☆うさぎ“雑”学?☆

うさぎさんの『不思議』を追求していったら・・・・
日々、勉強!わたしなりのうさぎ雑学です(^^

ARBA勉強会④ ~Q&A~

2005-12-28 | Weblog
先の記事でも、途中で受講者からの質問に答えた内容を入れましたが、書ききれなかった分を
こちらに書きます。講義の前に、何か質問があったらその場でいいので、質問して下さい、との
ことで、沢山の質問が出て、一つ一つ、丁寧に答えて下さいました。一人の時もあり、3人が
いっしょになって答えて下さったものもありました。また、講義内容もモレを追加します。

ARBAのHPを日本語版にしたものが、来年にはアップしたい方向でいます。スタンダード本も
日本語版を出版するに当たり、HPも日本語版にしようという事になり、ARBAの月刊誌に
載せている記事も、少しですが日本語で紹介するつもりです。日本の皆さん、楽しみにお待ち
下さい。とのこと。


4Hという言葉を、初めて聞きました。文中でもリンクを貼りましたが、世界中の農業の
共通目標で、振興と担い手の育成を通して、社会貢献をしようという運動です。
Hand Head Heart Health と、この4つの頭文字のHと取って“4H”と言い
四葉のクローバーがシンボルマークとなっています。


◎ 野菜や野草を与える事はどうか?お腹がゴロゴロ、時々鳴るのは大丈夫か?

うさぎの健康では、栄養面ではたんぱく質と繊維のバランスがとても大切で、どちらが過多
でも、健康的な食事では無いのです。野菜を主食にしていては、お腹の細菌が安定せず、
かえってお腹を壊したり弱い仔にさせてしまいます。また、牧草を主食にしては、栄養不足に
なってしまいます。なぜなら牧草は繊維しか、ないからです。
野生のうさぎは本能で、自分で探し出してこれを食べよう、あれを食べようと工夫しますが
人に飼われているうさぎは野生ではない「家畜」ですから、人が考えてあげないといけません。
特に牧草や野菜だけでは、大切な筋肉を作るたんぱく質が不足します。

何度も言うようですが、今、我々が飼っている「うさぎ」は野生のうさぎでは無く、家畜の
うさぎであって、同じでは無いということを理解して下さい。野菜だけでは、十分な栄養は
取れず、お腹の細菌バランスの不安定さの原因になり、牧草だけでは繊維ばかりで栄養も
取れず、また、大量に食べればせっかく栄養をとっても繊維に邪魔されて吸収できません。
そして、不正咬合は牧草では防げないし、ペレットでも発症しません。全て遺伝です。
野菜では、特にキャベツはガスを発生するので、与えてはダメです。


◎ ママのうさぎには、どれくらいのペレットを与えますか?

ママのうさぎの栄養では、大抵のブリーダーさんは食べ放題にしますが、我が家の場合
(ダグ氏)では、1カップ(200cc)を1日に与えます。(ND、HL、等)
中型には、1.5カップ、大型には2カップ与えます。


◎ 下痢した時はどうすればいいですか?

下痢で危険なのは、ゼリー状のもので腸炎の可能性があります。
そもそも下痢は、腸内細菌のバランスが崩れる=PHが変ることで起こります。下痢は
水のようなもので、足元がビタビタになります。ぶどう状みたいなものは、盲腸糞です。

腸内のPHはアルカリ性を保つようにします。ゼリー状の下痢には、フラジル Flagyl 
(Metronidazole フラジノール) を使います。人には感染症に使われる医薬品で、日本
では処方箋が必要なお薬です。

軽い下痢なら、健康なうさぎの普通の黒丸ウンチを二粒ほど、1カップに溶かしてその水を
与えます。また、高繊維低たんぱく質の牧草だけをしばらく与え、腸内を綺麗にします。


◎ 発酵物は、抗生剤投与の時に与えるヨーグルト以外は必要無いと言いますが、以前、
  個人のHPでウーロン茶の葉っぱがお腹にいい、とありこれはどうですか?

先にも話したように、薬とヨーグルトの組み合わせ以外では、逆にお腹を壊す原因になります。
発酵物は、何でもそうですが、うさぎのお腹の細菌のバランスを崩します。ガスも発生し
危険です。与えてはダメです。

ARBA勉強会③エリック・スチュアート氏編

2005-12-21 | Weblog
ダッグ氏の後、引き続きエリック氏の講義へ。

エリック氏は大学で遺伝子やウィルスの勉強され、仕事もそういった関係にお勤めでしたが、現在は
青少年のセラピストをするかたわら農場も経営されていらっしゃいます。飼育暦は20年になるそうです。

エリック氏の講義では、うさぎの主な病気(EZ、パスツレラ菌など)と予防・対策についてです。

うさぎの病気の主な原因を見てみると、大きく4つに分けられます。その内3つはバクテリアです。
 1)寄生虫 … 体の外に寄生するもの → 主にダニ(ツメダニ)、ノミ
          体の中に寄生するもの → 原虫ともいい、主にエンセファリトゾーンカニキュリ
                         (ぎょう虫、コクシジウムもここに入ります)
 2)カビ  … 疥癬
 3)ウィルス
 4)菌   … パスツレラ菌


では、どんな病気があるかというと色々ありますが、Ez(Encephalitozoon cunicull)、日本ではイージー
又はエンセとか言いますが、アメリカでは「クニクリ」と言い、全てのうさぎが持っています。
又、スナッフルの原因菌にもなるパスツレラ菌も持っています。
特にパスツレラ菌はどの動物も持っていて、他の持っている動物達と接触することで、更にパスツレラ菌を
体に取り込むことになり、非常に危険です。

クニクリ(EZ)は微胞子虫、いわゆる寄生虫ですが感染ルートはまだ解明されていません。
健康なうさぎの尿からも検出されることがあり、母子感染以外でも感染する可能性が
十分ありえるという事です。クニクリもパスツレラ菌も持っていないうさぎは、実験動物として施設で
繁殖、飼育されているうさぎ位です。例え発症していなくても、体内に持っていることは十分
考えられますし、多頭飼いしているなら全部のうさぎが持ってると考えられます。
クニクリは主に腎臓で増殖することが多く、肺でも増殖しやすいようで、増殖した原虫は脊髄や
脳に移行します。脳が一番、美味しいのだそうです。これを聞いて思わず、狂牛病を思い出しました。
脳に入り込んだ原虫が神経を侵し、斜頚を引き起こします。パスツレラ菌も内耳に入り込むと
斜頚を起こすと言われていますが、ほぼ、クニクリが原因で斜頚を起こすようです。

パスツレラ菌は、胞子のような形態をしていて、外壁を作っています。鼻の奥や肺に好んで
潜伏しています。外壁は攻撃(この場合はうさぎの免疫体)から菌を守っていますが、攻撃が
弱まったり無くなったりすると、途端に外壁が壊れ中から菌が飛び出し増殖します。そうすると
鼻水やくしゃみといった諸症状を引き起こし、又、くしゃみによってパスツレラ菌を周囲に撒き
散らします。すると、今まで無症状だったうさぎも活性化した菌を取り込み、潜伏していた菌を
覚醒させたり、体調によっては更なる菌を取り込むことで症状が出てしまいます。
くしゃみや鼻水といったスナッフル以外にも、おできを体のあちこちで形成する等します。
おできが出来たら獣医師のもとで、膿の細菌検査で調べることができます。
うさぎが普段もっている菌による病気ということもあり、いつどのうさぎが発症しても不思議では
ありません。

クニクリにしても、スナッフルやおできにしても、早期発見、早期治療が治癒のカギを握ります。
いずれも早い時期の抗生剤の投与により、完治は十分望めます。但し、これらの原虫や細菌の
根絶は難しく、何よりも“発症させないこと”=『予防』に努めることです。ことにパスツレラ菌は
また、どこかから運ばれてくるとも知れませんので、再発の危険があります。一度、発症したら
その後も注意深く見守る必要があります。

次に、カビですが主に疥癬といい、ソアホックに似ていますが爪の根元に出来やすく、判断が
つきます。毛が抜け肌が露出します。また、体にも発生し皮膚病と間違われます。
人用の液体水虫薬で、十分退治できます。

ウィルスに対しては、ほとんどなす術がありません。とにかく予防が第一で、他の動物との接触や
ウィルスが発生しやすい所や、発生した場所などには近づかないことです。
ダニやノミにしてもそうです。それぞれ犬は犬に、猫は猫にたかる寄生虫ですが、うさぎには
ツメダニがたかり、屋外にはそこらじゅう居ます。ツメダニにたかられたうさぎがいると、その
うさぎが媒体となって、他のうさぎにも寄生虫を移します。ダニやノミがいる場所には近付かない
ことが一番の策です。かゆみは非常にストレスになり、ストレスは免疫力を弱めます。



どの病気や症状に対しても、一番の策は『予防』以外、なにものでもありません。
予防とは、常に免疫力を強く維持することです。そして早期発見、早期治療です。

先の講義でもうさぎの健康の大切さをお話しましたが、健康を保つことは免疫力をつけ、また維持させる
ことにおいても非常に重要であるのです。うさぎは病気のケアよりも何よりも、まずは
予防する事が最大の病気に打ち勝つ方法なのです。健康を維持するためには、勿論、十分な栄養も
必要ですがストレスをいかに軽減するかも非常に重要で、ひいては免疫力にも影響を及ぼします。

ストレスがかかると、免疫力が低下します。すると病気になる、体力を消耗する、更に具合が悪くなる・・・
と悪循環を繰り返します。人間でもそうですが、ストレスがかかれば健康を崩します。
ではどんなことがストレスに繋がるかというと、外気温の急激な変化や風に当たるなどがあり
ますが、他にも問題になるのは衛生面からの刺激です。換気が悪いと、尿から発生するアンモニアに
よって中毒を起こします。換気もさることながら、トイレを清潔に保つ訳には、長く放置すると
尿中に排出された菌をまた、体内に取り込む機会を与えてしまいます。
菌はどこにでも居てどこででも繁殖しますから、常に清潔に衛生に保つことで、少しでも繁殖や
増殖を出来ない環境づくりに心がけます。
それにはケージやトイレを洗浄、消毒することです。洗浄したら、消毒をします。消毒は専門的な
ものでは無く、日本ではうがい薬に利用されているイソジンで十分です。アメリカではバンドナイトと
いう名前になっているそうです。これを用法に従って、水で希釈しシュッシュと吹きかけて
消毒をします。日本で広く使われている「すのこ」は、夏場などは菌が繁殖しやすいので特に衛生面では
気をつけた方がいいでしょう。

元気なうさぎをつくるのには、清潔、十分な栄養、ストレスのない環境です。
ストレスを無くし十分な栄養を取ることは、健康である、免疫力があるという事と
同じことなのです。

ARBA勉強会②~ダッグ・スプレーグ氏編~

2005-12-14 | Weblog
シンディー女史の講義が終わり、お昼に。

その後、ダッグ氏の講義が始まりました。
ダッグ氏は、病院で放射線技師をしており、また教授でもあり未来の放射線技師に教えて
います。うさぎ飼育暦は19年。シンディー女史は40年というキャリアの持ち主です。

さて、ダッグ氏の講義では具体的に、どんな食生活をさせたらうさぎの健康を作り出し、
維持、管理できるか?また、ショー用のうさぎの為のメニューなど、どんな食事=ペレットを
選ぶか、そしてうさぎのコンディションによっても、どんな食事を与えるか等についてです。


基本的なところで、いつ、食事を与えるかですが、うさぎは本来は夜行性です。ですから
昼間は極端な例を言えば、食事はいらないのです。実際、殆どのブリーダーは夜のみの
1回しかペレットを与えません。そして、たっぷりの新鮮な水です。これだけで十分です。
時々、気分転換やストレス解消におやつを与える程度で、それ以外は与えません。
夜の一回の食事をとることで、余分なエネルギーを控えることと、うさぎのベストな
食と内臓のバイオリズムを作るのです。

人間だって、お腹が空くから食べる、消化する、エネルギーの吸収、そして排泄、すると
またお腹が減って・・・と健康な人なら誰もが持ってる体のバイオリズムです。
それと同じように、うさぎにも満腹と空腹を作ることによって、食を促すと同時に消化
器官のリズムを作り、体に負担の無い栄養の吸収をさせるのです。
それにはもう1つ、重要なカギがあり『決まった時間』というのがあります。
この決まった時間に、きまった量の食事とたっぷりの水を与えることで、
バイオリズムを整えるのです。

