Sonic Padまで買ってしまった
ソニックの生みの親は再逮捕のようだが・・・
動作までは公式にもあるので問題ないだろう・・・
バカでも行けるだろう・・・
まず、wifiの設定でしばらく悩むというか諦める
恐らく5Gに対応してないんじゃないかと・・・
ファームの書き換えは、SDカードの中を見たらSTM32F4_UPDATEというフォルダの中に入っている奴を使うのだろう
S1proは2種類あるようなので事前に調べておいたが、STM32F401だった
ファンを使ったセルフテストの後レベリングもあるが、公式動画とちょっと違ったり・・・
Probeのキャリブレーション、いつもの四隅のレベリング、温度の設定があるから温度上げてやるべきなんだろう・・・
レベリングは速くなったような
構成の有無で変わるのかもしれん
ブリムが既にイマイチなのでレベリング上手く行ってなさそう・・・
出来は若干良くなったか
動作音が軽快になった気がする
スピードは変えられないとか聞いたが、CrealityのCura(4.8)でも変えられた
ネットワークの接続をしたらアプデしろと言われたので、してみる
初期化されるのか、また頭からやり直しな模様
wifiの設定は残ってた
アプデしたら背面USBでの接続が出来なくなって、ハマる・・・
サイドのUSB1なら繋がった
なんか背面が使えなくなったような・・・
最初は使えたのに・・・
今度はまずまずか
ブリムが見た事ないボソボソだったりするが、オーバーハングや傾斜がかなりキレイに
測定用ステーをPETGで出力してみたが、特に問題なし
Curaを5.3にしてみた
用意されているプロファイルはVer.5以上じゃないと使えないようなので・・・
プリセットは120mm/sや160mm/sなのにめっちゃ速い・・・倍くらい速い
klipperだとこんな速いのか・・・
レイヤー0.2にして速度変えながら・・・200mm/sでも大差無い模様
0.25だとちょっと差が・・・
いままで0.2と0.25を使い分けてたが、0.2運用で行けそうだ
Cura5だと0.25の200mm/sは警告が出るし
作り上げてきたセッティング、0.25の200mm/sで1h29分
Cura5.3+SonicPadプロファイルnormal、0.15、120mm/sで1h6分
fast、0.25、160mm/sで36分
Curaで性能上がってるのかは未検証だが、かなり速い
ブリムは追加で合わせた
normalはかなりきれい、fastのオーバーハングはCura4.8より厳しそう・・・だが3倍速い
ブリムのセッティングはしっかり出てると思う
Probeはクリアランスきつめ、四隅は普通にやった
毎回レベリングが入るのもいいかもしれない
コールド状態からもブリムがきれい
0.2のまま設定を攻めてみる
Cura5.3だと速度にインフィルやウォールがリンクしないっぽい? どっかに設定あるのかな・・・
200mm/sの時点でオーバーハング、あとすき間というか小さな穴が気になった
サポート無しの所でブリッジしていくのは音も含めちょっと怖い
旧0.25比、ほぼ同じ品質で時間半分ってとこ
マジで速くて失敗が無いw
0.15の200mm/sはちょっと厳しそう
150mm/sくらいまでか・・・
専用プロファイルのnormalはかなり攻めてるのかも・・・
0.25の200mm/s
出来はともかく完走はするようだ
250/125にしても1分しか変わらなかった
思ったより効果大だった
ネットワーク接続でほとんどPCから操作出来るので、プリヒートすらPCから、データはD&D
今まで出来なかった動作中のフロー変更や、どこのレイヤーなのかなんかもわかる
レイアウトはちょっと変えたいかも
Sonic Padの置き位置をどうするか悩んでいたが、既に電源以外触わる事が無いので放置でいいか・・・
WoLは出来ないんだろうか・・
複数接続や他社接続なんかも出来るようなので、anycubicのでもそのうち・・・
システムはこんならしい
インフィルが透けるので厚くしてみたら外壁がモコモコになった
ウォール数が多いとこうなるのか・・・
用意されたプロファイルには意味があるのか・・・
Cura5.3には上だけ橋を架けるようなインフィルが追加されてる気がする
中は中空
サポートのツリーといい斜め技術がなんか凄いw
いちおう中華カメラとモニタで監視はしていたのだが、Webカメラが使えるようなので買ってみた
繋いでカメラの画面押したらSonicPadに表示された
ブラウザの方はCamerasの項目に追加したら表示された
もしかして何個か行ける?
もう1台を繋いで見ようとチップ確認して、ファーム生成も出来るのを確認したが・・・
プリンタ側のファーム書き換えが出来ない・・・
まぁいいか・・・
放置だったM715を組み立ててKlipperを自分で入れてみた
ブラウザは同じ
マウスでは操作出来ない模様・・・
PCだとセンサーは使えないのかな
基板一体型のボードが手に入るようになったら、上のプリンタバラしてまた挑戦するとしよう
Sonic Padのモニタリング用にスマホ液晶流用のサブモニタ作ってみたり、使ってないiPhoneにしてみたりしたが・・・
古いiPadが良さそうだった
表示エリアがそこそこあって、充電もギリ間に合う
アナログなモニタも付けられるように3Dプリンタでドックを作ってみた
Webカメラはやっぱイマイチだよね・・・
エンクロの温度をSonic Padで取得出来たらいいのに