goo blog サービス終了のお知らせ 

Lightning-fast(仮称)

写真とカメラと、古いもの少々

古いラジカセ

2017-04-04 07:55:39 | 日常

古いラジカセの操作部分

1977年製なのだが、TAPEも再生出来て今だに現役。

音が良いので、FM放送をBGMとして聞き流し用にしています。

壁紙素材的に撮ってみたり・・・

 

*へばまんだのぉ~*

 

 


今日も安全

2017-04-02 15:43:57 | 津軽鉄道 (走れメロス号)

この地の安全を守ってきた、踏切警報機

激しい地吹雪の季節も終わり、ポカポカと陽気な春を待ち望んでいたかのようだ。

まっすぐこちらに向って来る、津軽21型走れメロス号

春が待ち遠しいね。

 

*へばまんだのぉ~*


ようやく津軽平野を縦断していた防雪柵の解体が始まった。

2017-03-21 08:33:52 | 通勤途中

防雪柵の解体

津軽平野を縦断する防雪柵が解体されている。

この防雪柵がないと、吹雪はもちろん地吹雪のなかは走行できない優れもの。

防雪柵の解体が進んだ区間

西側の景色が見えます。

今まで視界的が窮屈だったが、やっと解放された。

気分も解放!!

 

*へばまんだのぉ~*


今日のDD352

2017-03-20 14:37:14 | 津軽鉄道(DD352)

白鳥とDD352

3月に入り、旧客車も2両から1両編成になる。

田んぼの雪は、ほとんど消えている。

この時期は、白鳥やカモなど渡り鳥がいっぱい来てくれる。

目の前を通過するところで白鳥が飛び出した。

驚いて飛び出す感じではないので、少しするとまた同じところに戻っていました。

このあと、どれだけ近づけるかチャレンジしてみましたが、

絶対距離があるらしく、こちらが近づいた分離れようと逃げ歩く感じで距離を縮められず。(笑)

鳥って綺麗だなぁ~と、あらためて思ってもみたり。

鳥を撮りだすと機材にこだわりだすって聞きますし・・・

見るだけにしておこう。(笑)

 

*へばまんだのぉ~*

 


今日はいい天気

2017-03-16 08:31:43 | 津軽鉄道 (走れメロス号)

強い朝日を浴びて走る、津軽21型走れメロス号

雪がだいぶ解けて、田んぼの畔も見えてきている。

波打つ雪面

この地で有名な「地吹雪」が発生させる自然現象。

一度降り積もった雪質によっては、強い風が表面の雪を剥ぎ取るよう巻き上げられると発生する波紋。

好天のおかげでだいぶ雪が解けて、強烈な地吹雪が発生した時の波紋が表れたようです。

ちなみに、地表の雪を巻き上げないで、雪が降り混じりながらの強い風は「吹雪」で、「地吹雪」ではないのです。

 

*へばまんだのぉ~*


トワイライト岩木山

2017-02-28 18:04:10 | 景色

トワイライト岩木山

夕日が沈みきってのわずかな時間、マジックアワーに岩木山を撮影してみた。

三日月と金星とのコラボ。

 

*へばまんだのぉ~*


今日はいい天気

2017-02-27 08:34:13 | 通勤途中

この時期は、なかなか青空を拝めない。

しかし晴れていると空気の鮮度が違うので、空の青色がとてもきれいです。

 

*へばまんだのぉ~*


今日のDD352

2017-02-19 14:36:21 | 津軽鉄道(DD352)

今日も元気に走るDD352 

今回、Nikon Zoom NIKKOR AI 35-70mm F3.5s を持ち出しての撮影。

1981年12月より発売された古いズームレンズだ。

三脚固定で撮影したので、そこそこの解像感が得られた。

また、色合いがオールドらしくやわらかい印象。

DD352と少年

少年が機関車に近づいてきた。

機関車が大好きなようだ。

運転士がこちらに目線をくれて微笑んでいる。

自分の運転する機関車DD352に興味を持ってくれているのが嬉しいようだ。

この時はちょっと曇ってきて十分な光量がなく、手持ちでの撮影ではピントが甘くなってしまった。

マニュアルでテンポよく撮影するのは難しい。

スタフとタブレット交換

ここは津軽鉄道線の中間に位置する金木駅です。

このDD352は、津軽五所川原駅から金木駅間のタブレット閉塞区間から、

ここ金木駅から津軽中里駅へと票券閉塞区間に入るため、

運転士がスタフを受け取り、タブレットを渡しています。

単線鉄道ならではの安全運転をする古くからの方法だそうだ。

今でもこの方法を使っているのは、全国的にもかなり珍しい光景なんだそうです。

ストーブ列車の後姿(芦野公園駅)

