goo blog サービス終了のお知らせ 

やるぞ!30代で貯金1000万円!30歳からの「お金の」哲学

2009年1月現在貯金額100万円である自分が、さらに貯金をふやそうと日々孤立奮闘するさまを記録する(予定の)日記です。

CONSENTING ADULTS ~社会の一員としての同意~ (3)

2011-05-19 23:02:01 | 英語
4月10日の続きをやろうとして、ひさしぶりにハーバード白熱教室の動画を見てみたら、なんと英語の字幕が表示されなくなっていました。あらっ? どうしたんだろう。まさか私が勝手にサンデル先生の講義を翻訳していたために、独占翻訳権を持っている早川書房がハーバード大学に対してスクリプトを表示しないように頼んだのかも。。なぁんて、拙ブログごときがそんなに影響力があるとはどうも思えませんので、これはたぶん私の妄想でしょうけど。しかしまあ、字幕がなくなったために、これまでよりいっそう講義内容を理解するための難易度があがりました^^; よし!こうなりゃ、私の力でハーバードの授業をどれだけ理解できるか挑戦してやろうじゃない^^ 前回の続きってことで、以下の動画の(35:20)あたりから。

Justice: What's The Right Thing To Do? Episode 04: "THIS LAND IS MY LAND"


不可譲の権利という強力な考え方。このことについて、私たちが問題としてきたビルゲイツとマイケルジョーダン、これらのケースをあてはめて考えてみましょう。リバタリアンは彼らに課税することに反対していました。この点において、ロックの「制限された政府」という考え方はどうでしょうか。この中で、再分配のために彼らに課税をすることは間違っているという考え方を、ロックが擁護していると考える人はどのくらいいますか? 

もし少数派に対して課税をすべきであるというのが多数派のルールだとするなら、たとえその少数派が依然として課税をされる義理はない、と考えたとしても、彼らの財産を取り上げられてしまいます。これは自然権の侵害だと思います。

名前は?ベン。よろしい。もし少数派が、ある課税法に同意していないのに、多数派がその少数派に対して、課税をしてよいとするなら、それはすなわち多数派が少数派の同意を得ずして彼らの財産を奪うことと同じである、ロックはそのように言って課税に反対している、そうベンは考えるのですね。ベン、君の考えをロックの文章で根拠づけてあげましょうか?(会場笑)君がそういうだろうと思って、今日はロックのテキストを持ってきました。テキストを持っている方は138番目の段落を見てください。「至高の力であっても、同意なくして、何人からも、財産の一部を取り上げることはできない」この至高の力というのはロックによれば議会のことですが、「私有財産の保全こそが政府の目的なのだから、社会の一員となった者はみな、必然的に自分の財産を自分のものとすることができる。」財産や生命の権利を守ること、これこそが人間が最初に社会に入った理由なのです。ロックが「生命の権利」という言葉を使う場合、それはしばしば生命、自由、財産の権利といった、広い範疇にあてはまる言葉として用いています。

138段落の最初で、ロックはまさにベンの考えを支持するような意味のことを述べています。しかしそれに続く言葉はどうでしょうか。読み続けてみましょう。「したがって社会の中で財産を持っている人々は、彼らの財産の権利は共同体の法によって保全される。」この「共同体の法」というところを見てください。何人たりとも財産・・・「それゆえに、至高の、あるいは議会の力が、何でもできるとか、民衆の財産を勝手に譲渡していいとか、快楽のために財産の一部を取っていいとか考えることは誤りである。」

・・・ダメダメだぁぁぁ。。。聞き取れない単語が多すぎて全然進まない(T-T) 字幕があればわからなくても単語だけ拾うことができるけど、音声だけだと知らない単語が出てきた場合、お手上げです・・・。いやあ、困ったな。聞き取れない単語が出てきてもスルーするしかないかなぁ...

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 哲学へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CONSENTING ADULTS ~社会の一員としての同意~ (2)

2011-04-10 23:20:29 | 英語
4月10日の続きです^^)

Justice: What's The Right Thing To Do? Episode 04: "THIS LAND IS MY LAND"

The main inconveniences is that everyone can enforce the law of nature everyone is an enforcer or what Locke calls the executor of the state of nature and he means executor literally if someone violates the law of nature he’s an aggressor he’s beyond reason and you can punish him and you don’t have to be too careful or fine about gradations of punishment in the state of nature you can kill him you can certainly kill someone who comes after you tries to murder you that’s self –defense

主な不都合は、あらゆる人が「自然法」を施行できるということです。あらゆる人が法の執行者ということになるわけで、そうすると、誰かが自然法を破ったときには、その人は犯罪者となり、理由いかんにかかわらず、その人を文字通り自由に罰することができてしまうのです。「自然状態」におけるさまざま罰則について、自由にその量刑を決定できる。後ろから尾行してきて、自分を殺そうとするような人のことを、殺すこともできる。正当防衛ですから。

But the enforcement power the right to punish everyone can do the punishing in the state of nature and not only can you punish with death people who come after you seeking to take your life you can also punish a thief who tries to steal your goods because that also counts as aggregation against the law of nature if someone has stolen from a third party you can go after him why is this? Well violations of the law of nature are an act of aggression there’s no police force there are no judges, no juries so everyone is the judge in his or her own case and Locke observes that when people are the judges of their own cases they tend to get carried away and this gives rise to the inconvenience in the state of nature people overshoot the mark there’s aggression there’s punishment and before you know it everybody is insecure in their enjoyment of his or her unalienable rights to life liberty and property

けれども、罰する権利の執行力についてですが、自然状態においては、だれもが自由に人を処罰することができます。後ろを付けてきて自分を殺そうとする人間のことを死刑にすることができるだけでなく、自分のものを盗もうとする泥棒を罰することもできる。なぜならそういった行動は、自然法に対する違反行為とみなされるからです。さらには、誰かが自分ではない第三者から盗みを働いた場合にも、彼を罰することができる。なぜか? それは、自然法を破ることは違反行為であるのに、警察もいないし、裁判官もいないし、陪審員もいないからです。要するに、すべての人が自分の事件の裁判官なのです。ロックは述べました。人が自分の事件の裁判官であるとき、その人たちは我を失いがちになり、それが自然状態における不都合を生み出すのである、と。彼らは常軌を逸して攻撃的になりすぎたり懲罰的になりすぎたりするのだ。それがひいては生命、自由、財産といった不可譲の権利を保てるかどうかにみな不安になるのである、と。

Now he describes in pretty harsh and even grim terms what you can do to people who violate the law of nature “one may destroy a man who makes war upon him for the same reason that he may kill a wolf or a lion such men have no other rule, but that of force and violence, listen to this and so may be treated as beasts of prey those dangerous and noxious creatures what would be sure to destroy you if you fall into their power” so kill them first

自然法を破った人に対してはどうすればよいのかということを、ロックはきわめて容赦のない言葉でこう書いています。「自分に危害を加えてくる人に対しては、オオカミやライオンを殺してよいのと同様の理由で殺してよい。そういう奴は力と暴力以外のルールを持っていないからだ。」いいですか、よく聞いてくださいよ、「このような危険で有害な野獣の獲物のように扱われそうになったならば、なすべきことはただ一つ、相手の手に落ちるより先に相手を破壊することだ。」つまりまずは彼らを殺しなさい、ということ。

So what starts out as a seemingly benign state of nature where everyone’s free and yet where there is a law and the law respects people’s rights and those rights are so powerful that they’ve unalienable what starts out looking very benign once you look closer is pretty fierce and filled with violence and that’s why people want to leave how do they leave? Well here’s where consent comes in the only way to escape from the state of nature is to undertake an active of consent where you agree to give up the enforcement power and to create a government or a community where there will be a legislature to make law and where everyone agrees in advance everyone who enters agrees in advance to abide by whatever the majority decides but then the question and this is our question and here’s where I want to get your views then the question is what powers what can the majority decide now here it gets tricky for Locke because you remember alongside the whole story about consent and majority rule there are these natural rights, the law of nature these unalienable rights and you remember they don’t disappear when people join together to create a civil society

だれもが自由でありながら、そこには自然法があり、人々の権利はこの強力な自然法によって尊重されているという、一見すると穏やかな「自然状態」。しかしよく見てみると、穏やかな世界に見えたものが、暴力で満たされたきわめて残酷な世界であったことに気づきますね。だから人々は「自然状態」から離れることを望んだのです。でも、どのようにしてそこから離れたのか? そう、ここで「同意」というものがあらわれたのです。自然状態から逃れる唯一の手段は、同意という行為に着手すること。つまり、各々の法の執行力を放棄し、法律をつくるための議会を持つ政府や共同体を設立することにだれもが同意すること。多数派が決めたことにだれもが従わなければならないことを、前もってみんなで同意しておくことです。しかしここで問題が生じます。これこそが私たちの問うべき問題なのですが、ぜひ君たちに意見を聞いてみたいと思います。どのような力が、多数派に決定権を与えているのでしょうか。ここにロックの哲学の油断のならない点があります。というのは、覚えていますか、同意についての話と多数派の規則についての話全体にわたって「自然権」つまり不可譲の権利というものが脇に存在していて、この権利は人々が共同して市民社会を作り出したときにも、消えることのない権利であるということを。

So even once the majority is in charge the majority can’t violate your inalienable rights can’t violate your fundamental right to life liberty and property so here’s the puzzle, how much power does the majority have how limited is the government created by consent? It’s limited by the obligation on the part of the majority to respect and to enforce the fundamental natural rights of the citizens they don’t give those up we don’t give those up when we enter government that’s this powerful idea taken over from Locke by Jefferson in the Declaration unalienable rights

だから、たとえ一旦多数派が権力を握れたとしても、多数派は個人の生命、自由、財産といった不可譲な基本的な権利を侵害することはできないのです。ここがわかりにくいのですが、どのくらい大きな力を多数派は持っているのか? 同意によって設立された政府はどれだけ制限されているのか? 市民の基本的、自然的権利を尊重し、執行力を持たせるために、政府は多数派の一部の義務によって制限されている。私たちが政府を作り上げた以上、その権利を私たちは捨て去ることができない。この不可譲の権利という強力な考え方こそが、独立宣言においてジェファーソンがロックから引き継いだものなのです。

・・・今日はここまで。そんなに難しくなかったせいか、いつにもまして読んでいて面白いところでした。自然状態とは一見すると自由なのに権利も保障されていて、理想的な世界に思えるけれども、しかしその内情は暴力に満ちた無法地帯。自分こそが自分の事件の裁判官である、だなんて、そりゃあ人間同士の争いも絶えなくなりますよね。ちなみにロックのこのような考え方は、彼よりも前の哲学者トマス・ホッブズに影響を受けているのか、彼に似ていると感じられるところもありますね。「万人の万人に対する闘争」「人間は人間に対して狼である」とは、争いが絶えないという人間の業を鋭く突いたホッブズの名言と言ってよいでしょう。それ以外によく知られているものとして「元カノは川瀬に対して狼である」「川瀬はNさんに対して狼である」などの諺も有名です。もし今の世の中が自然状態であったとしたら、川瀬は一人前のNさんのストーカーとして、Nさんに早々に殺されているところでしょう。そうなればおそらく、彼は恍惚の表情を浮かべながら世を去っていくことになるでしょう。彼にとっては幸せなことに違いありませんから。

・・・う~む、最近どうも心が病んでいるような気がするぞ、はて、どうしたものやら・・・。。。

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 哲学へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CONSENTING ADULTS ~社会の一員としての同意~ (1)

2011-04-03 23:48:31 | 英語
・・・さてさて、毎日忙しくて時間がとれませんが、ちょっとずつでも英文を読んでいきたいと思っています。ブランクがあくと英語の勘が鈍りそうなので。。。

Justice: What's The Right Thing To Do? Episode 04: "THIS LAND IS MY LAND"

Last time we began to discuss Locke’s state of nature his account of private property his theory of legitimate government which is government based on consent and also limited government Locke believes in certain fundamental rights that constrain what government can do and he believes that those rights are natural rights not rights that flow from law or from government and so Locke’s great philosophical experiment is to see if he can give an account of how there could be a right of private property without consent, before government and legislators arrive on the scene to define property that’s his question that’s his claim.

前回わたしたちはロックの「自然状態」について議論を始めました。私的所有権についての説や、合法的な政府についての彼の理論ですが、彼によれば政府というのは合意に基づいて存在しているものであり、また制限があるものでもある、とのことでした。ロックはこう信じていました。政府によってさえも制限を受けない、ある種の基本的権利を人間は持っていて、そういった法律や政府から生じるものではない権利こそ「自然権」である、と。ロックの哲学の偉大なところは、同意がなくても、つまり政府や法律が所有権を定義する以前の段階において、どうして私的所有権が存在することができるのか、という問題に解答を与えようとした点です。これが彼の問題であり、彼の考え方です。

There is a way Locke argues, to create property, not just in the things we gather and hunt but in the land itself provided there is enough and it’s good enough for others today I want to turn to the question of consent which is Locke’s second big idea, private property is one consent is the other

ロックによれば、所有権とは、私たちが対象を収集したり狩猟したりするときだけでなく、土地そのものに対しても生じるものだ、としました。ただし他の人たちに残されている場合に限ります。本日はロックの二番目の思想である「同意」の問題について取り上げたいと思います。私的所有権が一番目の問題であり、同意が二番目の問題です。

What is the work of consent? People here have been invoking the idea of consent since we began since the first week you remember when we were talking about pushing the fat man off the bridge someone said but he didn’t agree to sacrifice himself it would be different if he consented or when we were talking about the cabin boy killing and eating the cabin boy some people said well if they had consented to a lottery it would be different then it would be alright so consent has come up a lot and here in John Locke we have one of the great philosophers of consent consent is an obvious, familiar idea in moral and political philosophy Locke says that legitimate government is government founded on consent and who nowadays would disagree with him?

同意の効果とは何でしょうか? これまでもみなさんは授業の始めから今まで同意という考え方を提起しています。思い出してください、電車に轢かれそうな人を助けるために、太った男を橋の上から突き落とすべきか、という問題について討論したとき、誰かが「彼自身が犠牲になることに同意していないからダメ。同意があれば話は別」と言っていたことを。また難破した船の中で給仕の少年が殺されて食べられた事件を取り上げたとき、誰かが「くじ引きで犠牲を選ぶことに皆が同意すべきだった」と言ったことを。つまり同意とは非常に強力な手段であるわけです。ジョン・ロックは同意についてもすぐれた考え方をした哲学者の一人です。同意とは、道徳や政治哲学においても、明らかでなじみ深い考え方でありますが、ロックは言いました。合法的な政府とは、同意に基づいて設立された政府である、と。この考え方は、こんにちでも反対する人はいないのではないでしょうか。

Sometimes when ideas of political philosophies are as familiar as Locke’s ideas about consent it’s hard to make sense of them or at least to find them very interesting but there are some puzzles some strange features of Locke’s account of consent as the basis of legitimate government and that’s what I’d like to take up today

政治哲学の考え方はしばしばロックの同意の考え方と同様になじみ深いものです。理解するのは難しいか、あるいは少なくとも面白いもの。しかしロックの同意に基づいた合法的な政府についての説明は、いくらか困惑するところ、いくらか奇妙な特徴があります。この点を今日取り上げましょう。

One way of testing the possibility of Locke’s idea of consent and also probing some of its perplexities, is to ask just what a legitimate government founded and consent can do what are its powers according to Locke, well in order to answer that question it helps to remember what the state of nature is like. Remember the state of nature is the condition that we decide to leave and that’s what gives rise to consent why not stay there why bother with government at all? Well, what’s Locke’s to answer to that question he says there’s some inconveniences in the state of nature but what are those inconveniences?

ロックの同意についての説明の可能性を試すこと、およびその難解さを解きほぐすためのひとつの方法は、同意によって設立された合法的な政府ができること、そしてそれはロックによればどのくらい強力なのかを問うてみることです。この問題に答えるために、自然状態がどんなものであったかを思い出してみましょう。私たちは自然状態を離れて政府を設立しましたが、そこには同意がありました。でもどうして人は自然状態にとどまろうとしなかったのでしょうか?この問題に対するロックの答えは、自然状態には多少の不都合があるからだ、というものです。でも、その不都合とはどんなものなのでしょうか。

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 哲学へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

THIS LAND IS MY LAND ~この土地は誰のもの?~(3)

2011-03-07 23:08:05 | 英語
2月27日の続きです^^)Justice: What's The Right Thing To Do? Episode 04: "THIS LAND IS MY LAND"
You’re ready are you going to defend Locke?


ではロックの主張を擁護してください。用意はいいですか?

But you’re accusing him of justifying the European basically massacre of the native Americans but who says he’s defending it maybe the European colonization isn’t right you know maybe it’s the state of war that he talked about in his second treatise, you know

レイシェルは、ロックの考えがアメリカの原住民を大虐殺したヨーロッパ人たちを正当化しようとしていることでロックを批判しています。ヨーロッパ人によるアメリカの植民地化はおそらく正しいことではないことは周知の通りですが、ロックがそのことを擁護しているなんて誰が言ったのでしょう。このことはロックが二番目の論文の中で「闘争状態」としている状態だと思います。

So the war is between the native Americans and the colonists, the settlers that might have been a state of war that we can only emerged from by an agreement or an act of consent and that’s what would have been required

つまり「闘争状態」というのは、アメリカの原住民と植民者で起きたことであり、その闘争状態は、合意あるいは同意という行為によって生じたもの(同意がなければ起こらなかった)ということですか。

Yeah and both sides would have to agree to and carry out and everything

はい、双方の同意がなければ起こらなかったことだと思います。

But what about and what’s your name? Dan.

名前は、ダンです。

Dan, what about Rachelle’s says this argument in section twenty seven and then in thirty two about appropriating land that argument if it’s valid would justify the settlers appropriating that land and excluding others from it you think that argument’s a good argument?

ダン、土地を自分のものとすることに関するロックの議論についてはどう思いますか。この議論が有効であるならば、移住者が土地を自分のものとし、ほかの人を自分の土地から排除することが正当化されることになります。この議論は有効だと思いますか。

Well does it kind of imply that the native Americans hadn’t already done that?

それはアメリカの原住民たちがまだ土地を所有していないということが前提の質問ですか?

Well the native Americans as hunter gatherers didn’t actually enclose enclose land so I think Rachelle is on to something there what I wanted go ahead Dan.

そうですね、狩猟者、採取者としての原住民たちは、実際土地を囲い込んではいませんでした。レイシェルもこの点には同意していると思います。私が聞きたいのはですね、・・・どうぞ。

At the same time he’s saying that just by picking an acorn or taking a apple or maybe killing of buffalo on a certain amount of land that makes if yours because it’s your labor and that’s your labor would enclose that land so by the definition maybe they didn’t have fences around little plots of land but didn’t

当時は、原住民たちはある程度の広さをもった土地の中でドングリを拾い、リンゴを収穫し、ときにはバッファロー狩りを行っていたのですから、その土地は原住民たちのものだったと思います。そういった労働は原住民によってなされたのだから、彼らの労働自体が土地を囲い込んで自分のものとしたと考えられるわけです。定義に照らせば彼らは実際に塀で土地を囲ったわけではないかもしれませんが、ある区画の土地は所有していたと言えます。

They were using it so maybe by Locke’s definition the native Americans could have claimed a property rights in the land itself

原住民たちは土地を使用していたのだから、ロックの定義によって、彼らもまた土地自体に対して所有権を主張することができたはずだ、ということですね。

But they just didn’t have Locke on their side as she points out.

そうです。しかしレイシェルが指摘したように、彼らには自分たちの味方としてのロックがいなかっただけなのです。

Good okay that’s good one more defender of Locke

結構、いいでしょう。ではもう一人のロックの擁護者は。

Well I mean just to defend Locke, he does say there are some times in which you can’t take another person’s land for example you can’t acquire land that is common property to people and in terms of American Indians I feel like they already have civilizations themselves and they were using land in common so it’s kind of like an analogy to what he was talking about with like the common English property you can’t take land that everyone has in common

ロックを擁護するために言いますが、彼は他の人の土地を取り上げることができないケースもあると言っています。たとえば人々の共有財産としての土地は取り上げることができません。アメリカの原住民に関して言えば、彼らはすでに自分たちで自分たちのことを文明化しており、したがって土地を共有で使っていた。ロックが言っていることは、イギリス人が共有の財産を取り上げられないのと類似性があります。みんなで共有している財産を取り上げることはできません。

That’s very interesting

それはとても面白い。

And also you can’t take land unless you make sure that there’s as much land as possible enough for other people take as well so if you’re taking common, so you have to make sure whenever you take land or that there’s enough let for other people to use that’s just as good as the land that you took

そして、可能な限りより多くの土地を十分にほかの人に同様に使わせようとしない限りは、その土地を取り上げることができないということです。だから、どこであろうと、確実にほかの人が使えるようにするためにしなければなりません。

that’s true, Locke says there has to be this right to private property in the earth is subject to the provision that there be as much as good left for others what’s your name.

その通りですね。土地に関する私的財産権は、それが他の人々に十分に残される必要があるという前提に従属するのである、とロックも言っています。名前は?

I’m Fang

ファンです。

So Fang in a way agrees with Dan that maybe there is a claim within Locke’s framework that could be developed on behalf of the native Americans here’s the further question, if the right to private property is natural not conventional, if it’s something that we acquire even before we agree to government how does that right constrain what the legitimate government can do in order for finally to see, whether Locke is an ally or potentially a critic of the libertarian idea of the state we have to ask what becomes of our natural rights once we enter into society we know that the way we enter into society is by consent by agreement to leave the state of nature and to be governed by the majority and by a system of laws, human laws but those human laws our only legitimate if they respect our natural rights if they respect our unalienable rights to life liberty and property

つまりファンは、ロックの議論の枠組みを原住民に対しても適応させるべきだという点において、ダンの考えに同意しているのですね。ここでさらに質問ですが、もし私的財産権が因習的ではなく自然発生的なら、つまりもし所有権が政府との合意以前に存在するなら、この権利はどうして政府によって制限を受けるのでしょうか? 最後に確認しておきましょう。ロックがリバタリアンにとっての味方であれ敵であれ、私たちのもつ自然権は何に由来するのかということを問う必要があります。私たちが社会に参加する方法は、同意あるいは合意によって「自然状態」から抜け出すことであり、こうして大多数や法体系といった人間の法に従うことになります。しかしこれらの人間の法は、生命、自由、財産といった私たちの不可譲な自然法を尊重することのみによって効力を得るものなのでしょうか。

no parliament no legislature however democratic its credentials can legitimately violate our natural rights. This idea that no law can violate our right to life liberty and property would seem to support the idea of a government so limited that it would gladden the heart of the libertarian after all but those hearts should not be so quickly gladdened because even though for Locke the law of nature persists once government arrived even though Locke insists on limited government government limited by the end for which it was created namely the preservation of property even so there’s an important sense in which what counts as my property what counts as respecting my life and liberty are for the government to define that there be property that there be respect for life and liberty is what limits government but what counts as respecting my life and respecting my property that is for governments to decide and define how can that be is Locke contradicting himself or is there an important distinction here in order to answer that question which will decide Locke’s fit with the libertarian view we need to look closely at what legitimate government looks like for Locke, and we turn to that next time.

議会でもなく、立法機関でもなく、民主主義のみが私たちの自然権を侵害するための唯一の信任書なのでしょうか。私たちの生命、自由、財産の権利を侵害できる法は存在しないという考え方は、一見すると、政府は制限されているがゆえに、結局はリバタリアンを喜ばせることに一役買っているように思えます。しかしリバタリアンをそんなにすぐに喜ばせるべきではないと思います。というのは、ロックは政府が作られた後になっても自然法は続くと言っており、また政府を作る目的は自然権を保護するためだとも主張しています。しかしそうであっても、私たちの所有権や生命や自由の権利を規定するのは政府です。私たちの財産や生命の自由が尊重されており、政府には制限があります。けれども、何をもって私たちの生命や財産が尊重されているのかを判断するのかを決めるのも政府です。どのようにしてこれは可能なのでしょうか。ロックは矛盾しているのでしょうか、それとも何か重要な区別があるのでしょうか。ロックの考えがリバタリアンの考えに合っているのかを判断するために、ロックが考える正しい政府はどのようなものかを、次回考えましょう。

・・・昨夜は12時間ぶっ通しで車を運転してきたけど全然疲れなかったのに、英文読解となると3時間くらいしかスタミナが持ちません。。。私の英文読解の幸福度は、ドライブによる幸福度と比べるとせいぜい3分の1くらいかな、というところ。サンデル先生の政治哲学の講義の英語が「楽しい」と思えるには、まだまだレベルが低いわたくし。。。貯金額が目標の1000万円に達してからでも、あらためてみっちりと英語の勉強をしたいものですな・・・。

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 哲学へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

THIS LAND IS MY LAND ~この土地は誰のもの?~(2)

2011-02-27 22:12:18 | 英語

2月13日の続きです^^)

 Justice: What's The Right Thing To Do? Episode 04: "THIS LAND IS MY LAND"


・・・Because the labor is the unquestionable property of the laborer and therefore no one but the laborer can have a right to what is joined to or mixed with his labor and then he adds this important provision at least where is enough and as good left in common for others.

 ・・・労働はまちがいなくその労働者が所有しているものであり、したがって、その労働によって得られるものに対する所有権を、その労働者以外の人が主張することはできない。ただし、それには重要な前提があるとロックは言います。少なくともほかの人に対して、よいものが十分に残されている限りは、と。

But we not only acquire our property in the fruits of the earth in the deer that we hunt in the fish that we catch but also if we till and plow and enclose the land and grow potatoes we own not only the potatoes but the land the earth, “as much land as a man tills, plants, improves, cultivates, and can use the product of, so much is his property. He by his labor does, as it were, enclose it from the commons.” 

 しかしまた所有権は、地面からの収穫や、狩猟したシカや釣り上げた魚に対してに及ぶだけではなく、土地を耕し、囲い、そこで芋を植えたとすれば、その芋だけでなく土地、地面に対しても所有権を持つことになります。「人が土地を耕作して植物を植えて、改良した土地からの生産品を使えるようにすればするほど、その人の財産は増える。彼が自分の労働によってそれをする限りにおいては、彼の所有物はほかの人びとから区別される。」 

So the idea is that rights are unalienable seems to distance Locke from a libertarian libertarian wants to say we have an absolute property right in ourselves and therefore we can do with ourselves whatever we want Locke is not a sturdy ally for that view in fact he says if you take natural rights seriously you’ll be led to the idea that there are certain constraints on what we can do with our natural rights, constraints given either by God or by reason reflecting on what it means really to be free and really to be free means recognizing that our rights are unalienable so here’s the difference between Locke and the libertarians but when it comes the Locke’s account of private property he begins to look again like a pretty good ally because his argument for private property begins with the idea that we are the proprietors of our own person and therefore of our labor and there of the fruits of our labor including not only the things we gather and hunt in the state of nature but also we acquire a property right in the land that we enclosed and cultivate and improve

 

だから、ロックの「権利とは不可譲なものである」という考え方は一見するとリバタリアンとはかけ離れているように見えます。リバタリアンはこう言いたいのですから。私たちが持つ所有権は絶対なので、やりたいことは何であろうとやることができる、と。ロックはこの点においてはリバタリアンの味方ではないでしょう。事実ロックはこう言っています。自然権を厳密に取り扱いたいのなら、自然権に基づいて行い得ることには制限があるという結論に達することになる、と。その制限とは、神によって、あるいは、本当に自由であるとはいかなることかということを考えるための理性によって、この二者によってもたらされる制限です。本当に自由であるとは、私たちの権利が不可譲なものであるということを理解すること。ここにロックとリバタリアンの見解の差があります。けれども、私的財産権についてのロックの説明の話になると、ロックはリバタリアンと極めて近い考え方をしているように感じます。というのは、私的財産権についてのロックの議論は、人は自分自身の支配者ということを根拠にすることから始まっていて、だからこそ自然状態において、私たちの労働やそれによって得られる果実、これはつまり自分で採取したもの、狩猟したものだけでなく、耕作や改良によって囲い込んだ土地もまた、自分のものとすることができるのだ、と。

 

There are some examples that can bring out the moral intuition that our labor can take something that is unowned and make it ours though sometimes there are disputes about this there’s a debate among rich countries and developing countries about trade related intellectual property rights it came to a head recently over drug patent laws western countries and especially the united states say we have a big pharmaceutical industry that develops new drugs we want all countries in the world to agree to respect the patents then there came along the aids crisis in south Africa and the American aids drugs were hugely expensive far more than could be afforded by most Africans so the south African government said we’re going to begin to buy a generic version of the AIDS antiretroviral drug at a tiny fraction of the cost because we can find an Indian manufacturing company that figures out how the thing is made and produces it and for a tiny fraction of the cost we can save lives if we don’t respect that patent

 

自分の労働によって、誰のものでもないものを自分のものとしてしまうことに関する道徳的議論を巻き起こす実例があります。これはしばしば先進国と発展途上国との間における、知的財産権をめぐる商取引の際に議論になることですが、最近では薬の特許法をめぐって西欧の国、特にアメリカがこのように主張しています。我々は新しい薬を開発するための巨大な薬品工場を持っているのだから、世界のあらゆる国々は我々が持っている特許を尊重してほしい、と。そこに、エイズ蔓延に苦しむ南アフリカがあらわれて、アメリカにこう言いました。アメリカのエイズの薬はあまりにも高価なため、南アフリカのほとんどの人は買うことができない。なので我々はジェネリック版のエイズ薬を買うことにする。そうすればコストが非常に安くなるためだ。インドの薬品会社が安い値段を提示していることがわかったので、アメリカの薬品会社の特許を考慮しなければ、我々はきわめて少ない費用でたくさんの命を救うことができる。

 

And then the American government said no here’s a company that invested research and created this drug you can just start mass-producing these drugs without paying the licensing fee so there was a dispute the US and the pharmaceutical companies sued the south African government to try to prevent their buying the cheap generic this they saw it, pirated version of an aids drug and eventually the pharmaceutical industry gave in and said all right you can do that but this dispute about what the rules of property should be of intellectual property of drug patenting in a way is the last frontier of the state of nature because among nations where there is no uniform law of patent rights and property rights it’s up for grabs until by some act of consent some international agreement people enter into some settled rules.

 

アメリカはこれを認めませんでした。われわれは新薬の研究や製造に多額の費用をかけてきたのに、あなたがたはわれわれに特許料を支払うことなく、新薬の大量生産をするつもりか、と。こうして論争がおこり、アメリカとその薬品会社は、安価なジェネリック薬品を南アフリカに買わせないために裁判を起こしたのです。ジェネリック薬品のことをアメリカは「エイズ薬の海賊版」と見なしていたわけです。結局その薬品会社は敗訴し、南アフリカの言い分を認めました。しかしながら、薬品の特許をめぐる知的財産権のルールをどうすべきかという議論は、ある意味で「自然権」についての最後のフロンティアとも言えましょう。なぜなら、国家のあいだで特許権についての統一した法律は存在しないし、財産権とは、人々が従うための国際的な合意や規則を決めようとする行動が起きるまでは、まるで、つかまえてごらんなさいと言わんばかりに、放置されているものだからです。

 

What about Locke’s account of private property and how it can arise before government and before law comes on the scene is it successful? How many think it’s pretty persuasive? Raise your hand. How many don’t find it persuasive? Now let’s hear from some critics what is wrong with Locke’s account of how private property can arise without consent

 

ロックの私的財産権についての説明についてはどうでしょうか。政府が存在する以前の、あるいは法律が制定される以前の状態における、財産権の発生についてのロックの説明は、成功していると思いますか? 説得力があると思う人は手を挙げて。では逆に説得力がないと思う人は? それではまず、成功していないと思う人、ロックに批判的な人から意見を聞いてみましょう。私的財産権は同意なしに発生すると考える、ロックの何がいけないのでしょうか。

 

 I think it’s justifies European cultural norms as far as you look at now native Americans may not cultivated American land by their arrival in the America that contributed to the development of America which would have otherwise necessarily happened then of by that specific group

 

ロックは、ヨーロッパ的な文化的規範を正当化しようとしている思います。アメリカの原住民を見ている限りでは、彼らはアメリカの土地を開墾(文明化)していません。アメリカが開拓されて発展してきたのは、偶然アメリカに移住してきたグループが必要性に駆られたためだからです。

 

So you think that this defense this defense of private property in land

 

つまり、ロックの説は土地の私的所有権を守るための弁護と思っているのですね。

 

Yes because it complicate original acquisitions if you only site the arrival of foreigners that cultivated the land

 

はい、なぜなら最初の所有をつきとめることは困難ですし、外国人の到着によって土地が開墾されたということに注目するしかできないからです。

 

I see, and what’s your name? Rachelle Rachelle says this account of how property arises would fit what was going on in north America during the time of the settlement, the European settlement do you think Rachelle, that it’s it’s a way of defending the appropriation of the land

 

なるほど。名前は、レイシェル。所有権の発生についてのこの説明は、ヨーロッパ人が移住してきた時期の北アメリカにおいてはあてはまるとレイシェルは言っているのですね。

 

Indeed, because he is also you know, justifying the glorious revolution, so I don’t think it’s inconceivable that he’s also justifying colonization as well

 

その通りです。ご存じの通り、ロックは名誉革命をも正当化していますから。だから、彼がまた植民地化も同様に正当化していないとは私は思いません。

 

Well that’s an interesting historical suggestion and I think there’s a lot to be said for it what do you think of the validity of his argument though? Because if you’re right that this would justify the taking of land in north America from native Americans who didn’t enclose it, if it’s a good argument then Locke’s given us a justification for that if it’s a bad argument then Locke’s given us a mere rationalization that it is morally indefensible

 

うむ、これは面白い歴史的示唆ですね。この点について言いたいことがたくさん思いつきました。この議論の有効性についてはどう思うでしょうか? というのは、もし君が言ったことが正しいとしたら、つまりロックの議論が、北アメリカにおいて原住民たちから土地を奪ったということを正当化するための議論だとしたら、このロックの議論は悪い議論ということになりますね。ロックは、道徳的に擁護できない行いをただ単に正当化しているだけだ、と。

 

I’m leaning to the second one.

 

悪い議論だと思います。

 

You’re leaning to the second one,

 

悪い議論?

 

but that’s my opinion as well

 

個人的には。

 

alright let’s hear if there’s a defender of Locke’s account of private property and it would be interesting if they could address Rachelle’s worried that this is just a way of defending the appropriation of land by the American colonists from the native Americans who didn’t enclose it is there someone who will defend Locke on that point?

 

結構、では今度はロックの私的財産権についての説明を擁護したい人についての意見を聞きましょう。ロックの説は、アメリカの原住民から土地を取り上げた植民者の行いを正当化しているにすぎない、というレイチェルの懸念に答えられるように、ロックを擁護したい人は?

 

・・・ふむふむ、ロックの思想によってアメリカが独立し、現在のような強大な国家として君臨しているのは確かでしょう。ただ、それでもやはりロックの考え方もまた、ヨーロッパ的価値観に都合のいいだけのものなのかもしれない、という可能性もある。教科書に載るほどの人間の考え方であっても、決して無条件に信用していいものではない、という点に気づかされること、これもまた、哲学を学ぶ面白さというものでしょう。。。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

THIS LAND IS MY LAND ~この土地は誰のもの?~(1)

2011-02-13 23:00:34 | 英語

本日からのハーバード白熱教室のテーマはジョン・ロックです。ロックといえば、ホッブズやルソー、モンテスキューなどと並び、国家権力の根拠について考察した哲学者ですね。ロックは国家権力の正統性に根拠を持たせるために、まず国家というものが存在しない状態というものを想定し、そこからいかにして国家権力というものが必要となっていったかを考えました。この国家というものがない状態のことをthe state of nature(自然状態)と表現しています。このことをふまえて、講義に入りましょう^^

Justice: What's The Right Thing To Do? Episode 04: "THIS LAND IS MY LAND"


Today we turn to John Locke on the face of it Locke is a powerful ally of the libertarian first he believes, as libertarians today maintain that there are certain fundamental individual rights that are so important that no government even a representative government even a democratically elected government can override them. Not only that he believes that those fundamental rights include a natural right to life liberty and property and furthermore he argues that the right to property is not just the creation of government or of law the right to property is a natural right in the sense that it is pre-political it is a right that attaches to individuals as human beings even before government comes on the scene even before parliaments and legislatures enact laws to define rights and to enforce them Locke says in order to think about what it means to have a natural right we have to imagine the way things are before government before law and that’s what Locke means by the state of nature.

本日はジョン・ロックについて学びます。最初に言っておきますが、ロックはリバタリアンの強力な盟友です。こんにちのリバタリアンたちが主張しているような、ある種の基本的権利は非常に重要であり、民主的な選挙によって選ばれた代表者からなる政府であってさえも、踏みにじることはできないのだ、ということをロックも信じていました。生命、自由、財産などの「自然権」を含めた基本的権利の重要性を信じていただけではなく、さらに、私有財産権とは政府や法律によって作られたものではなく、政治以前の段階から、つまり政府や議会や立法府が権利を定義し、施行する前の段階から、人間ひとりひとりに結びついていた権利であるとしました。ロックは言います。自然権とは何であるかについて考えるためには、政府や法律が存在する以前はどのような状態であったかを想像する必要があり、この状態こそが、ロックの言う「自然状態」です。

He says the state of nature is the state of liberty human beings are free and equal beings there is no natural hierarchy it’s not the case that some people are born to be kings and others were born to be serfs we’re free and equal in the state of nature and yet he makes the point but there’s a difference between a state of liberty and the state of license and the reason is that even in the state of nature there is a kind of the law it’s not the kind of law the legislatures enact it’s a law of nature and this law of nature constrains what we can do even though we’re free even though we’re in the state of nature well what are the constraints? The only constraint given by the laws of nature is that the rights we have the natural rights we have we can’t give up nor can we take them from somebody else under the law of nature I’m not free to take somebody else’s life or liberty or property nor am I free to take my own life liberty or property even though I’m free, I’m not free to violate the laws of nature, I’m not free to take my own life or to sell myself into slavery or to give to somebody else arbitrary absolute power over me

ロックによれば、自然状態とは自由な状態のことで、人間がみな自由で平等であり、上下関係もない、つまりある人間は王様になるために生まれ、またある人間は奴隷になるために生まれるということがない状態のことです。私たちは自然状態においては自由で平等であるわけです。とはいえ、自由な状態と許可されている状態とは違うことをロックは指摘していて、その理由は、たとえ自然状態のなかにあっても、ある種の法があるとしています。それは立法機関が制定するような法律ではなくて、自然法というものですが、この自然法は、たとえ私たちが自然状態のなかにいて自由な身分であっても、私たちがしてもいいことには制限を加えるものです。ではこの制限とはどんなものでしょう? 自然法が制限する唯一のことは、私たちのもつ権利つまり自然権においては、他人の持っているものをとってはいけないということです。いかに自由といえど、誰かほかの人の生命や自由や財産を奪う自由は私にはなく、また同時に私自身の生命、自由、財産を奪う自由もないというわけです。私は自然法を侵害する自由はなく、私自身の生命を奪うこと、あるいは、自分自身を奴隷として売ること、さらには他人に私よりも絶対的に強力な力を与えること、こういった自由もないということです。

So where does this constraint you may think it’s a fairly minimal constraint, but where does it come from? Well Locke tells us where it comes from and he gives to answers here’s the first answer for men being all the workmanship of one omnipotent and infinitely wise maker, namely God, they’re his property whose workmanship they are, made to last during his, not one another’s pleasure. So one answer the question is why can’t I give up my natural rights to life liberty and property is well they’re not strictly speaking yours after all you are the creature of God. God has a bigger property right in us a prior property right now you might say that an unsatisfying unconvincing answer at least for those who don’t believe in God

ではこの制約は何に由来するのか。こういったことは最小限の制限だ、と考える人もいるかもしれませんね。それにしても、この制約はどこから来るのでしょう? ロックはこの答えは二つあるとします。一つ目の答えは、すべての人間は、無限の知恵に溢れた全能なる神の被造物であり、したがって人間はみな神の所有物である。だから人間は生き続けるために作られたのであって、誰かの快楽のために作られたのではない、というものです。つまりこの質問の答えの一つは、私が自分自身の生命、自由、財産を放棄することができない理由は、自分というものは厳密に言えば自分のものではなく、結局のところ神の作品なのだ、ということです。神は私たちに対して、大いなる「所有権」を持っているのであり、それは私たちの持っている所有権に先立つものである、ということです。でもこの答えは、少なくとも神を信じていない人たちにはとうてい納得できるものではないですよね。

what did Locke have to say to them well here’s where Locke appeals to the idea of reason and this is the idea that if we properly reflect on what it means to be free we will be lead to the conclusion that freedom can’t just be a matter of doing whatever we want I think this is that Locke means when he says the state of nature has a law of nature to govern it which obliges everyone: and reason, which is that law, teaches all mankind, who will but consult it, that being all equal and independent, no one ought to harm another in his life, health, liberty or possessions this leads to a puzzling paradoxical feature to Locke’s account of rights familiar in one sense but strange in another it’s the idea that our natural rights are inalienable

これにロックはどう答えたでしょうか。ロックはここで理性に訴えました。自由であるとはいったいどういうことかという問題をきちんと考えていくと、結局こういう結論にたどりつきます。すなわち自由とは、単に私たちがやりたいことをやるということではない、という結論です。ロックはこう言います。「自然状態には、人がみな従わなくてはならない自然法がある。その自然法である理性は、人間がみな平等で独立した存在であり、他人の生命、健康、自由、私物を侵害してはいけないということを教えるためである。」このロックの権利に関する説明には、頭を悩ませるような逆説があります。自然権が不可譲であるという考え方は、ある意味では慣れ親しんだ考え方ではありますが、別の意味では奇妙な考え方でもあります。

 

what does unalienable mean? It’s not for us to alienate them or to get them up to give them a way to trade them the way to sell them consider an airline ticket airline tickets are nontransferable or tickets to the patriots or to the red sox nontransferable tickets are unalienable I own them in the limited sense that I can use them for myself but I can’t trade them away so in one sense an unalienable right, a nontransferable right makes something I own less fully mine but in another sense of unalienable rights especially where we’re thinking about life liberty and property for a right to be unalienable, makes it more deeply more profoundly mine and that’s Locke’s sense of unalienable


不可譲とはどういう意味でしょう? 自然権を引きはがすこと、取り除いて他人に売ることができないということです。飛行機のチケットを思い浮かべて下さい。飛行機のチケットは譲渡することができません。またパトリオッツ(アメフトのチーム名)やレッドソックス(野球チームの名)のチケットもそうです。つまりチケットの使用には制限があり、自分のために使うことしかできず、売り払うことができません。だからある意味では、不可譲の権利、譲渡できない権利のもとで所有しているものというのは完全には自分のものではないのです。しかし別の意味では不可侵の権利、特に生命、自由、財産の場合には権利が不可譲であれば、所有権はそれだけ深いものになります。これがロックの言う不可譲の意味です。

We see it in the American declaration of independence Thomas Jefferson drew on this idea of Locke unalienable rights to life liberty and Jefferson amended Locke, to the pursuit of happiness unalienable rights. Rights that are so essentially mine that even I can’t trade them away or give them up so these are the rights we have in the state of nature before there is any government in the case of life and liberty I can’t take my own life I can’t sell myself into slavery anymore than I can take somebody else’s life or take someone else as a slave by force but how does that work in the case of property?

アメリカ独立宣言においてトマス・ジェファーソンが、ロックのこの生命、自由の不可侵の権利という考え方を引用しており、またこれに幸福追求もまた不可侵であると付け加えています。権利とは本質的に私のものであり、すなわち売ることも放棄することもできないのです。したがって、政府ができる以前の、自然状態においても、私たちは権利を持っているということです。生命と自由の場合では、他人の生命を奪うことや、他人を奴隷とするということ以上に、私は自分の生命を奪うことはできないし、自分自身を奴隷として売り飛ばすこともできないというわけです。しかし私有財産の場合にはどうなるのでしょう?

Because it’s essential to Locke’s case that private property can arise even before there is any government how can there be a right to private property even before there is any government? Locke’s famous answer comes in section twenty seven every man has a property in his own person this nobody has any right to but himself the labor of his body the work of his hands we may say are properly his so he moves as the libertarians later of would move from the idea that we own ourselves that we have property in our persons to the closely connected idea that we own our own labor and from that to the further claim that whatever we mix our labor with that is unowned becomes our property whatsoever then he removes out of the state that nature has provided, and left it in, he has mixed his labor with, and joined to it something that is his own, and thereby makes it his property why? Because the labor is the questionable property of the laborer and therefore no one but the laborer can have a right

ロックによれば、私有財産の権利というのは政府ができる以前にすでに存在していたとしているわけですが、じゃあなぜ政府ができる以前に私有財産権なんてものが存在することができるのでしょうか? これに対するロックの有名な回答が第27章にあります。「すべての人間は人間として私有財産権を持つ。彼自身の肉体による労働が彼自身に属していない人というのは存在しない。彼の手による作品はまちがいなく彼のものである。」ここでロックはのちにリバタリアンが展開したように議論を展開しました。自分自身を所有しているということは、自分の労働も所有しているのであり、何であれ自分の労働と誰のでもないものが混ざり合えば、それは自分の所有物となる、と。なぜでしょう? 労働はその人のものであり、したがって労働者以外の人がそのものに対する権利を持つことはできないのだ、ということです。

・・・今日はここまで。ひとつ行っておかなくてはならないこと。ロックの考えたような、政府も身分の差もない「自然状態」というのは、あくまで人民と国家権力との関係を考察するための仮説であり、本当に「自然状態」なんてものが存在したかどうかは問題ではない、というところに注意が必要です。学問というのは、あくまで人間にとって理解しやすいための理論(モデル)を構築することが目的なので、実際にどうであったかというのは往々にして捨象(考えないものとすること)されがちなのです^^; ああ、だから学問と現実は乖離している、なんて批判が生まれちゃうんですけれど、でもそれは人間の理性が現実を正しく捉えることができないことが原因なのであって、決して学問そのものが悪いわけではないんです^^; とはいえ、学問に夢中になりすぎて現実に対応できなくなってしまう人がいるというのは事実ではあるんですが・・・。私自身、現実の生活に対処するのがあまり得意じゃない面がありますので、理解しきれないほどダイナミックなことが毎日のように起こっている、「現実」という名の強敵と向き合えるスキルも養成しなくてはならないところです・・・(^-^;)

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 哲学へにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

WHO OWNS ME? ~私は私のものか?~ (4)

2011-02-07 23:02:52 | 英語
1月26日の続きです^^)

Well what would you say Juila? Is it right to steal a loaf of bread to feed a starving family or to steal a drug that your child needs to survive

ではジュリアならなんと言いますか? 自分の家族を飢えから救うためにパンを盗むこと、あるいは自分の子供を生き延びさせるために薬を盗むことは正しいですか?

I think I’m okay with that honestly, even from the libertarian standpoint, I think that okay saying that you can just take money arbitrarily from people who have a lot to go to this pool of people who need it but you have an individual who’s acting on their own behalf to kind of save themselves I think you said from the idea of self-possession they are also in charge of protecting themselves and keep themselves alive so therefore even from a libertarian standpoint that might be okay

正直にいえば、盗んでよいと思います。たとえリバタリアンの立場に立っていてさえも。お金を必要とするたくさんの人たちに与えるために、お金をたくさん持っている人たちから裁量によってお金を取り上げることはかまわないと思います。人はだれでも、自分自身を守るための「個性」があります。思うに、「自己所有」という考え方は自分で自分の身を守ること、自分の生命を維持することに責任を持つということです。だから、リバタリアンの立場においてさえも、そのようなケースでの盗みは認められると思います。

Alright that’s good, that’s good. Alright what about number three up here isn’t it the case that the successful, the wealthy owe a debt, they did do that all by themselves they had to cooperate with other people that they owe a debt to society and that that’s expressed in taxation. DO you want to take that on Julie?

結構、いいでしょう。それでは三つめの反論である「成功した人、裕福な人は社会に借りがある」に進みましょう。彼らは自分自身の力だけで成功したのか、あるいはほかの人と協力して成功したのか、彼らは社会に対して負債を負っていて、それが課税という形であらわれている、と。ジュリア、どう思いますか。

Okay this one, I believe that there is not a debt to society in a sense that how did people become wealthy? They did something that society valued highly so I think that society has already been providing for them if anything I think it’s everything is cancelled out, they provided a service to society and society responded by somehow they got their wealth

はい、これについては、彼らは社会に借りなど負ってはいないと思います。彼らはどうして成功したのでしょうか? 社会的にとても価値のあることを彼らが行なったからです。社会はすでに成功者から多くのものを享受しているから、彼らに借りがあったとしてもそれはみな帳消しになっていると思います。彼らは社会に対してサービスをし、社会はそのサービスを利用することで彼らにお返しをするわけで、これによって彼らは裕福になることができたのです。

Well be concrete, in the case of Michael Jordan, some, I mean to illustrate your point there were people who helped him make money, teammates the coach people taught him how to play, but those you’re saying, but they’ve all been paid for their services

議論を具体的にするためにマイケルジョーダンのケースを取り上げましょう。ジュリアの論点を詳しく言うと、ジョーダンがお金を稼げるようになったのは彼を支援したチームメイトやコーチや、彼にバスケのやり方を教えた人たちがいるわけですが、彼らは自身の働きに対する報酬をすでに受けているということですか。

Exactly and society derived a lot of benefit and pleasure from watching Michael Jordan play and I think that that’s how he paid his debt to society

その通りです。ジョーダンの試合を観戦することで社会は多大な利益と快楽を得ているのですから、ジョーダンはすでに借りを社会に返しているということです。

Alright good, who would, anyone like to take up that point?

いいでしょう。この点について意見がある人は?

I think that there’s a problem here what we’re assuming that a person has self-possession when they live in a society I feel like when you live in a society you give up that right. I mean technically if I wanted personally to kill someone because they offend me that is self-possession. Because I live in a society, I cannot do that I think it’s kind of an equivalent to say, because I have more money I have resources that that could save people’s lives is it not okay for the government to take that from me? It’s self-possession only to a certain extent because I’m living in a society where I have to take account of people around me.

私たちが社会の一員である以上、人には「自己所有権」があるという前提そのものを問題視すべきだと思います。社会の一員である限り、人はこの権利をあきらめなくてはならないと思います。たとえば私の気分を害した人のことを私が個人的に殺したいと望んだとすれば、これも自己所有権です。でも私にそうすることはできません。お金に関することに対しても同様で、私にはより多くのお金があるから、このお金で人びとを救うことができる。人びとを救うために政府が私からお金を取ることがどうして正しくないことなのでしょうか? 私は社会の一員であるのだから、私の周囲の人たちのことを考慮しなくてはいけないのです。だから、「自己所有権」というのは非常に狭い範囲でしか効力を持たないのです。

So are you questioning, what’s your name? Victoria. Are you questioning the fundamental premise of self-possession?

ビクトリアは、自己所有権という根本的な前提について疑問を呈しているのですね?

Yes. I think that you don’t really have self-possession if you choose to live in a society because you cannot just discount the people around you.

はい、実際は自己所有権なんて存在しないと思います。社会の中で生活していこうとするのなら、身の回りの人たちのことを割り引いてはいけません。

Alright I want to quickly get a response of the libertarian team to the last point. The last point builds on, well maybe it builds on Victoria’s suggestion that we don’t own ourselves because it says that Bill Gates is wealthy that Michael Jordan makes a huge income isn’t wholly their own doing it’s the product of a lot of luck and so we can’t claim that they morally deserve all the money they make. Who wants to reply to that, Alex?

結構。最後の反論についてリバタリアンチームから応答を聞きたいと思います。ビクトリアが指摘してくれたように、私たちは自分を所有していないのである、という点にもおそらく依拠していますが、ビルゲイツが裕福で、マイケルジョーダンが巨額の収入があるのは、決して彼ら自身の行動の結果ではなくて、それは大いなる幸運の産物である、と。したがって道徳的には、彼らは自分で稼いだお金を自分で受け取るには値しないのだ、というのが最後の反論です。

You certainly could make the case that it is not, that their wealth is not appropriate to the goodness of their hearts but that’s not really the more the morally relevant issue. The point is that they have received what they have through the free exchange of people who have given them their holdings usually in exchange for providing some other service.

確かに、彼らの富を彼らが受け取るに値しないと考えることもできます。しかしこれは事実上道徳的な関連性以上の問題ではありません。問題は、人びとの間での自由な取引を通じて得たかどうか、自分の所有しているものが、ほかの人との交換で得たものかどうか、という点だけです。

Good enough I want to try to sum up what we’ve learned from this discussion but first let’s thank John Alex and Julia for a really wonderful job,

結構。これまでの議論から学んだことを要約したいと思いますが、その前に、本当にすばらしい仕事をしてくれたジョン、アレックス、ジュリアに感謝しましょう。

toward the end of the discussion just now Victoria challenged the premise of this line of reasoning this libertarian logic maybe, she suggested, we don’t own ourselves after all if you reject the libertarian case against redistribution there would seem to be an incentive to break into the libertarian line of reasoning at the earliest, at the most modest level which is why a lot of people disputed that taxation is morally equivalent to forced labor but what about the big claim the premise, the big idea underlying the libertarian argument, is it true that we own ourselves or can we do without that idea and still of avoid what libertarians want to avoid creating a society and an account of Justice where some people can be just used for the sake of other people’s welfare or even for the sake of the general good libertarians combat the utilitarian idea of using people as means for the collective happiness by saying the way to put a stop to that utilitarian logic of using persons is to resort to the intuitively powerful idea that we are the proprietors of our own person that’s Alex and Julia and John, and Robert Nozick

討論の終盤、ビクトリアはリバタリアンが前提としていた一連の論理的理由づけに疑問を呈してくれました。ビクトリアの指摘は、私たちは自分を所有していない、ということです。結局のところ、再配分に反対するリバタリアンの考え方を否定したいのなら、彼らの一連の理由づけを壊すための動機が必要であると思われます。最も控え目な水準においては、なぜ多くの人びとが課税は道徳的には強制労働と同じだと主張するのか、という議論ですが、リバタリアンの議論の根底にある、さらに大きな考え方、つまり自分の所有者は本当に自分であるのか、あるいはそういった自己所有の概念なしですますことができるのか、そして、リバタリアンが避けようとした社会の組み立て方、つまり、正義の名において、ある人間を、ほかの人びとの福利や、あるいは一般的な利益のために「利用」してもよいのか、という「功利主義」に対する戦いをリバタリアンは行なったのです。すなわち彼らは、最大幸福のためには人間を利用してもよいとする功利主義の論理を否定するために、「私たちは自分自身の支配者である」という、人びとの直感に強く作用する考え方に訴えたのです。それがアレックス、ジュリア、ジョン、そしてロバート・ノージックです。

what are the consequences for a theory of justice and an account of rights of calling into question the idea of self-possession does it mean that we’re back to utilitarianism and using people and aggregating preferences and pushing the fat man off the bridge? Nozick doesn’t himself fully develop the idea of self-possession he borrows it from an earlier philosopher John Locke

疑問を喚起することにもなった自己所有権という概念による正義の理論の結果はどのようになったでしょうか。人びとの好みを合計し、人びとを「利用」することを容認する「功利主義」に戻ることになるのでしょうか。列車事故を防ぐために、太った男を橋の上から突き落としてもよいことになるのでしょうか。ノージックは自己所有権という概念を自分で発展させたわけではなく、ジョン・ロックという昔の哲学者の考え方を拝借しています。

John Locke accounted for the rise of private property from the state of nature by a chain of reasoning very similar to the on that Nozick and the libertarians use John Locke said private property arises because when we mix our labor with things unowned things we come to acquire a property right in those things the reason? The reason is that we own our own labor and the reason for that we’re the proprietors the owners of our own person and so in order to examine the moral force of the libertarian claim that we own ourselves we need to turn to the English political philosopher John Locke and examine his account of private property and self ownership and that’s what we’ll do next time

ジョン・ロックが説明している「自然状態」における私有財産権の発生の理由づけは、ノージックや他のリバタリアンのそれと非常に似通っています。ロックはこう言います。私有財産権が生じるのは、人々が自分自身の労働と、誰のものでもない「モノ」を混合することで、「モノ」が彼らに帰属するようになるのだ、と。理由?それは、自分の労働そして自分自身が自分のものであることだ、と。だから、リバタリアンの主張の道徳的拘束力を調べるためには、イギリスの政治哲学者ジョン・ロックに遡り、私有財産権や自己所有権についてのロックの考え方を調査する必要があります。次回はそこから始めましょう。

やっとこのシリーズの最後の講義まで行きつけた^^; 次回は歴史の教科書でおなじみのロックだ!楽しみぃ♪ つぅかこれ以上書くと1万字を超えて投稿できなくなるので今日はこれにて!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

WHO OWNS ME? ~私は私のものか?~ (3)

2011-01-26 22:46:24 | 英語
(1月18日の続きです^^)

Justice: What's The Right Thing To Do? Episode 03: "FREE TO CHOSE"



But in an open society, you have recourse to address that through your representatives and if the majority of the consent of those who are govern doesn’t agree with you then you know, you’re choosing to live in the society and you have to operate under what the majority of the society concludes

しかし開かれた社会においては、自分が支持する政治家を通じて援助に頼ることができます。あなたが大多数の同意したことに同意しないとしても、あなたが社会の一員として暮らすことを選択している以上、社会の大多数で決められた結論にしたがわなくてはなりません。

Alright, Alex, on democracy, what about that?

結構。アレックス、民主主義についてはどう思いますか?

The fact that I have, you know, one five hundred thousandth of a vote for one representative in congress is not the same things as my having the ability to decide for myself how to use my property rights. I’m a drop in the bucket and you know while..

私の一票など50万人の一票の中のひとつです。50万票によって議会の代表となる一人の議員についてと、自分で自分の財産をどのように使うのかを決める権利を持つこととは別の話です。私の票などバケツの一滴にすぎません。

you might lose the vote

投票を棄権するかもしれない?

exactly and they might take? And I will, I mean I don’t have the decision right now of whether not to pay taxes if I don’t get locked in jail or they tell me to get out of the country.

その通りです。今の段階では税金を払うか払わないかを私が決めることはできません。払わないとなれば、牢屋に入れられるか、国から出ていけと言われてしまいますから。

Now Alex let me make a small case for democracy and see what you would say. Why can’t you we live in a democratic society with freedom of speech why can’t you take to the hustings, persuade your fellow citizens that taxation is unjust and try to get a majority?

ではアレックス、民主主義の縮小版をやらせてください。君がなんと言うかを知りたいのです。私たちは言論の自由がある民主的な社会に住んでいるのですから、君が選挙に出て、「課税は不公正だ」という意見を表明し、国民を納得させて大多数の同意を得ようとしてはどうでしょう?

I don’t think that people should be, should have to convince two hundred and eighty million others simply in order to exercise their own rights, in order to not have their self ownership violated. I think people should be able to do that without having to convince two hundred eighty million people.

自分が持つ権利を有効にするためや、自分の所有権を侵害されないようにするためだけに、2億8千万人もの同意を得る必要があるとは思いません。2億8千万人の同意を得なくても、だれもが自分の権利を自分で持つことができるようにすべきだと思います。

Does that mean you’re against democracy as a whole?

全体として民主主義には反対だ、ということですか?

No I just believe in a very limited from democracy whereby we have a constitution that severely limits the scope of what decisions can be made democratically

いえ、ただ民主主義にできるのは、非常に限定された部分だけであると思います。私たちは憲法を持っています。したがって、民主主義によって決定できるのは、厳格に制限された範囲に限られます。

Alright so you’re saying that democracy is fine except where fundamental rights are involved, and I think you could win if you’re going on the hustings let me add one element to the argument you might make maybe you could say, put aside the economic debates taxation suppose the individual right to religious liberty were at stake then Alex you could say on the hustings, surely you would all agree that we shouldn’t put the right to individual liberty up to a vote

なるほど、民主主義が有効なのは、あくまで基本的人権以外の範囲においてだ、ということですね。君が選挙に出れば勝てると私は思いますよ(アレックス笑)。君の議論にひとつ付け加えさせてください。こういう風に言ってみてはどうでしょう。経済と課税の議論は脇に置き、たとえば「信教の自由」を取り上げながら、私たちは個人の自由という権利を捨て去ることはできないということは確実ではありませんか、という議論を演説でやってみるのです。

Yeah that’s exactly right and that’s why we have constitutional amendments and why we make it so hard to amend our constitution.

確かにそうですね。だからこそ私たちは憲法の改正条項があるのだし、また憲法を改正することはむずかしい、ということです。

So you would say that the right to private property the right of Michael Jordan to keep all the money he makes at least to protect it from redistribution is that same kind of right with the same kind of weight as the right to freedom of speech the right to religious liberty, rights that should trump what the majority wants

私有財産の権利、つまりマイケルジョーダンが稼いだすべてのお金を、少なくとも再分配から守るための権利が、言論の自由や信教の自由などの、大多数の人びとが望んでいるものと同じ権利、同じ重みを持っているのだ、と言えばいいのですよ。

Absolutely the reason why we have a right to free speech is because we have a right to own ourselves, to exercise our voice in any way that we choose.

確かに、私たちが「言論の自由」という権利を持っている理由は、私たちは自分自身を所有しており、自分が望む方向にいくように自分の考えを表明したいからですよね。

Alright, good. Alright who would like to respond to that argument about democracy being, alright there stand up

そのとおり。結構。民主主義そのものについての今の議論に反論したい人は? どうぞ、立ち上がってください。

I think comparing religion and economics, it’s not the same thing the reason why Bill Gates was able to make so much money is because we live in an economically and socially stable society and if the government didn’t provide for the poorest ten percent as you say, through taxation then we would need more money for police to prevent crime and so either way there would be more taxes taken away to provide that you guys calling and then necessary things that the government provides.

宗教と経済を比較してみると、この二つは同じではないと思います。ビルゲイツがたくさんのお金を稼ぐことができた理由は、私たちが住んでいる社会が経済的、社会的に安定していたからです。もしあなたの言うように、政府が課税を通して最も貧しい10%の人たちの暮らしを保障しないとなったら、犯罪を防止する警察にかかる費用のために、より多くのお金が必要になるでしょう。だから、二通りの方法があると思います。あなたたちが必要なものを供給するための課税と、政府が必要なものを供給できるようにするための課税です。

What’s your name? Anna. Anna let me ask you this why is the fundamental right to religious liberty different from the right Alex asserts as a fundamental right to private property and to keep what I earn what’s the difference between the two?

名前は? アナ。質問させてください。なぜ信教の自由という基本的人権は、アレックスが基本的人権であると主張するところの、自分で稼いだお金を保持するための私有財産の権利と違うのでしょうか? この二つの違いは何でしょうか?

Because you wouldn’t have you wouldn’t be able to make money, you wouldn’t be able to own property if there wasn’t socially like if society wasn’t stable. And that’s very different from religion that’s like something personal, something you can practice on your own in your own your own home whereas like me practicing my religion isn’t going to affect another person, whereas if I’m poor and I’m desperate, I might commit a crime to feed my family and that can affect others.

社会が不安定だと、お金を得ることができなくなるし、自分の財産を持つこともできなくなるためです。これが宗教、つまり何か個人的な、自分の家で一人でできるたぐいのものと大きく異なる点です。私は私の宗教活動によって他人に影響を及ぼすことはありませんが、もし私が貧しく絶望的な状況にあったなら、家族を養うために犯罪を犯すかもしれないわけで、そうなるとほかの人にも影響が及びかねません。

Okay good thank you would it be wrong for someone to steal a loaf of bread to feed his starving family is that wrong?

結構。ありがとう。飢えた家族を養うためにひと塊のパンを盗むことはまちがっていると思いますか?

I believe that it is.

はい、まちがっていると思います。

Let’s take let’s take a quick poll of the three of you, you say yes it is wrong.

君たち三人の間で即興で採決をとってみましょう。アレックスは間違っていると言いましたね。ジョンは。

It violates property rights it’s wrong.

財産権の侵害に当たるので、まちがっています。

Even to save the starving family?

飢えに苦しむ家族を救うためであってさえも?

I mean there there definitely other ways around that and by justifying now hang on hang on before you laugh at me before justifying the act of stealing you have to look at violating the right that we’ve already agreed exists, the right of self-possession and the possession of I mean, your own things we agree on property right.

ほかに方法があると思います。待って、私を笑う前に聞いてください(笑)。盗みを正当化しようとする前に、私たちがすでに同意した「自己の所有」という権利が侵害されていることのほうを注目すべきだと思います。

Alright, we agree it’s stealing so property rights are not the issue, alright so why is it wrong to steal even to feed your starving family?

それが「盗み」であると私たちは同意したのだから、私有財産の権利はもはや論点ではないのですよ。だから、飢えている家族を養うためであっても盗むことがまちがっているのはどうしてですか?

Sort of the original argument that I made in the very in the very first question you asked, the benefits of an action don’t justify, don’t make the action just

最初に先生が私に質問したもともとの議論に戻りますが、行動の結果として得られた利益がどうであろうと、その行動を正当化するものではない、ということです。

・・・今回は「言論の自由」「信教の自由」などの基本的人権と、課税による財産権の侵害を絡ませた、とても面白い討論でした。サンデル教授が学生の一人に演説指南をしているような箇所もあって、サービス精神が旺盛でいい先生だな、とあらためて感じてしまいました^^ とはいえ自分の訳文のつながりを見ると、なんかヘンな日本語だなあ、と感じる箇所もあって、もしかしたら誤訳しているのかもしれないな、という不安も多い今日の記事でした。。。英語って、むずかしいね・・・(^-^;)

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 哲学へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

WHO OWNS ME? ~私は私のものか?~ (2)

2011-01-18 22:31:47 | 英語
1月9日の続きです^^)

Justice: What's The Right Thing To Do? Episode 03: "FREE TO CHOSE"


Now we’ve already heard a number of objections to the libertarian argument what I would like to do today is to give the libertarians among us a chance to answer the objections that have been raised and some have been some have already identified themselves have agreed to come and make the case for libertarianism to reply to the objections that have been raised so raise your hand if you are among the libertarians who’s prepared to stand up for the theory and response to the objections you are? Alex Harris who he’s been a star on the web blog, alright Alex come here stand up we’ll create a libertarian corner over here and who else other libertarians who will join what’s your name? John. John Sheffield, and who else wants to join other brave libertarians who are prepared to take on yes what’s your name? Julia Roto, Julia come join us over there

さて、私たちはすでにリバタリアンの議論に対する多くの反論を耳にしました。今日は、あなた方の中のリバタリアンに、これらの反論に答える機会を与えたいと思います。実は前もって数名の学生さんに、反論に答えてもらうよう手はずを整えてあります。というわけで、リバタリアンの代表として反論を準備してきた人は手を挙げてください。君は?アレックス・ハリス。ブログでスターでしたね。結構、アレックスはこっちに来てください。あそこをリバタリアンチームの拠点にしましょう。ほかに参加してくれる人は?ジョン・シェフィールド。そしてもう一人、準備万端の勇敢なるリバタリアンは?ジュリア・ロト。ジュリアもこちらに来てください。

Now while the, team libertarian Julia, John, Alex while team libertarian is gathering over there let me just summarize the main objections that I’ve heard in class and on the web site objection number one and here I’ll come down too, I want to talk to team libertarian over here so objection number one is that the poor need the money more that’s an obvious objection a lot more than do Bill Gates and Michael Jordan objection number two it’s not really slavery to tax because at least in a democratic society there’s not a slave holder it’s congress it’s a democratic, you’re smiling Alex, you’re already a confident you can reply to all of these so taxation by consent of the governed is not coerced third some people have said don’t be successful like Gates owe a debt to society for their success that they repay by paying taxes who wants to respond to the first one the poor need the money more all right John what’s the answer, here I’ll hold it.

ジュリア、ジョン、アレックスの三名のリバタリアンチームがあそこに移動する間、この講義やインターネットの議論で出てきた主なリバタリアンへの反論を私のほうでまとめておきましょう。一つ目は、そうだ、私も彼らと話をしたいので、チーム・リバタリアンのところに行くとしましょう。一つ目は、貧しい人はお金がより必要である、という点です。これはわかりやすい反論ですね。貧しい人たちは、ビルゲイツやマイケルジョーダンよりももっとお金を必要としているのだ、と。二つ目は、課税は奴隷制ではない、という点です。というのは、民主社会においては少なくとも奴隷の所有者はいないし、いるとすればそれは議会であり、民主主義であるから。アレックス、笑っていますね。すべての反論に答える自信がすでにあるみたいですね。つまり、議会の同意によって定められた課税は強制ではない、ということです。三つめは、成功した人には社会に対する借りがあって、それを税金という形で返さなければならない、とする点です。誰もがビルゲイツのように成功できるわけではないわけですから。それでは最初の反論である「貧しい人はお金がより必要である」に答えたい人は? 結構、ジョン、君の答えはどのようなものですか。私がマイクを持ちますから、どうぞ。

The poor need the money more, that’s quite obvious I could use money you know I certainly wouldn’t mind if Bill Gates gave me a million dollars I mean I’d take a thousand but at some point you have to understand that the benefits of redistribution of wealth don’t justify the initial violation of the property right if you look at the argument the poor need the money more at no point in that argument you contradict the fact that we extrapolated from agreed upon principles that people own themselves we’ve extrapolated that people have property rights and so whether or not it would be a good thing or a nice thing or even a necessary thing for the survival of some people we don’t see that that justifies the violation of the right that we logically extrapolated and so that also I mean they’re still exist this institution of individual philanthropy, Milton Freidman makes this argument

貧しい人はより多くのお金が必要である、これはまったくその通りで、もしビルゲイツが私に100万ドルをくれたなら、いや1000ドルでも、私は何の気兼ねもなく喜んで使うでしょう。しかし理解しておかなくてはならないのは、利益の再配分によって所有権を侵害することを正当化することはできない、ということです。貧しい人はより多くのお金が必要であるという議論は要点のない反論であり、私たちが同意した「自分は自分のものである」という原則から推論した事実を否定するものです。人間は所有権を持っているので、どんなによいことであろうと、あるいは何人かの命を救うために必要にせまられていようと、私たちが論理的に推論した「所有権の侵害」を正当化することはできないのです。とはいえ、フリードマンの言うように、個人の博愛精神に基づく慈善活動はあってよいと思います。

Alright so Bill Gates can give to charity if he wants to but it would still be wrong to coerce him to meet the needs of the poor. Are the two of you happy with that reply? Anything add? Alright go ahead, Julia?

なるほど、ビルゲイツ自身が望むなら慈善団体に寄付をすることはよいけれども、それでもやはり貧しい人のために彼にそれを強制することはまちがっている、というわけですね。ほかの二人はこの答えで満足ですか?何か付け加えることはありますか?どうぞ、ジュリア。

I think I could also ass I guess I could add that there’s a difference between needing something and deserving something. I mean in an ideal society everyone’s needs would be met but here we’re arguing what do we deserve as a society

何かを必要とすることと、何かに値することは違うと思います。理想的な社会では誰もが自分の必要を満たすことができますが、しかし私たちが問題にしているのは、私たちが社会として何に価値を与えるか、という点です。

And the poor don’t deserve the benefits that would flow from taxing Michael Jordan to help them.

ということは、貧しい人はマイケルジョーダンへの課税からもたらされる援助を受けるに値しない、ということですか?

Based on what we’ve come up with here, I don’t think you deserve something like that.

これまでの議論に基づくなら、値しないと思います。

Alright let me, push you a little bit on that Julia the victims of hurricane Katrina are in desperate need of help would you say that they don’t deserve the help that would come from the federal government through taxation.

結構。もう少しジュリアに聞いてみましょう。ハリケーン・カトリーナの被災者は救いの手を喉から手が出るほど望んでいるわけですが、それでも君は、連邦政府が課税で得たお金によって彼らは救われるに値しない、と考えますか?

Okay that’s a, difficult question I think this is a case where they need help not deserve it, but I think again if you hit a certain level of requirements to reach sustenance, you’re going to need help, like if you don’t have food or place to live that’s a case of need.

難しい質問です。思うに、このケースでは被災者は助けを必要としていますが、助けるには値しないと思います。でも生命を維持できないレベルに達したら助けは必要です。たとえば食べ物も住む場所も何もなかったりすれば、助けは必要だろうと思います。

So need is one thing and desert is another. Alright who would like to reply? Yes.

つまり、何かを必要とすることと、何かに値することは別ということですか。結構、誰か反論したい人?

Come back to that first point that he made about the property rights of the individual the property rights are established and enforced by the government which is a democratic government and we have representatives who enforce those rights, if you live in a society that operates under those rules then it should be up to the government to decide how those resources that come about through taxation are distributed because it’s through the consent of the governed and if you disagree with it you don’t have to live in that society where that operate.

個人の所有権に関する最初の論点に戻りますが、所有権というのは民主主義によって樹立した政府によって設立され、効果を強められている権利です。だから私たちはそのような権利を効果的にしてくれる候補者に投票するわけです。このような権利規則が有効であるような社会に私たちが住んでいるとするなら、課税によって得られた資源を再分配するかどうかは政府に委ねられるべきでしょう。なぜならその決定は議会の同意によるからです。もしこの決定に賛成しないのなら、あなたがたは、法制度が機能している今のこの社会に住んでいるべきではないと思います。

Alright, good so, and tell me your name. Raul. Raul is pointing out actually Raul is invoking point number two if the taxation is by the consent of the governed it’s not coerced it’s legitimate Bill Gates and Michael Jordan are citizens of the United States, they get to vote for congress and they get to vote their policy convictions just like everybody else who would like to take that one on? John?

結構。名前を教えてください。ラウル。ラウルは実際には二番目の反論を引き出してくれました。もし課税が議会の同意によるのであれば、課税は強制ではなく合法的なものである、という点です。ビルゲイツやマイケルジョーダンはアメリカ合衆国の市民であり、選挙で投票をしているし、ほかの人びとと同様に、投票によって自分の政策的考え方を表明しているのですから。この意見に答えたい人は? ジョン?

Basically what the libertarians are objecting to in this case is the middle eighty percent deciding what the top ten percent are doing for the bottom ten percent with

基本的にリバタリアンがこの事例に反対しているのは、下位の10%の人びとに対する行いを上位の10%がすることを決めるのが、中間の80%であることです。

wait wait wait, John, majority, don’t you believe in democracy? don’t you believe in the, I mean, you say eighty percent ten percent, majority, majority rule is what? Majority! aren’t you for democracy?

ちょっと待って。80%といえば大多数ですよ。君は民主主義を信じていないのですか? 君は80%と言いました。これは大きな数字です!大多数の決定こそが民主主義のルールでしょ?民主主義に反対なのですか?

Yes I’m for democracy but, democracy and mob rule are not the same thing.

いえいえ、民主主義には賛成です。しかし、民主主義と衆愚政治は違います。

Mob rule?

衆愚政治だって?

・・・今回はリバタリアンチームと生徒同士の白熱した議論が面白かったですね。リバタリアンチームがサンデル教授に詰められて苦戦している様子、なかなかかわいそうでした^^; リバタリアニズムというのはちょっと常識的には賛成しがたい究極の個人主義という趣きがあるように個人的には思うので、リバタリアニズムを擁護する論陣を張ることに対しては私も躊躇してしまうでしょう。そういった中であえてリバタリアニズムを擁護した文字通り“brave”な三名の学生リバタリアン達に、心より敬意を表したいと思います。

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 哲学へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

WHO OWNS ME? ~私は私のものか?~ (1)

2011-01-09 22:57:41 | 英語
・・・おとといが新年会で、昨日は先輩の家に泊まり込みしました。2日間もパソコンを付けられませんでした。二日間とはいえ、パソコンを付けるのがずいぶん久しぶりであるかのような、奇妙な感覚に陥っております^^; というわけで今日は貴重な休日! 新年明けのハーバード白熱教室の一発目に参りましょう♪ユーチューブの(27:20)のあたりからぜひご覧くださいませ!

Justice: What's The Right Thing To Do? Episode 03: "FREE TO CHOSE"


We were talking last time about libertarianism I want to go back to the arguments for and against the redistribution of income but before we do that just one word about the minimal state Milton Friedman the libertarian economist he points out that many of the functions that we take for granted as properly belonging to government, don’t they are paternalist. One example he gives is social security he says it’s a good idea for people to save for their retirement during their earning years but it’s wrong it’s a violation of people’s liberty for the government to force everyone whether they want to or not to put aside some earnings today for the sake of their retirement. If people want to take the chance or if people want to live big today and live a poor retirement That should be their choice they should be free to make those judgments and take those risks

前回私たちはリバタリアニズムについて議論しました。今日も引き続き、所得の再配分に賛成するか反対するかという議論に戻りたいと思いますが、その前に、リバタリアンの経済学者であるミルトン・フリードマンの「小さな政府」についての言葉を紹介しましょう。政府の担っている多くの役割を、私たちは当たり前であると感じていますが、実はそうではなく、温情主義によるのだ、とフリードマンは指摘しました。その一例として社会保障を挙げています。人々が老後のために現役時代から貯蓄に励むのはよいことであるが、政府が人々にそれを強制すること、つまり、本人の意思に関係なく稼ぎの一部を老後のために強制的にとりあげるのは、その人の自由を侵害しているから間違っているのだ、とします。今を豊かに過ごしたいと望む人々がいるとして、そのために老後の生活が貧しくなるとしても、それはその人の選択に任せるべきであり、老後のリスクを冒すか否かの判断は自由であるべきた、としました。

so even social security would still be at odds with the minimal state that Milton Freidman argued for it’s sometimes thought that collective goods like police protection and fire protection inevitably create the problem of free riders unless their publicly provided but there are ways to prevent free riders, there are ways to restrict even seemingly collective goods like fire protection

このように、社会保障さえも、「小さな政府」にとっては依然として普通のことではないと見なされる可能性があるわけです。フリードマンによれば、警察や消防という制度は、たとえ政府による供給がなされない場合であっても、「フリーライダー」(川瀬注:負担をしないで利益だけ受けようとする人たちのこと)問題を避けることができないとしています。
それでも、実際の消防において、全体的な利益を制限することで、フリーライダーを防ぐ方法はあります。

I read an article a while back about a private fire company the Salem Fire corporation in Arkansas you can sign up with this Salem Fire Corporation pay a yearly subscription fee, and if your house catches on fire they will come and put out the fire but they won’t put out everybody’s fire, they will only put it out if it’s a fire in a home of subscriber or if it starts to spread and to threaten the home of a subscriber the newspaper article told the story of a homeowner who had subscribed to this company in the past but failed to renew his subscription his house caught on fire the Salem Fire Corporation showed up with its trucks and watched the house burn. Just making sure that it didn’t spread

以前、新聞記事で読んだのですが、アーカンソー州には「セーラム消防会社」という民営の消防会社があるそうです。セーラム社と契約を結んで年会費を払えば、家が火事になったときに駆けつけて防火活動をしてくれる、とのこと。けれども、あらゆる家の火事を消してくれるというわけはなくて、消すのはあくまで自社の契約者の家だけ。あるいは契約者の家に燃え移ることを防ぐだけ。新聞記事は、かつてセーラム社との契約を結んでいたものの、契約の更新をしなかったために、家が火事になったときに消防車が駆け付けても、彼らは消火活動をせず、ただ家が燃え移らないように見ていただけだった、という人の実例を伝えています。

the fire chief was asked well he wasn’t exactly the fire chief I guess he was the CEO he was asked how can you stand by with fire equipment and allow a person’s home to burn? He replied once we verified there was no danger to a member’s property we had no choice but to back off according to our rules. If we responded to all fires, he said, there would be no incentive to subscribe the homeowner in this case tried to renew his subscription at the scene of the fire but the head of the company refused you can’t wreck your car, he said, and then buy insurance for it later

消防隊長が取材に答えていました。たぶん彼は隊長じゃなくてCEOだと思いますが、彼は「どうして消防設備があるのに、火事をそのまま放置していられるのですか?」の質問にこう答えていました。いったん契約者の財産に損害がないと証明されれば、社内規定に従い、私たちはただ退却するだけである。もし私たちがすべての火事を対処するとなると、うちの会社が契約者を募集する動機がなくなるでしょう、と。ちなみに、記事の事例の被災者は、家が燃えているその場で、あらためてセーラム社との契約を申し込もうとしましたが、拒否されました。だって、車をぶつけたそのあとで、その事故のための自動車保険は入れないでしょう? と言われて。

So even public goods that we take for granted as being within the proper province of government can, many of them, in principle be isolated, made exclusive to those who pay. That’s all to do with the question of collective goods and the libertarian’s injunction against paternalism

このように、政府や州が供給するのが当然であると私たちが考える多くのサービスでさえも、負担をする人以外は除外されてしまうという「分離の原則」が存在するということです。ここに、公共サービスの問題についての、リバタリアンの禁止主義と温情主義とが対立していることの関係のすべてがあります。

Let’s go back now to the arguments about redistribution now, underlying the libertarian’s case for the minimal states is a worry about coercion, but what’s wrong with coercion? Libertarian offers this answer to coerce someone to use some person for the sake of the general welfare is wrong because it calls into question the fundamental fact that we own ourselves the fundamental moral fact of self-possession or self ownership the libertarian’s argument against redistribution begins with this fundamental idea that we own ourselves Nozick says that if this is society as a whole can go to Bill Gates or go to Michael Jordan and tax away a portion of their wealth, what the society is really asserting is a collective property right in Bill Gates or in Michael Jordan but that violates the fundamental principle that we belong to ourselves

それでは再配分の議論に戻りましょう。リバタリアンの「小さな政府」という考え方の背景にあるのは強制に対する不安ですが、では強制の何がいけないのでしょうか? リバタリアンはこう答えます。誰かを強制するとは、その人を一般的な福利のために「使用する」ことであり、それは人間の根本的事実である「自分は自分のものである」ということに対しての疑念を巻き起こすことであり、だからいけないのだ、と。再配分に反対するリバタリアンの議論はこの「私は私のもの」という根本原理から生じます。ノージックは言います。この社会がもし、全員でビルゲイツやマイケルジョーダンのところに行き、彼らの財産の一部を取り上げることができる社会だとすれば、その社会が本当のところビルゲイツやマイケルジョーダンの財産すべてを要求する権利を主張している社会であり、それこそまさに、私は私自身のものであるという根本原理を侵害していることでなのだ、と。

・・・へえ、消防活動を民間企業がやるというケースがあるんですね。。。とはいえ、お金を払っていない家は火事になっても火を消そうとしないだなんて、ずいぶんひどいことのように思えます。リバタリアンの考え方は極端すぎて私にはちょっと肌に合わないような気がしますなぁ。。考え方としては面白いんですけどね。前回の講義でも学生の意見の中にありましたけれど、お金持ちはやっぱり富を再配分して社会を良くする義務があると思うんスよね。ノブレス・オブリージュ(高貴なる義務)ってやつがお金持ちには必要だと思いますな・・・。

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 哲学へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FREE TO CHOOSE ~選択の自由~ (4)

2010-12-26 23:31:44 | 英語
(12月16日の続きです^^)

Justice: What's The Right Thing To Do? Episode 03: "FREE TO CHOSE"


Alright let’s see if there is who wants to reply to Joe? Yes go ahead.

結構。では、ジョーに反論したい人はいますか? どうぞ。

I don’t think this necessary a case in which you have ninety nine skateboards and the government, or you have a hundreds skateboards and the government is taking ninety nine of them it’s like you have more skateboards than there are days in the year, you have more skateboards than you’re going to be able to use your entire lifetime and the government is taking part of those. I think that if you’re operating in society in which the government doesn’t redistribute wealth that that allows for people to amass so much wealth that people who haven’t started from the equal footing in our hypothetical situation, that doesn’t exist in our real society get undercut for the rest of their lives.

ジョーさんが保有している100個のスケボーのうち99個を政府が持って行ったとしても何の問題もないと思います。そんなにたくさん持っていたって使いきれないじゃないですか。政府が社会の富の再配分をしなかったら、人々は多くの富を独り占めすることになります。架空の世界ではなく現実の世界では、人生のスタート地点からしてそもそも平等ではないのだから、貧しい人たちはずっと貧しい生活のままになると思います。

So you’re worried that if there isn’t some degree of redistribution if some are left at the bottom there will be no genuine equality of opportunity alright. The idea that taxation is theft, Nozick takes that point one step further he agrees that it’s theft he’s more demanding than Joe, Joe says it is theft, maybe in an extreme case it’s justified maybe a parent is justified in stealing a loaf of bread to feed his or her hungry family so Joe is a what? What would you call yourself a compassionate quasi libertarian?

つまりあなたは、ある程度の再配分がなければ、貧しい人たちが貧しいままになってしまう、要するに「機会の平等」が失われてしまうということを心配しているわけですね。結構。ノージックの課税は盗みだという考え方は、ジョーの考え方よりもさらに厳密なものです。ジョーも確かに課税を盗みであるとみなしてはいますが、極限の状態、たとえば飢えた家族を養うためにひと塊のパンを盗む親のケースといった場合には、その盗みが正当化されるとしています。ジョー、あなたは自分のことを思いやりのある準リバタリアンと呼びますか?(教室笑)

Nozick says, if you think about it taxation amounts to the taking of earnings in other words it means taking the fruits of my labor but if the state has the right to take my earnings or the fruits of my labor, isn’t that morally the same as according to the state the right to claim a portion of my labor? So taxation actually is morally equivalent to forced labor because forced labor involves the taking of my leisure, my time, my efforts just as taxation takes the earnings that I make with my labor.

ノージックは言います。課税とは、稼ぎを盗むこと、言いかえれば、私の労働の果実を盗むことに相当していると。私の稼ぎ、あるいは私の労働の果実を盗む権利が国家にあるとするなら、そのことは道徳的には、国家が私の労働の一部分に権利を主張していることにほかならないのではないか、と。だから課税とは事実上、強制労働である。課税が私の労働の結果としての稼ぎを盗んでいること、すなわち強制労働によって私の余暇、私の時間、私の努力を盗んでいることと同じであるから。

And so for Nozick and for the libertarians taxation for redistribution is theft as Joe says, but not only thing left it is morally equivalent to laying claim to certain hours of a person’s life and labor so it’s morally equivalent to forced labor if the state has a right to claim the fruits of my labor that implies that it really has an entitlement to my labor itself and what is forced labor? Forced labor Nozick points out it’s slavery because if I don’t have the right, the sole right to my own labor then that’s really to say that the government or the political community is a part owner in me

ノージックやほかのリバタリアンたちは、ジョーが言ったように、再分配のための課税は盗みであると考えましたが、それだけではなく、人の生活の数時間を国家が要求しているのと同じことだ、とも考えました。だから課税とは道徳的には強制労働である、としたのです。国家が私の労働の果実を要求する権利があるのなら、それは事実上、私の労働そのものにも権利があることをほのめかしている、と。強制労働とは何でしょうか?ノージックは、強制労働とは奴隷制である、と指摘しました。というのは、もし私が私自身の労働に対して権利、唯一の権利を持たないのなら、それは政府あるいは政治的共同体が私の一部を所有していることになるから。

and what does it mean for the state to be a part owner in me? If you think about it that it means that I am a slave that I don’t own myself so what this line of reasoning brings us to is the fundamental principle that underlies the libertarian case for rights what is that principle? It’s the idea that I own myself it’s the idea of self-possession if you want to take rights seriously if you don’t want to just regard people as collections of preferences the fundamental moral idea to which you will be lead is the idea that we are the owners or the proprietors of our own person and that’s why utilitarianism goes wrong and that’s why it’s wrong to yank the organs from that healthy patient

国家が私の所有者の一部になるとはどういう意味でしょうか? 考えてみてください。それはすなわち、私は私自身を所有していない、つまり、私は奴隷である、という意味です。この一連の理由が私たちにもたらすのは、リバタリアンの権利概念の根底にある根本的原則です。この原則はどういうものでしょうか。それは、私は私のものである、つまり、私は私自身を所有している、という考え方です。もし権利というものを厳密に扱いたいのなら、そしてもし人々を単なる快楽の集合であると見なしたくないのなら、私たちは自分自身の所有者であるという考え方が根本的道徳原理であるという結論に到達することになります。したがって、功利主義は誤りであり、だからこそ、けが人を救うために健康な人から臓器を抜き出すことは間違っているのです。

you’re acting as if that patient belongs to you or to the community but we belong to ourselves and that’s the same reason that it’s wrong to make laws to protect us from ourselves or to tell us how to live to tell us what virtues we should be governed by and that’s also why it’s wrong to tax the rich to help the poor even for good causes even to help those who are displaced by the hurricane Katrina ask them to give charity but if you tax them it’s like forcing them to labor could you tell Michael Jordan he has to skip next week’s games and go down to help the people displaced by hurricane Katrina? Morally it’s the same

(健康な人から臓器を抜き出すという事例においては)その患者のことを、まるで医者の所有物、あるいは共同体の所有物であるかのように行動しているけれども、しかし私たちの所有者は私たち自身であり、したがって、私たちの行動を拘束するような温情主義的な法律や、生き方や美徳を示すための法律を制定することは間違っているのです。したがって、貧しい人たちを救うためや、ハリケーン・カトリーナによって引っ越しを余儀なくされた人たちを救うため、といった良い理由に基づく金持ちへの課税でさえも間違っているのです。金持ちの人たちに寄付を要求するのはよい。けれども、彼らに課税することは、彼らに強制労働を課すのと同じことなのだ、と。マイケル・ジョーダンに対して、来週の試合に出てはならない、ハリケーン・カトリーナの被災者を救いに行かなければならないからだ、と言えますか? 課税と強制労働は道徳的には同じことなのです。

so the stakes are very high so far we’ve heard some objections to the libertarian argument but if you want to reject it you have to break into this chain of reasoning which goes taking my earnings is like taking my labor but taking my labor is making me a slave and if you disagree with that you must believe in the principle of self-possession those who disagree gather your objections and we’ll begin with them next time.

これまでで、リバタリアンの議論に対するいくつかのの反論が出てきました。もしリバタリアニズムを拒否したいなら、以下の一連の理由づけを論破する必要があるでしょう。私の稼ぎを盗むことは、私の労働を盗むこと。私の労働を盗むことは、私を奴隷にすること。リバタリアニズムに同意しない人は、反論を用意しておいてください。次回はそこから始めましょう。

・・・今回の「FREE TO CHOOSE」シリーズは、はじめて講義の最初から最後までブログで引用できた講義でした^^ もともとは、講義の重要なところだけ紹介できればいいかな、と思ってはじめたハーバード白熱教室シリーズですが、ブログで書いていくうちに、だんだん、サンデル教授の話のすべてが大事な話に思えてきて、全部を載せてみたくなっちゃんたんです。。。

ちなみに本日は私の年内最後の休日です。白熱教室の続きは、年明けになると思います。さてさて、明日から再び忙しい日々が始まるぜ・・・。。。

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 哲学へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FREE TO CHOOSE ~選択の自由~ (3)

2010-12-16 23:27:00 | 英語
・・・情けない片思いの恋話ばかりしてるのも、自分がいたたまれなくなりそうなので、再びカタイ話に戻らせていただきます。とはいえ、好きな女性の話をするのは、情けなくも楽しいことではあるんですけど^^ とはいえ、私にとっては、英文読解もまた楽しいことのひとつ。というわけで再びハーバードの教室へ。。。12月13日の続きです♪

Justice: What's The Right Thing To Do? Episode 03: "FREE TO CHOSE"


So let’s, in order to fix ideas for this discussion, take an actual example, who’s wealthiest person in the united states, wealthiest person in the world Bill Gates, it is, you’re right. Here he is. You’d be happy too now, what’s his net worth? Anybody have any idea? 40 billion that’s a big number during the Clinton years remember there was a controversy, donors, big campaign contributors were invited to stay overnight in the Lincoln bedroom at the white house I think if you contributed twenty five thousand dollars of above someone figured out at the median contribution that got you invited to stay a night in the Lincoln bedroom Bill Gates could afford to stay in the Lincoln bedroom every night for the next sixty six thousand years somebody else figured out how much does he get paid on an hourly basis and so they figured out since he began Microsoft suppose he worked about fourteen hours per day a reasonable guess and you calculate this is net wealth it turns out that his rate of pay is over a hundred and fifty dollars not per hour, not a minute a hundred and fifty dollars, more than a hundred and fifty dollars per second which means that if on his way to the office Gates noticed a hundred-dollar bill on the street it wouldn’t be worth his time to stop and pick it up.

それでは、議論をまとめるために実際の人物を取り上げましょう。アメリカで、いや世界で一番金持ちなのは誰か。ビルゲイツ。そのとおり。これがビルゲイツです。



ビルゲイツくらい金持ちになれたら、君たちもこんな笑顔になれるでしょう! さて、彼の純資産はどれくらいでしょう? 誰かわかりますか? 400億ドルです。覚えているでしょうか、クリントン政権のときに、多額の寄付をした人は一晩ホワイトハウスのリンカーンの寝室に招かれるというキャンペーンがありました。確か一晩2500万ドルかそれ以上くらいだったかと思いますが、ある人の計算によると、ビルゲイツはこのリンカーンの寝室に毎晩泊まったとしても、66000年間泊まれるほどの余裕があるそうです。また、彼の時給がいくらかを計算した人もいました。マイクロソフト社を設立してから彼は一日14時間働いたと仮定しました。これは妥当な仮定でしょう。純資産である400億ドルをこの労働時間で割ると150ドル以上になることがわかりました。これは時給ではなく、分給でもありません。なんと秒給です! 一秒間で150ドル以上の収入を得ていた。つまり、事務所に行くまでの途中の道で彼が100ドル札の束が落ちていたのを見つけたとしても、それを拾うのに彼が時間をかける価値すらない、ということです。

Now most of you would say someone that wealthy surely we can tax them to meet the pressing needs of people who lack of education or lack enough to eat or lack decent housing they need it more than he does and if you were a utilitarian what would you do? What tax policy would you have you’d redistribute in a flash wouldn’t you because you would know being a good utilitarian that taking some, a small amount, he’s scarcely going to notice it, but it will make a huge improvement in the lives and in the welfare of those at the bottom but remember the libertarian theory says we can’t just add up and aggregate preferences and satisfactions that way we have to respect persons and if he earned that money fairly without violating anybody else’s rights in accordance with the two principles of justice in acquisition and justice in transfer, then it would be wrong it would be a form of coercion to take it away.

さて、ほとんどの人は、裕福な人に課税するのは、教育を受けられない人たちや、充分な食料のない人たちや、ちゃんとした住まいがない人たちの逼迫した要求を満たすために絶対必要なことだ、と言うでしょう。こういう人達はゲイツよりももっと必要に駆られているのだ、と。功利主義者だったら何と言うでしょう? どのような課税政策を採用するでしょうか? すぐに再分配しようとするのではないでしょうか? なぜなら、裕福な人から少々取って分配したところで、裕福な人はほとんど気づきもしないでしょうが、貧困層の生活や福利厚生を大きく改善するだろうからです。しかし、思い出してください。リバタリアンの理論によれば、私たちは単に人々の好みや満足をそのように合計してはいけないのだということを。個人は尊重されなければならない。誰かほかの人の権利を侵害せずに、つまり「獲得の正義」(最初の所有)と「移転の正義」(市場の自由)という二つの原則に沿ったうえで、お金を合法的に稼いだのであれば、その人から取ることは不正であり、強制である、と。

Michael Jordan is not as wealthy as Bill Gates but he did pretty well for himself you want to see Michael Jordan? There he is his income alone in one year was thirty one million dollars and then he made another forty seven million dollars in endorsements for Nike and other companies so his income was in one year seventy eight million to require him to pay say a third of his earnings to the government to support good causes like food and health care and housing and education for the poor that’s coercion that’s unjust that violates his rights and that’s why redistribution is wrong.

マイケルジョーダンはビルゲイツほど金持ちではありませんが、それでも相当の収入があります。見たいですか? これが彼です。



彼の年棒は3100万ドル、そのほかにナイキや他の企業からの宣伝費として年間4700万ドルの収入があり、合計すると年収7800万ドルになります。リバタリアンならこう言うでしょう。貧しい人々に食べ者や医療や住まいや教育をあたえるために、収入の三分の一を政府に支払うようジョーダンに要求することは、彼に対する強制であり、彼の権利を侵害しているから不正である。したがって再分配はまちがっている、と。

Now, how many agree with that argument agree with the libertarian argument that redistribution for the sake of trying to help the poor is wrong? And how many disagree with that argument? All right let’s begin with those who disagree. What’s wrong with the libertarian case against redistribution?

では、貧しい人を助けるための所得の再分配はまちがっているとする、リバタリアンの議論に賛成する人はどれくらいいますか? また反対する人は? 結構。ではまず反対する人から意見を聞きましょう。再分配に反対するリバタリアンの何がいけないのでしょうか?

I think these people like Michael Jordan have received, we’re talking about working within the society they received a larger gift from the society and they have a larger obligation in return to give that through distribution you know you can say that Michael Jordan may work just as hard as someone who works you know doing laundry twelve hours, fourteen hours a day but he’s receiving more I don’t think it’s fair to say that you know it’s all on his inherent hard work.

マイケルジョーダンのような人たちは、すでに社会から多くの恵まれたものを享受していると思います。したがって、彼はそのお返しとして、社会に対して富を再分配するという、より大きな義務があります。例えば、一日12時間から14時間もの長時間洗濯している人と、マイケルジョーダンのこなしている労働はある意味同じです。なのに、マイケルジョーダンばかりが多くのものを受け取っていることは公正ではないと思います。彼が生まれつき持っている能力に依存しているからです。

All right let’s hear from defenders of libertarianism why would it be wrong in principle to tax the rich to help the poor.

結構。ではリバタリアンを擁護する人からも意見を聞きましょう。貧しい人のために金持ちに課税するのはまちがっているのでしょうか。

My name is Joe and I collect skateboards. I’ve since bought a hundred skateboards and live in a society the hundred people I’m the only one with skateboards suddenly everyone decides they want skateboard they come into my house to take my, they take ninety nine of my skateboards. I think that is unjust now I think in certain circumstances, it becomes necessary to overlook injustice and perhaps condone that injustice as in the case of the cabin boy being killed for food if people are on the verge of dying perhaps it is necessary to overlook that injustice but I think it’s important to keep in mind they were still committing injustice by taking people’s belonging or assets.

ジョーと申します。私にはスケボーのコレクションが100個あります。私が100人の社会に住んでいるとして、私が唯一スケボーの保有者だとします。突然みんながスケボーがやりたいと言い出して私の家に侵入し、99個のスケボーを持ち去ったとします。これは不公正だと思います。でもまあ、状況しだいでは不正を見逃す必要が出てくるとも思います。ほかの人たちが死に直面している状況で、食べられるために殺された給仕の少年の事例のように、不正を見逃す必要がある状況があると思います。ただそういう場合でも、他人の持ち物や資産を盗んでいるという不正行為を行なっていることを自覚することが大切だと思います。

Are you saying that taxing Michael Jordan say at thirty three percent tax rate for good causes to feed the hungry is theft?

飢えた人に食べ物を与えるために、マイケルジョーダンに33%の課税をすることは盗みだ、というわけですね?

I think it’s unjust, yes I do believe it’s theft, but perhaps it is necessary to condone that theft. But it is theft. Yes.

はい、盗みだと思います。その盗みを大目に見ることも必要となってくるだろうとは思いますが、でも盗みは盗みです。

Why is it theft, Joe? Why is it like your collection of skateboards?

なぜそれは盗みなのですか?ジョー。なぜジョーダンへの課税が、君のスケボーのコレクションと同じなのですか?

It’s theft because or at least in my opinion and by the libertarian opinion he earned that money fairly and it belongs to him and so take it from him is by definition theft.

盗みです。なぜなら、少なくとも私の意見とリバタリアンの意見では、合法的に稼いだお金はその人のものです。したがって、それをその人から取ることは、定義によって「盗み」なのです。

・・・今日はここまで。ようやく講義に笑いが出てまいりました。ビルゲイツとマイケルジョーダンの写真を見た学生たち、爆笑しておりましたね。。。まあそれはさておき、課税は盗みだ、とするリバタリアンの見解が、とても斬新なものに思えませんでしたか? ふだん私たちは買い物をするときには特に疑問を持たずに消費税を払っているし、給料をもらうときには、総支給額から所得税や市民税や雇用保険料や介護保険料などを天引きされたうえでの手取り額をもらっていることにも、さして疑問を抱かないもの。まあたまには「ちくしょー! ひかれる税金が高すぎてムカツク!」という憤懣を覚えることもありますけれど、それでも何日か経つと忘れてしまうもの。でも、課税は盗みだ、という考え方があることを知ると、ちょっとだけ、日々の自分のお金の動きについて、あらたな「気づき」を得ることになるかもしれませんですね。実際、私も目からウロコです。まあ本当に課税が盗みと言えるかどうか、すなわち、リバタリアン的な考え自体は、私も、おいそれと納得できるものではありませんけれど。。。とはいえ、さまざまな視点から物事を見て、さまざまな角度からの思考法を得て、ふだん当たり前だと思っていることに対して、ほんの少しでも、何かしらの「気づき」を得ることができるという快感。これこそ、哲学を学ぶ快感ですよね・・・♪

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 哲学へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FREE TO CHOOSE ~選択の自由~ (2)

2010-12-13 23:05:36 | 英語
(きのうの続きです^^)

So what does libertarianism say about the role of government or of the state well there are three things that most modern states do that on the libertarian theory of rights are illegitimate are unjust one of them is paternalist legislation that’s passing laws that protect people from themselves seat belt laws for example of motorcycle helmet laws the libertarian says it may be a good thing if people wear seat belts, but that should be up to them and the state the government has no business coercing them, us to wear seat belts by law its coercion so no paternalist legislation number one, number two no morals legislation many laws try to promote the virtue of citizens or try to give expression to the moral values of the society as a whole.

政府や国家の役割についてリバタリアニズムは何と言っているでしょうか。近代国家が行なっていることで、リバタリアンの権利理論では認められないことが三つあるとします。そのうちの一つは、自分自身を守るための、温情主義に基づく法律の制定です。例えば車に乗るときにはシートベルトをしなければならないとか、バイクに乗るときはヘルメットをかぶらなければならないといった法律について、リバタリアンは言います。人々がシートベルトを装着するのは良いことかもしれないが、しかしそれは人それぞれに任せるべきであり、国家や政府が法によってわたしたちにそれを強制する義理はない、と。この温情主義による立法行為が一つめです。二つ目は、道徳的な立法です。多くの法律は市民に美徳を促進させようとしたり、あるいは社会に対する道徳的な表現をさせようとします。

Libertarians say that’s also a violation of the right to liberty take the example of, well a classic example of legislation offered in the name of promoting morality traditionally, have been laws that prevent sexual intimacy between gays and lesbians the libertarian says nobody else is harmed nobody else’s rights are violated so the state should get all of the business entirely of trying to promote virtue or to enact morals legislation. And the third kind of law or policy it is ruled out on libertarian philosophy is any taxation or other policy that serves the purpose of redistributing income or wealth from the rich to the poor redistribution is a kind of, you think about it says libertarianists, a kind of coercion what it amounts to is theft by the state or by the majority if we’re talking about a democracy from people who happen to do very well and earn a lot of money.

リバタリアンはそれもまた自由権の侵害だとします。道徳性や伝統を促進するという名のもとに制定されてきた古典的な法律ですが、例えば同性同士の性交渉を禁止する法は、リバタリアンによれば、それは誰にも危害を与えないし、誰かの権利を侵害しているでもないわけです。だから、国家は美徳の促進を目的とする法律や道徳的な法律の施行を完全にやめるべきだ、というわけです。そして三つ目は、リバタリアンの哲学に由来するものですが、いかなる課税制度も、あるいは、裕福な人から貧困な人への富の分配を目的とする所得の再分配政策も、リバタリアンはある種の強制だとします。民主主義社会において、たまたま成功して多額のお金を稼いだ人から、国家や多数派が「盗んでいる」ことにほかならない、と。

Now Nozick and other libertarians allow that there can be a minimal state that taxes people for the sake of that everybody needs the national defense police force judicial system to enforce contracts and property rights but that’s it. Now I want to get your reactions to this third feature of the libertarian view I want to see who among you agree with that idea and who disagree and why and just to make a concrete and to see what’s at stake consider the distribution of wealth in the united states.

ノージックやほかのリバタリアンは、最小国家つまり、あらゆる人が必要としている国の防衛と警察そして契約や所有権を効力のあるものにするための法システム、これらを維持する目的に限り、課税することを認めていますが、これだけです。では、リバタリアンの考え方のこの三つ目の特徴について、みなさんから意見を聞きたいと思います。この考え方に賛成する人と、反対する人に、その理由を聞いてみたいと思います。そして、考えをまとめるために、アメリカの富の配分について考察していきましょう。

The united states is among the most In-egalitarian societies as far as distribution of wealth, of all the advanced democracies now is this just or unjust well what is the libertarian say the libertarian says you can’t know just from the facts I just given you you can’t know whether that distribution is just or unjust. You can’t know just by looking at a pattern or a distribution or a result whether it’s just or unjust you have to know how it came to be you can’t just look at the end state or the result you have to look at two principles the first he calls justice in acquisition or in initial holdings and what that means simply is did people get the things they use to make their money fairly so we need to know was there justice in the initial holdings, did they steal the land or the factory or the goods that enabled them to make all that money?

アメリカは民主主義国の中では富の配分が最も不公平な社会のひとつですが、これは公正なのか不公正なのか。リバタリアンは何と言っているでしょうか。彼らは、私がいま示した事実からは、公正かどうかは判断できない、とします。彼らは、単にパターンや配分や結果を見るだけでは、それが公正かどうかは判断できない、とします。その配分がどのようにもたらされたかを知る必要があり、最終的な状態や結果を見るだけではダメというわけです。それには二つの原則があると言い、一つ目は獲得の正義、あるいは最初の所有という原則で、つまり人がお金を得るために使用しているものが、合法的に獲得されたかどうかであり、結局、最初の所有が正義にかなっているか、彼らが使っている土地や工場や、その他の金を課せぐためのものが、盗んだものでないかどうか、という点です。

If not, if they were entitled to whatever it was that enabled them to gather the wealth the first principle is met. The second principle is did the distribution arise from the operation of free consent people buying and trading on the market as you can see the libertarian idea of justice corresponds to a free market conception of justice provided people got what they used fairly didn’t steal it and provided the distribution results from the free choice of individual’s buying and selling things the distribution is just and if not it’s unjust.

何であれ盗んで手に入れたのでないなら、彼らはそれを使用する資格があり、そこから富を得てよい。これが最初の原則です。二つ目の原則は、自由意思による同意によって買い物をしたり、取引を行なった場合です。リバタリアンは、正義と自由市場は同等のものであり、盗んだのではなく公正に手に入れたものであるなら、つまり、ものの売り買いにおいて人びとの自由な選択の結果として配分されたものであるなら、その配分は公正であり、そうでないなら、それは公正ではない、ということです。

・・・今日はぜんぜん読み進められませんでした^^; 仕事疲れもさることながら、昨日と今日の講義の中に、笑える要素がまったくなかったことが、読むことにしんどさを感じさせる点かもしれませんです。。。というわけで、今日はこの辺でギブアップでござい・・・(>_<)

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 哲学へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FREE TO CHOOSE ~選択の自由~ (1)

2010-12-12 23:20:00 | 英語
今日はハーバード白熱教室の5回目に行きましょう! 功利主義についてはひとまず前回で一段落し、今日からはリバタリアニズム(自由至上主義)に入ります。とはいえ、実際本題に入るまでの功利主義についての復習に関する英文、激ムズでした・・・。

Justice: What's The Right Thing To Do? Episode 03: "FREE TO CHOSE"


When we finished last time, we were looking at John Stuart Mill’s and his attempt to reply to the critics of Bentham’s utilitarianism in his book Utilitarianism, Mill tries to show that critics to the contrary, it is possible within utilitarian framework to distinguish between higher and lower pleasures, it is possible to make qualitative distinctions of worth, and we tested of that idea with the Simpsons in the Shakespeare excerpts and the results of our experiment seemed to call into question Mill’s distinctions because a great many of you reported that you prefer the Simpsons but that you still consider Shakespeare to be the higher for the worthier pleasure that’s the dilemma with which our experiment confronts Mill.

前回の講義の終盤に、ベンサムの功利主義への批判に対してジョン・スチュアート・ミルが試みた回答について見てきました。『功利主義論』という本の中で、ミルは批判者に対して、功利主義の枠組みのなかで高級な喜びと低級な喜びを区別すること、つまり価値の質的な区別をすることは可能だということを示そうとしました。私たちはミルの考えについての実験として「ザ・シンプソンズ」とシェイクスピアを少しずつ見てもらいましたが、その結果は、ミルの区別に疑問を感じる結果だったように思えました。というのは、大多数の学生が「ザ・シンプソンズ」を好んだが、それでもやはり、シェイクスピアのほうをより価値の高い喜びであるとみなしたからです。私たちの実験とミルの考え方の間にはジレンマがあるようです。

What about Mill’s attempt to account for especially weighty character of individual rights and justice in chapter five of utilitarianism? He wants to say that individual rights are worthy of special respect in fact he goes so far as to say that justice is the most sacred part and the most incomparably binding part of morality but the same challenge could be put to this part of Mill’s defense why is justice the chief part and the most binding part of our morality? Well he says because in the long run if we do justice and if we respect rights, society as a whole will be better off in the long run.

『功利主義論』の五章に書かれている、個人の権利や性質を特別に重要であるとするミルの説明についてはどうでしょうか? 正義こそが最も神聖でありまた、道徳の中でもずば抜けて強制力がある限りは、個人の権利は特別に尊重されるべき価値がある、というのがミルの考えですが、ミルの主張に対してはまた同様の反論が考えられます。なぜ正義は道徳の中で主要な位置を占め、正義こそが最も強制力があるといえるのか? ミルの答えはこうです。私たちが正しい行いをすること、個人の権利を尊重することは、長い目で見れば社会全体をよりよい状態にするからである、と。

Well what about that? What if we have a case where making an exception and violating individual rights actually will make people better off in the long run is it all right then? To use people? And there’s a further objection that could be raised against Mill’s case for justice and rights suppose the utilitarian calculus in the long run works out as he says it will such that respecting people’s rights is a way of making everybody better off in the long run is that the right reason is that the only reason to respect people? If the doctor goes in and yanks the organs from the healthy patient who came in for a checkup to save five lives there would be adverse effects in the long run eventually people would learn about this and would stop going in for checkups is it the fight reason is the only reason that you as a doctor won’t yanked the organs out of a healthy patient that you think well if I use him in this way in the long run more lives will be lost?

これについてはどうでしょう? 仮にもし、個人の権利を侵害することが、長い目で見れば実際に人々の暮らしをよりよい状態にするという事例があったとしても、ミルの考えは正しいのでしょうか? よりよい状態にするために人々を「利用」することは正しいのでしょうか? ここに更に、ミルの考える正義と権利についての、考えられる反論があります。功利主義の計算方法がミルの言う通りうまくいくと仮定してみましょう。個人の権利が尊重されるべき理由は、ただ単に、長い目で見れば人々の暮らしをよりよい状態にするからなのでしょうか? 人びとを尊重する理由としては、これが唯一の正しい理由なのでしょうか? もし、今にも死にそうな5人の患者の命を救うために、医者が、健康診断を受けに来た健康な人から内臓を取り出したらどうなるでしょう? そうすることは、長い目で見たら正反対の結果がもたらされることになるでしょう。人びとは健康診断に行くと内臓をとられて殺されてしまうことを知るようになり、健康診断を受けなくなるだろうからです。でも、医者が健康な人から内臓を取り出さない正しい理由、唯一の理由なのでしょうか? つまり、健康な人を利用することは、長い目で見たら、より多くの命が失われることになるから、医者はそうしないのでしょうか?

Or is there another reason having to do with intrinsic respect for the person as an individual and if that reason matters and it’s not so clear that even Mill’s utilitarianism can take account of it fully to examine these two worries or objections to Mill’s defense we need to we need to push further we need to ask in the case of higher or worthier pleasures are there theories of the good life that can provide independent moral standards for the worth of pleasures? If so what do they look like? That’s one question in the case of justice and rights if we suspected that Mill is implicitly leaning on notions of human dignity or respect for persons that are not, strictly speaking, utilitarian we need to look to see whether there are some stronger theories of rights that can explain the intuition which even Mill shares the intuition that the reason for respecting individuals and not using them goes beyond even utility in the long run.

あるいは別の理由があるのでしょうか。人間には個人として本来的に尊重されなければならない、という理由が。もしこの理由が重要であるなら、ミルの功利主義でさえも、この二つの懸念あるいは反論について十分に説明できているかどうかは疑問の余地があります。私たちはさらに調べる必要があります。快楽の価値に関する独立した道徳的規準を与えうる、よい生活の理論というものが、高級な、より価値の高い快楽を追求することの中に存在しているのでしょうか? もしそうなら、それはどのようなものでしょうか? これがひとつめの疑問です。それから、正義と権利の話の場合、ミルが知らず知らずのうちに、人間の尊厳あるいは人間への尊重という、厳密に言えば功利主義とは関係のない概念に頼っているのでは、という疑いもあります。個人の権利を尊重するというのは、ミルも認識していたような直感的な考えですが、その直感が正しいことを説明するような強力な理論があるのかどうか、そしてそれが長い目で見れば、効用に勝るのでしょうか。

Today we turn to one of those strong theories of rights strong theories of rights say individuals matter not just as instruments to be used for a larger social purpose or the sake of maximizing utility individuals are separate beings with separate lives worthy of respect and so it’s a mistake according to strong theories rights, it’s a mistake to think about justice or law by just adding up preferences and values the strong rights theory we turn to today is libertarianism.

本日はそういった権利に関する強力な理論の一つに進みます。強力な理論はこう主張します。個人は、より広範な社会的目的のため、あるいは効用を増大させるという目的のための単なる道具ではないほどに重要なものだ、と。個人とは独特の生を生きている独立した存在であり、尊重に値する。だから、単に好みや価値を合計することに依拠して正義や法について考えるにあたってはまちがっている、とします。今日とりあげるその強力な理論は、リバタリアニズム(自由至上主義)です。

Libertarianism take individual rights seriously it’s called libertarianism because it says the fundamental individual right is the right to liberty precisely because we are we separate individual beings we’re not available to any use that the society might desire or devise. Precisely because we’re individual separate human beings we have a fundamental right to liberty and that means a right to choose freely to live our lives as we please provided we respect other people’s rights to do the same that’s the fundamental idea Robert Nozick one of the libertarian philosophers we read for this course puts it this way individuals have rights so strong and far-reaching are these rights that they raise the question of what, if anything the state may do.

リバタリアニズムは個人の権利を厳密に扱います。リバタリアニズムという名は、個人の権利の根本は、自由(リバティ)への権利である、という主張に由来します。確かに私たち一人一人は別々の個人的存在です。私たちは、社会がいかに要望しようと、いかなる利用もされるべき存在ではない。確かに私たち一人一人は別々の人間存在なのだから、自由への根本的権利を持っている。つまり、私たちには自分たちの生活を自分たちの好きなように送れるという選択の自由がある。他人の権利を私たちが同様に尊重しさえすれば。これが根本にある思想です。リバタリアンの哲学者のひとりであるロバート・ノージックは、この講義でも読んでいきますが、このように主張します。個人は権利を持っている。個人の権利は強く、広範囲にわたる。したがって、国家にできることがあるのか、あるとすればそれは何か、という疑問を提起する、と。

・・・う~ん、ところどころ、自分の作った訳文を読んでも、何がいいたいのかよくわからない箇所があって困りました^^; それだけ内容が難解だ、っていうことなのか、はたまた私の英語力の限界なのか。。。今回面白かったのは、英文の意味が全然とれなかったので、ユーチューブのその部分を何度も再生していたら、字幕が間違っていた箇所を発見しました。。。なるほど、道理でスクリプトの英文の意味が取れなかったわけですな^^; そんなこともあるんすね。。。とはいえ、依然として内容も英文も難しいことには変わりないんですけれど。。。

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 哲学へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

How to measure pleasure ~快楽の測定方法~(2)

2010-12-07 23:20:47 | 英語
(きのうの続きです^^)

Justice: What's The Right Thing To Do? Episode 02: "PUTTING A PRICE TAG ON LIFE"


What was pushpin? It was some kind of a child’s game like to tidily winks pushpin is as good as poetry Bentham says and lying behind this idea I think is the claim the intuition that it’s a presumption to judge whose pleasures are intrinsically higher or worthier or better and there is something attractive in this refusal to judge, after all some people like Mozart, others Madonna some people like ballet others bowling, who’s to say a Benthamite might argue, who’s to say which of these pleasures whose pleasures are higher worthier nobler than others?

プッシュピンとは「おはじき」に似た子供の遊びのことですが、これが詩と同じくらい良いものだ、とベンサムは言いました。私が思うに、このベンサムの考えの背後にあるのは、誰の好みがより質の高くて、より価値があって、より高貴であるかなんてことを判断するのは、あつかましいことだ、という主張があるのだと思います。だからこういった判断を拒否することには、何か魅力的なところがあるわけです。モーツァルトが好きな人もいれば、マドンナが好きな人もいるし、バレエが好きな人もいれば、ボウリングが好きな人もいる。どの人の好みが他の人の好みよりも質が高く、価値があり、高貴な好みだ、とベンサム主義者の議論に言える人はいるでしょうか。

But, is that right? This refusal to make qualitative distinctions can we altogether dispense with the idea that certain things we take pleasure in are better or worthier than others think back to the case of the Romans in the coliseum, one thing that troubled people about that practice is that it seemed to violate the rights of the Christian another way of objecting to what’s going on there is that the pleasure that the Romans take in this bloody spectacle should that pleasure which is a base kind of corrupt degrading pleasure, should that even be valorized or weighed in deciding what the general welfare is? So here are the objections to Bentham’s utilitarianism

でも、本当にそうでしょうか? このように、好みというものに質的な区別をしないままでいいのでしょうか。ある種の喜びは他の喜びよりもまさっている、あるいは価値がある、ということを判断しないままでいいのでしょうか。(古代ローマ人はキリスト教徒をコロシアムでライオンと戦わせ、それを娯楽として見ていたという)ローマ人の事例を思い出して下さい。前回この実例で功利主義者を困惑させたことのひとつは、キリスト教徒の権利が侵害されているように感じられたことでしたね。そしてもうひとつの反論は、血生臭い光景を見ることで感じるローマ人たちの快楽は、ある意味、堕落した下品な快楽に基づいているわけですが、こういった快楽さえも、何が公共の福祉なのかを決める際に重視されなければならないのでしょうか? ベンサムの功利主義に対する反論がここにあります。

and now we turn to someone who tried to respond to those objections, a later day utilitarian John Stuart Mill so what we need to examine now is whether John Stuart Mill had a convincing reply to these objections to utilitarianism. John Stuart Mill was born in 1806 his father James Mill was a disciple of Bentham’s and James Mills set about giving his son John Stuart Mill a model education he was a child prodigy John Stuart Mill the knew Latin, sorry, Greek at the age of three, Latin at eight and at age ten he wrote a history of Roman law. At age of twenty he had a nervous breakdown this left him in a depression for five years but at age twenty five what helped lift him out of this depression is that he met Harriet Taylor she in no doubt married him, they lived happily ever after and it was under her influence the John Stuart Mill try to humanize utilitarianism

それでは、こういった反論に答えようとした後世の功利主義者、ジョン・スチュアート・ミルの話に移ります。彼の考え方が、功利主義への反論に対して、私たちにとって納得のいくものであるかどうかを見る必要があります。ジョン・スチュアート・ミルは1806年に生まれました。彼の父であるジェームス・ミルはベンサムの弟子でありました。父親は息子に模範的な教育を施しました。ジョンは神童でした。彼は3歳でギリシャ語を理解し、8歳でラテン語を理解し、10歳でローマ法の歴史書きました。20歳で神経衰弱に陥りました。その後五年間はうつ病でしたが、25歳のときにハリエット・テイラーと出会い、うつ病から回復しました。彼は結婚してその後幸せになりました。彼女の影響で、ジョンは功利主義を血の通ったものにしようとしたのです。

what Mill tried to do was to see whether the utilitarian calculus could be enlarged and modified to accommodate humanitarian concerns like the concern to respect individual rights and also to address the distinction between higher and lower pleasures. In 1859 Mill wrote a famous book on liberty the main point of which was the importance of defending individual rights and minority rights and in 1861 toward the end of his life he wrote the book we read is part of this course Utilitarianism. It makes it clear that utility is the only standard of morality in his view so he’s not challenging Bentham’s premise, he’s affirming it. He says very explicitly the sole evidence, it is possible to produce that anything is desirable is that people actually do desire it. So he stays with the idea that our de facto actual empirical desires are the only basis for moral judgment.

ミルがやろうとしたのは、功利主義者の計算方法がはたして人道主義者の関心に順応するように修正できるか、拡大できるかどうかを調べることです。個人の権利を考慮すること、そしてよい快楽と悪い快楽を区別することを目ざしました。ミルは1859年に『自由論』という有名な本を書きました。その主題は個人と少数派の権利を擁護することでした。そして1861年の死の直前に、私たちがこの講義で読もうとしている『功利主義論』を書きました。彼もまた「効用」こそが唯一の道徳規準であると考え、ベンサムの前提に異を唱えることなく、むしろこれを擁護しました。ミルははっきりとこう言いました。「何かが望ましいかどうかということを証明する唯一の証拠は、それが実際に人々に望まれているということだ」と。したがって、私たちの事実上の、経験に基づく欲望こそが、ただ一つの道徳的判断の礎なのだ、と。

But then page eight also in chapter two, he argues that it is possible for a utilitarian to distinguish higher from lower pleasures. Now, those of you who’ve read Mill already how according to him is it possible to draw that distinction? How can a utilitarian distinguish qualitatively higher pleasures from lesser ones, base ones, unworthy ones?

しかし、第2章の8ページでは、功利主義者が高級な快楽と低級な快楽を区別することは可能だ、と主張しています。さて、ミルをすでに読んだ人なら、彼がどのように区別できるとしているか述べられますね。功利主義者が、劣った快楽、卑しい快楽、価値のない快楽からどのようにして質の高い快楽を区別できるのでしょうか。

If you tried both of them and you’ll prefer the higher one naturally always.

両方を試してみれば、人は常に自然と質の高い方を好むようになります。

that’s great, that’s right. What’s your name? John.So as John points out Mill says here’s the test, since we can’t step outside actual desires, actual preferences that would violate utilitarian premises, the only test of whether a pleasure is higher or lower is whether someone who has experienced both would prefer it. And here in chapter two we see the passage where Mill makes the point that John just described of two pleasures, if there be one to which all are almost all who have experience of both give a decided preference, irrespective of any feeling of moral obligation to prefer it, in other words no outside, no independent standard, then that is the more desirable pleasure.

すばらしい。その通り。君の名は?ジョンです。ジョンが指摘したように、ミルはこう言います。人々の実際の欲望や好みを除外することはできない。なぜならそれは功利主義の前提を崩してしまうから。喜びを高級なものと低級なものに区別する唯一の方法は、両方を経験した人がどちらを好むかだ、と。そしてこの第二章には、さきほどジョンが説明してくれたことをミルが主張する箇所があります。二つの喜びのうち、両方を経験した人が全員、あるいはほとんど全員が、道徳的義務うんぬんにかかわらずに好む方が、言いかえれば、外部のいかなる基準にも左右されずに好む方が、より望ましい喜びである。

What do people think about that argument. Does that does it succeeded? How many think that it does succeed? Of arguing within utilitarian terms for a distinction between higher and lower pleasures. How many think it doesn’t succeed? I want to hear your reasons. But before we give the reasons let’s do an experiment of Mill’s claim. In order to do this experiment we’re going to look that three shorts excerpts of popular entertainment the first one is a Hamlet soliloquy it’ll be followed by two other experiences see what you think.

この議論についてどう思いますか。この説明は成功しているでしょうか? 功利主義的な喜びの区別のしかたが成功していると思う人はどれくらいいますか? そして成功していないと思う人は? それぞれに理由を聞いてみたいと思います。でもその前にミルの主張について実験をしてみましょう。この実験では、三つの人気のある娯楽を少しずつ見てもらいます。最初はハムレットの独白で、その後に別の何かが続きます。

・・・いやいや、あまりにも高度な内容でありまして、苦しみにあえぎながら翻訳しておりました^^; 翻訳していて面白かったのは、スクリプトだけでは全然意味が取れなかったところを、ユーチューブで見てみると、教授のいいたいことがなぜかわかってしまう、という現象があったことです。たぶん教授の表情とか、間の取り方などからヒントを得たのかな、と感じます。コミュニケーションとはやはり、必ずしも言葉だけが手段ではないことをあらためて認識します。

上の英文のあとで、シェイクスピアのハムレット、娯楽番組のフィアーファクター、そしてアニメのシンプソンズが放映され、とても興味深いんですが、これらの英語はいかんせん私の能力を大幅に超えていますのでブログには載せられませんでした^^; 記事で紹介した英文のところだけでなく、それ以外の箇所もユーチューブでご覧になっていだだければ、幸いでございます。。。

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 哲学へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする