goo blog サービス終了のお知らせ 

英語の美貌録。

さとうひろしの受験英語ブログです。文字通りの備忘録で、よくいえば独自研究、悪し様に言えば妄想の類いです。

entailタイプの他動詞

2019-08-27 22:55:50 | 動詞と語法
Entail, necessitate, mean, involveなどの他動詞には共通の用法と共通の意味とがある。用法については、以下の通り。

無生物主語+entailタイプ+無生物目的語
無生物主語+entailタイプ+動名詞

その共通する意味とは、因果関係だ。主語が原因であり、目的語はその結果だ。

1) Friction means heat.
2) The computer problem will mean (us) checking everything manually.
3) Being a housewife involves so much work.
4) This job involves (your) visiting more than ten clients every day.
5) The plan entails risks.
6) The job entails working long hours.
7) The rain necessitated a postponement of the picnic.
8) The price of the fuel necessitated becoming more efficient in our spending.

いずれも因果関係を表している。僕の直感では、どちらかといえば、いずれもどちらかといえば、必然的一般的論理的因果関係を表しており、ゆえに法則や推論と相性がよい(気がする)ので、時制としては現在形や未来形ともしばしば併用される(現在形は不変の真理を表し、また未来形willなどは科k実な推論の意味合いを含むので)。
試みに、各動詞の意味を日本語(ジーニアス)と英語(LDOCE)で記す。

mean~
「(事の結果として)~となる」
to have particular result or involve something

involve~
「~を必ず含む、~を必要とする、~することを伴う」
if an activity or situation involves something, that thing is part of it or a result of it

entail~
「~を(必然的に)伴う」
to involve something as a necessary part or result

necessitate~
「~を必要とする」
to make it necessary for you to do something


Cause, lead to, bring about, result in, give rise toなどの因果関係を表す語(句)は、どちらかというと、偶然的特殊的な一回性の因果関係を表すのではないのか。そんなふうに感じている。

9) The storm caused a disruption in bus service.
10) These reforms have brought about significant changes in the overall economy.
11) This disaster could lead to the extinction of an already endangered species.
12) His careless words will give rise to misunderstandings.
13) The accident resulted in the deaths of ten passengers.

9) では、特定の嵐がバスの便の混乱を引き起こし、10) では、特定の改革が重要な変化を招いている云々。

クジラ構文補遺

2019-08-27 22:53:46 | 比較
クジラ構文とは、あるかもしれないことを絶対にありえないことを持ち出して強意的に否定する比喩的表現をいう。例えば、
I can no more sim than a stone can.
人は、私が泳げるかもしれないと思っているので、カナヅチの私はそれが絶対にありえないことを、石が泳げないということに喩えて言おうとするのだ。
クジラ構文には、以下の型がある。(訳例も記す)

1) no more ~ than A「Aと同様~ない」
2) no more ~ than SV「SがVしないのと同様~ない」
3) as ~ as A「Aと同様~ない」
4) as ~ as SV「SがVしないのと同様~ない」

1) と 3)、2) と4) は同意なので、文によって書き換えもできる(これ、僕の独断ではあるが)。

1) That guy is no more welcome than a cockroach in an elevator.
3) That guy is as welcome as a cockroach in an elevator.
2) A plane can no more fly itself around than a modern operating room can perform an operation by itself.
4) A plane can fly itself around as much as a modern operating room can perform an operation by itself.(この文は、確か兵庫医科大の過去問にあったもの)

3) の文が、否定語がないのになぜ否定的に訳されるのかといえば、次のように考えればよい。

3) That guy is as welcome as a cockroach in an elevator.
That guy が歓迎される程度は、a cockroach in an elevator と同程度である。然るに、a cockroach in an elevator の歓迎度はゼロである。ゆえに、that guy も歓迎度はゼロであり、歓迎されない、と。

ところで、no less ~ than A という言い回しがある。

5) no less ~ than A「Aと同様~だ」

5-1) The education of the nation is no less important than its defense.
5-2) Mental suffering is no less painful than physical suffering.

いずれも、あるかもしれないことを絶対にありだということを持ち出して強意的に肯定する比喩的表現である。5-1)では、教育の重要性が疑問視されている状況で、「国防が絶対に重要であるのように、教育が重要でないはずがない」といった意味合いであり、5-2)では、精神的苦痛がどれほど苦痛であるのかがよく知られていない状況で、「身体的苦痛が絶対に苦しいのと同様に、精神的苦痛だって苦しくないはずもない」ということを言っている。その本質的意味合いとしては、no more ~ than も no less ~ than も変わらない。

不定詞の限定用法一説

2018-11-23 15:36:01 | 前置詞
不定詞の限定用法では、何故 impossible は使用可能でも、possible は使用不可なのか。以下のように考えてみた。

主に難易の形容詞を修飾する副詞用法不定詞の限定用法では、形容詞は、easy, pleasant, hard, difficult, dangerous, impossible などがよく使用される。ここでは、impossible は使用可能であっても、その反意語の possible は使用不可である。何故か。

辞書を頼りに話を進めれば、impossible は、人間について表現する際には、

That man is impossible.(あの男にはお手上げだよ)

などとなることが可能であるが、possible のほうはと言えば、限定用法で

a possible candidate
(候補者になるにふさわしい人)

などというふうにのみ使用されて、叙述用法では使用されない。

ここから、

He is impossible to persuade.

などとは言えても、

He is possible to persuade.

などとは言いにくい、ということになる。

名詞+名詞

2018-11-20 07:31:41 | 前置詞
名詞が二つ並んで一つの名詞を作り上げる場合、先行名詞は後行名詞の目的を表す。


classroom→class+room→授業のための部屋、教室

health food→健康になるための食品、健康食品

sleeping bag→寝るための袋、寝袋

See to it thatなどでは、that節中の動詞はなぜ現在形なのか

2017-05-03 12:09:06 | その他
See to it that, make sure that, make certain that, take care that, hope thatなどのイディオム的表現は、that節中の述語動詞は、未来を表すとしても現在形を使う。

See to it that this letter is handed to her.

この例文では、命令文だからthat節中は未来のことを表すはずなのにもかかわらず、that this letter will be handed to her. とはならない。以下も同様である。

Make sure that you put the cap back on that pen.
I’ll make certain that they meet you at the station.
Take care that you don’t drink too much!
I hope you enjoy it.

一説によると、hope thatなどではthat節中が未来であるとは自明なので、あえてwillを使う必要はない、ということらしい。表現を節約しているのである。

私の解釈は違う。現在形は確実なことを表す。これらの表現では、that節中の事態は確実に実現されるべきであるので、そこで「…だろう」という多少の曖昧さをもっているwillは、心理的に使用しづらいのである。例えば、ハリウッドの映画俳優が自作の映画を宣伝する際に、I hope you will enjoy it.と言えば、「皆さんはエンジョイするだろう」となり、推量の助動詞が使われているので、観客が本当にエンジョイするかどうかはよくわからない。映画俳優は強く映画の面白さを訴えたいはずなのに、これではいまひとつ、その気持ちが出ていない。

そこで、映画俳優は未来のことにもかかわらず、強く現在形を使うのである。I hope you enjoy it.と。そうすれば、現在形は一般には確実な事態を示すので、「みなさんは絶対確実にエンジョイしますよ」というふうな意味合いとなって、強く映画の楽しさを訴える表現となる。そのほうが、映画宣伝の趣旨にあうというものである。See to it that, make sure that, make certain that, take care thatなども同じであって、だからこれらの表現は命令文であったり、あるいは意志表現であったりすることが多い。

では、make sure that ではなくてbe sure thatの場合は、どうなのであろうか。Makeはbeよりも意味合いが強いので、that節中は強く現在形を使うのもわかる。となると、be sure thatの場合には、beはmakeよりも意味合いが弱いので、that節中は弱くwillなどを使うのだろうか。以下の例文で検討しよう。

I am sure that she will be accepted to the university of her choice.
I feel sure that he will succeed.
We must be sure that this does not leak out.
Be sure that you never tell this to anyone.

Be sure thatの場合は、命令文ではなく、またbeやそれよりも意味合いの弱いfeelなどを使う場合には、that節中はwillなどを伴う。それに対して、be sure thatを命令文で使う場合、あるいはbeよりも強くmust be sure thatなどとする場合には、that節中の述語動詞は現在形になる。

このようなことからして、that節中の実現を強く願う場合には現在形が使用され、そうではない場合にはthat節中の述語動詞は助動詞を伴う。と言えそうである。