このバイオリズムを作る過程は、先にも書いたように決まった時間に決まった量を
与えることです。そして、たっぷりの新鮮な水が必要です。
どういうメカニズムかと言えば、水は生命にとって欠かせない事は、十分、承知だと
思いますがその他に、ペレットを食べる前にお水を飲み、胃を刺激して「これから
ごはんを食べるぞ!」と準備をする為にも必要なのです。
実際、よく食べるうさぎはよく水も飲みます。ペレットを食べる前、途中もガブガブと
水を飲みます。この水の飲み方や量で、うさぎの食欲のバロメーターにしています。
ダッグ氏は、毎日ボトルの水を替えるだけですが、エリック氏は更にボトルにメモリが
付いているものを使用して、量までもチェックしています。

また、バイオリズムを作ることは腸内細菌の安定にも繋がり、下痢を予防することも
出来ます。きまった時間にきまった食事をすれば、当然といえば当然です。
日本では牧草は食べ放題、または主食に、という飼育法が通常と考えられていますが、
あくまでも牧草はサイドメニューとしか扱っていません。おやつ程度のレベルです。
敷き藁に敷いて、硬いものを齧りたいといううさぎの欲求や、ストレス解消の為に
与えるのみで、毎日毎日、大量に与えるものではありません。
与える場合は、腸内細菌のバランスが崩れたり、下痢をした時にのみ牧草だけを与える
だけで、普段はペレットと新鮮な水だけの食生活です。余分なものを与えると、それだけ
毎日、毎日、腸内細菌のバランスが変り、お腹が弱ったり、きちんと栄養が消化吸収でき
なくなり、ひいては病気を呼び込むことになります。
野菜はバランスを崩す代表的なもので、特にキャベツはダメだ、と言われました。


バイオリズムを利用して、ショーの前ではコンディションを整える為に、手を加えます。
これは僕のやり方だけど、と前置きをして・・・
まず、1/4カップのペレットから、一つまみ分だけ減らします。それを夜の食事に
します。給水ボトルは取ってしまいます。そして、次の日、ショー当日の朝は、昨夜
抜いた一つまみ分のペレットと同量のオートミールを与えます。そうすると、ショーでは
毛艶や目の輝きが更に引き出され、ベストな状態になります。
ショーから帰って来ると、まっさきに水を与えます。疲労回復にはやはり、沢山食べる
事!食欲を促すにも為にも、水を大量に飲んで欲しいのです。水を飲ませる為にも、
ショーの間はお水は与えません。うさぎは水無しでも、12時間くらいは耐えられる
そうです。
こうして、満と空を上手く使い、またコンディションを見るためにも、お水はかかせない
ものであり、元気と食欲を知る上で大切なポイントになります。


では、どんな食事をさせたらいいのでしょうか。いくら生活リズムを整えても、きちんと
したうさぎに必要な栄養を与えなければ、意味がありません。
うさぎの体を構成している重要な部分は、骨格と筋肉です。特に筋肉は重要で
うさぎの体の大部分、そして審査でもポイントになるお尻や後ろ足などは、最も需要な
部分です。これらの筋肉を維持するのに必要な栄養は何かというと、たんぱく質です。
そしてたんぱく質からできるアミノ酸です。アミノ酸は、筋肉を維持するには、必要
不可欠です。そして次に重要なのがファイバー、繊維です。繊維は体調、お腹の整腸
にも有効です。良質なペレットはこの、たんぱく質と繊維を兼ね備えているものです。
たんぱく質 18%を越えないもの。繊維 18%以上のもの。但し、小型種は低たん
ぱく質(他の中型、大型よりもという意)にし、14%~16%くらいにします。

たんぱく質が不足していると思われるときは、オートミール、ひまわりの種などで補い
ます。オートミールはどのうさぎも大好きで、よく食べます。これを一つまみ、また
ひまわりの種も一つまみ、与えます。ひまわりの種は、白黒のストライプのものでは
無く、黒い種の黒ひまわりの種を与えます。器用に皮をむき、オウムのように中だけを
食べるそうです。


ペレットはうさぎを研究し、作られた良質な飼料です。ですから、ペレットだけで十分
です。よく聞かれる「ペレットはよく無い」という方が「よく無い」事です。
ペレットを食べて不正咬合はおきません。不正咬合は遺伝である、と原因がはっきりと
しています。時にケージを強く齧りすぎて起こることもありますが、牧草で予防や治療
など、出来ません。不正咬合の治療は、歯を伸びた部分を切って、ペレットを食べさせた
方が、よほど治療効果はあります。ペレットを食べたから起こるとか、切った後に柔ら
かいもの、例えば野菜などを与えれば、余計に伸びてしまいます。

子どものうさぎがよく下痢を起こすのは、今まではママのミルクで濃厚な栄養を取って
いました。それが普通のごはんに切り替わり、腸内細菌のバランスが崩れるので、下痢
を起こします。ミルクは高タンパクです。離乳すると低タンパクになるのです。
その時に必要なのは、ママのウンチです。わざとママがウンチをそこらじゅうにします。
これは、子ども達にママのウンチの中に含まれる腸内細菌を、体内に取り込ませる為です。
ペレットとママのミルクでは、ペレットの方が栄養価が少ないです。そういう時は、牧草
を与えると腸内が整い、下痢が止まります。ペレットが原因で起こるのではなく、ごはんの
切り替わりのために起こるのです。ペレットはうさぎにとって、ベストな食事だという
こと、牧草は繊維を補ったり、齧る欲求を満たしたりするものであって、主食にはなり
ません。また、野菜もおやつ程度に与えるもの、と認識して下さい。牧草は、私達は割と
与えている方ですが、ほかのブリーダー達はショーの時のみとか、移動の時、産室に利用
する位です。健康はしっかりとした管理、内容が必要です。


大分、時間が押しましたが、聴講者の質問に答えながらの講義でした。途中で何度か
苦笑いされました。後ほど、質問と回答をまとめます。


※ あくまでも、私個人が感じたり、聞いた内容なので誤解があるかもしれません。
  もし、内容に不備、不明、嘘の記述がある場合はお知らせ下さい。直ぐに訂正
  いたします。

ARBA勉強会①~シンディー・ウィッカイザー女史編~

2005-12-13 | Weblog
12月10日(土) ラビットショーに先立ち、勉強会が行われました。
ジャッジメントの3名の方、それぞれが1講義をもたれ、内容の濃い有意義な講義に
なり、終始、なごやかな雰囲気の勉強会になりました。

この会はブリーダーの為の勉強会ですが、今回は、ジャッジメントにARBA会長の
シンディー女史が来日され、彼女の目的は、日本のうさぎ事情に非常に興味を持っており、
その情報収集と、アメリカのブリーダーの手元から日本に旅立ったうさぎ達のその後、
そのうさぎ達のオーナーとの再会など、とても楽しみにしていらっしゃいました。
また別に「うさぎ」についての基本的な情報・知識、そしてブリーディングの現場での
疑問、問題点等に、応える講演をして下さいました。
私達のような一般の、ミックスうさぎオーナーにも、広く参加を促されていて、うさぎを
飼育する上での基本をわかりやすく、丁寧に、お話して下さいました。


シンディ女史は、ARBAの歴史上、初の女性の会長で本国アメリカでも、最近の傾向として
女性やお子さんがうさぎオーナーになることが多く、そのせいもあって会長に選ばれたのだそうです。
余談ですが、女性やお子さんが増えた理由は、アメリカでも都会でうさぎを飼育する人たちが
増えたこと、ファーマー(農家)が減りうさぎの飼育(男性)が減った事が原因のようです。
彼女は、積極的に世界を飛び回り、ARBAの活動の普及に努めています。また、先にも
触れたようにうさぎの知識を広めることも目的の1つとされています。


ARBAは、うさぎの純血種の保護、維持、のみならず、4Hプロジェクトの精神に沿った
活動をモットーとし、うさぎを通しての家族の絆、地域貢献に広く活躍することを活動
目的としているとの、説明がありました。
ショー自体も、ジャッジだけが目的では無く、殆どのオーナーはファミリーで参加し、
うさぎ仲間との楽しい会話、そして家族皆で過ごす楽しい休日にするのだそうです。
その一方で、世界的に「家畜種の保存」に力を入れています。うさぎも例にもれず、その
起源は家畜からでした。そして、そこからペット化が始まりました。しかし、食糧事情や
産業事情と重なり、家畜としての需要が減った為に飼育者が減り、品種の保存が危機的状況に
ある品種もいます。その為、家畜からペット化して、種の保存をしようという動きがあります。
ペット化されたアメリカ公認45種の中でも、新公認種が登録される一方、飼育者が減り
保存が危ぶまれている品種もあります。

これは世界を見てもどこでも起こっている現象で、現に日本でも戦後、急激に数を減らした
「日本白色種」があり、この品種にも目を向け、その情報や個体を調べているようです。
一部、有名な「中仙ジャンボうさぎ祭り」のお話も出て来て、びっくりしました。


そういった活動の中で、近々、新公認種としてARBAに登録予定の「トリアンター」種は
ヨーロッパの古い品種の内の1つだそうで、新種として登録することで、消えそうな品種を
保存しようという活動の一環にしています。



話が前後しますが、現在、ARBA会員は世界に広がり、本国アメリカを始め、ヨーロッパ
南米、カリブ、タイ、そして日本など、約3万人がいます。
そして扱う動物は、うさぎばかりでなく、ケービー(モルモット)もいます。これは、昔は
うさぎもげっ歯目に入っていたので、モルモットといっしょにされていました。
今は、皆さんもご存知の通り重歯目ですが、分けずにいっしょなっています。ショーも
勿論、ありますしジャッジもうさぎとは別にいます。

ARBAでは登録システムが特徴です。犬、猫の場合は親が登録されていれば、その子供達
一胎全て、書類申請のみで登録できますが、うさぎの場合は書類は勿論ですが、1匹、1匹の
個体を登録士がスタンダードに照らし合わせ、登録します。その為に、よりスタンダードが
維持、管理できるシステムを持っているのです。

アメリカンラビットも、その起源はヨーロッパの家畜うさぎですが、ヨーロッパの血統管理は
アメリカ式といいますか、ARBAとは違う方法で行っています。
しかし、ARBAの管理システムを取り入れた方が良い、と考えているブリーダーも居て
最近のヨーロッパのブリーダーも、ARBAに登録するようになったそうです。

ヨーロッパはヨーロッパなりの血統管理をしてきましたが、ARBAは管理の徹底や団体と
してのCM効果を有効的に利用できたことが、世間一般に広まった一要因になりました。

なので、中にはAmericanからWorldに書き換えよう!と言うほど、その活動範囲は世界中に
広がっています。うさぎを広めるプロジェクトとして、ロシアにも行ったそうです。そして、日本の
ショーが終ったら今度は2週間後に、タイのショーに行くそうです。
アメリカでは、毎週どこかでショーが行われ、そのショーの内容も様々で日本ではちょっと
考えられない程、ありとあらゆる所でショーが行われています。海外に行かない時は、国内の
ショーのジャッジをしたり自分のうさぎをショーに出したりと、週末は殆どうさぎ三昧に
なるそうです。


ショーを行うには、ジャッジメントがいないと始まりません。
ジャッジメントも、試験をパスした人がジャッジになれます。そのジャッジも品種毎に
免許みたいなものがあり、免許を持っている品種しか、ジャッジができません。
ショーもいくつかランクがあり、オープンショーという大きなショーでジャッジが出来るのは、
45種全ての免許を持ってるジャッジメントしかジャッジできません。
現在、ジャッジの免許を持っている人は350人ほどで、全て、ボランティアです。

会員もさることながら、全てのARBA関係者はボランティアで、趣味の一環としての
活動であり、仕事はそれぞれ持っています。シンディー女史は小学校の先生をしていま
した。
現在は退職され、より積極的にうさぎに力を入れ、精力的に活動されています。


うさぎの血統管理、うさぎの基礎知識やブリーディングのテクニックを広める事が、活動の
主な目的ですが、うさぎの研究もまた、独自で行っています。独自にというと、ちょっと
語弊がありかすが、うさぎの研究者に対し、寄付金制度を設けています。また、大学で
うさぎの研究をするにあたり、奨学金制度も設けており、その研究の援助にも力をいれて
います。
ARBA本部には、世界で1つしかない「うさぎ図書館」と言うのでしょうか、うさぎに
関する本だけの図書館があります。

アメリカでも、うさぎに対する獣医師の認識は低く、犬、猫ほど研究されてはおらず、
うさぎを専門的に診れる獣医師は非常に少なく、現在の日本と同じような状況のようです。

シンディー女史のみならず、他のジャッジメントの方々も、異口同音に
「うさぎのことは、我々に聞いて下さい。長い間に沢山のうさぎを見て、触り
 繁殖させてきた、飼育してきた私達の経験から来る情報、知識を信じて下さい。
 何でも聞いて下さい。必ず、あなた方が欲しい情報を、提供することが出来ます。」

と。それぞれの専門の委員会があり、その委員会から回答が必ず行きます。
まずは、何の遠慮もなく聞いて下さい、と熱く語っていらっしゃいまいした。


 2006.1.17 記事の訂正を致しました。私の誤解があり、ご迷惑をおかけしました。
   関係各位様、読んでくださった皆様に深くお詫び申し上げます。

※ 更に内容に不備、不明、嘘の記述がある場合はお知らせ下さい。直ぐに訂正
  いたします。

ペロペロペロ・・・・・

2005-12-06 | うさにっき~徒然なるままに~
出会った時はそうでもなかったような気がするけど、気が付けば・・・・

手を舐める。。足、舐める。。顔、舐める。。鼻、舐める。。。
洋服も舐めてる?!
折角ケージから出られる“遊び時間”でも、ほっとくと1時間でも手を舐めてる。
手が溶けちゃうよ~~

思わず健診に行った時、先生に聞いてしまいました。

「先生、人の手をずっと舐めるんですけど・・・これって、何か意味が
 あるんですか?ミネラルが足りない?岩塩とか、上げたほうがいいですか?!」


「そんな岩塩なんて、あげちゃダメですよっ!」

と真顔で怒られました
小さい頃、インコを飼っていて、ミネラル補給とくちばしの伸びるのを防ぐ為に
岩塩を与えるとよい、とか、イカの骨?を与えると良い、と聞いた事があったので
そういうものを与えた方がいいのかと、思ったのだけど・・・・

「手をペロペロ舐めるのは、多分、性格なんじゃないかな・・?」

との答え。飼育書や他のうさ飼いさんの話、HP等読んでみると、俗に『なめうさぎ』と
呼ばれる愛情表現や拒否の意味を表すらしい。

しかし、1時間でも舐めてると、なんだか心配になってくる。
舌、どうかなっちゃうよ?お口、渇かないの?とか・・・・・

舐める時はどんな時か、しばし観察することにした。

みんなが言うように、甘えるときにするみたい。
ナデナデしてれば、その手をおいかけて、ペロペロ。仕方がないので、別の手を
なめ用に差出して、もう片方の手でなでる。

そのうち、嫌なことをされそうになると、ペロペロすることもわかってきた。
おねだりもペロペロする。もっと人参!もっとなでて!など・・・


そしてペロペロと対照的なのが、穴掘り。
絨毯の上だろうが、フローリングの上だろうが、ひとの腹だろうが、突然、
ホリホリし始めるのだ!人の体をホリホリされた時の、痛いこと、痛いこと!!

爪を立てて、ガリガリガリって勢いよくやるから、悲鳴を上げてしまう。
そうすると、いかにもすまなそうに、ペロペロペロペロ。

う~~ん、かわいいんだなぁ~、、これがっ!

何でも許せちゃう
穴掘りも暑い時、発情してモンモンしてるとき、トイレに行きたい時にやる。
しかし、ある時、土の上に下ろしたことがあり、それっ!穴掘りだっ!いけっ!
とけしかけたけど、アテが外れた。
・・・・・しら~~ん顔。穴なんかほりゃしない

気まぐれですなぁ。
なめてもいいけど、くすぐったいし溶けちゃうから、ね?
そこまで舐めるなら、私からもなめちゃう

こらー!逃げるなっ!ぶぅ!