goo blog サービス終了のお知らせ 

つれづれなるままに・・

日々感じたことを武蔵野の地から発信したいとおもいます

『亭主、元気で・・・』

2019-06-08 14:16:33 | Weblog

私の周りの友人たちのほとんどが、勤め人のご主人を持つ人たちでした。

それに引き替え、我が家は自営業ですから、当然、365日夫が家にいて、毎日、三度の食事を欠かすことがありません。  以前は、スタッフの方々のランチを用意をしていた時期もあります。

「私は家に(夫に)縛られて、自由がな~いっ!」

そんな風に考えて、サラリーマン家庭の友達をうらやましく思ったりしていました。

だって、 『亭主、元気で留守が良い!』 ではないですけれど、朝、夫を送り出せば夜まで帰ってこないし、時には出張などもあったりして、自分の自由な時間がたくさんあるんですもの。。。。

 

でも、この頃、思うのです。

家族のために、食事の用意をすることって、本当は幸せなことなんだと・・・。

 

今、我が家では夫が入院中ですが、私は、自分一人の食事の準備などする気になれません。

そもそもお腹もすかないし、冷蔵庫にあるトマトでもかじっていれば十分・・・と、そんな感じです。

この先、もし、夫に何かあって、私がひとり暮らしになったら、間違いなく私は栄養失調になるでしょう。 

夫がいるからこそ、料理もしようと言う気になれるのですよね。

 

仕事をリタイヤしたご主人が、毎日家にいて、食事の支度が大変・・・と嘆いている友達も多いのですが、 『美味しい!』 と言って、食べてくれる家族がいる幸せを噛みしめましょうよ・・・と友達に言いたいと思います。

ちょっと、偉そうでしょうか・・・?? !(^^)! !(^^)!

 


最新の画像もっと見る

5 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
同感です (ゆり)
2019-06-08 16:28:53
こんにちは。

わが家お弁当持って出るのですけれど経営者側なのでサラリーマンさんとは少し違うのです。

飲み会も会社の決まっているものだけで夜遅く帰るなんてことは少ないので夕食はいつも一緒。
だから何かと作るのです。

それで飲み会それでで夕食いらないと言われると、そうトマトあれば十分(トマト大好き)。

まぁ手抜きでも夫が居るから作る!!
かなりいい加減な私です(;^_^A
返信する
偉そうだなんて (お母ちゃんの徒然)
2019-06-08 18:04:43

こんにちは お初コメント訪問 失礼します
けして偉そうではないですよ
しみじみワタクシもそう感じるこの頃です

主人への食事の準備がなければ ボケるのではと
使命感でがんばっております
返信する
Unknown (sumi)
2019-06-09 01:06:35
今の私はご飯を炊くことも3日に一度くらいになっています。
近くにコンビニ、パン屋さんはあるし、好きな具を注文すると、温かいおにぎりを握ってくれます。
楽と言えば楽ですが、でもねぇ・・・・・。

退院されたら、好きなもの食べさせてくださいね。
返信する
Unknown (eriko-eriko-eriko)
2019-06-09 12:15:11
こんにちは(^^)
私もそうですよ~(笑)。家族がいないと面倒臭いので料理しません!(また私の普段の料理は面倒なものばかりで…苦笑)
一人で取る日の昼食は、"包丁も火も使わない!"と決めています(笑)。ここぐらいは手を抜きたい。(主人には弁当持たせています)
土日祝日と、息子がいる平日はお昼もしっかり作っていますが。家族みんな好きな時間に食事をとるのでご飯を一日中作ってる感じで終わります(*_*)(3人家族ですが7回くらい用意します)

私も一人暮らしになったら、食生活は悲惨なことになると思います…(^-^;)
かと言って、コンビニのオニギリやパンすら食べられないので(お腹壊す)、困った人なんですけどね…苦笑
返信する
Unknown (tictac-music)
2019-06-09 19:24:57
love様こんばんは。

私は二世帯住宅ではありませんが、ダンナの実家の隣に教室を作ったので、お昼になるとダンナさんが食事に帰ってきます。
友達からは「3食作るの大変ね」と言われますが、逆に会議で出かけて先生方とランチをさせてもらうと、作れなくて申し訳なく思います。

たまには残りご飯でチャチャッとお茶漬け食べたいなと思う事もありますが、好きな仕事をさせてもらい、レトルト食品やスーパーのお惣菜出しても文句言わないダンナさんには感謝です。
夕食は仕事中で別々ですが、朝昼は必ず一緒に食事します。
やはり心にも身体にも食事が基本ですからね。
早くご主人様と一緒に食事できるといいですね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。