時点でオーバーハング、あとすき間というか小さな穴が気になった
サポート無しの所でブリッジしていくのは音も含めちょっと怖い
旧0.25比、ほぼ同じ品質で時間半分ってとこ
マジで速くて失敗が無いw
0.15の200mm/sはちょっと厳しそう
150mm/sくらいまでか・・・
専用プロファイルのnormalはかなり攻めてるのかも・・・
0.25の200mm/s
出来はともかく完走はするようだ
250/125にしても1分しか変わらなかった
思ったより効果大だった
ネットワーク接続でほとんどPCから操作出来るので、プリヒートすらPCから、データはD&D
今まで出来なかった動作中のフロー変更や、どこのレイヤーなのかなんかもわかる
レイアウトはちょっと変えたいかも
Sonic Padの置き位置をどうするか悩んでいたが、既に電源以外触わる事が無いので放置でいいか・・・
WoLは出来ないんだろうか・・
複数接続や他社接続なんかも出来るようなので、anycubicのでもそのうち・・・
システムはこんならしい
インフィルが透けるので厚くしてみたら外壁がモコモコになった
ウォール数が多いとこうなるのか・・・
用意されたプロファイルには意味があるのか・・・
Cura5.3には上だけ橋を架けるようなインフィルが追加されてる気がする
中は中空
サポートのツリーといい斜め技術がなんか凄いw
いちおう中華カメラとモニタで監視はしていたのだが、Webカメラが使えるようなので買ってみた
繋いでカメラの画面押したらSonicPadに表示された
ブラウザの方はCamerasの項目に追加したら表示された
もしかして何個か行ける?
もう1台を繋いで見ようとチップ確認して、ファーム生成も出来るのを確認したが・・・
プリンタ側のファーム書き換えが出来ない・・・
まぁいいか・・・
放置だったM715を組み立ててKlipperを自分で入れてみた
ブラウザは同じ
マウスでは操作出来ない模様・・・
PCだとセンサーは使えないのかな
基板一体型のボードが手に入るようになったら、上のプリンタバラしてまた挑戦するとしよう
Sonic Padのモニタリング用にスマホ液晶流用のサブモニタ作ってみたり、使ってないiPhoneにしてみたりしたが・・・
古いiPadが良さそうだった
表示エリアがそこそこあって、充電もギリ間に合う
アナログなモニタも付けられるように3Dプリンタでドックを作ってみた
Webカメラはやっぱイマイチだよね・・・
エンクロの温度をSonic Padで取得出来たらいいのに
インタークーラー用のスペーサー?みたいなの作り始めてみた
試作はいつものOVERTUREのエコブラック
Ender3と相性がいい
しかも安い
この前買ったこれまた安いPLA+の奴でも出力してみる
ブリムすらとても怪しいw
どちらもエンジンルームではへにゃりそうなのでPETGを買ってみた
1699円と安い
ホルダーは模様付きでかっこいい
再封出来る袋なのもいい
巻きは酷い
このパターン前もあったような・・・あいつは途中で絡まってたのでこれも怪しい
大事故が起きるので注意だw
225±10℃とはあるが、商品説明だと235℃~、プレート80℃~とある・・・なんていいかげんな・・・
1発目235℃でお~行けるじゃんと思ったら途中で外れる・・・
高さ調整もお約束であんま意味無いかな・・・
ケープの力を借りて完走
PLAやPLA+と比べるとRの部分がキレイに出るな・・・プリンタの限界だと思ってた
PETGにハマる人はハマるそうだが、これはハマる・・・
糸引きは取ればいいかな・・・
220℃はダメな方向な気がする
いざ本番・・・派手に事故る
ケープではダメなようなのでスティック糊まで使い始めた・・・
プレートが汚すぎて笑えない・・・最悪買い直せばいいか・・・
出力途中でもわかるが、PETGは全然反らない
どうも糊は水で取れるっぽい
プレート60℃くらいから、ヘラ+濡らしたマイクロファイバーで消しゴムのカスのように取れてくる
あるのかわからないくらい薄くでいいのか・・・
250℃はブリムからダメ
220℃もダメなので230~240℃
商品説明の235℃~って事でいいのかも
出力さえ出来ればPLA+なんかより全然いい
糸引きもヒートガンを5秒も当てればサクッと取れるようだ・・・
ABS出力時に思いついたw
PETGの透明買ってみた
3Dプリンタ買ってからたぶん一番気になってた透明
VOXELABってとこのでプリンタも出してるようだ
4方穴有りの残量メモリ有り
ほんと透明な感じ
巻きはそこそこかな・・・
出来上がりも素晴らしい
サポート無しで穴、六角共に問題無し
セッティング面では引き戻し0.8→1.2と1.5倍に上げてみた
ケープはレベル4とかいう強力なのがあるようなので、空ついでに乗り換え
スピード上げても行けるようだ
PETG安定してきた
反らないし、オーバーハングの崩れも起きないし、パキッと取れるし・・・
PLA使う意味無くなってきた
マットを使いたい時くらいか・・・
調子に乗ってABSにも挑戦
ラップ巻きは初
巻きは適当って程ではないがキッチリでもないかな
袋付きだった
推奨は、230~250℃のプレート90~110℃
230失敗
240失敗
250失敗
・・・
レベリングと糊を使って250℃/90℃でなんとか完成
見事浮いてるけど・・・
PETGと違ってブリムはメッチャきれいに出る
強烈に臭いって事はなかったけど、あれだヒートガンの臭い
250℃/100℃で左側ちょっと浮いたくらいでほぼ上手くいってしまった・・・
バッチリやん
でもちょっと小さくなったかな
糊は紙のように爪で取れるので問題無し
でもダメな奴はダメなようだ・・・
もこもこが酷い・・・
もう1レベルスキルが上がらないと無理か・・・
なんだかんだABSの方を先に使い切ってしまった
キャリブレーションを攻めるのと一層目のブリム具合がよければケープで行ける
薄っぺらいのや壁の薄い物も行ける
5mm厚とかある程度厚みがあって大きい物はボコボコになって無理
パターンが同心円だとボコボコにならないパターンもある
まぁ、もう買わないと思うw
ANYCUBICのビルドプレートが剥がれ始めて、毎回印刷位置変えるのもめんどくさいのでもう1台買ってしまう
そろそろ規制されそうだしね・・・
だいたい全部入り?
付属品
2台目以降は要らない感じ
OPにして欲しい
カドリダは同じの持ってる!
ANYCUBICのは接触不良なのかまともに使えなかったけど、こいつは動きそう・・・使わないけど
SDカードもおまけ程度
説明動画とかも入ってる
3Dプリンタには容量は少なくてもいいからMLCのSDカード必須やね
ヘッド部
ダイレクトエクストルーダーを実際使ってみると、フィラメントの脱着は楽だけど、ANYCUBICの奴で出来たフィラメントの押し出し繋ぎが出来ないかな・・・
繋ぐ奴買うか・・・
ANYCUBICのとは違って、裏からネジ止め
まぁ、横にして組み立てればいいだろう・・・
150mm/sまでは行けるっぽい
しいていえばウイッフィーが無いか
レベリングが自動ってのは別に自動でやってくれるワケではなく・・・
歪みの誤差を記憶してくれる機能?
実行後は補助レベリングの①ですき間調整
シックネスゲージで行くと0.1mmが通るくらいで丁度いいっぽい
で、②にいってダイヤル調整→③→④→⑤とやる
セッティングが煮詰まるまでは、印刷開始時に毎回補助レベリングの①だけでも見た方がいい
時間経過による熱膨張とかがあるのか、使用時間でも変わる
設定決まればそのまま行けるっぽい
その辺はANYCUBICも同じだったけど
と、いうのが失敗しまくってわかったw
このプレートはANYCUBICのガラスプレートよりはくっつかない感じ
特にANYCUBICのフィラメントは途中で外れやすい
底面にR取ってたりするとかなりやばい
OVERTRUEのはANYCUBICだと外れなくなる勢いだったが、これとは逆に丁度いいくらい
Creality純正がもう少し安ければ使ってみたいんだが・・・
サポート材はすごくキレイなのに、その上がバッキバキになる
すき間とか温度なのかとだいぶ失敗しまくる・・・
1層ごと見ていたら、サポートの上が1層飛ぶのがわかった
サポートが大きいとZ距離空けるのはダメっぽい・・・0にしたら繋がった
n距離ですき間空けるんだね・・・
サポートのフロアも大きい場合は厚みを入れないと、ドライバーが刺さらなかったり大変
1mmくらいはあった方がいいのかも
しかもどの項目選んでも×方向にしかならない・・・
密度は反映されるみたいだんんだけど・・・
Creality Slicerのデフォはサポート無しだったり、よくわからん
でも、完成したのでOKw
ANYCUBICの0.2mm 50mm/sの品質が0.3mm 100mm/sくらいで出来るくらい品質違う
改造しまくるより最初から(ry
材料切れが起きたので、付属のフィラメントを繋いでみた
繋ぎはメニューが出るので交換→再開でいける
ANYCUBICのように最後の所が残っていないので、ニッパーで処理したりもなくそのまま繋がるのが凄い、すげぇ
Creality純正のは若干マット感がある
個人的にはマットは好印象なので、これはいい感じ
なお右側のグレーはANYCUBIC純正
今度はCreality純正下で、上が最近安いJAYO PLA+って奴
出力がイマイチだと思ったが、PLA+なので210℃~だった模様
PLAと繋いじゃいけないか・・・
ちょい濃い目のグレーで緑っぽくもなく色味はかなりいい
仕上がりもかなりカッチカチ
サポート入れ忘れたが、Enderはこれくらいでも印刷してしまうようだ・・・
もうさっぱりわからんw
リールはANYCUBICのと同じだった
穴が1箇所だけだが、もう穴開ける事にしたw
違う色でペア組まないと安くならないのが難点
やはりこのプレートでツルテカ系フィラメントはきつい・・・
まぁ、そんなこんな物は作らないと思うけど、底を広げれば行けるっぽいのでいざとなればブリムでもいいのか・・・
途中で外れるようなのはブリムで行けた
インフィル10%の50mm/sみたいな設定でも強度あるし、なにより出力品質がハンパない・・・
フィラメントの使用量もほぼ半分という・・・
Ender3はPLA+でも全然いけそうだ
限界探ると20mmでも外れる・・・
ラフトは少し厚めに組んでくれるようだが、いけそう
ほんとは平均化の為に使うようだが、バキッとキレイに剥がれるし悪くない
あとは反り対策さえわかれば・・・
純正買ってみた
開けすぎすぎってくらいフィラメント止める穴が開いている
なんか本体に付いてたおまけのとは違うようだ・・・
マット感が無くて白い、手で曲げる感触もかなり硬い
ANUCUBIC純正は更に光沢があり更に白い
固さは同じくらいだろうか
やはりのりの力を借りないと反り対策は難しそう
出力中はなんか甘い匂いがする
出力具合はANYCUBIC純正の方が良いようだ・・・
温度上げてみるか・・・
210℃に上げてみると、糸引きが少し出て、出力具合も荒くなった・・・ダメっぽい
しかも、途中でフィラメント絡まってた!
そいや、そんな巻きがキレイじゃないような・・・
ダメだなこりゃ
なんか穴2箇所なタイプもあるようだが・・・
格安フィラメントが出回っているようなので試しに買ってみた
1000円
500gとか200gだったりとかやばいのも多いようだが、1kgサイズのが届いた
カラーパッケだが、もろjpeg画質の画像で草生える
巻きとかは問題無さそう
ラフト+のり+温度上げで行けるようだ
温度上げはセッティング面で面倒(忘れる)ので、使いにくいかな
もう1種買ってみた
上の緑のと同じリールだった
巻きもキレイなタイプと同じ
ここ製造のは良さそうか
200℃設定で完走
シルクピンクっぽい?
左手前の割けと
左置くの浮きは他と同等
なんかあるのかなぁ・・・
左奥は手動調整で持ち上げてもう1つ出力してみたが、特に変わらず
もっと右寄せにするとかあるんだろうか・・・変わんなさそうだけど
このリール使ってる所は巻きがキレイだね・・・
サンプル画像もキレイ
ただ、出力サンプルは突っ込み待ちだろうw
クーポンも今だけかな・・・
ナットの埋め込みが合わないので調査してみる事に
レイヤー0.2と0.3共にダメ
0.2の方はやっぱキレイかな
円は直径で0.2、六角は半径で0.1マージン取ってみた
円はタップ切るようなレベルでキツキツ
突角は無理
0.3だとM5M6は行けるかな
M4はかなり無理
M3は完全に無理なまま
レイーヤー分詰まるってワケでもなさそう
厳しい・・・ANYCUBICのはそんなでもないんだけどなぁ・・・
穴の水平展開
0.2でキツめのピッタリ
0.3だとすき間空くレベル
サイズに差は出ない模様
穴の水平展開は文字とかも影響受けるようで・・・まぁ、無ければ0.25くらいで良さそう
DMM.makeのエコノミーレジンを自腹ってみた
2週間以上かかった
出力はかなりきれい
サンプルより全然白い
PLAよりは柔らかい感じ
overtrueのマットと同じくらいだろうか
エコノミーナイロンってのも出てきた
が、材料値上げらしい
データ登録し直しもめんどい、と思ったが今回はやらなくてもよさそうだ
マットかつ濃いグレーっぽいので買ってみた
コールグレーってなんだ・・・
ジャーマングレーっぽいけど、グレーって感じでもないような・・・
カーボンブラックってのもマットっぽいので一緒に買ってみた
こんな感じらしい
コールグレーってのはなんか黒になりきれなかった黒にありがちな青緑というか、カラーピッカーで見ても緑
印刷具合もよろしくない
230度ってあるから気が向いたらかな・・・
カーボンブラックの方は同じ条件なのに繋ぎ目やら段々がキレイに繋がってる不思議
理屈がよくわからんw
表面もサラサラ感があり、サポートはかなり柔らかい感じ、発泡クラフト板みたいな
スマホスタンドとかをこれでやれば車内黒と質感は合いそうだ
今までの要領でやるとフィラメントがまず抜けない
なんなんだろ・・・ザラザラしてるからか?
というか、フィラメントが抜けないような時は、少し長めに切って途中まで戻してしまえばいいと思った
次の奴で押して、少し多目に仮ロードすれば簡単に変えられるとわかった
次の印刷物がある程度大きければ、外周書く分でロードすら不要なのも・・・
なんとなく思ってはいたが、やはり強度が無い模様・・・
外す時簡単に折れる
こいつこそ強制冷却必須か・・・
反り剥がれもあるようで、やはりケープ必須か・・・
質感はいいんだけど、難易度高けェ・・・
Kexcelledのグレーは、細かいのとか失敗しやすい
ノズルの温度かと思えば案外そうでもないし
ボードの温度かと思えば、翌朝同じ設定のコールドブートでも印刷出来たり・・・
かといって、冷ますとボードに他よりもしっかり付いてるし
冷えるのに時間がかかるとかなんだろうか
スピード100でも意外と行けたりと、大きめの試作ぐらいにしか使えない・・・
質感はいいんだけど、マット組は共に微妙な気が
ANYCUBICの純正に戻ってみたが、ケーブルの留め部分が1箇所しか無くて他使ってからだと不便すぎる
やっぱ4箇所くらいは必要だろ・・・
もうニッパーで切れ目入れて使うしか
グレーでは最安?のPeachCloverってとこのを買ってみた
時代はダークネスピーチか・・・
対角で穴1個とか
口がジッパー式なのがいい
参考画像の巻きが適当でそんな事はねーだろwとか思ったが、まんまだった・・・
質感はザラザラで上記のマット組と似たような感じ
印刷もすき間だらけで同じだった
ザラザラマットを引くと明らかに難易度が高い
数百円ケチるなら
温度上げてみたが、これも同様に変わらない
逆に折り返しがぐだぐだになってしまった・・・
投げ売りされていたのでシルクグレーっての買ってみた
めっちゃ光ってるw
魚っぽい
まぁ、使い所が無さそうだし・・・w
・・・どうもこれはヘッド周辺の温度が上がるとエクストルーダ内で柔らかくなってしまって、リトラクトで死ぬ模様
う~ん、これは使えん
35℃くらいに抑えないとダメだった
勉強にはなったけど
エコブラックというのを買ってみた
再生品のようだが・・・
マットブラックといった感じ
試し打ちしてみたが、同社のカーボンブラックとほぼ同じだった
あっちの方が光沢少ないかな
強度は同様にヨワヨワ
ラメ入りというのも買ってみた
これも投げ売り
透明感がある
早々にフィラメントチェックしろと終了
どうもキラキラ成分でフィラメントの検知が狂うらしい
センサー無効でも動くのは知っていたので、センサー切って印刷したところ難なく完走
しかもカッチカチ
えー、これはええやんw
ANYCUBICのがタイムセール祭りで1699円だった
ふええぇ、今月結構買ったのに・・・
買えるだけ買ったw
しばらく買わなくていいだろう・・・
ANYCUBICのが今のところ一番いいね
リールの穴は増やして欲しいけど・・・
Enderの奴は一度使ってみたいのだが、全く値段が動かない
Amazon | ANYCUBIC フィラメント 3Dプリンター用 造形 pla 高密度 環境保護 純正材料 【1.75mm】【正味1kg】 (ホワイト, PLA)