goo blog サービス終了のお知らせ 

やるぞ!30代で貯金1000万円!30歳からの「お金の」哲学

2009年1月現在貯金額100万円である自分が、さらに貯金をふやそうと日々孤立奮闘するさまを記録する(予定の)日記です。

How to measure pleasure ~快楽の測定方法~(1)

2010-12-06 23:26:08 | 英語
本日はサンデル教授の授業の4回目を見ていきましょう! このところの講義はかなり深い内容に触れているようで、一回のブログ記事だけでは講義内容のすべてをカバーしきれなくなりつつあります。前回も途中までしか内容を見られませんでした。今回も、時間と能力の限界から、途中までとなっておりますが、その辺はカンベンしてくださいませ。。。というわけで今日の英文はユーチューブの(24:15)のあたりからです。

Justice: What's The Right Thing To Do? Episode 02: "PUTTING A PRICE TAG ON LIFE"


Last time we began to consider some objections to Jeremy Bentham’s version of utilitarianism people raised two objections in the discussion we had the first was the objection, the claim that utilitarianism, by concerning itself with the greatest good for the greatest number fails adequately to respect individual rights. Today we have debates about torture and terrorism suppose a suspected terrorists was apprehended on September tenth and you had reason to believe that the suspect had crucial information about an impending terrorist attack that would kill over three thousand people and you couldn’t extract the information would it be just to torture the suspect to get the information or do you say no there is a categorical moral duty of respect for individual rights in a way we’re back to the questions we started with about trolley cars and organ transplants.

前回私たちは、ベンサムの功利主義という考え方に対するいくつかの反論を考えました。議論の中で二つの反論が挙げらましたが、一つ目は、最大多数の最大幸福という考え方自体が個人の権利を満たしていないというものです。今日は拷問とテロリズムについて議論します。仮に、テロの容疑者が9月10日に逮捕され、明日引き起こされるであろう差し迫った、3000人以上を殺戮するであろうテロリスト達に関する重大な情報を持っていると信じるに足る証拠があるとしてみましょう。犯人から自白を引き出せない状況で、自白させるために彼を拷問にかけることは正しいでしょうか? 個人の権利は無条件で尊重されなくてはならないという道徳的義務があるから、ノーと言うでしょうか? これはある意味、講義の最初で取り上げた、路面電車の例や臓器移植の例と共通する問題です。

so that’s the first issue and you remember we considered some examples of cost-benefit analysis but a lot of people were unhappy with cost-benefit analysis when it came to placing a dollar value on human life and so that led us to the second objection it questioned whether it’s possible to translate all values into a single uniform measure of value it asks in other words whether all values are commensurable.

これが最初の問題。そして前回の講義で取り上げた、いくつかの企業の費用対効果分析を議論した際に、人命の価値をドルに換算することに対して不快感を感じた人がたくさんいたことを覚えているでしょう。そのことが功利主義に対する二つ目の反論に到達しました。すべての価値を、お金という単一の価値で置き換えることは可能なのか、言いかえれば、すべての価値を同じ単位で計ることができるのか、という反論です。

Let me give you one other example of an example, this actually is a true story, it comes from personal experience that raises a question at least about whether all values can be translated without loss into utilitarian terms. Some years ago when I was a graduate student I was at Oxford in England and they had men’s and women’s colleges they weren’t yet mixed and the women’s colleges had rules against male guests by the nineteen seventies these rules were rarely enforced and easily violated, or so I was told,

ここでもうひとつの実例を紹介しましょう。私自身の個人的経験から得た実例ですが、少なくとも、すべての価値を漏れなく功利主義の言葉で置き換えることができるのかという問題を喚起してくれるでしょう。数年前、私がイギリスのオックスフォードの大学院生だったとき、男子と女子は校舎が別々でした。女子用の校舎には男子禁制という規則がありましたが、この規則は1970年にはほとんど効力を失っており、簡単に破ることができた、と私は聞きました。

by the late nineteen seventies when I was there, pressure grew to relax these rules and it became the subject of debate among the faculty at St.Anne’s College which was one of these all women colleges the older women on the faculty we’re traditionalists they were opposed to change on conventional moral grounds but times had changed and they were embarrassed to give the true grounds of their objection and so they translated their arguments into utilitarian terms if men stay overnight, they argued, the cost to the college will increase. How you might wonder well they’ll want to take baths, and that will use up hot water they said furthermore they argued we’ll have to replace the mattresses more often the reformers met these arguments by adopting the following compromise each woman could have a maximum of three overnight male guest each week they didn’t say whether it had to be the same one, or three different provided and this is the compromise provided the guest paid fifty pence to defray the cost to the college the next day the national headline in the national newspaper read St.Anne’s girls, fifty pence a night

私が在籍していた70年代の後半に、この規則を緩和しようという機運が高まり、女子校舎のひとつであったセントアンズカレッジの教員たちによって、この主題が議論されました。年長の女子教員たちは保守的だったので、伝統的な道徳に基づいたこの規則を変えることに反対しました。しかし時代は変わっていました。彼女たちは本当の反論理由を述べることに躊躇したため、自分たちの主張を功利主義の言葉に置き換えたのです。男性を一晩泊めると、校舎の出費が増える、と彼女らは主張しました。どのように増えるのか、と疑問に感じる人もいるかもしれませんね。彼女らは、男性たちが風呂に入るため、お湯代が増えるし、さらには、マットレスを交換する頻度も増える、と主張しました。改革者はこういった反論に対して、次のような妥協案を出しました。一人の女性が男性を泊めるのは週に三回まで。同じ男でないとダメという決まりはなく、同じ男でもよいし、別々の三人の男でもよい、と。そして、泊まろうとする人は校舎に50ペンスを払うべしという条件をつけて両者は妥協しました。次の日、新聞の見出しにはこう書かれていました。「セントアンの少女、一晩50セント。」

another illustration of the difficulty of the translating all values in this case a certain idea of virtue into utilitarian terms so that’s all to illustrate the second objection to utilitarianism, at least the part of that objection that questions whether the utilitarianism is right to assume that we can assume the uniformity of value, the commensurability of values and translate all moral considerations into dollars or money. But there is a second aspect to this worry about aggregating values and preferences why should we weigh all preferences that people have without assessing whether they’re good preferences or bad preferences shouldn’t we distinguish between higher pleasures and lower pleasures.

すべての価値、この場合はある種の美徳という価値ですが、これを功利主義の言葉に置き換えることの困難さを示すもう一つの実例を上げました。この実例を始めとした、功利主義に対する二つ目の反論のすべてには、少なくとも、功利主義が、本来道徳的に考えなくてはならない人間のさまざまな価値を、お金という一つのものに置き換えようとしていること、価値を同じ単位で計ろうとしているが、これは本当に正しいことなのか、という問題を含んでいます。しかしまたこの、価値や好みを合計することについての疑問には、もうひとつの論点があります。なぜすべての人間の好みを、それが良い性質の好みか、悪い性質の好みか、ということを査定することなく、すべての好みを重視しなければならないのか。私たちは、程度の高い快楽と、程度の低い快楽を、区別すべきなのではないでしょうか。

Now, part of the appeal of not making any qualitative distinctions about the worth of people’s preferences, part of the appeal is that it is non-judgmental and egalitarian the Benthamite utilitarian says everybody’s preferences count and they count regardless of that people want regardless of what makes it different people happy. For Bentham, all that matters you’ll remember are the intensity and the duration of a pleasure or pain the so-called higher pleasures or nobler virtues are simply those, according to Bentham that produce stronger longer, pleasure yet a famous phrase to express this idea the quantity of pleasure being equal pushpin is as good as poetry.

人の好みについて何ら質的な区別をしないということは、ある意味で魅力的です。なぜならそれは判断しなくてもいいし、平等主義的だから。べンサムを支持する功利主義者は、すべての人の好みが重要だとします。人びとが何を望むか、また、さまざまな人びとが何によって幸福を感じるかということに関係なく、すべての人びとの好みが重要だ、ということです。ベンサムにとって重要なことは、思い出してください、快楽と苦痛の強さと持続性なのでした。いわゆる程度の高い快楽、あるいは高貴な美徳というのは、ベンサムによれば、単に喜びを強く長くもたらす快楽のことなのです。この考えを表現した有名な言葉があります。「喜びの量が同じなら、プッシュピンは詩と同じように良い。」

・・・今日はここまで。サンデル教授の大学院時代のエピソード、面白いですよね♪ 学問的な話のときには険しい表情をしている教授も、このエピソードを話すときには、終始顔がニヤニヤしていました。聞いている生徒も大爆笑。このように、いかにも若い学生たちが好みそうな話を織り交ぜることで、学生の興味を自分の話に惹きつけようとする態度、さすがですな。。。

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 哲学へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Putting a Price Tag on Life ~命に値段をつけられるのか?~

2010-11-29 22:50:26 | 英語
さてさて、本日はハーバード白熱教室の三日目の授業を見ていきましょう。前回は功利主義を試すかのような「食人」というおぞましい事例を取り上げておられましたが、今回もまた功利主義に対する試練といった趣きの、しかも「煙草」と「車」を扱った企業についての事例という、きわめて現代的な、なおかつ私の個人的にも興味を惹かれる事例を取り上げておられます。ぜひぜひ、下記のユーチューブを一緒に見ていきましょう。ちなみに英文は(1:56)から(9:45)までのものです。

Justice: What's The Right Thing To Do? Episode 02: "PUTTING A PRICE TAG ON LIFE"


Bentham arrives at this principle by the following line of reasoning we’re all governed by pain and pleasure they are our sovereign masters and so any moral system has to take account of them. How best to take account? By maximizing and this leads to the principle of the greatest good for the greatest number. What exactly should we maximize? Bentham tells us happiness or more precisely utility. Maximizing utility is a principal not only for individuals but also for communities and for legislators what after all is a community Bentham asks, it’s the sum of the individuals who comprise it and that’s why in deciding the best policy, in deciding what the law should be, in deciding what’s just, citizens and legislators should ask themselves the question if we add up, all of the benefits of this policy and subtract all of the costs, the right thing to do is the one that maximizing the balance the happiness over suffering.

ベンサムが功利主義の原理に到達したのは、以下のような一連の理由によります。私たちはみな苦痛と快楽に支配されている。苦痛と快楽こそが、私たちを最強の力で支配している。だからこそ、道徳体系は苦痛と快楽を考慮しなければならない。それらをどのように考慮するのが一番いいことか? それは最大化すること。ここから、最大多数の最大幸福という原理が導かれるのだ、と。いったい何を最大化すべきなのか? ベンサムは幸福、より正確に言えば効用、を最大化することだ、と言いました。効用の最大化は個々人においてだけではなく、共同体や立法者(議員)にとっての原理でもある、と。結局のところ共同体とは何か、とベンサムは問います。それは個々の人間の全体によって成り立っており、だからこそ、最良の政策を決定する際、法律を制定する際、何が正しいのかを決定する際には、その政策の利益のすべてを合計し、すべてのコストを差し引くとどうなるかという問題を、市民も議員も、それぞれ自分自身に問いかける必要があります。正しい行いとは、苦痛よりも幸福のバランスを最大化することだから。

That’s what it means to maximize utility now, today I want to see whether you agree or disagree with it, and it often goes, this utilitarian logic, under the name of cost-benefit analysis which is used by companies and by governments all the time and what it involves is placing a value usually a dollar value to stand for utility on the costs and the benefits of various proposals. Recently in the Czech Republic there was a proposal to increases the excise tax on smoking Philip Morris, the tobacco company, does huge business in the Czech Republic. They commissioned a study of cost-benefit analysis of smoking in the Czech Republic.

効用を最大化するというのはまさにこういう意味ですが、今日は、あなたがたがこの功利主義の論理に賛成するか反対するかを聞いてみたいと思います。功利主義の論理は現代では「費用-利益分析」という名で企業や政府によって用いられています。さまざまな提案について、費用と利益をたいていドルに換算することで、その提案の効用がどれくらいかを分析するものです。最近チェコ共和国で煙草にかかる消費税を上乗せしようという議案が出されました。チェコで煙草事業を大きく展開しているフィリップモリス社が、この国での喫煙についての費用-利益分析を行いました。

And that their cost benefit analysis found the government gains by having Czech citizens smoke. Now how do they gain? It’s true that there are negative effects to the public finance of the Czech government because there are increased health care costs for people who develop smoking-related diseases on the other hand there were positive effects and those were added up on the other side of the ledger the positive effects included, for the most part, various tax revenues that the government derives from the sale of cigarette products but it also included health care savings to the government when people die early pensions savings, you don’t have to pay pensions for as long, and also savings in housing costs for the elderly and when all of the costs and benefits were added up the Philip Morris study found that there is a net public finance gain in the Czech Republic of a hundred and forty seven million dollars and given the savings in housing and health care and pension costs the government enjoys the saving of savings of over twelve hundred dollars for each person who dies prematurely due to smoking cost-benefit analysis.

分析の結果、チェコ政府はチェコ市民の喫煙によって利益を得ているということがわかりました。どのように利益を得ているのでしょうか? 煙草に関連する病気にかかる市民に対する医療費が増えることで、喫煙がチェコの財政を圧迫しているという悪い効果があることは確かですが、一方でよい効果もあり、これは以下の表にまとめますが、煙草税による増収や、早くに亡くなる人がいることで、医療費や年金の節約、つまりそれ以上年金を払わなくて済む、ということですが、さらに、退職者のための住む家を確保するための費用も節約することができる、ということです。こうした費用と利益のすべてを総合した結果、フィリップモリス社の分析によれば、チェコ政府の実質利益は1億4700万ドルとなり、喫煙が原因で早死にすることで、政府が住居費・医療費・年金を節約できる額は、死亡者一人あたり1200ドル以上だとしました。

フィリップモリス社の喫煙に関する費用-利益分析

  費用          利益

医療費の増加    煙草税による歳入の増加

           (早く亡くなる人がいることから)
           医療費の節約
           年金費用の節約
           住宅費用の節約

 市民の喫煙によって政府が得られる純利益:147000000ドル

 市民の夭折によって節約できる額:一人あたり1227ドル

Now, those among you who are defenders utilitarianism may think that this is a unfair test Philip Morris was pilloried in the press and they issued an apology for this heartless calculation you may say that what’s missing here is something that the utilitarian can be easily incorporate mainly the value to the person and to the families of those who die from lung cancer.

功利主義を支持する人は、これは不公正な調査だと考えるかもしれません。実際、フィリップモリス社はマスコミにさらし者にされ、心ない計算について謝罪しました。また中には、ここには何か、功利主義者が簡単に効用に換算できるようなものが抜け落ちている、と考える人もいるかもしれません。その人自身の価値、および、肺がんで死ぬ人の家族の価値といったものです。

What about the value of life? Some cost-benefit analyses incorporate a measure for the value of life. One of the most famous of these involved the Ford Pinto case did any of you read about that? This was back in the 1970’s, you remember that the Ford Pinto was, a kind of car? Anybody? It was a small car, subcompact car, very popular but it had one problem which is the fuel tank was at the back of the car and in rear collisions the fuel tank exploded and some people were killed and some severely injured.

生命の価値についてはどうでしょうか? いくつかの費用-利益分析は生命の価値を測定する方法を考え出しています。もっとも有名な事例はフォード・ピント事件です。この事件について読んだことのある人はいますか? 1970年代にフォードのピントという車がありましたが、どんな車か覚えている人はいますか? とても人気のあったサブコンパクトカーですが、ひとつ問題があって、燃料タンクが車体の後ろのほうにあったため、追突されると燃料タンクが爆発、炎上してしまうのです。この事故で亡くなった人や、重傷を負った人もいました。



Victims of these injuries took Ford to court to sue and in the court case it turned out that Ford had long since known about the vulnerable fuel tank and had done a cost-benefit analysis to determine whether it would be worth it to put in a special shield that would protect the fuel tank and prevent it from exploding. They did a cost-benefit analysis the cost per part to increase the safety of the Pinto, they calculated at eleven dollars per part and here’s, this was the cost-benefit analysis that emerged in the trial, eleven dollars per part at 12.5 million cars and trucks came to a total cost of 137million dollars to improve the safety but then they calculated the benefits of spending all this money on a safer car and they counted 180 deaths and they assigned a dollar value 200 thousand dollars per death 180 injuries 67 thousand and the cost to repair the replacement cost for two thousand vehicles that would be destroyed without the safety device 700 dollars per vehicle, so the benefits turned out to be only 49.5 million, and so they didn’t install the device.

ピントによる事故の被害者たちはフォードを相手取って裁判を起こしました。裁判の際、フォード自身がピントの燃料タンクの欠陥を長い間認識していたことが明らかになりました。燃料タンクの爆発を防ぐための燃料タンクに特殊な保護装置を取り付けるかどうか決めるために、フォードはピントに関する費用-利益分析を行っていました。裁判で明らかになった分析を以下に示します。ピントの安全性を高めるためにかかるコストは一台につき11ドルと彼らは計算しました。これが1億2500万台分となると、コスト合計は1億3700万ドルとなります。これがピント修理にかかる総費用。そして修理を施したことによる利益も彼らは計算しました。死者が180人出るとし、一人の価値を20万ドルと計算し、また負傷者も180人とし、彼らにかかる費用を一人67000ドルと計算しました。そして安全装置を装備していなくて壊れた2000台のピントの修理費用を一台につき700ドルと計算しました。すると利益はたったの4900万ドルにしかならないことがわかりました。だからフォードは安全装置を装備しなかったのです。

    フォード・ピントの修理についての費用-利益分析

   費用                   利益
                     死者180名×20万ドル
 一台につき11ドル         +負傷者180名×67000ドル
 ×1250台分            +2000台×700ドル
 ―――――――――――  ―――――――――――――
 =1億3700万ドル        =4950万ドル

Needless to say when this memo of the Ford Motor Company’s cost-benefit analysis came out in the trial it appalled the jurors who awarded a huge settlement. Is this a counter example to the utilitarian idea of calculating because Ford included a measure of the value life. Now, who here wants to defend cost-benefit analysis from this counter example who has a defense? Or do you think it’s completely destroys the whole utilitarian calculus?

言うまでもなく、フォードのこの分析についての社内記録が裁判で明らかになると、陪審員たちは驚愕し、フォードに巨額の和解金の支払いを命じました。フォードが生命の価値を測定する方法を持っていたことで、この事例は功利主義者の考えに対する反例となるでしょうか? さて、このような企業の費用-利益分析を弁護したい人はいますか?あるいは、功利主義者の計算法は完璧にまちがっていると思うでしょうか?

・・・いやはや、サンデル教授の示す事例はいつも究極ですよね。ほとんどの事例で、人の死という要素がどこかに含まれています。こういった究極の選択を学生たちに突きつけて考えさせる点が、教授の授業の見事なところでありましょう。この後の学生たちの討論も非常に活発なので、ぜひともじっくり見ていただきたいところであります。フォードが人ひとりの命を20万ドルと設定したことに対して「人の命はお金に換算することはできない」という学生もいれば、また「企業は利益を追求するのが目的だから、たとえ人命であっても、何らかの計算の目安は必要だ。さもなくば企業自体が潰れて、結果的に国民生活の水準が下がる」という学生もいます。「功利主義は少数派の価値が尊重されない」という学生もいる一方で「少数派も多数派も価値に差はない」とする学生もいる。何が正しい行動なのかをめぐる議論は、なかなか決着がつくものではないものだけれども、しかしそれでも、このテンションの高い講義を見ているだけで、哲学を学ぶ楽しみを感じられるというものです。。。

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 哲学へにほんブログ村
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Thinking about utilitarianism ~功利主義の試金石となる悲惨な実例~

2010-11-19 23:16:49 | 英語
・・・功利主義、すなわち「最大多数の最大幸福」を促進することが道徳的に正しいのである、という考え方は、およそ200年前にジェレミー・ベンサムによって体系化がなされましたが、今でもなお、直観的に正しいと思わせるだけの力があるように感じられます。人はみな、幸せになるために生きているのだとするなら、幸せを感じる人を増やすこと、そしてまた、その人の幸せをより大きくすること、これこそが、正しい行いであるのだ、と。

むろん、功利主義には批判もたくさん出ています。人によってさまざまな「幸福感」というあやふやなものを、一律に量をはかることができるのか。また、多数の人たちの幸福感を増やすためなら、少数の人たちの自由を侵害してもいいのか。あるいは、快楽の追求こそが幸福感を増やすことであるとするなら、悪い結果をもたらすような快楽を追求することも是とされるのか。それぞれに、考えなくてはならない批判的見解でありましょう。

さて、サンデル教授の授業では、功利主義を考えていくにあたって、極めておぞましい実例を学生たちに提示しております。それを以下に示しますね。英文をたどっていきながら、功利主義の試金石となるような、極端な実例を一緒に見て行きましょう。ぜひ、サンデル教授のユーチューブの(27:17)から(34:34)あたりまでをご覧になってみてくださいませ。

Bentham’s utilitarianism is sometimes summed up with the slogan the greatest good for the greatest number. With this basic principle of utility on hand, let’s begin to test it and to examine it by turning to another case another story but this time not a hypothetical story, a real-life story the case of the Queen versus Dudley and Stevens. This was a nineteenth-century British law case that’s famous and much debated in law schools. Here’s what happened in the case I’ll summarize the story and then I want to hear how you would rule imagining that you are the jury.


ベンサムの功利主義はしばしば「最大多数の最大幸福」というスローガンで要約されてきました。この基本原理について、次に説明する話を取り上げ、この原理がどうであるかについて調べてみましょう。今回の話は、架空の話ではなく、「女王対ダドリーとスティーブンス」という実際にあった事例です。これは有名な19世紀のイギリスの法的事例であり、今でもロースクールで多く討論されています。どのような事例であったか、これから要約を話していきます。そのあとで、あなたがたに自分が陪審員であると想像させて、どのような判決を下すかを聞いてみたいと思います。

A newspaper account of time described the background: A sadder story of disaster at sea was never told than that of the survivors of the yacht Mignonette. The ship foundered in the south Atlantic thirteen hundred miles from the cape there were four in the crew, Dudley was the captain Stephen was the first mate Brooks was a sailor, all men of excellent character, or so the newspaper account tells us. The fourth crew member was the cabin boy, Richard Parker seventeen years old

当時の新聞記事が事件の背景について書いています。海難事故の悲劇は、そのミニョネット号からの生還者の悲劇ほどに語られることはありませんでした。船は南大西洋の、岬から1300マイル(約2091キロメートル)離れた地点で沈没しました。乗組員は4人。船長のダドリー、一級航海士のスティーブンス、下級船員のブルックス、みなすぐれた人格の持ち主だった、と新聞記事は伝えています。4人目は給仕のリチャード・パーカー、17歳でした。

He was an orphan he had no family and he was on his first long voyage at sea. He went, the news account tells us, rather against the advice of his friends. He went in the hopefulness of youthful ambition thinking the journey would make a man of him. Sadly it was not to be, the facts of the case were not in dispute, a wave hit the ship and the Mignonette went down.

パーカーは孤児で、家族がいませんでした。今回が彼にとって初めての長い航海でした。記事によると、彼は友人たちの忠告を振り切って航海に参加した、とのことです。彼は若さゆえの大志に満ち、希望をふくらませて航海に参加しました。この船旅が自分を一人前の男にしてくれるだろう、と考えながら。しかし悲しいことに、そうはなりませんでした。波が船に打ちつけ、ミニョネット号は沈んでしまったのです。それは議論の余地のない事実でした。

The four crew members escaped to a lifeboat the only food they had were to cans of preserved turnips no fresh water for the first three days they ate nothing on the fourth day that opened one of the cans of turnips and ate it. The next day they caught a turtle together with the other can of turnips the turtle enabled them to subsist for the next few days and then for eight days they had nothing no food no water.

4人の乗組員たちは、救命ボートで脱出しました。残された食べ物は、株の缶詰が2缶だけ。飲み水もありませんでした。最初の3日間、彼らは飲まず食わずでした。4日目に株の缶詰をひとつ開けて食べました。次の日には彼らは亀を捕まえ、残りの缶詰と一緒に食べました。亀が彼らをそれからの数日間生き延びさせたのです。その時から8日間、彼らは再び飲まず食わずの状態になりました。

Imagine yourself in a situation like that what would you do? Here’s what they did by now the cabin boy Parker is lying at the bottom of the lifeboat in a corner because he had drunk sea water against the advice of the others and he had become ill and he appeared to be dying so on the nineteenth day Dudley, the captain, suggested that they should all have a lottery. That they should all draw lots to see who would die to save the rest.

このような状況に自分が陥ったら、どうしますか? 想像してみてください。彼らの行動はこうでした。給仕のパーカーが救命ボートの端のほうに横たわっていました。他の乗組員の忠告に反して、海水を飲んだため、具合が悪くなってしまったのです。パーカーは今にも死にそうな表情をしていました。19日目に、船長のダドリーはくじ引きをすることを提案しました。残りの人たちを救うために、誰が死ぬかを、くじで選ぼうとしたのです。

Brooks refused he didn’t like the lottery idea we don’t know whether this was because he didn’t want to take that chance or because he believed in categorical moral principles but in any case no lots were drawn. The next day there was still no ship in sight so a Dudley told Brooks to avert his gaze and he motioned to Stephens that the boy Parker had better be killed. Dudley offered a prayer he told the boy his time had come and he killed him with a pen knife stabbing him in the jugular vein. Brooks emerged from his conscientious objection to share in the gruesome bounty.

ブルックスは拒否しました。くじ引きというアイデアが気に入らなかったのです。ブルックス自身が当たりを引きたくなかったからなのか、あるいは彼が定言的な道徳の原理を信じていたからなのか、それはわかりませんけれども。いずれにしても、くじ引きは行われませんでした。次の日になっても、依然として(救助の)船の姿が見えてきません。そこでダドリーはブルックスに目をそらすように言い、スティーブンスにはパーカー少年が死ぬべきだと言いました。ダドリーは祈りを捧げ、少年に「時は来た」と言い、ペンナイフで頸静脈を突き刺して殺しました。ブルックスもまた、良心の痛みから脱出し、身の毛もよだつような恵みにありついたのでした。

For four days the three of them fed on the body and blood of the cabin boy. True story. And then they were rescued. Dudley describes their rescue in his diary with staggering euphemism, quote: “on the twenty fourth day as we were having our breakfast a ship appeared at last.” The three survivors were picked up by a German ship. They were taken back to Falmouth in England where they were arrested and tried Brooks turned state’s witness Dudley and Stephens went to trial. They didn’t dispute the facts they claimed they had acted out of necessity that was their defense they argued in effect better that one should die so that three could survive the prosecutor wasn’t swayed by that argument he said murder is murder and so the case went to trial. Now imagine you are the jury and just to simplify the discussion put aside the question of law, and let’s assume that you as the jury are charged with deciding whether what they did was morally permissible or not.(34:34)

それから4日間、3人の乗組員は、給仕の少年の血肉を食べたのでした。実話です。そのあとで彼らは救助されました。ダドリーは救助された時のことを、びっくりするくらい婉曲的に表現しています。引用すると、「24日目に、我々が朝食を取っていると、ようやく船が現れた。」3人の生存者はドイツ船に助けられ、イギリスのファルマウスに戻り、そこで逮捕され、裁判にかけられました。ブルックスは状況の証言者となり、ダドリーとスティーブンスは審理を受けることになりました。彼らは事実関係については争わず、必要に迫られてやったことだと主張しました。要するに、3人が助かるためには、1人は死ぬべきであった、と主張したわけです。検事は彼らの主張には揺り動かされませんでした。殺人は殺人であると。だから裁判所に持ち込まれた事例なのだと。ではここで、自分が陪審員であると想像してみてください。議論をシンプルにするために、法的な問題は脇に置いておくとします。こう仮定しましょう。陪審員であるあなたは、彼らの行動が道徳的に許容されるものなのかどうか、判決を下す責任があるのだ、と。

・・・いやはや、翻訳するだけでぐったり疲れてしまいました(^-^;) この話のあとの学生たちの活発な討論も、非常に面白くて、とくにレゲエ風ななりをしたマーカスという学生の早口言葉みたいな話しぶりと、それにつっこむサンデル先生の掛け合い、すごく面白いです♪ (35:55のあたりから)

マーカス I just feel like in a situation that desperate you have to do what you have to do to survive. 絶望的な状況なら、俺たちは生き残るためにはしなくちゃいけないことをしなくちゃいけないという気がするっす。
サンデル You have to do what you have to do? しなくちゃいけないことをしなくちゃいけない?
マーカス ya, you gotta do what you gotta do, pretty much. If you've been going nineteen days without any food you know someone just has to take the sacrifice has to make sacrifices and people can survive and furthermore from that let's say they survived and then they become productive members of society who go home and then start like a million charity organizations and this and that and this and that, I mean they benefit everybody in the end so I mean I don't know what they did afterwards, I mean they might have gone on and killed more people but whatever. そう。絶対、やんなくちゃいけねえことをやんなくちゃいけねえ。19日も食い物がなかったら、そりゃあ誰かイケニエになることを受け入れらなくちゃいけねえ人がイケニエにならないと。そうすりゃあ、その他の奴らが生き残れるでしょ。そうすりゃあ、そいつらの誰かが家に帰ってから何か世間様に役立つような慈善事業をオルグったりとか、こんなことやあんなことやこんなことやあんなことをやって人様の役に立つ人になるわけで。つまりさ、奴らが生き残ることが結局みんなの利益になるってことっすよ。そりゃあ奴らがあの後実際何をしたかは知らないっすよ。いなくなっちゃったりとか、もっとたくさんの人を殺したりとか、何やかやしたかもしれないっすけど。
サンデル what? what if they were going home and turned out to be assassins? 何?(←この「何?」はマーカスの後ろの方から発言した人に対して、聞き返すために言ったもの)もし彼らが家に帰ったあと、暗殺になったらどうなるんだって?
マーカス What if they were going home and turned out to be assassins? 家に帰ったあと暗殺者になったら?
サンデル You would want to know who they assassinated. マーカスも、彼らが誰を暗殺したか知りたいよね?(←これは教授の冗談)
マーカス That's true too, that's fair そりゃおっしゃる通り。

このときサンデル教授はマーカスが気に言ったようで、ことあるごとにマーカスをいじり始めるようになります。それも面白い。あっ、面白がっているうちに、書こうと思っていた、私自身の功利主義に対する考えを書く時間がなくなっちまいました^^; まあいいや。。。マーカスみたいに面白いこと、言えそうにないし・・・笑。

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 哲学へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二つの道徳の理由づけ ~Consequentialist vs Categorical~

2010-11-16 23:13:59 | 英語
Justice: What's The Right Thing To Do? Episode 01 "THE MORAL SIDE OF MURDER"


さてさて、思いがけず、ソクラテス絡みの記事が続いてしまいましたが、ここらで気を取り直しまして。。。今日は仕事のあと、サンデル教授の講義の続きを見ていました。前回の続きである二回目の授業のテーマは功利主義です。これは要するに、正しい行いとは、効用を増大させること、すなわち、なるべく多くの人の幸福感や快感を増やしていくことです。ひとことで表現するなら「最大多数の最大幸福」ですね。

あ、そこに進む前に、moral reasoning(道徳の理由づけ)の二つの考え方を見ておいたほうがいいかも。一回目の講義の最後の方に(15:10のあたり)、道徳の理由づけとして、二つの考え方が提示されていました。ひとつめはConsequentialist moral reasoning.そして二つめはCategorical moral reasoningです。この二つはどういう考え方なのでしょうか。教授が示した表にはこのようにまとめられています。

・Consequentialist - locates morality in the consequences of an act
(結果主義的な道徳の理由づけ-道徳は行動の結果にある)

・Categorical - locates morality in certain duties and right
(無条件的な道徳の理由づけ-道徳はある種の義務と権利の中にある)

前者は、正しい行いとは、あなたが行動した結果がどうであるかによって決まるということです(the right thing to do depends on the consequences that will result from your action)。対して後者は、行動の結果いかんにかかわらず、行動そのものが持つ本来的な性質によって、つまり無条件に、道徳の理由づけがなされるということですね。(reasons having to do with the intrinsic quality of the act itself)

二回目の講義のテーマである「功利主義」は、正しい行いはどれだけたくさんの人の幸福を増大させたかによって決まる、としていることから、前者の「結果主義的な道徳の理由づけ」に相当する、ということです。一人を殺してもそれによって五人の命が助かるのなら、それは道徳的に正しい行いだ、とするのがこの功利主義的(つまり結果主義的)な発想です。対して、たとえ五人の命を救えたとしても、一人の命を意図的に奪うことは許されない、とする考え方が、後者の無条件的な(あるいは、ちょっとむずかしい言葉で言うと「定言命法」的な)道徳の理由づけ、となるわけです。

・・・ちょっと疲労困憊してまいりました^^; 今日はこの辺で。。。

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 哲学へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Sandel's lecture ~The purpose of Philosophy~

2010-11-10 23:28:41 | 英語
If you look at the syllabus, you’ll notice that we read a number of great and famous books. Books by Aristotle, John Locke, Emanuel Kant, John Stuart Mill, and others. You’ll notice too from the syllabus that we don’t only read these books, we also all take up contemporary political and legal controversies that raise philosophical questions.

We will debate equality and inequality, affirmative action, free speech versus hate speech, same sex marriage, military conscription, a range of practical questions, why? Not just to enliven these abstract and distant books, but make clear to bring out what’s at stake in our everyday lives including our political lives, for philosophy.

So we will read these books and we will debate these issues and we’ll see how each informs and illuminates the other. This may sound appealing enough but here I have to issue a warning, and the warning is this to read these books in this way, as an exercise in self-knowledge, to read them in this way carry certain risks…risks that are both personal and political, risks that every student of political philosophy have known.

These risks spring from that fact that philosophy teaches us and unsettles us by confronting us with what we already know. There’s an irony the difficulty of this course consists in the fact that it teaches what you already know. It works by taking what we know from familiar unquestioned settings, and making it strange.

That’s how those examples worked…worked the hypotheticals with which we began with their mix of playfulness and sobriety. It’s also how these philosophical books work. Philosophy estranges us from the familiar not by supplying new information but by inviting and provoking a new way of seeing but, and here’s the risk, once the familiar turns strange, it’s never quite the same again.

Self-knowledge is like lost innocence, however unsettling you find it, it can never be unthought or unknown what makes this enterprise difficult but also riveting, is that moral and political philosophy is a story and you don’t know where this story will lead but what you do know is that the story is about you.

Those are the personal risks, now what of the political risks, one way of introducing of course like this would be to promise you that by reading these books and debating these issues you will become a better more responsible citizen. You will examine the presuppositions of public policy, you will hone your political judgment, you’ll become a more effective participant in public affairs.

But this would be a partial and misleading promise political philosophy for the most part hasn’t worked that way. You have to allow for the possibility that political philosophy may make you a worse citizen rather than a better one or at least a worse citizen before it makes you a better one and that’s because philosophy is a distancing even debilitating activity.

And you see this going back to Socrates there’s a dialogue, the Gorgias in which one of Socrates’ friends Calicles tries to talk him out of philosophizing.Calicles tells Socrates philosophy is a pretty toy if one indulges in it with moderation at the right time of life but if one pursues it further than one should it is absolute ruin. Take my advice calicles says, abandon argument, learn the accomplishments of active life, take for your models not those people who spend their time on these petty quibbles, but those who have a good livelihood and reputation and many other blessings.

So Calicles is really saying to Socrates quit philosophizing, get real, go to business school and calicles did have a point…he had a point because philosophy distances us from conventions from established assumptions and from settled beliefs. Those are the risks, personal and political and in the face of these risks there is a characteristic evasion, the name of the evasion is skepticism. It’s the idea well it goes something like this we didn’t resolve, once and for all, either the cases or the principles we were arguing when we began and if Aristotle and Locke and Kant and Mill haven’t solved these questions after all of these years who are we to think that we here in Sanders Theatre over the course a semester can resolve them and so maybe it’s just a matter of each person having his or her own principles and there’s nothing more to be said about it no way of reasoning.

That’s the evasion. The evasion of skepticism to which I would offer the following reply: it’s true these questions have been debated for a very long time but the very fact that they have reoccurred and persisted may suggest that though they’re impossible in one sense their unavoidable in another and the reason they’re unavoidable the reason they’re inescapable is that we live some to these questions every day.

So skepticism, just throwing up their hands and giving up on moral reflection, is no solution Emanuel Kant described very well the problem with skepticism when he wrote skepticism is a resting place for human reason where it can reflect upon its dogmatic wanderings but it is no dwelling place for permanent settlement. Simply to acquiesce in skepticism, Kant wrote, can never suffice to overcome the restlessness of reason.

I’ve tried to suggest through these stories and these arguments some sense of the risks and temptations of the perils and the possibilities I would simply conclude by saying that the aim of this course is to awaken the restlessness of reason and to see where it might lead. thank you very much.


Justice: What's The Right Thing To Do? Episode 01 "THE MORAL SIDE OF MURDER"


・・・いやあ、私は幸せ者ですわ。ハーバード大学の最高級の授業を、家にいながらにして、いつでも、無料で、参加できるのですから。技術の進歩ってすばらしい♪

あ、冒頭からいきなり英語の長文ですいません^^; 今日は時間があったので、サンデル教授の授業を家でずっと聞いていました。この英文こそ、サンデル教授による哲学への招待状であり、なおかつ、哲学への警告書とも言えるものです。この授業に参加することで、私もさらに哲学というものを学んでいき、ついでにちゃっかり英語も学んじゃおう、という欲張りな気持ちが生じてきたのでした。

今日はとりあえず第一回目の講義を、辞書とかかりっきりになりながら見ていました。教授ははっきりした英語で話すので、意味を取るのはそれほど難しくはありませんでしたが、生徒たちの早口な英語はものすごくわかりにくかったです^^; ちなみにこの英文、長いと思えますけど、時間としては10分に満たないほど短い時間ですので、興味のある方は、上のユーチューブの16:10から24:10くらいをご覧になってみてください^^

(川瀬による抄訳)
この授業では多くの哲学書を読み、また現代社会において論争の的になっているさまざまな時事問題についても討論していきます。討論を通して、過去の抽象的な哲学を現代によみがえらせ、私たちの日常に潜む哲学的問題を浮き彫りにしていきます。本を読み、討論をすることで、過去の哲学と現代の問題が、お互いにどのように関係しているかを見て行きましょう。これはとても魅力的に思えるかもしれません。しかし警告もしておかなければなりません。こういうやり方は、ある種のリスクがあります。哲学とは、私たちが慣れ親しみ、何の疑いも感じていなかったものを、一変して見知らぬ得体の知れないものに変えてしまいます。私たちが既知のものとしていたものごとに、私たちをあらためて直面させ、動揺させ、そして未知なるものに変えてしまう。

ここに皮肉があります。哲学は、私たちを慣れ親しんだものから引き離すのです。新しい情報をあたえることによってではなく、これまでの視点から、新たな視点を得ることへといざなうことによって引き離すのです。そしてここにリスクがあります。いったん慣れ親しんだものごとが、得体の知れないものごとに変わってしまうと、もう二度と同じにはならなくなるのです。これが個人的なリスクです。

そして政治的なリスクの方ですが、この講義では、本を読み、討論をすることで、政治的な政策を決定するにあたって、君たちは今までよりも責任感のある市民になることができることをめざします。しかし政治哲学が多くの人に効果を発揮するわけではなく、むしろ今までよりも責任感が薄れて、いい市民よりもむしろ悪い市民になってしまう可能性も認めなくてはなりません。なぜなら哲学とは君たちを既知のものから引き離し、君たちを弱らせる行動でもあるからです。

ソクラテスの友人のカリクレスは、ソクラテスに哲学をやめるように説得しようとしました。カリクレスは言いました。「正しい時期に節度を持って哲学にふけるなら、哲学は可愛いおもちゃだ。しかし節度を越えて哲学を追求するなら、それは破滅だ。議論をやめて、行動的な人生の成果を学び、くだらない屁理屈に時間を費やす人を手本とするのではなく、よい仕事をしてよい評判を得て、他の人から多くの祝福を得ているような人を手本とせよ」と。

カリクレスの言葉はもっともです。哲学というものが、私たちを社会の常識やなんとなく信じている信念から引き離してしまうものだという。これこそがリスクです。懐疑主義という名の現実逃避です。過去の哲学者たちが何百年考えても解決しなかった問題を、私たちが、たがだか一学期間の講義で解決できるわけがない。この懐疑主義にはこのように答えましょう。確かにこれらの問題は長年にわたって議論されてきましたが、長年にわたって議論されてきたという事実こそ、この問題の解決がたとえ不可能であろうと、議論を続けることが避けられないということを示唆しているのです。

この講義の目的は、理性の不安を目覚めさせ、それがどこに行くのかということを見て行くことだ、として、今日を締めくくりたいと思います。

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 哲学へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オトナとコドモの概念の変遷(拙訳)

2010-03-13 22:10:13 | 英語
(昨日の英文の拙訳です^^)

こんにち、私たちは性格というものの本質は子供時代と青春時代に形作られると信じている。若者たちにはさまざまな要求があり、大人たちからさまざまな形で世界を経験させられる、と私たちは理解している。むしろ大人たち自身が、「若さ」というものを強調するようになった近代社会に影響されている、とすら考えてもよいかもしれない。しかしながら、歴史的には常にそうであるわけではない。近代の産業化が発展した社会が「子供」と「青年」という概念を根本的に変えたのだ。

歴史家のフィリップ・アリエスが指摘したように、近代における子供と青年に対する考え方は以前の時代における若者という考えと対照をなしている。中世におけるヨーロッパ人の多くは、自分がいつ生まれたかということも、自分が今本当は何歳なのかということも知らなかった、ということにアリエスは注目した。ある人が特定の年齢になる(例えば20歳の誕生日)ことで「大人」になるという考えが存在しなかったのだ。このように、子供であることと大人であることの違いがはっきりしておらず、子供はしばしば大人と同様に扱われていた。中世のフランスでは、学校に通う子供はほどんどおらず、6歳になると年長者に交じって外で働いていた。中世には子供という概念すら存在しなかった、ということさえアリエスは示唆している。

子供と青年という近代の概念はどのように発展していったのか? 一つの重要な要素は、ルネサンス期のイタリアに起こったような商取引の発達と商業都市の発展である。商取引に必要な技術を持った若者を供給することの重要性が、ベニスやフィレンツェのような都市で認識され、それぞれの都市で読み書きそろばんを教えるための学校が設立された。17世紀にヨーロッパで民族国家が発生すると、徴税員や書記や行政官といった政府の役人の必要性が広まった。例えばルイ14世統治下のフランスでは学校で学ぶ若者たちの数が増えて、この必要性を満たすようになった。さらなる教育を、という傾向は18世紀になっても続いた。18世紀の末までにはほとんどの子供が親元を離れて学校で多くの時間を過ごすようになった。
教育を受ける学生数の増加は、もうひとつの重要な態度の変化をもたらした。18世紀のジャン・ジャック・ルソーのような思想家は、子供たちがそれぞれの能力によっ成長することを容認するべきであり、過度な鍛錬はなされるべきではない、と信じていた。ルソーの後継者であるヨハン・ハインリヒ・ペスタロッチは、子供が健康な大人に成長するための遊びの必要性を強調した。子供にとってのこの重要性は、やがてさらなる変化をもたらした。19世紀の半ばまでには、産業社会は子供の労働をやめさせるための法律を可決するようになった。

最後の要因は、若者文化の隆盛である。20世紀における新しい技術の発展は、より多くの熟練度の必要性、ならびに中等教育と高等教育の急速な発展を必要とした。1930年までには、アメリカのティーンエイジャーの大多数が高校に通うようになり、1960年までには、高校を出たアメリカ人の40%以上が大学に通うようになった。子供と大人の間の時間が長くなるにつれて、心理学者は「青春期」つまり個々の人間が世界に向けて開かれ、彼らの将来を決定する重大な決断をするための期間、の重要性を強調した。しかし若者が多くの時間を友人と過ごすようになるにつれて、音楽や流行や若者言葉といった、大人社会とは独立した若者文化を発達させるようになってきたのだ。

現代の子供と若者に関する考え方は疑いなく大人にも影響を及ぼしている。映画、テレビ、そして音楽は多くの若者たちに狙いを定め、社会全体にも影響を与えている。多くの大人たちが若者を真似している。彼らはジーンズやTシャツという若者を連想させるものを身につけ、若々しい外見を維持しようと努めるのだ。

大人たちはまた、別の面でも青年になった。技術の変化は新しい製品や仕事を作り出したが、この過程は、大人たちが身につけてきた技が、時代遅れになってしまう可能性があることを意味している。大人は自分たちが青年と同じ位置にいることに気づいてしまった。つまり、彼らも新しい技術を学ぶか、あるいは新しい仕事をはじめるなどといった、将来のための決断をする準備をしなくてはならないのだ。新しい選択肢を探すための意欲といった、青年を連想させるような行動が、大人たちにとってもだんだん普通のことになってきているのだ。

(訳文終わり)

・・・なるほど、大人とか、子供とか、青春期などといった概念は、人間社会の産業化が発展するに伴って発生した概念だったのですね。。。確かに、現代においては小学校、中学校、高校、大学、さらに大学院などに通う人もいて、昔に比べたら社会に出て働く年齢がだんだん高齢化していった、とはまさにその通りなのでしょう。最後のほうにある、今の大人世代は若者世代と同じ立ち位置にいる、という指摘も面白いです。大人たるもの、若い連中に媚を売るようなことなんてしなくてもいいのにね・・・。むしろ、大人たちが自分たちの豊富な経験を生かして未熟な若者どもを引っ張っていけばいいのに!なんて思ってしまいます。まぁ大人とひとくちに申しましても、努力もせず、のんべんだらりと無駄に年齢ばかり重ねてなんとなく大人になったようなふやけた連中にしてみたら、若者たちを引っ張っていかなくちゃ、みたいな使命感もないのかもしれませんけどね。。。いやしくも「大人」を名乗りたいなら、誰であれ、若者に対して実のある言葉を掛けられる程度の、何らかのポリシーを持っていただきたいものですな。。。

にほんブログ村 経済ブログ 世界経済へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オトナとコドモの概念の変遷

2010-03-12 21:30:07 | 英語
・・・さてさて、オバマ演説を読み終えてから、これからの英語カテゴリーネタを何にしようかと思案しているところです。難しすぎる英文は日中仕事を持つ私にとっても負担の大きいものですし、かといって、優しすぎる英文を取り上げても得られるものが少なくてつまらないしだろうし。。。こうしていろいろ考えている中で、以下のような英文を見つけました。おお、これなら優しすぎず難しすぎす、難易度的にちょうどいいし、それに読んでみて得られるものもあります。ではさっそく読んでいきましょう!

Today, we believe that essential aspects of character are formed in childhood and adolescence. We understand the young have different needs and experience the world differently from adults. We can even see that adults themselves have been influenced by a modern emphasis on youth. However, historically this wasn't always so. The development of modern industrial societies has brought about a fundamental change in ideas about childhood and youth.

As the historian Philippe Aries has pointed out, modern attitudes towards childhood and youth stand in contrast to views of the young in earlier periods. Aries has noted that many Europeans in the Middle Ages did not know when they were born or how old they actually were. The idea that one becomes an "adult" when one turns a certain age(for example, on one's twentieth birthday) did not exist. Thus the difference between childhood and adulthood was not clear, and children were often treated in the same way as adults. In medieval France, few children went to school and six-year-olds worked in the fields alongside their elders. Aries even suggests that the concept of childhood itself did not exist in the Middle Ages.


How did modern perceptions of childhood and youth develop? One important factor was the growth of trade and the rise of merchant cities, as happened in Renaissance Italy. The importance of providing the young with the skills necessary for trade was recognized by cities like Venice and Florence, which set up schools to teach reading, writing, and mathematics. As European nation-states emerged in the seventeenth century, the need for government officials-tax collectors, record keepers, and administrators-expanded. In France under Louis XIV, for example, increasing numbers of young people studied in the many academies created to meet this demand. The trend towards more education continued into the eighteenth century. By the late eighteenth century most children were going to school and spending more times apart from adults.

The increasing numbers of students receiving education brought about another important change of attitude. Eighteenth-century thinkers like Jean-Jacques-Rousseau believed children should be allowed to develop according to their individual abilities and not be overly disciplined. Followers of Rousseau, like Johann Heinrich Pestalozzi, stressed the need for play if children were to grow into healthy adults. This emphasis on the needs of children led in turn to further changes. By the middle of the nineteenth century, industrial societies began passing laws to end child labor.


A final factor has been the rise of "youth culture." The development of new technologies in the twentieth century meant a need for greater skills and rapid growth of secondary and higher education. By 1930, a majority of teenagers in America were enrolled in high school; by 1960, more than forty percent of American high school graduates were going on to university. As the time between childhood and adulthood became longer, psychologists emphasized the importance of "adolescence," a period when individual are most open to the world and make crucial decisions about their futures. But as the young spent more time with their peers, youth developed a culture-music, fashion, even language-independent of adult society.

Present-day ideas about childhood and youth have undoubtedly had an effect on adults. Movies, televisions, and music are increasingly aimed at the young and have influenced society as a whole. Many adults imitate the young. They wear clothing-jeans and T-shirts-associated with youth, and try to keep their youthful looks.

Adults have become like adolescents in another way. While technological change creates new products and jobs, this process also means that skills which adults have learned may become out of date. Adults can find themselves in the same position as adolescents: they must be ready to make decisions about their futures, learn new skills or start new jobs. Attitudes associated with adolescence, such as a willingness to explore new options, are increasingly common among adults.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オバマ就任演説最終章 ~私たちの旅は終わらない~

2010-02-23 22:01:02 | 英語
ああ、一か月以上にわたって読んできたオバマ就任演説も、とうとう今日で終わりを迎えました。苦労しながら読んできた甲斐があった、というものであります。読み終わった後でも、この演説を繰り返し読んでいきながら、英語の感覚というものをつかんでいければ、と思うところであります。

http://www.cnn.com/2009/POLITICS/01/20/obama.politics/index.html#cnnSTCVideo

This is the price and the promise of citizenship. This is the source of our confidence -- the knowledge that God calls on us to shape an uncertain destiny. This is the meaning of our liberty and our creed -- why men and women and children of every race and every faith can join in celebration across this magnificent Mall, and why a man whose father less than 60 years ago might not have been served at a local restaurant can now stand before you to take a most sacred oath.

これが市民としての価値であり約束です。これが私たちの自信の源であり、不確実な運命を形にするために神が私たちに要求している知識なのです。これが私たちの自由と信条の本当の意味です。つまり、なぜ、あらゆる人種、あらゆる信仰を持つ男性と女性と子供たちがこの壮大なモール(ワシントンの国会議事堂からワシントン記念館までの広場)における式典に参加することができたのか、そしてなぜ、たかだか60年前には地方のレストランで食事すらさせてもらえなかったであろう男を父親に持つ男が、最も神聖な宣誓を行うためにあなたがたの前に立つことができるのか、ということの。

So let us mark this day with remembrance, of who we are and how far we have traveled. In the year of America's birth, in the coldest of months, a small band of patriots huddled by dying campfires on the shores of an icy river. The capital was abandoned. The enemy was advancing. The snow was stained with blood. At a moment when the outcome of our revolution was most in doubt, the father of our nation ordered these words be read to the people:

というわけで、私たちが何者であり、私たちがどれだけ長い旅をしてきたのか、ということの記憶とともに、この日に印をつけましょう。アメリカ誕生の年の最も寒い月に、愛国者たちの小さな一団が、凍った川の岸辺で消えゆくかがり火の周りに集まっていました。首都は見捨てられました。敵は進軍して来ていました。雪は血に染まっていました。私たちの革命の結末が迷いのさなかになったその時、建国の父が彼らにこの言葉を読むように命じました。

"Let it be told to the future world ... that in the depth of winter, when nothing but hope and virtue could survive... that the city and the country, alarmed at one common danger, came forth to meet [it]."

「将来の世界に語られるようにしよう。冬の厳しさのさなか、希望と徳だけしか生き残ることができなかったとき、ある共通の危機に恐れを抱いた都市と国が、それに立ち向かうために立ちあがったと。」

America. In the face of our common dangers, in this winter of our hardship, let us remember these timeless words. With hope and virtue, let us brave once more the icy currents, and endure what storms may come. Let it be said by our children's children that when we were tested, we refused to let this journey end, that we did not turn back, nor did we falter; and with eyes fixed on the horizon and God's grace upon us, we carried forth that great gift of freedom and delivered it safely to future generations.

アメリカよ! 共通の危機に直面している中で、私たちの苦労が現実になっているこの冬に、この時間を超えた言葉を記憶しましょう。希望と徳を伴い、凍りついた流れに対して、もう一度勇気を出し、そして来たる嵐に耐えましょう。私たちの子供たちの子供たちに語らせましょう、私たちが試されたとき、私たちはこの旅を終わらせることを拒否し、振り返ることなく、くじけることもなかった、と。そして地平線を見据えて、神の栄光を身に受けながら、私たちは自由という偉大な贈り物を、将来の世代に安全に受け渡したのだ、と語られるようにしましょう。

・・・たかだか建国200年程度のアメリカでさえ、このように過去の歴史を偉大なものと考えているのですから、その10倍もの歴史のある国に住む日本人こそ、過去の歴史にもっと敬意を払うべきなのではないでしょうか。たとえば、今からつい100年前、欧米列強が世界中を支配しようと激しく侵略しようとしていたとき、日本がなぜ欧米の植民地にならなかったのかと言えば、明治・大正・昭和にかけての日本人が、身を挺してこの国のために尽くしたから。そのことに対しても、思いを馳せてながら日々、生きていきたいものですね。アメリカ人の旅路が終わらないのと同様、日本人の旅路もまた、終わらないのです。。。

にほんブログ村 経済ブログ 世界経済へにほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オバマ就任演説続き ~旧きを温め、新たな時代を築こう~

2010-02-15 23:27:13 | 英語
・・・さてさて恒例のオバマ演説です。最初のころと比べると、難易度がだいぶ増してきているような感じがしております。それはたぶん、このあたりの内容が、おそらく就任演説の山場と言えるためなのかな、という気がしておりますが、どうでしょうか。。。

http://www.cnn.com/2009/POLITICS/01/20/obama.politics/index.html#cnnSTCText

As we consider the road that unfolds before us, we remember with humble gratitude those brave Americans who, at this very hour, patrol far-off deserts and distant mountains. They have something to tell us today, just as the fallen heroes who lie in Arlington whisper through the ages. We honor them not only because they are guardians of our liberty, but because they embody the spirit of service; a willingness to find meaning in something greater than themselves. And yet, at this moment -- a moment that will define a generation -- it is precisely this spirit that must inhabit us all.

目の前に広がっている道のことを考慮しながら、今この瞬間に、遠く離れた砂漠や山々を巡回している勇敢なアメリカ人たちのことを、私たちは謙虚な感謝の気持ちで思い浮かべます。アーリントン墓地で眠る戦争で斃れた英雄たちが、時代を超えてささやいているのと同様に、彼らは今日、私たちに何かを語りかけます。彼らは自由の守護者だからというだけではなく、献身の精神、つまり、彼ら自身より偉大な何かしらの意味を見つけるという意欲の精神を彼らは具体化しているという点で、私たちは彼らに敬意を払います。そしてさらに、この瞬間、一つの時代を定義するであろうこの瞬間こそ、私たちすべての心の中に住まわせなくてはならない魂なのです。

For as much as government can do and must do, it is ultimately the faith and determination of the American people upon which this nation relies. It is the kindness to take in a stranger when the levees break, the selflessness of workers who would rather cut their hours than see a friend lose their job which sees us through our darkest hours. It is the firefighter's courage to storm a stairway filled with smoke, but also a parent's willingness to nurture a child, that finally decides our fate.

政府ができること、しなければならないことはあるけれども、この国が信頼しているのは、究極にはアメリカ人の信念と決断なのです。それは堤防が決壊したときに見知らぬ人を迎え入れる親切さであり、それはもっとも暗い困難な時間を切り抜けさせるために、友達が仕事を失うのをだまって見ているよりは、むしろ自分たちの労働時間を減らそうとする利他的な労働者たちです。それは煙に包まれた階段を嵐のように突進していく消防士の勇気であり、そしてまた、子供を育てる両親の意志です。それらが最終的に私たちの運命を決めるのです。

Our challenges may be new. The instruments with which we meet them may be new. But those values upon which our success depends -- hard work and honesty, courage and fair play, tolerance and curiosity, loyalty and patriotism -- these things are old. These things are true. They have been the quiet force of progress throughout our history. What is demanded then is a return to these truths. What is required of us now is a new era of responsibility -- a recognition, on the part of every American, that we have duties to ourselves, our nation and the world; duties that we do not grudgingly accept but rather seize gladly, firm in the knowledge that there is nothing so satisfying to the spirit, so defining of our character, than giving our all to a difficult task.

私たちの挑戦は新しいものかもしれません。私たちが対処しようとしている際に用いる道具は新しいものかもしれません。しかし私たちが成功の根拠としているもの、すなわち勤勉さと正直さ、勇敢さと公正さ、忍耐と好奇心、忠誠と愛国心、これらの価値は昔からあるものです。これらの価値は本当のものです。これらは歴史を通じて、進歩するための静かな力です。必要なことはこれらの真実への回帰です。今私たちに必要なことは、新しい責任の時代です。つまり、あらゆるアメリカ人にとって、自分自身と国家と世界とに義務を負うことを認識することです。それらの義務は私たちがいやいやながら受け取るものではなく、むしろ喜んでつかみ取るべきものであり、そして困難な仕事に私たちのすべてをささげることよりも、魂を満足させることや、私たちの特徴を定義づけることはないのだ、という知識をしっかりと身につけることです。

・・・翻訳のジレンマ。それは、ひとつひとつの英単語の意味を慎重に訳すことを重視し、日本語の文章の流暢さを犠牲にするか。それとも、ひとつひとつの単語の意味を深く吟味するよりも、訳文全体の流暢さをとるべきか。・・・答えはおそらく、この両方を重視することが大切なのだろうとは思います。しっかし、難しいなあぁぁぁ・・・。

にほんブログ村 経済ブログ 世界経済へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オバマ就任演説続き ~新たな共存の時代~

2010-02-09 22:53:56 | 英語
オバマ演説シリーズも、そろそろ終盤にさしかかってまいりました。さて今日は、どのくらい読めるかな。。。

http://www.cnn.com/2009/POLITICS/01/20/obama.politics/index.html#cnnSTCText

For we know that our patchwork heritage is a strength, not a weakness. We are a nation of Christians and Muslims, Jews and Hindus -- and nonbelievers. We are shaped by every language and culture, drawn from every end of this Earth; and because we have tasted the bitter swill of civil war and segregation, and emerged from that dark chapter stronger and more united, we cannot help but believe that the old hatreds shall someday pass; that the lines of tribe shall soon dissolve; that as the world grows smaller, our common humanity shall reveal itself; and that America must play its role in ushering in a new era of peace.

私たちの寄せ集めの伝統は弱いものではなく、強いものである、ということを私たちは知っています。私たちの国はキリスト教徒、イスラム教徒、ユダヤ教徒、ヒンズー教徒、そして無宗教者のものです。私たちは世界の端から集まってきた、あらゆる言語と文化で形作られた国です。私たちが南北戦争と人種隔離政策により、苦い食べ物を味わったからこそ、暗黒の章から立ち上がり、強い連帯感を持ったのです。私たちは以下のことを信じざるを得ません。古い憎悪の念がいつか過ぎ去ること、種族の境界線がすぐに消えること、世界が小さくなるにつれて、共通の人間性がそれ自身であらわれてくることを、です。アメリカは新しい平和の時代の案内役とならなければなりません。

To the Muslim world, we seek a new way forward, based on mutual interest and mutual respect. To those leaders around the globe who seek to sow conflict, or blame their society's ills on the West: Know that your people will judge you on what you can build, not what you destroy. To those who cling to power through corruption and deceit and the silencing of dissent, know that you are on the wrong side of history; but that we will extend a hand if you are willing to unclench your fist.

イスラム社会に対しては、私たちは相互の利益と相互の敬意に基づいた、新たな共存の道を探ります。争いの種をまこうとしている、あるいは彼らの社会の病巣の責めを西洋に負わせようとしている世界中の指導者たちには知っておいてほしい。あなたの民は、あなたが破壊したものではなく、あなたが作り上げたものに基づいてあなたに裁きを下すことを。堕落や詐欺や反対の声を上げないことによって力にしがみつこうとする人たちには知っておいてほしい。あなたがたは歴史の間違った側にいるが、しかしもし、握ったこぶしをほどく準備ができているなら、私たちは手を差し伸べるであろう、ということを。

To the people of poor nations, we pledge to work alongside you to make your farms flourish and let clean waters flow; to nourish starved bodies and feed hungry minds. And to those nations like ours that enjoy relative plenty, we say we can no longer afford indifference to suffering outside our borders; nor can we consume the world's resources without regard to effect. For the world has changed, and we must change with it.

貧しい国々の人びとには、あなたと共に働き、農場を繁栄させ、きれいな水が流れるようにし、飢えた体に栄養を与え、飢えた心に肥料を施すことを私たちは誓います。比較的に裕福さを楽しんでいる、私たちと同じような国の人びとには、国境の外部で苦しんでいる人に対して無関心でいる余裕がもはやなく、世界の資源を、その結果を考慮せずに消費することもできない、ということを言います。世界は変化していますから、世界とともに私たちも変化しなくてはなりません。

・・・いやあ、英文自体が、結構むずかしくなってきた気がします。オバマ大統領が言わんとしていることはだいだい把握できるのですけれども。しかし、それをこなれた日本語に変換することが、なかなかキツイ箇所です。第一パラグラフなんか、ほとんど苦しまぎれの訳文になってしまったような。。。変な訳文ありましたら、どうぞ、Please feel free to notify me and correct my awkward transtlation!

にほんブログ村 経済ブログ 世界経済へにほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オバマ就任演説続き ~建国の理念を再び~

2010-02-02 23:00:23 | 英語
先月の日本時間28日午前、オバマ大統領の一般教書演説がなされました。失業率の上昇と財政赤字の悪化という難問を抱えて、共和党にも協力を呼び掛けて雇用を創出させようと奮闘するオバマ氏の主張が感じられます。今のところこの一般教書演説の原文が見当たらないので、毎日新聞の日本語での詳細を読んだうえでの感想ですけど。。。景気の悪い時期にトップに立つことは、大変なことだとは思いますね。。。しかし、オバマさん、ぜひあきらめないでがんばってくださいね!!

というわけで、今日も就任演説の続きです。

http://www.cnn.com/2009/POLITICS/01/20/obama.politics/index.html#cnnSTCText

As for our common defense, we reject as false the choice between our safety and our ideals. Our Founding Fathers, faced with perils we can scarcely imagine, drafted a charter to assure the rule of law and the rights of man, a charter expanded by the blood of generations. Those ideals still light the world, and we will not give them up for expedience's sake. And so to all other peoples and governments who are watching today, from the grandest capitals to the small village where my father was born: Know that America is a friend of each nation and every man, woman and child who seeks a future of peace and dignity, and that we are ready to lead once more.

私たち全体の共通の防衛に関しては、安全と理想のどちらかを選択するかということは、偽りのものとして拒否します。建国の父たちは、今ではほとんど想像もできないような危機に直面しながら、法律の規定と人間の権利を保証するための憲章を起草し、アメリカの血族たる人々によって広められてきました。これらの理念の輝きは今でも世界を照らしています。私たちはそれらの憲章を、ご都合主義によって捨てることはしません。巨大な首都から、私の父が生まれた小さな村に至るまで、今日のこの日を注目している他の国のすべての国民や政府に、ぜひ知ってほしいのですが、アメリカはそれぞれの国の友であり、未来の平和と威厳を求めるあらゆる男性、女性、子の友であり、私たちはもう一度みなさんを導く用意ができているのです。

Recall that earlier generations faced down fascism and communism not just with missiles and tanks, but with sturdy alliances and enduring convictions. They understood that our power alone cannot protect us, nor does it entitle us to do as we please. Instead, they knew that our power grows through its prudent use; our security emanates from the justness of our cause, the force of our example, the tempering qualities of humility and restraint.

先人たちが、単にミサイルや戦車によって、ファシズムや共産主義に立ち向かってたわけではなく、しっかりとした同盟と、不朽の信念を伴っていたことを思い出して下さい。私たちの力だけでは自分たち自信を守ることも、私たちの思い通りに行動する権利も与えられはしない、ということを先人たちは理解していました。その代わり、私たちの力が慎重に使われることで、成長することを彼らは知っていました。つまり私たちの安全保障が、私たちの理念の正しさや、模範である軍隊や、謙虚さと自制とが混ざった質によって生じた、ということです。

We are the keepers of this legacy. Guided by these principles once more, we can meet those new threats that demand even greater effort -- even greater cooperation and understanding between nations. We will begin to responsibly leave Iraq to its people, and forge a hard-earned peace in Afghanistan. With old friends and former foes, we will work tirelessly to lessen the nuclear threat, and roll back the specter of a warming planet. We will not apologize for our way of life, nor will we waver in its defense, and for those who seek to advance their aims by inducing terror and slaughtering innocents, we say to you now that our spirit is stronger and cannot be broken; you cannot outlast us, and we will defeat you.

私たちはこの遺産の継承者です。これらの原則をもう一度指針とすることで、私たちは、さらなる努力、つまり、国家間のさらなる相互協力と相互理解さえ必要とする、新たなる脅威に対処することができるのです。イラクのことは責任をもってイラク人にまかせることになるでしょう。そしてアフガニスタンにおける、苦労して手に入れた平和を推進します。古い友人と過去の敵たちと共に、核の脅威を減らすために根気強く努力し、地球を温暖化させる魔物を撃退します。私たちは生活のスタイルについて弁解することなく、生活を防衛することについて揺らぐこともありません。テロや、罪のない人びとを虐殺することを誘導することによって自分たちの狙いを増幅させようとしている人びとに今こそ言いますが、私たちの精神は強く、壊れはしません。あなたたちが私たちより長生きすることはできません。私たちはあなたがたを打ち倒すのだ、と。

・・・所信、忘るるべからず。。。じゃなくて、初心、忘るるべからず。。今のオバマ大統領には、就任演説の力強い精神を忘れないように、数ある難題に、立ち向かって言っていただければ、と、切に思うところであります。。。

にほんブログ村 経済ブログ 世界経済へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オバマ就任演説続き ~繁栄のための政府の役割~

2010-01-27 22:33:42 | 英語
本日はわりと時間に余裕がありますので、これ幸いと、オバマ演説をガンガン読んで行こうと思います^^ 

http://www.cnn.com/2009/POLITICS/01/20/obama.politics/index.html#cnnSTCText


For everywhere we look, there is work to be done. The state of the economy calls for action, bold and swift, and we will act -- not only to create new jobs, but to lay a new foundation for growth. We will build the roads and bridges, the electric grids and digital lines that feed our commerce and bind us together. We will restore science to its rightful place, and wield technology's wonders to raise health care's quality and lower its cost. We will harness the sun and the winds and the soil to fuel our cars and run our factories. And we will transform our schools and colleges and universities to meet the demands of a new age. All this we can do. And all this we will do.

私たちの周囲を見れば、いたるところになすべき仕事があります。国の経済は、大胆かつ迅速な行動を必要としています。その行動は、新たなる仕事を創造するためだけでなく、新たなる成長の基礎を置くためでもあります。私たちは道路と橋と、商業を育成し、私たちを結びつけるための送電網やデジタル回線を建設します。私たちは科学を正しい場所に戻し、技術の軌跡を健康維持のために使い、医療費を抑制します。私たちは太陽と風と土を有効に利用し、車の燃料や工場の動力とします。そして私たちは学校や大学を新たな世代の要求に合わせるために改良します。これらのすべてを私たちは実行できます。実行します。

Now, there are some who question the scale of our ambitions -- who suggest that our system cannot tolerate too many big plans. Their memories are short. For they have forgotten what this country has already done; what free men and women can achieve when imagination is joined to common purpose, and necessity to courage.

さて、私たちの志の規模に対して疑う人もいます。私たちのシステムは、このような多すぎる大きな計画に耐えられるはずはない、と思う人が。彼らの記憶は短いのです。つまりこの国がすでに成し遂げてきたこと、すなわち自由な男女が、思いが共通の目的に向かって一つになり、必要性が勇気とひとつになったときに成し遂げられることを忘れてしまっているのです。

What the cynics fail to understand is that the ground has shifted beneath them -- that the stale political arguments that have consumed us for so long no longer apply. The question we ask today is not whether our government is too big or too small, but whether it works -- whether it helps families find jobs at a decent wage, care they can afford, a retirement that is dignified. Where the answer is yes, we intend to move forward. Where the answer is no, programs will end. And those of us who manage the public's dollars will be held to account -- to spend wisely, reform bad habits, and do our business in the light of day -- because only then can we restore the vital trust between a people and their government.

皮肉屋たちが理解していないのは、長きにわたって私たちを擦り減らせてきた陳腐な政治論議がもはや通用しないところに場所が移動したということです。私たちが今日問うているのは、政府の大きい小さいではなく、政府がきちんと作用しているかどうか、なのです。つまり、家族が十分な賃金を得られるだけの仕事を探すことに役に経っているかとか、負担できるだけの医療、介護とか、退職者が尊厳を持てるかどうか、といったことに政府が役に立っているかどうか、ということです。答えがイエスなら、私たちは前進をするつもりですし、答えがノーなら、計画は終わります。公的なお金を運用する私たちは、賢く使うために、悪い慣習を改善できるか、そして日の当たる側面から私たちの仕事を行うのです。なぜなら、そうなって初めて、人民と政府の間の不可欠な信頼を回復することができるからです。

Nor is the question before us whether the market is a force for good or ill. Its power to generate wealth and expand freedom is unmatched, but this crisis has reminded us that without a watchful eye, the market can spin out of control -- and that a nation cannot prosper long when it favors only the prosperous. The success of our economy has always depended not just on the size of our gross domestic product, but on the reach of our prosperity; on our ability to extend opportunity to every willing heart -- not out of charity, but because it is the surest route to our common good.

私たちが直面している問題は、市場の力がよいものか悪いものか、ではありません。富を生み出し、自由を広げる市場の力は比類ないものですが、しかし今回の危機は私たちに、監視の目がなければ、市場は制御不能に陥ってしまうこと、そして、市場が金持ちのみを大事にしているだけでは、国家の繁栄も長くは続かないことを思い出させました。私たちの経済の成功は、単にGDPの大きさだけに常に依存していたわけではなく、私たちの繁栄の及ぶ範囲によること、意志のあるすべての人にとって機会を広げるための力も重要でした。それは慈善から出たものではなく、むしろ公共の利益を実現するためのもっとも確実な手段だからです。

・・・やっと演説全体の半分くらいまで来たかな、というところです。。。翻訳の大変さは、まず英文を読んでその内容を正確に自分の中に落とし込むこと、それから、その内容を今度は自然な日本語として意味を通じさせなくてはならないこと、という二つの点がエネルギーを消費するんですよね^^; でもまあ、自分の中でうまい日本語ができたときの爽快感は、なかなかのものですよ。。。

にほんブログ村 経済ブログ 世界経済へにほんブログ村
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オバマ就任演説続き ~先人たちの犠牲を想え~

2010-01-24 23:39:54 | 英語
さてさて、先週は月曜日から土曜日まで休日がありませんでした^^; というわけで本日は久しぶりの休日でした。しかし職場の後輩が今月末、会社の寮を出てアパートに引っ越すことになり、不動産屋と引っ越し先のアパートに行きたいというので、車を持っていない彼のために、私が寮と不動産屋さんとアパートを車で連れまわしました。感謝しろよ、タクヤ!! ・・・いやぁ、私って、本当にいい先輩ですよね、なんちゃって・・・v( ̄ー ̄)ニヤリ

・・・まあそんな個人的なネタはさておくとしまして、今日も引き続き時間の許す限り、オバマ演説を読んでいきます。。。

http://www.cnn.com/2009/POLITICS/01/20/obama.politics/index.html#cnnSTCText

For us, they packed up their few worldly possessions and traveled across oceans in search of a new life.
For us, they toiled in sweatshops and settled the West; endured the lash of the whip and plowed the hard earth.
For us, they fought and died, in places like Concord and Gettysburg; Normandy and Khe Sahn.


私たちのために、彼ら(先人たち)はなけなしの財産を荷物として、新しい生活を求めて海を渡りました。
私たちのために、彼らは労働搾取工場で厳しい労役に従事しながら、西部を開拓しました。鞭で打たれるような痛みに耐えながら、固い地面を開墾しました。
私たちのために、彼らはコンコードやゲティスバーグやノルマンディやケサンといった場所で戦い、命を落としました。

(川瀬の注釈: Concord、Gettysburg、Normandy、KheSahnはそれぞれ独立戦争、南北戦争、第二次大戦、ベトナム戦争が戦われた地名。つまりここでは、この4つの戦争における犠牲者のことを表現しています。)

Time and again, these men and women struggled and sacrificed and worked till their hands were raw so that we might live a better life. They saw America as bigger than the sum of our individual ambitions; greater than all the differences of birth or wealth or faction.

何度も何度も、当時の男女たちは奮闘し、犠牲を払い、手の皮がむけるほどの努力をしました。私たちがよりよい生活を送ることができるようにです。彼らはアメリカのことを、私たち一人一人が抱いていた野望の総計よりも大きなものとして、生まれや財産や派閥の違いすべてを超えた偉大なものとして、見なしていました。

This is the journey we continue today. We remain the most prosperous, powerful nation on Earth. Our workers are no less productive than when this crisis began. Our minds are no less inventive, our goods and services no less needed than they were last week or last month or last year. Our capacity remains undiminished. But our time of standing pat, of protecting narrow interests and putting off unpleasant decisions -- that time has surely passed. Starting today, we must pick ourselves up, dust ourselves off, and begin again the work of remaking America.

これは今日でも私たちが続けている旅路です。私たちは依然として世界で最も繁栄した、最も力強い国家です。我が国の労働者は、この危機が始まった時と同様、生産的であります。私たちの精神はやはり創造的であり、今の私たちの商品やサービスは、先週、先月、去年と比較しても、負けず劣らず必要不可欠なのです。私たちの能力は少しも減少していません。しかし、狭小な利益を守らなくては、とか、不快な決定は引き延ばさなくては、といった信念に凝り固まっていた時代は確実に過ぎ去りました。今日こそ始めましょう。私たちは自分自信を元気づけ、自分自身の埃(ほこり)を払い、アメリカを再建するための努力を再開しなければなりません。

・・・んんん、細かく意味を取りながら読んでいくと、どうしても少ない量しか読めませんね^^; こんなスローペースで、いつになったら読み終わることやら。。。まだまだ修行が足りませんなぁ(-_-;) あらためて、自分の英語力のなさを思い知る私なのでありました。。。

にほんブログ村 経済ブログ 世界経済へ
にほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オバマ就任演説続き ~努力あってこその繁栄~

2010-01-16 22:39:03 | 英語
・・・さてさて、本日はオバマ演説の続きを読んでいきたいと思います^^ 仕事を済ませて帰宅したばかりであり、現在ちょいと意識が混濁気味ではありますが、それにも負けず、がんばって読んでいきたいと思います!

http://www.cnn.com/2009/POLITICS/01/20/obama.politics/index.html#cnnSTCText

Today I say to you that the challenges we face are real. They are serious and they are many. They will not be met easily or in a short span of time. But know this, America: They will be met. On this day, we gather because we have chosen hope over fear, unity of purpose over conflict and discord. On this day, we come to proclaim an end to the petty grievances and false promises, the recriminations and worn-out dogmas, that for far too long have strangled our politics.

今日、私はあなたたちに言います、私たちが直面している難問は現実のものです。それらは深刻であり、数も多くあります。短い期間のうちにたやすく対処できるものではないでしょう。しかし知っておいていただきたいのは、アメリカはこれらの問題をうまく対処するであろう、ということです。この日、私たちが集まったのは、不安を克服し、希望を選択し、対立と不協和音を超え、目的をひとつにするためです。この日、私たちが来たのは、私たちの政治を長きにわたって締め付けてきた、ささいな不平不満や偽りの約束、非難の応酬、使い古された独断的信条の終わりを宣言するためです。

We remain a young nation, but in the words of Scripture, the time has come to set aside childish things. The time has come to reaffirm our enduring spirit; to choose our better history; to carry forward that precious gift, that noble idea, passed on from generation to generation: the God-given promise that all are equal, all are free, and all deserve a chance to pursue their full measure of happiness.

私たちの国家はまだ若いですが、聖書の言葉に「子供じみたことを捨てる時がきた」とあるように、私たちの魂が忍耐強いことを再確認する時が来たのであり、よりよい歴史を選ぶ時が来たのであり、そして、神に与えられた、すべての人間は平等であり、自由であり、最大限の幸福を追求する機会を与えられるにふさわしい価値があるという、世代を超えて引き継がれてきた高尚な価値観という貴重な賜物を、次世代へ引き継ぐ時が来たのです。

In reaffirming the greatness of our nation, we understand that greatness is never a given. It must be earned. Our journey has never been one of shortcuts or settling for less. It has not been the path for the fainthearted -- for those who prefer leisure over work, or seek only the pleasures of riches and fame. Rather, it has been the risk-takers, the doers, the makers of things -- some celebrated, but more often men and women obscure in their labor -- who have carried us up the long, rugged path toward prosperity and freedom.

私たちの国の偉大さを確認することで、偉大さというのは決して与えられるものではない、ということがわかります。それは努力して獲得すべきものなのです。私たちの旅は、これまで近道があったわけではないし、妥協があったわけでもありませんでした。その道は、働くよりも安逸さを好んだり、あるいはお金や名声を得る楽しみだけを求めるなどといった臆病者たちの道ではありませんでした。むしろ、リスクを取る人たち、実行する人たち、作り出す人たちが-その中には著名人もいましたが、ほとんどは無名の働く男女でありました-長く荒れた道をたどり、私たちを繁栄と自由へいざなってくれたのです。

・・・今夜はここらで力尽きました(>_<) それではまた来週・・・(-_-)zzz・・・

にほんブログ村 経済ブログ 世界経済へにほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

英語学習に関する一考察

2010-01-14 22:17:25 | 英語
近所の本屋さんで『英語は逆から学べ』という一連の本を立ち読みしてきました。脳機能学者である苫米地英人さんの本です。多くの日本人にとって、中学校から高校にかけて6年間英語を学び、人によってはさらに大学生になっても英語を学ぶわけですけれども、そのように長期にわたって英語を学んでいるのに、どうして流暢に操れるようにならないのか。この問題に対して、苫米地氏は、各種学校の英語教育が「日本語を使った日本語による英語の学習」を行っているからだ、とします。英語を学ぶのに日本語を媒介としてしまうことは、単に英語について学んでいるだけであって、英語そのものを学んでいることにはならないのだそうで、英語を英語のままで理解するには、日本語を媒介するのではなく、まずは英語を生の音声でたくさん接することで、脳の中に「英語脳」を作成することで英語をモノにしていこうということをすすめています。

ふつう日本人が英語を学ぶときには、まずアルファベットを覚えて、次に単語を覚えて、そして種々の文法を覚えて、そして長文を読解できるようになって、さらにはリスニングができるようになって、という順序で覚えていくわけですけれども、この本でいわんとしているのは、それらの順序と全く逆にやろう、ということです。それはまるで幼児が母国語を覚えるときと同じように、文法の規則も単語の意味も考えず、ひたすらに実際の英語の「音」を浴びながら、英語を英語のまま理解していくことで、自分の脳を「英語脳」にしていこう、ということですね。これをして「英語は逆から学べ」とおっしゃっているということですね。

・・・なるほど、確かに苫米地氏の言わんとしていることはごもっともだと思います。原始時代、言葉のそもそもの始まりというのは、最初に文字があったわけでは決してなく、最初に「音声」があって、その音声のやりとりをすることで意志の疎通をしてきたわけであり、音声のやりとりだけでは不都合になってきたために、次のステップとして、「文字」を発明し、目に見えない「音」を、目に見える「文字」で表現するようになってから、距離や時間を隔てた人間同士で、意志の疎通ができるようになってきたのですよね。だとするならば、言語を学ぶ際には「文字」から入るのではなく、「音声」から入るようにするべきである、という主張には、なかなかの説得力があります。

・・・中学校、高校、大学という長い期間に渡って英語を学んでいる日本人が、どうして英語を流暢に使えないのか、という疑問に対する答えもいろいろに考えられます。だって言ってしまえば、学校にとっての英語学習というのは、別に英語話者と面と向かって同等に渡り合えるだけの英語力を身につけるために存在しているわけではありませんものね。。。学校における英語教育の存在価値なんて、大学入試を克服するため、ということが第一義ですから。つまり日本社会にとっての英語というものは、大学受験の際、受験者を篩(ふるい)にかけるため、という役割が一番大きいわけです。

あと、もうひとつの回答としては、そもそも多くの日本人にとって、英語を流暢にしゃべれる必要など別にない、ということもあります。つまり、あえて英語を身につけなくても、日本語だけで日常生活が事足りてしまうのだから、多くの日本人にとっては、わざわざ苦労して英語を身につけようというモチベーションが薄い、ということもあります。世界の歴史を見てみますと、自分の母国語以外の言葉を話さざるを得ないということは、自国民にとってはあまり気の進まないことであった、という事実もいろんなところで散見されますよね。例えばお隣の韓国や台湾などでは、年配の方は日本語をずいぶん流暢に扱える人がかなりいらっしゃるそうですし、あるいはアフリカの国々にも、英語やフランス語などヨーロッパ言語を公用語とする国がたくさんあります。それからカナダも、英語圏とフランス語圏が存在しているというのも、わりと有名です。

これらの例でわかることは、その国の人びとの多くが母国語ではなく外国語を流暢に話すことができるという事実自体が、他の国のかつての植民地であったことを示しています。韓国や台湾において日本語が話せる人がいるということは、日本がかつてこれらの地域を植民地としており、現地に住む人びとに日本語を使うように強制していた、という事実の証明です。アフリカ諸国も、古くはコロンブスの大航海時代から、新しくは第一次大戦のころに至る長きにわたって、欧米列強による資源をめぐる植民地獲得争いの渦中にありました。1960年ころになってから、アフリカ諸国は欧米からの独立を相次いで果たすようになりますが、その後も植民地時代からの名残なのか、ヨーロッパの各種言語が、現在でもアフリカ諸国の公用語となっています。

・・・今日の記事も、だらだらと長くなってしまい、大変申し訳ありませんm(_ _)m 要するに言いたいことは、英語ができないからといって、別にコンプレックスを感じる必要なんてどこにもないんですよ、ということであり、むしろ英語を覚える必要のない国の住人であることに、もっと自信を持っていいんですよ、ということなのですね(^-^) もちろん、それでも英語をどうしても学びたい、という方にとっては、ぜひとも切磋琢磨していただいて、英語を身につけていただければ、という思いでございます。。。

にほんブログ村 経済ブログ 世界経済へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする