goo blog サービス終了のお知らせ 

よろずやリンダのブログ

2児ママ、リンダの子育て、仕事、そのほかなんやかんやを書いたブログです。よかったら見てやってください。

かんてつ・パート1

2008年05月04日 23時56分29秒 | 仕事
昨日からの懸案事項、とりあえずデスクの一次チェックを受けてひとばんかけて手直ししました。編集機やパソコンが気まぐれ起こし、手を焼きました…。
いま会社を出たところです。
気づいたらばんごはん食べてなかった…。
手直しは明日だからきょうは休める~!(たぶん)
せっかくの休みだから子供つれて遊びにいきたいけど、二日で横になったのは昨日の朝の約30分だけ…。からだ持つかなあ?いや、たぶん出掛ける方がストレス発散できるかも…。(すでに暴走ぎみ?)
連日の完徹って、大学のバイト時代よりもハードかも…。
とりあえず、電車の中で爆睡しながら帰ります~。

あ、昨日心配かけましたが、無事に眠くならずに運転できました。かなりナチュラルハイな状態だったからまったく居眠りの危険もなかったよ~。
ご心配おかけしてすいませんでした。

無視せんでもええやん

2008年04月21日 23時56分29秒 | 仕事
きょうは愚痴だから読みたくない人は飛ばしてくださいね~。



以前から人間関係がうまく成立していない元部長ー。
きょう、些細な立ち話(どちらかというと笑い話的な感じ)がわたしの目の前で展開されていて、ごく自然にその輪に入って発言したらなんのリアクションもなく自分の意見を笑いながら言って立ち去られるという状態、超スルーされてしまいました。
かなり無意識でやってるはず。ってくらい、わたしは嫌われているから仕方ないけど悲しいね。今回のような時に雑談して、徐々に人間関係を回復したいなあと思ったんだけど…。やはり無理みたい。この三年、ほんとにいろんなことがあり、日に日にねじれてきた関係です。
今は、向こうから声をかけられるのは説教関係のみ。なんか悲しい間がらです。


明日は休みです。かぜひいてかなりへばっているから、こどもたち送り出したら、点滴でも行ってきます~。夕方にはゴンのバレエがあるからそれまでに復活しなくては!

やっと休みだ!

2007年06月18日 23時59分20秒 | 仕事
今月に入って、会社を挙げての大きなイベントのため
かなり忙しい日々を送っていた。
この週末にそれが済み。
今日、ひとつ抱えていた仕事が終わり
やっと明日休みだ~!
明日は6月2日以来の休みとなるのだ。
2日は午前中はゴンの参観で終わるや否や
大津に行って義父の49日と納骨。
夜中に戻ってきて、翌日は早朝から仕事。
その次の週は勤務が変わったり7日は休日出勤
さらには10日は休みだけど、午後から仕事があり
夜は会議だったので勤務上は休みになるみたいだけど
実質のところは全然休みじゃなかった。

ということで、明日は久々に完全オフ!
この半月、忙しかったからか、
そんな忙しかった私へのご褒美か
今夜とっても嬉しいニュースも飛び込んできたので
疲れはピークに達しているが
気持ちとしては充実した感じで休日に突入だあ。

しかも、私の休みに合わせて
友人がスケジュールを空けて
たのしい企画を作ってくれているので
明日は久々にプライベートを満喫できそうだ!

卒業式

2007年03月01日 23時59分02秒 | 仕事
今日は多くの高校で卒業式が行われた。
私は、2年前から取材しまくっていた
関西の卒業式に昨日に続いて出席した。
関西は昨秋のドラフトで指名を受けた選手が3人いる。
一人は大学に進学してから指名を受けた宮本君。
そして現在3年生の上田君とダース君。
上田君は昨日から帰ってきていて昨日も取材をしたのだが
ダース君は昨夜遅く帰ってきて、今日の卒業式に姿を見せた。
しかし、二人ともよく焼けている。
練習の大変さをかいま見たような気がする。
二人とも関西に来てよかった、っていってた。
いい仲間に巡り会えて、一生ものって。
そうだよね、高校の時の友達って
なかなかあえなくてもたまにあうと時を超えて
昔のように話しできるもんね。
甲子園に4回も一緒に行って、一緒にどろんこになって
そんな仲間。これからも大切にしてほしいな。

甲子園に行った野球部の子たちも久々に会ったよ。
去年の春から私のお気に入りの子が
リーゼントで現れたのにはびっくりしたけど・・・。
高校最後、かっこよくしてみたい気持ちはわかるけどびっくりしたわぁ。

