goo blog サービス終了のお知らせ 

よろずやリンダのブログ

2児ママ、リンダの子育て、仕事、そのほかなんやかんやを書いたブログです。よかったら見てやってください。

メル友?

2010年10月09日 23時59分59秒 | 家族
ハル、携帯を持ってるものの普段は全く使用せず。
ソフトの練習試合のときに居場所を確認して、あとから応援に…てなパターンがほとんど。

なのですが…

先日、クラスの女子のCちゃんにメアドを聞かれたらしい。祝日の月曜に親子で一緒に虫採りに行く話をしているから、その打ち合わせ用に、だと思われる。

しかし、日頃携帯を使わないハルはメアドも電話番号も覚えていないため、翌日メアドを書き写して持参。Cちゃんは、すらすらっと返ってきたばかりのハルのテストの答案用紙の隅に書いてくれたらしい。すげ~覚えてるんだ

その夜、Cちゃんからメールがきてました。デコメで文字の色が一行ずつ違ってる

自分でメールを打ったことのないハルは、私のレクチャーを受けながら、必死でメールを打ってました。旦那に月曜の天気を調べさせて、「月曜はくもり時々晴れです」な~んて絵文字もいれつつ、作成には30分くらいかかってました。
Cちゃんからは、カラフルな装飾つきデコメでOKの返事が。
…きっと、あっという間に打ったんだろうね。

その後はおたがい用がないからメールのやり取りはここで終了!

しかし、ハルのメル友第一号ですね。なんかほほえましいわあ。うふふ。

残りは…

2010年08月31日 21時33分59秒 | 家族
今年はハルは塾の夏期講習が忙しかったから、決してサボっていたわけじゃないけど、だけど甘く見ていたんだろうなあ。

21時30分現在の宿題の残り。

☆漢字ドリルあと12ページ
☆絵画(たぶん消防車の絵を描くらしい)
☆理科の自由研究まとめ(実験、および資料は用意完了!)
☆自由勉強

手伝えるのは自由研究の写真の切り貼りくらいかなあ。

がんばれ!ハル。

終わるまで、起きてつきあってるからね。

林間学校の前夜は…

2010年07月24日 04時44分59秒 | 家族
ハルは土曜から二泊三日で林間です。最近仕事忙しいし、余裕ないけど…やっぱりこれだけは、と思って作りました!

ハルのパジャマ!

お祭り柄です

予定では2時くらいに完成のはずが朝まで生テレビをみながらだらだらと作っちゃいました。

ハルは、忙しいんだから別にいいよ。といっていたものの、いらない!と否定しなかったんで、普段ほったらかしにしてるから、これくらいは頑張らなくちゃ、ですね。

う~ん、こんな時間になっちゃって、今から仮眠は厳しいなあ。とりあえず、弁当を作ってから時間あれば仮眠とることにします。

ゴンの願いはかなうのか?

2010年07月15日 23時59分59秒 | 家族
学期末懇談に行ってきました!
ゴンとハル、10分間隔で時間設定、同じフロアなんで効率よく回れます。

まずは、ゴン。初めての懇談で、少しどきどきしながら教室へ。少しはやめについたから、待ち時間に大きな笹を見物。

<photo src="v2:190651068">
お友達がのきなみ「けえきやさんになりたい」
と、書く中、ゴンは…。

<photo src="v2:190631941">

う、うんどうしんけい

どうやったらなれるのか、母はアドバイスに苦しみます。

懇談時、授業態度を伺うと、先生は言いにくそうに

授業中、筆箱に定規を引っ掛けて滑り台にして遊んでます。

先日は爆睡してました。あまりによく寝ていたからお疲れかと思って声をかけられなかったとのこと。

いやいや、先生、ばしっと怒ってくださいよ~。としっかりお願いしてきました。

帰ってからゴンに聞いたら悪びれずに

「だって、疲れてたし眠かったから…」

だとさ。

日ごろから開き直らせたら日本一のゴン。
一年からこれだと、先が思いやられますわ

久々に行ってきました!

2010年07月04日 14時36分59秒 | 家族
久々の完全二連休です。
というわけで、すっごい久々にサボり倒していたCookingスクールに行ってきました!

スクールに行くのは一年以上ぶり、部署が変わって平日に行けなくなっちゃったから、ずっとご無沙汰してました。空いたときにいく自由時間制だからかえって遠のいたら全然行かなくなっちゃうんですよね

だけど、たまには行かなくては…と、予約を入れて、きょうはお料理の教室へ。
チキン南蛮と夏野菜のマリネ、オクラとろろをつくりました。

ごはんは麦とこんにゃく粒を入れたヘルシーなものに。

マリネはナス、パプリカ、ズッキーニをさっと揚げて、ハチミツを使った梅干し入りマリネ液につけてさっぱりと仕上げ。

オクラとろろは、オクラとだし汁、醤油を入れてミキサーにかけ、仕上げには、薄く切ったオクラとミョウガをのせます。麦ご飯にかけて食べるのもオススメです。

デザートはドライマンゴーとクリームチーズを中に入れてくるんだクッキー、シンプルだけどおいしかった~。

また、時間を作ってレッスンに行こうっと、しかも料理だけでなく、製菓やパンも行かなくちゃ。


気分は「おかん」

2010年02月19日 23時59分59秒 | 家族
昼過ぎまで仕事で出ていて会社に帰ったらほとんどの人が手を止めてテレビに釘付け!

