クジラ構文とは、あるかもしれないことを絶対にありえないことを持ち出して強意的に否定する比喩的表現をいう。例えば、
I can no more sim than a stone can.
人は、私が泳げるかもしれないと思っているので、カナヅチの私はそれが絶対にありえないことを、石が泳げないということに喩えて言おうとするのだ。
クジラ構文には、以下の型がある。(訳例も記す)
1) no more ~ than A「Aと同様~ない」
2) no more ~ than SV「SがVしないのと同様~ない」
3) as ~ as A「Aと同様~ない」
4) as ~ as SV「SがVしないのと同様~ない」
1) と 3)、2) と4) は同意なので、文によって書き換えもできる(これ、僕の独断ではあるが)。
1) That guy is no more welcome than a cockroach in an elevator.
3) That guy is as welcome as a cockroach in an elevator.
2) A plane can no more fly itself around than a modern operating room can perform an operation by itself.
4) A plane can fly itself around as much as a modern operating room can perform an operation by itself.(この文は、確か兵庫医科大の過去問にあったもの)
3) の文が、否定語がないのになぜ否定的に訳されるのかといえば、次のように考えればよい。
3) That guy is as welcome as a cockroach in an elevator.
That guy が歓迎される程度は、a cockroach in an elevator と同程度である。然るに、a cockroach in an elevator の歓迎度はゼロである。ゆえに、that guy も歓迎度はゼロであり、歓迎されない、と。
ところで、no less ~ than A という言い回しがある。
5) no less ~ than A「Aと同様~だ」
5-1) The education of the nation is no less important than its defense.
5-2) Mental suffering is no less painful than physical suffering.
いずれも、あるかもしれないことを絶対にありだということを持ち出して強意的に肯定する比喩的表現である。5-1)では、教育の重要性が疑問視されている状況で、「国防が絶対に重要であるのように、教育が重要でないはずがない」といった意味合いであり、5-2)では、精神的苦痛がどれほど苦痛であるのかがよく知られていない状況で、「身体的苦痛が絶対に苦しいのと同様に、精神的苦痛だって苦しくないはずもない」ということを言っている。その本質的意味合いとしては、no more ~ than も no less ~ than も変わらない。
I can no more sim than a stone can.
人は、私が泳げるかもしれないと思っているので、カナヅチの私はそれが絶対にありえないことを、石が泳げないということに喩えて言おうとするのだ。
クジラ構文には、以下の型がある。(訳例も記す)
1) no more ~ than A「Aと同様~ない」
2) no more ~ than SV「SがVしないのと同様~ない」
3) as ~ as A「Aと同様~ない」
4) as ~ as SV「SがVしないのと同様~ない」
1) と 3)、2) と4) は同意なので、文によって書き換えもできる(これ、僕の独断ではあるが)。
1) That guy is no more welcome than a cockroach in an elevator.
3) That guy is as welcome as a cockroach in an elevator.
2) A plane can no more fly itself around than a modern operating room can perform an operation by itself.
4) A plane can fly itself around as much as a modern operating room can perform an operation by itself.(この文は、確か兵庫医科大の過去問にあったもの)
3) の文が、否定語がないのになぜ否定的に訳されるのかといえば、次のように考えればよい。
3) That guy is as welcome as a cockroach in an elevator.
That guy が歓迎される程度は、a cockroach in an elevator と同程度である。然るに、a cockroach in an elevator の歓迎度はゼロである。ゆえに、that guy も歓迎度はゼロであり、歓迎されない、と。
ところで、no less ~ than A という言い回しがある。
5) no less ~ than A「Aと同様~だ」
5-1) The education of the nation is no less important than its defense.
5-2) Mental suffering is no less painful than physical suffering.
いずれも、あるかもしれないことを絶対にありだということを持ち出して強意的に肯定する比喩的表現である。5-1)では、教育の重要性が疑問視されている状況で、「国防が絶対に重要であるのように、教育が重要でないはずがない」といった意味合いであり、5-2)では、精神的苦痛がどれほど苦痛であるのかがよく知られていない状況で、「身体的苦痛が絶対に苦しいのと同様に、精神的苦痛だって苦しくないはずもない」ということを言っている。その本質的意味合いとしては、no more ~ than も no less ~ than も変わらない。