男子が641人

2007年02月28日 23時59分02秒 | 仕事
今日は関西高校に久しぶりに行った。
明日の卒業式を前に予行練習と表彰があったので
そこに出席する上田君の取材のため。
学校でたくさんの生徒が集まって、という
雰囲気に久しぶりに遭遇した。
ふと気づけば、関西って県内唯一の男子校なんだよね。
3年生641人が勢揃いして圧巻でした。
共学出身者にとっては600人以上、しかも男子だけって
すっごく異様に思えるらしい。
私は女子校に行っていたし、
当時は一学年約1000人いたからなあ。
男子だけ、女子だけって光景には違和感がないんだけどなあ。

そんなこんなで卒業予行に行って
自分の高校時代のこともちょっと思い出したりしてしまった。
女子校出身者から言わせてみると・・・女子校は楽しかったよ。
そりゃあ、女子ならではの陰険なところが
全くないわけではないし、今日の味方が明日の敵にだって
なるかもしれない危険はある。
でも、それって共学でも一緒だと思う。
それよりもなによりも、人目を気にしなくていい自由~
お弁当だってどんな大きいものを持って行っても
男子の目はないからオッケー
食堂のデザートメニューは充実しているから
いっくらでも食べちゃうし。
体操服だって教室で自由に着替えられるし
暑い日は人目を気にせずスカートをたくし上げて
授業だって受けられるし。
いや、校則はかなり厳しかったから、実際のところ
自由って感じではないことも多いけど、
でも、男子の目がないっていうのはかなり気が楽らしい。
男子の目を気にするって感覚がないからなあ、私。

今日、そんな女子校のことをカメラさんと話していたら
ちょっと引かれた部分もあって、こわがられたわ・・・。

確かに高校時代、共学にもあこがれたけど、
今から思えば女子校も楽しかったって
最近特にそう思うようになりました。
私って女子校の方がきっとあっていたんだと改めて感じた。

だから、ゴンが女子校行きたいって思ったら
そうさせてあげたいって思う。
今のところ、ゴンが女子校向きかどうかはわからないけどね。

日生に行って来ました

2007年02月04日 23時59分06秒 | 仕事
牡蠣の産地で知られる岡山の日生町。
昔からの漁港で、しかも我々生田教室出身者にとっては
小豆島合宿の帰りに立ち寄る思い出深い港なのだ。
ここで毎年2月一週目の日曜日には、恒例の
消防出初め式の放水合戦が行われる。
戦後間もない頃から続く行事で
60年近く行われている。
赤白(源平)に別れて海の上での放水はすごい圧巻。
楽しみにしている観光客も多くて
周辺の市目当ての人と合わせると
今日も、なんと5万人が訪れたのだ。
日生の男達の証である放水合戦。
今までニュースでは見たが、生で見るのは初めて。
しかも、明日用に少し長く放送することになったので、
朝の出初め式から撮影を行った。
日生の男は消防団に入らないと一人前ではない
そんな風にも言われるだけあって
りりしい消防団員が多いのだ。
インタビューしても結構言良い答えが返ってくるし
みんな情熱を持って団員になってるなという気がした。
なんと言っても感動したのはそんな父親の姿を見て
大きくなったらやってみたいという子供達。
それをみて感動するお父さん。
ああ、なんかいいなあ。

会陽を前に

2007年02月01日 23時59分06秒 | 仕事
岡山の備前平野に春を呼ぶ行事と言えば
西大寺観音院の「会陽(えよう)・はだかまつり」だ。
本番に向けての準備行事が始まり
1月31日深夜には恒例の
「宝木(しんぎ)取り」が行われた。
これは、31日夜(2月1日午前0時)観音院を出発して
3~4キロ離れた無量寿院に使いの者が歩いて行き、
拝み込まれた宝木の原木を受け取りに行くのだ。
道中は無言で、何でも昔は途中で人にあったらやり直し、
ともう一度スタート地点に戻るほど厳かなものだったらしい。
私もニュースで何度となく見ていたが
今回取材に行くことになった。
行事はやり直しがきかない、過去に取材に行った人から
取材の手順のポイントなどを聞き
カメラマンと作戦を立てる(カメラさんも初めてだったので)
そして早めに両方の下見をして、行程を確認して
本番に臨むつもりだった・・・が、予定変更!
最初に無量寿院に行った時にご住職に挨拶をしたら
なんと、この伝統行事「女人禁制」なのだ。
確かに深夜の取材で過去に女性が来たことがない
何でも某公営放送の女性がずいぶん前に一度来ただけとのこと。
無量寿院側はこの行事に関してはお手伝いの人も
一切女性は参加していないとのこと・・・。
しかしご住職は寛大で「そうは言っても時代の流れなので」と
境内の立ち入りは許して頂いた。
ただし、お堂の中はNG。仕方ない。
他の人から言わせてみれば「男女差別」と言うかもしれないが
私は別にこういうのがあっても良いと思う。
だって宗教上女性しか立ち入れないところもあるし
うちの父が向かしよく行っていた奈良の大峰山も女人禁制。
(あの崖から拝む勇気もないし・・・私)
男女同権でいいところ、お互い尊重するところ、
両方があっても良いと思う。

しかし、前もって下見しておいて良かった。
本番いきなり行ったらご迷惑かけていただろうから。
念のため観音院側にも確認をとったところ
観音院側は全く女性が来ても問題ないとのこと。一安心。

そして、本番、お堂だけ入れなかったものの
予定通り取材も終了。
思ったほど寒くもなかったので助かった。
ちょっと眠いけど、でもそれ以上にいい物を見せてもらった。

余談だが、なんと女人禁制の取材が他にもあった。
それは「トンネル」の取材だそうだ。
取材はだめというのを知ってる人は多かったが
理由を知る人はいなかった。
なんでなんだろう?知ってる人いませんか?

駅伝チーム

2007年01月15日 23時59分16秒 | 仕事
昨日二位の駅伝チームが帰ってきた!
過去最高順位にみんな盛り上がる。
すごい歓迎ぶりに選手もびっくり。
最近郷土勢は全国二位続き。
本当は一位がいいけど、でも二位だって
なかなかできることじゃない。

みんなの健闘に乾杯!

歩み寄っても…

2006年11月14日 23時59分14秒 | 仕事
悔しい~。新スタジオで初めてのニュース送出でミスった!放送上は事故にならないようフォローしたものの原因は私のミス。ほんとに情けない。先日局長におまえの存在は迷惑なだけで役に立つことはないと言われているだけに慎重に行かなくてはいけないのに、情けないよ~。ミスの内容は専門的な話なので省くとするが報告の電話を入れた先の部長にも鬼の首を取ったようにいろいろ言われました。ミスは私が悪いんで悔しいし二度とやりたくないが、部長には「どうせすいませんと口だけで言ってその場を逃れているだけ」といつものように今日も言われた。だけど、素直に謝罪だけしたら上のように言われ、状況を説明したら「すぐ言い訳する」と返される。なんかいい謝罪方法だれか知っていたら教えてほしい。

ところで、私はブログに今の環境についてたびたび書いているが、最近は少し考えを前向きに持っていくように努力している。ストレスは体によくない。かつて結婚直前に仕事で多大なるストレスをためてしまいストレス性の突発性難聴になってしまったことがあるからだ。あのときも仕事のことで悩みまくったが前向きになって前進し始めた頃に発症した。きっとストレスのピークから発症まではしばらくかかるんだろうなと感じた。
あのときのつらさはいまでも覚えている。激しいめまいがして連日の点滴…。結局ストレスためたもん負けだなあと実感した。今だって上司の使えない部下に対するストレスよりもこちらの方がたぶん抱えるストレスはきついはず。だといってこちらだけ病気になるなんてぜったいいや。だから仕事に打ち込んで前に進まなくちゃという思いが強くなってきた。
まず、心がけは「私はあゆみよりたい」 思いをもって上司に接する。もちろん過度な接し方でなく朝は明るく挨拶する。話をする機会を避けて通らない。など些細な心がけだけど。
でも相手は変わらない。まあ当然でしょうね。
そんな中、局長が先週末から大風邪ひいて、今もマスクをしている。のどもいたそうなんで私は昨日咳の時には押さえてくれる某のど飴を咳のときに楽になりますよと言って袋ごと渡した。べつに機嫌をとるつもりじゃなく先日まで咳に苦しんでいた私だけにすなおに局長に早くよくなってほしいと言う願いからの行動だったんだけど…。
今日出社したら局長はマスクをはずしていた。よくなったのかな?と思いつついたら、なんと昨日ののど飴が部内の真ん中の机の上なぽんと置かれているのだ。しかも局長と今日顔を合わせてもなにもおっしゃらず…。まだ風邪はぬけ切れてないようだが…。
些細なことを気にしているかもしれない、だけど何の会話もなく(別に会話を期待してるわけではないが)意志の疎通もできない今の空気がつらい。
なんかいい歩み寄り方法ないかなあ?

記念の植樹

2006年11月12日 23時59分14秒 | 仕事
岡山市の桃太郎伝説発祥の地と言われる吉備の中山で植樹一年のイベントがあったので取材に行った。
元々の段々畑に孟宗竹が生え、危ないので竹を伐採して根の深い木を植えると言うものだ。成長ぶりを確認しようと言うイベントだった。
そこで新たに50本の木を植えると言うことで取材陣にも記念にどうぞと進められ植樹を手伝った。
山の中の木で、数年すると木が生い茂り確認はできなくなるとのこと、だけどいつまでも元気に成長してほしいなあ。

ちなみにみちばたにはあべまきの大きなドングリがたくさんあった。みなさんに子供のみやげにどうぞといわれいくつかいただいた。ハル、喜んでくれるかなあ?