ちょうど四回転チャレンジしたけど、こけてしまった直後だったらしい!


「こけちゃいましたよ~」
と悲しそうな後輩の声。


「なんか固いなあ…」
大先輩の松っぁんがつぶやく。


「どうなん?この転倒ってどれくらい減点になるん?」

「だめだぁ、心配で見てられないよ~。」


フロアでは、いろんな声が飛び交っている。


…高橋大輔、さすがに社内では小さい頃からの彼を知ってる人が多くて、テレビを見ているみんなが、おとん、おかん、みたいな感覚になってる。

得点が出て、2位。

あかん~、ドキドキが止まらん!

後の二人の演技が落ち着いて見られない、奴らの粗探しばかりしてる私がいる…。


小学生の時に取材したときは取材慣れしてなくて恥ずかしがってほとんど喋れなかった大輔君。

そのとき一緒にいたお姉さんは彼の近所に住む方。ずっと高橋大輔を支えてきた。おうちが裕福でないから衣装に手縫いでスパンコールをつけてあげたらしい。

また、著名なコーチの指導はお金がかかるから無理、だから全日本クラスの選手の集まりでも指導を受けてないからと相手にしてもらえなかった彼が、後に実力を見せはじめるとコーチから声をかけてきたとか。
その当時、近所のお姉さんはうれしそうに話してくれた。

四回転…飛ばなくても金は取れたかもしれない。だけど彼の性格はそれを許さない。転倒したけどそのあとは素敵な演技を見せた大輔君、ふだんあんな派手なガッツポーズは見せたことがないだけに、怪我からの復帰で、ここに照準を合わせてきての集大成。やるだけのことをやった達成感だろうなあ。かっこいいよ!

終わってから、彼が小さい頃から通っていたリンクのオーナーで、我がカーリングチームの長谷川総監督とも喜びを分かち合った!

後輩のしのちゃんも言っていたけど、長谷川さんもいってた言葉。

「銅って金に同じ」って書くんだよね。

ほんとそう。高橋のメダルは金と同じくらい輝いてる!!いや、攻める演技での銅は金より輝いてるよ!!
大輔君、おめでとう

今夜はニュース見まくるぞ


凱旋が楽しみだ~

再会あれこれ

2010年01月27日 23時59分59秒 | 家族
ご無沙汰してます。
今年の初日記です。
忙しさにかまけて、全然日記を書いてませんでした。

昨年は、いろんな再会がありました。


昨年の春ごろに高校のクラスメートから同窓会のお知らせメールが来て、五月に高校の同窓会が開催されました。
同窓会の前後当たりからmixiで同級生を沢山見つけるようになり、懐かしい限りです。



そして、昨年秋には、ゴンの保育園の運動会の前日準備に行っていたら、なんと小学校の同級生のYちゃんが声をかけてくれました。一年下に息子さんがいたようで、偶然の再会にびっくり!

早速、ときどきメールで連絡を取り合っている小中高同級生のMちゃんに報告、そしてせっかくだからみんなで会おうと話が発展、年末に宴を実現させようと話を詰めていたところへ、なんと同級生のTくんが、mixiで私を見つけて連絡をくれたんです!

Tくんは、ゴンの保育園の近くに小4のときに引っ越してきて、三年間同じクラスでした。おうちにも遊びに行かせてもらったこともあって、お母さんや妹さんにもお世話になりました。
ハルとゴンが産まれて、保育園に通うようになって、Tくん家のそばを通るようになったけど、どうも今はそこに居ないみたいで消息もわからなかったので、どうしてるかなあ、と気になっていたから、連絡もらったときにはびっくりしたけどうれしかったです。

しかも、なんと今は大道芸人をしているということで、会う前にはMちゃんと大盛り上がり!Mちゃんなんて「私一輪車で行ったほうがいい?」なんてはしゃいでいるし。

そんなこんなで、年末の宴の主賓となったTくん。

ゆる~い打ち合わせの中、宴の日を迎え、再会しました。

うわ~っ、面影ある~。しかも小学校時代から比べたら背が伸びてるし、すっかり大人になってる!(あたりまえやっつーの)
しかも、夢を与える仕事をしているだけあって若いっ!

この日、Yちゃんはおうちの事情で参加できなかったけど、Tくんとはなんと30年ぶりの再会、めっちゃ感動です。

思い出話や近況報告、さらには友達の消息についてなど話は尽きません。
中には、警察に捕まった人もいるし、お医者さんになった人や先生になった人、バーのマスターなどなどみんないろんな人生を歩んでいるようです。

帰りには風船アートを目の前で作ってもらい、Mちゃんともども大喜び。



そして、今年に入っての別の再会は…昨日のことでした。

仕事中に野球がらみで親しくさせていただいている方から呼び出されて(私も仕事のことで助けてほしいことがあったのでベストタイミングだったのですが)行くと、某高校の元監督がいらしたんです。3年ぶりくらいの再会でした。

その先生は、とある私立の高校野球部を創部から数年で春の県大会で優勝させるなど、ものすごい指導力のある先生だったんです。
自身も高校、大学、社会人と野球経験抱負で人脈も広くて、この高校はいつか甲子園に行くと信じてました。

が、大人の事情ってやつで昨年監督をやめられたと聞いていたからびっくり…その後どうされているのか気になっていました。
だから、お会いできてうれしかったです。

先生はお元気そうで、息子さんのソフトの指導しているとか、それは子供達にとってはうらやましい環境だわ~。


こうやって長く生きてるといろんな方と出会うけど、なかなか忙しくて、その後会う機会もなくそのままに…。
そんな中いろんなつながりでまた再会できるのってうれしいね。

特に最近はmixiで同級生に再会できることが多くてmixiさまさまです。昔のあだ名で呼ばれるのはこそばいけど、なんかほっこりするね。

会社のアナ部だった人やお世話になった方々も、離れていてもここで近況が確認できるし、ありがたいわあ。

なんて書いていたら、アナ学校で一緒だった友人から久々にメールが来ました、ありがとう~。


これまでに出会ったみなさんは、いつまでも大切な私の宝物、財産です。


今年は5月1日に高校3年全体の同窓会があるし、小学校の仲間ともまた会いたいし、今年もいい再会がいっぱいできるといいなあ。


みなさん、いつまでも仲良くしてくださいね

社会見学

2009年12月08日 23時33分59秒 | 家族
一学期に雨やインフルで延期になった遠足やら何やらで二学期は弁当づくりの機会が多いです。

そしてきょうも、ハルは社会見学で科学館に行くから弁当です。



おいなりさんのリクエストがあったんで、その分場所を取るからおかずは少なめ、ある意味手抜き弁当です
ささっと出来るのばかりなんで、ゆで卵を作る間に、寿司飯あわせて、ブロッコリー、ウインナー、肉団子をあっためて、エビフライして牛肉煮込みました。
最近はおかず交換が流行っているみたいなんで、おいなりさんやウインナーはトレードの目玉になるはず。何にかわっただろうね?あとで聞いてみよーっと。

しかし、来春からはいきいきにゴンも行くから春夏冬休みは毎日弁当二個!ボリュームだけで満足のハルだけでないから、見た目かわゆい女子用の弁当も作れるようにならなくては。

作品展

2009年12月06日 23時59分59秒 | 家族
この週末は、ゴンの保育園の作品展でした。

年長さん「ゆりぐみ」のゴン、最後の作品展です。
インフル&肺炎で先週入院していたゴンですが
作品はそれまでに作っていたようで、遅れることもなく
無事に作品が展示できました。



ハルが一番楽しみにしていたのは
夏に行った「おとまり保育の思い出」の冊子です。
作品展に行って一番に手にして熟読していました。
先生が、みんながどんな風にすごしたかを書いてくださってるんですが
4年前のハルは、出発時に急に不安になり大泣きしたので
そのことが書かれていたもんで、今度はどの子がどんな風に書かれているか
すごい興味津々だったようです。



ゴンは、中盤でプールで遊んだときのエピソードが
書かれていました。
それと、お泊り保育用に作ったゴンのパジャマの話も
書いてくださっていました。嬉しいわ

年長さんの作品の目玉は、等身大の自分の絵。
先生が子供たちを紙の上に寝かせて輪郭をとると
後は、子供たちが自分を書いていくんです。
身長と体重が記された等身大の作品は
年長さん恒例なんです。
これを見ると、卒園間近だなあってしみじみ感じます。



ゴンの隣の「みすずちゃん」の絵に描かれている数字と比べると・・・




わはは、みすずちゃんの方が背が高いのに、体重まったく一緒
気になってみんなの体重と身長を見て回りましたが
身長と体重の割合でいくと、ゴン、重い・・・


また、あちこちで写真撮影コーナーがありました。
ゴンにお似合いのこんなのも・・・




小さいころに比べてしっかりとした作品を作るようになって
すごく感激した反面、これが保育園では最後かと思うと
ちょっと悲しいですね。
自分の幼稚園の時にも、小学校に上がるうれしさと
卒園する寂しさがあって、なんだか今でもすごく覚えてます。
今は、ゴンはそこまで考えていないと思うけど
やっぱり卒園が近づいてきたらそんなことを考えるのかなあ?

子供たちの成長を感じる作品展。
来年、ゴンの作品はないけど、お友達がたくさんいるから
また、ゴンと見に行きたいと思います。