若い男女が楽しそうにホームで話している。

ゆったりとした時間とともに走る列車の旅を楽しんでいるようだ。

今回使用したマニュアル式のズームレンズ、Nikon Zoom NIKKOR AI 35-70mm F3.5s

歪がとても少なく優秀だ。

解放F3.5で暗いレンズなのだが、風景を撮るにはある程度絞り込むので、

光量があるシーンで使う分にはシャッタースピードが稼げるので問題ない。

明るい場所なら手持ちでもシャープに写せますね。

 

*へばまんだのぉ~*


白鳥とカモ

2017-02-11 15:54:14 | 景色

大きな川の畔に白鳥とカモの群れを見つけた。

田舎館村、冬の田んぼアート2017 with Simon Beck's Snow Art

へ行ってきた帰路途中に思い出し、この辺りではと寄ってみたものだ。

これほど近くまで白鳥とカモに接近・・・

なかなかできないシチュエーション

この場所については情報だけは知っていて初めて来たのだが、

こんなにたくさんいるとは思いませんでした。

白鳥、デカ!!

羽毛って温かそうだわい。(笑)

ここの鳥たちは、人に慣れているようだ。

 

*へばまんだのぉ~*


冬の田んぼアート2017 with Simon Beck's Snow Art

2017-02-11 15:17:55 | 景色

田舎館村、田んぼアート第二会場のスノーアート

昨年、「シンゴジラ」の田んぼアートを行った場所だ。

公開中なのだが人が動き回っている。

少し修正というか、さらに進化させているようだ。

これだけ大きな作品だと迫力があります。

一枚の写真に収めたいが、見ているこの場所からだと超広角レンズでないと無理ですね。

 

今日は天気に恵まれたせいもあり、たくさんの見物客が来ています。

 

このような高い場所から超広角レンズで撮影すると、もっとワイドに景色が入るだろうから、

情報量の多い写真ができて面白そうだ。

岩木山、どっかん!?

 

青い人が、オレンジの人に指示を出している。

 

どうやら、スノーアートについてのノウハウを伝授しているようにも見える。

 

昨年の作品に比べると、大きく複雑になっているようだ。

昨年の繊細なアートもよかったですね。

2016年、昨年の作品の動画

Simon Beck's Snow Art in Inakadate (Japan)

 

スノーシュー

このメーカーの型式のが歩きやすく、スノーアート向きなのでしょう。

サイモン ベック氏

カメラに気付いてくれました。

過去の彼の作品を見てみたが、大自然の地形を生かしたスケールの大きなもので、すごいものばかりだ。

地形を十分に観測し、光と影のバランスなど計算されているのがよくわかる。

この芸術作品も自然相手ゆえに時間と共に消えてしまう特異性を持つ。

だから、次々と新しい作品を生み続けるのでしょうか!?

彼の足跡を芸術作品の域まで昇華させることにより、人々に感動を与え続けている。

スノーアート会場を後にしての帰り道の岩木山

 

小動物の足跡

私も、何かでほんのわずかでも感動を周囲に与えられれば、自分にも小さな幸せとなって帰ってくるだろう。

スケールが小さくとも、私の足跡だと分るように精一杯踏み込んで生きていきたいものです。

 

*へばまんだのぉ~*


弘前城雪燈籠まつり2017(2日目)

2017-02-10 20:35:15 | 景色

弘前市立観光館前の巨大な雪燈籠だるま

微笑んでくれています。

今日は、ゆっくり見るといいよ

っと、話しかけらているような・・・

気がするだけです。

追手門

堀も雪で埋め尽くされている。

追手門側から見た弘前市立観光館

今日は暖気しているので、道路が露出している。

満月がいい感じ

 

月と東門

津軽錦絵大回廊

 

あそこに行く気満々だ!!

 

月と櫓と雪

奥側の木の枝が雪をまとっているので、いい感じに撮れました。

噂の豚饅・・・

昨日も食べたいと思ったが、ガマンです。

家に帰っての晩御飯とビールが楽しめなくなるので・・・

月と藤田記念庭園の大雪像

満月がいい演出をしてくれている。

なにか、始まるようだ。

 

プロジェクションマッピングですね。

文字が横書きなので、すぐに読めなかった(笑)

縦書きのほうが良かったのではと思うのは、私だけ!?

桜が満開

今年は見に来ないとなぁ~

ねぶた

弘前といえば「ねぶた」外せませんね。

弘前の伝統工芸

漆の津軽塗や、あけびの蔓細工

プロジェクションマッピング

恐るべし、簡単にイメージが変えられる。

なんかボロいぞ。

アニメのシーンのようです。

アニメと実写が合成されて投影されています。

なんとなく先が読める展開。

はい、きれいになりました。

予想通りでしたね。

おしまい。

 

しかし、リアルに作られた大雪像の藤田記念庭園

実際の大きさの7割くらいらしい。

こんどは、藤田記念庭園にも行ってみたいと思う。

ハートのミニかまくらの燈籠

ハッピーになれる気がする。

幻想的

あとで写真を確認して分かったが、岩木山も写ってくれた。

肉眼で見えていたなら、セッティングを変えてたくさん撮ってみたかったですね。

 

*へばまんだのぉ~*

 

 


Nikon FE + Ai 50mm F1.4

2017-02-10 08:20:20 | カメラ

Nikon FE + Ai 50mm F1.4

ボディーは、1978年(昭和53年)4月発売

発売価格: ¥69,000(ボディーのみ)

レンズは、1977年(昭和52年)3月発売

発売価格: ¥36,000

このFEは、非AIレンズも搭載できる。

レンズだけ欲しかったのだが、セットでもリーズナブルな価格だったのでゲット。

意外と感触が良いボディーで、FE2よりレリーズの操作感とかシャッター音が心地よい。

シャッタースピードが1/1000までなので、用途が限られると思います。

レンズはデジイチに装着して使ってみたが、

F1.4という大口径のおかげで解放でのボケは大きい。

色のりは普通、パープルフリンジが盛大に出るらしいが、

そこまで確認できるほど写し込んでいないので分からない。

オールドレンズらしさはあまり感じない印象。

普通にマニュアルレンズとして使えてしまう感じですね。

 

*へばまんだの~*


弘前城雪燈籠まつり2017

2017-02-09 21:36:59 | 景色

弘前城雪燈籠まつり2017に来てみた。

巨大な雪だるまが迎えてくれている。

今年の雪は、降る降らないが極端な感じ。

 

追手門

周囲の照明が点いていないので、薄暗く歩きにくい。

杉の大橋

暗すぎる・・・

公園内が薄暗い・・・

予想と違いすぎる。

弘前城は今日も健在。

確認OK!!

月と南大門

 

いい感じの場所発見!!

青色が幻想的だ。

カップの小さな燈籠だ。

 

光の演出に、どんどん引き込まれていく。

 

お腹が空いてきました。

会社帰りに急いで来たので何も食べていない。

噂の豚饅とは・・・

今食べてしまうと、お腹が膨れて晩御飯がしっかり食べられなくなってしまう。

メイン会場のようだ。

遅かったせいもあり、すでに何かのイベントは終わってしまったようだ。

寒い夜には、「おでん」でしょう。

だけど、ガマンです。(笑)

雪で作った大雪像の藤田記念庭園。

陸上自衛隊弘前駐屯地の隊員が作ったものです。

大雪像の藤田記念庭園のライティングが刻々と変わっています。

雪まつりスベリ台を発見!!

大きなタイヤチューブに乗っかって滑っている。

かなりの人気のようだ。順番待ちの列がすごかったり。

楽しそうに子供だけでなく、大人もハシャイでいました。

ミニかまくらの燈籠がたくさん。

 

ろうそくが優し光を放っている

 

ハートを発見!!

よぉ~く探さないとわからいない感じで、いくつかハート形がありました。

追手門から見た弘前市立観光館側

遅めに来たので、足早に弘前城公園内を見てきました。

巨大雪だるまのろうそくも消されていました。

 

明日、早めに来てゆっくり見るといいよ。

っと、言われているような・・・

そんな気がするだけです。

 

*へばまんだのぉ~*


芦野公園 雪と光のページェント 2017

2017-02-07 20:57:28 | 景色

とあるところに向かっていますが、道路がテッカテカ!!

前の軽トラックが、ワープを始めようとしているわけではありません。(笑)

私はスタッドレスタイヤを奢ってるので、このような状況下でも安心して走れている。

しかし、油断は禁物だ。

ほかの車の走りがコントロール不能に陥り、それの巻き添えを食らわぬように、

回避できるよう意識しながら、即座に反応できるように神経ピリピリの運転。

体力もそうだが、このような道路状況の運転は精神的に疲れます。

芦野公園のイルミネーションを見に来たのでした。

今年は頑張って、10万個ものLEDを使ったそうです。

なかなか幻想的に見えます。

近くの学校の生徒や園児が製作したもののようです。

ここに来ると「恋愛」が成就するかも!?

いい感じです。

車内もイルミネーションで飾られた、特別仕様の「走れメロス号」が芦野公園駅に到着。

こちらも幻想的な車内の照明色で素敵な演出。

誰も下りない・・・

最終なんで当然ですね、帰れなくなっちゃいます。

停車時間を少し長めにしてくれているようで、サービスしていました。

毎年、小規模ながら特定のわずかな期間だけ設置していたイルミネーション。

今年は頑張ってくれてました。

それにイルミと気動車の、いい感じのシチュエーション。

下見を兼ねてのコンデジでの撮影。

次回、本気で撮影予定だが、

今度来るとしても、天気に恵まれるとは限らないわけで・・・

まぁ~いいか、気楽にいこう(笑)

 

*へばまんだのぉ~*


今日の走れメロス号

2017-02-07 08:31:00 | 津軽鉄道 (走れメロス号)

いつもと同じ時間に、走れメロス号が来ました。

今日も寒んびぃ~

いつもと同じ自分が見ている世界

なんもねぇ~

 

*へばまんだのぉ~*