本日はサンデル教授の授業の4回目を見ていきましょう! このところの講義はかなり深い内容に触れているようで、一回のブログ記事だけでは講義内容のすべてをカバーしきれなくなりつつあります。前回も途中までしか内容を見られませんでした。今回も、時間と能力の限界から、途中までとなっておりますが、その辺はカンベンしてくださいませ。。。というわけで今日の英文はユーチューブの(24:15)のあたりからです。
Justice: What's The Right Thing To Do? Episode 02: "PUTTING A PRICE TAG ON LIFE"
Last time we began to consider some objections to Jeremy Bentham’s version of utilitarianism people raised two objections in the discussion we had the first was the objection, the claim that utilitarianism, by concerning itself with the greatest good for the greatest number fails adequately to respect individual rights. Today we have debates about torture and terrorism suppose a suspected terrorists was apprehended on September tenth and you had reason to believe that the suspect had crucial information about an impending terrorist attack that would kill over three thousand people and you couldn’t extract the information would it be just to torture the suspect to get the information or do you say no there is a categorical moral duty of respect for individual rights in a way we’re back to the questions we started with about trolley cars and organ transplants.
前回私たちは、ベンサムの功利主義という考え方に対するいくつかの反論を考えました。議論の中で二つの反論が挙げらましたが、一つ目は、最大多数の最大幸福という考え方自体が個人の権利を満たしていないというものです。今日は拷問とテロリズムについて議論します。仮に、テロの容疑者が9月10日に逮捕され、明日引き起こされるであろう差し迫った、3000人以上を殺戮するであろうテロリスト達に関する重大な情報を持っていると信じるに足る証拠があるとしてみましょう。犯人から自白を引き出せない状況で、自白させるために彼を拷問にかけることは正しいでしょうか? 個人の権利は無条件で尊重されなくてはならないという道徳的義務があるから、ノーと言うでしょうか? これはある意味、講義の最初で取り上げた、路面電車の例や臓器移植の例と共通する問題です。
so that’s the first issue and you remember we considered some examples of cost-benefit analysis but a lot of people were unhappy with cost-benefit analysis when it came to placing a dollar value on human life and so that led us to the second objection it questioned whether it’s possible to translate all values into a single uniform measure of value it asks in other words whether all values are commensurable.
これが最初の問題。そして前回の講義で取り上げた、いくつかの企業の費用対効果分析を議論した際に、人命の価値をドルに換算することに対して不快感を感じた人がたくさんいたことを覚えているでしょう。そのことが功利主義に対する二つ目の反論に到達しました。すべての価値を、お金という単一の価値で置き換えることは可能なのか、言いかえれば、すべての価値を同じ単位で計ることができるのか、という反論です。
Let me give you one other example of an example, this actually is a true story, it comes from personal experience that raises a question at least about whether all values can be translated without loss into utilitarian terms. Some years ago when I was a graduate student I was at Oxford in England and they had men’s and women’s colleges they weren’t yet mixed and the women’s colleges had rules against male guests by the nineteen seventies these rules were rarely enforced and easily violated, or so I was told,
ここでもうひとつの実例を紹介しましょう。私自身の個人的経験から得た実例ですが、少なくとも、すべての価値を漏れなく功利主義の言葉で置き換えることができるのかという問題を喚起してくれるでしょう。数年前、私がイギリスのオックスフォードの大学院生だったとき、男子と女子は校舎が別々でした。女子用の校舎には男子禁制という規則がありましたが、この規則は1970年にはほとんど効力を失っており、簡単に破ることができた、と私は聞きました。
by the late nineteen seventies when I was there, pressure grew to relax these rules and it became the subject of debate among the faculty at St.Anne’s College which was one of these all women colleges the older women on the faculty we’re traditionalists they were opposed to change on conventional moral grounds but times had changed and they were embarrassed to give the true grounds of their objection and so they translated their arguments into utilitarian terms if men stay overnight, they argued, the cost to the college will increase. How you might wonder well they’ll want to take baths, and that will use up hot water they said furthermore they argued we’ll have to replace the mattresses more often the reformers met these arguments by adopting the following compromise each woman could have a maximum of three overnight male guest each week they didn’t say whether it had to be the same one, or three different provided and this is the compromise provided the guest paid fifty pence to defray the cost to the college the next day the national headline in the national newspaper read St.Anne’s girls, fifty pence a night
私が在籍していた70年代の後半に、この規則を緩和しようという機運が高まり、女子校舎のひとつであったセントアンズカレッジの教員たちによって、この主題が議論されました。年長の女子教員たちは保守的だったので、伝統的な道徳に基づいたこの規則を変えることに反対しました。しかし時代は変わっていました。彼女たちは本当の反論理由を述べることに躊躇したため、自分たちの主張を功利主義の言葉に置き換えたのです。男性を一晩泊めると、校舎の出費が増える、と彼女らは主張しました。どのように増えるのか、と疑問に感じる人もいるかもしれませんね。彼女らは、男性たちが風呂に入るため、お湯代が増えるし、さらには、マットレスを交換する頻度も増える、と主張しました。改革者はこういった反論に対して、次のような妥協案を出しました。一人の女性が男性を泊めるのは週に三回まで。同じ男でないとダメという決まりはなく、同じ男でもよいし、別々の三人の男でもよい、と。そして、泊まろうとする人は校舎に50ペンスを払うべしという条件をつけて両者は妥協しました。次の日、新聞の見出しにはこう書かれていました。「セントアンの少女、一晩50セント。」
another illustration of the difficulty of the translating all values in this case a certain idea of virtue into utilitarian terms so that’s all to illustrate the second objection to utilitarianism, at least the part of that objection that questions whether the utilitarianism is right to assume that we can assume the uniformity of value, the commensurability of values and translate all moral considerations into dollars or money. But there is a second aspect to this worry about aggregating values and preferences why should we weigh all preferences that people have without assessing whether they’re good preferences or bad preferences shouldn’t we distinguish between higher pleasures and lower pleasures.
すべての価値、この場合はある種の美徳という価値ですが、これを功利主義の言葉に置き換えることの困難さを示すもう一つの実例を上げました。この実例を始めとした、功利主義に対する二つ目の反論のすべてには、少なくとも、功利主義が、本来道徳的に考えなくてはならない人間のさまざまな価値を、お金という一つのものに置き換えようとしていること、価値を同じ単位で計ろうとしているが、これは本当に正しいことなのか、という問題を含んでいます。しかしまたこの、価値や好みを合計することについての疑問には、もうひとつの論点があります。なぜすべての人間の好みを、それが良い性質の好みか、悪い性質の好みか、ということを査定することなく、すべての好みを重視しなければならないのか。私たちは、程度の高い快楽と、程度の低い快楽を、区別すべきなのではないでしょうか。
Now, part of the appeal of not making any qualitative distinctions about the worth of people’s preferences, part of the appeal is that it is non-judgmental and egalitarian the Benthamite utilitarian says everybody’s preferences count and they count regardless of that people want regardless of what makes it different people happy. For Bentham, all that matters you’ll remember are the intensity and the duration of a pleasure or pain the so-called higher pleasures or nobler virtues are simply those, according to Bentham that produce stronger longer, pleasure yet a famous phrase to express this idea the quantity of pleasure being equal pushpin is as good as poetry.
人の好みについて何ら質的な区別をしないということは、ある意味で魅力的です。なぜならそれは判断しなくてもいいし、平等主義的だから。べンサムを支持する功利主義者は、すべての人の好みが重要だとします。人びとが何を望むか、また、さまざまな人びとが何によって幸福を感じるかということに関係なく、すべての人びとの好みが重要だ、ということです。ベンサムにとって重要なことは、思い出してください、快楽と苦痛の強さと持続性なのでした。いわゆる程度の高い快楽、あるいは高貴な美徳というのは、ベンサムによれば、単に喜びを強く長くもたらす快楽のことなのです。この考えを表現した有名な言葉があります。「喜びの量が同じなら、プッシュピンは詩と同じように良い。」
・・・今日はここまで。サンデル教授の大学院時代のエピソード、面白いですよね♪ 学問的な話のときには険しい表情をしている教授も、このエピソードを話すときには、終始顔がニヤニヤしていました。聞いている生徒も大爆笑。このように、いかにも若い学生たちが好みそうな話を織り交ぜることで、学生の興味を自分の話に惹きつけようとする態度、さすがですな。。。

にほんブログ村
Justice: What's The Right Thing To Do? Episode 02: "PUTTING A PRICE TAG ON LIFE"
Last time we began to consider some objections to Jeremy Bentham’s version of utilitarianism people raised two objections in the discussion we had the first was the objection, the claim that utilitarianism, by concerning itself with the greatest good for the greatest number fails adequately to respect individual rights. Today we have debates about torture and terrorism suppose a suspected terrorists was apprehended on September tenth and you had reason to believe that the suspect had crucial information about an impending terrorist attack that would kill over three thousand people and you couldn’t extract the information would it be just to torture the suspect to get the information or do you say no there is a categorical moral duty of respect for individual rights in a way we’re back to the questions we started with about trolley cars and organ transplants.
前回私たちは、ベンサムの功利主義という考え方に対するいくつかの反論を考えました。議論の中で二つの反論が挙げらましたが、一つ目は、最大多数の最大幸福という考え方自体が個人の権利を満たしていないというものです。今日は拷問とテロリズムについて議論します。仮に、テロの容疑者が9月10日に逮捕され、明日引き起こされるであろう差し迫った、3000人以上を殺戮するであろうテロリスト達に関する重大な情報を持っていると信じるに足る証拠があるとしてみましょう。犯人から自白を引き出せない状況で、自白させるために彼を拷問にかけることは正しいでしょうか? 個人の権利は無条件で尊重されなくてはならないという道徳的義務があるから、ノーと言うでしょうか? これはある意味、講義の最初で取り上げた、路面電車の例や臓器移植の例と共通する問題です。
so that’s the first issue and you remember we considered some examples of cost-benefit analysis but a lot of people were unhappy with cost-benefit analysis when it came to placing a dollar value on human life and so that led us to the second objection it questioned whether it’s possible to translate all values into a single uniform measure of value it asks in other words whether all values are commensurable.
これが最初の問題。そして前回の講義で取り上げた、いくつかの企業の費用対効果分析を議論した際に、人命の価値をドルに換算することに対して不快感を感じた人がたくさんいたことを覚えているでしょう。そのことが功利主義に対する二つ目の反論に到達しました。すべての価値を、お金という単一の価値で置き換えることは可能なのか、言いかえれば、すべての価値を同じ単位で計ることができるのか、という反論です。
Let me give you one other example of an example, this actually is a true story, it comes from personal experience that raises a question at least about whether all values can be translated without loss into utilitarian terms. Some years ago when I was a graduate student I was at Oxford in England and they had men’s and women’s colleges they weren’t yet mixed and the women’s colleges had rules against male guests by the nineteen seventies these rules were rarely enforced and easily violated, or so I was told,
ここでもうひとつの実例を紹介しましょう。私自身の個人的経験から得た実例ですが、少なくとも、すべての価値を漏れなく功利主義の言葉で置き換えることができるのかという問題を喚起してくれるでしょう。数年前、私がイギリスのオックスフォードの大学院生だったとき、男子と女子は校舎が別々でした。女子用の校舎には男子禁制という規則がありましたが、この規則は1970年にはほとんど効力を失っており、簡単に破ることができた、と私は聞きました。
by the late nineteen seventies when I was there, pressure grew to relax these rules and it became the subject of debate among the faculty at St.Anne’s College which was one of these all women colleges the older women on the faculty we’re traditionalists they were opposed to change on conventional moral grounds but times had changed and they were embarrassed to give the true grounds of their objection and so they translated their arguments into utilitarian terms if men stay overnight, they argued, the cost to the college will increase. How you might wonder well they’ll want to take baths, and that will use up hot water they said furthermore they argued we’ll have to replace the mattresses more often the reformers met these arguments by adopting the following compromise each woman could have a maximum of three overnight male guest each week they didn’t say whether it had to be the same one, or three different provided and this is the compromise provided the guest paid fifty pence to defray the cost to the college the next day the national headline in the national newspaper read St.Anne’s girls, fifty pence a night
私が在籍していた70年代の後半に、この規則を緩和しようという機運が高まり、女子校舎のひとつであったセントアンズカレッジの教員たちによって、この主題が議論されました。年長の女子教員たちは保守的だったので、伝統的な道徳に基づいたこの規則を変えることに反対しました。しかし時代は変わっていました。彼女たちは本当の反論理由を述べることに躊躇したため、自分たちの主張を功利主義の言葉に置き換えたのです。男性を一晩泊めると、校舎の出費が増える、と彼女らは主張しました。どのように増えるのか、と疑問に感じる人もいるかもしれませんね。彼女らは、男性たちが風呂に入るため、お湯代が増えるし、さらには、マットレスを交換する頻度も増える、と主張しました。改革者はこういった反論に対して、次のような妥協案を出しました。一人の女性が男性を泊めるのは週に三回まで。同じ男でないとダメという決まりはなく、同じ男でもよいし、別々の三人の男でもよい、と。そして、泊まろうとする人は校舎に50ペンスを払うべしという条件をつけて両者は妥協しました。次の日、新聞の見出しにはこう書かれていました。「セントアンの少女、一晩50セント。」
another illustration of the difficulty of the translating all values in this case a certain idea of virtue into utilitarian terms so that’s all to illustrate the second objection to utilitarianism, at least the part of that objection that questions whether the utilitarianism is right to assume that we can assume the uniformity of value, the commensurability of values and translate all moral considerations into dollars or money. But there is a second aspect to this worry about aggregating values and preferences why should we weigh all preferences that people have without assessing whether they’re good preferences or bad preferences shouldn’t we distinguish between higher pleasures and lower pleasures.
すべての価値、この場合はある種の美徳という価値ですが、これを功利主義の言葉に置き換えることの困難さを示すもう一つの実例を上げました。この実例を始めとした、功利主義に対する二つ目の反論のすべてには、少なくとも、功利主義が、本来道徳的に考えなくてはならない人間のさまざまな価値を、お金という一つのものに置き換えようとしていること、価値を同じ単位で計ろうとしているが、これは本当に正しいことなのか、という問題を含んでいます。しかしまたこの、価値や好みを合計することについての疑問には、もうひとつの論点があります。なぜすべての人間の好みを、それが良い性質の好みか、悪い性質の好みか、ということを査定することなく、すべての好みを重視しなければならないのか。私たちは、程度の高い快楽と、程度の低い快楽を、区別すべきなのではないでしょうか。
Now, part of the appeal of not making any qualitative distinctions about the worth of people’s preferences, part of the appeal is that it is non-judgmental and egalitarian the Benthamite utilitarian says everybody’s preferences count and they count regardless of that people want regardless of what makes it different people happy. For Bentham, all that matters you’ll remember are the intensity and the duration of a pleasure or pain the so-called higher pleasures or nobler virtues are simply those, according to Bentham that produce stronger longer, pleasure yet a famous phrase to express this idea the quantity of pleasure being equal pushpin is as good as poetry.
人の好みについて何ら質的な区別をしないということは、ある意味で魅力的です。なぜならそれは判断しなくてもいいし、平等主義的だから。べンサムを支持する功利主義者は、すべての人の好みが重要だとします。人びとが何を望むか、また、さまざまな人びとが何によって幸福を感じるかということに関係なく、すべての人びとの好みが重要だ、ということです。ベンサムにとって重要なことは、思い出してください、快楽と苦痛の強さと持続性なのでした。いわゆる程度の高い快楽、あるいは高貴な美徳というのは、ベンサムによれば、単に喜びを強く長くもたらす快楽のことなのです。この考えを表現した有名な言葉があります。「喜びの量が同じなら、プッシュピンは詩と同じように良い。」
・・・今日はここまで。サンデル教授の大学院時代のエピソード、面白いですよね♪ 学問的な話のときには険しい表情をしている教授も、このエピソードを話すときには、終始顔がニヤニヤしていました。聞いている生徒も大爆笑。このように、いかにも若い学生たちが好みそうな話を織り交ぜることで、学生の興味を自分の話に惹きつけようとする態度、さすがですな。。。

にほんブログ村