

レナード衛藤のブログ

Dynamism2022の見どころ #3
「そして、大事にしたいこと」鼓童在籍時の1991年、私は西アフリカツアーを企画しました。ガ...

Dynamism2022の見どころ #2
演奏機会すら失われてしまったこの2年。ダンスとの創作も久しぶりです。込み上げてくる思いは...

Dynamism 2022の見どころ
「ダイナミズム2022」のスコア書きやリハでとても充実した日々を送っています。 それぞれの...

森に帰るレオ
アルバム"Soloist"リリース後、FBやインスタで情報発信していたこともあって、ブログを全く書...

レコーディング・プロセス #3
7月23日「マスタリング」最終段階のマスタリングという作業に入っています。配信がメインとなっている今、この作業はあまり必要でなくなっていますが、今回はCD制作なのでとても重要なプロ...

レコーディング・プロセス #2
6月26日「アナログ・レコーディング」今、レコーディングと言えば、デジタル録音が当たり前ですが、今回の私のアルバムはアナログテープで録音。それをデジタル音源にしてミックスを行ってい...

レコーディング・プロセス #1
6月某日「連日スタジオ通い」曲作りで連日スタジオに入る時は、スタジオの近くに倉庫を借ります。そして、車を運転しない私はこのようにホームレス的装いでカートに太鼓を積んで、倉庫からスタ...

祝・動物的本能
5月2日に南青山マンダラで人生初のソロライブを行いました。この状況下でライブができたこと...

460日ぶりの景色
音楽人生初となるソロライブを南青山マンダラで行いました。 ご来場いただいた皆様、ありが...

鼓童三人狂 セネガル公演1991・超秘蔵映像
今から30年も前の話になりますが、私は鼓童で初の少人数編成のグループを作り、アフリカツア...
- 2010 香港(15)
- Dynamism 2022(3)
- 1991 鼓童三人狂西アフリカツアー(1)
- サンマリノ&イタリア2019(1)
- 2018 "LEO"(6)
- 祭り体験がないゆえに(5)
- 22世紀に残る音(20)
- ヨーロッパ(3)
- Silently She Dances(10)
- Earth Celebration 2015(4)
- アジア(2)
- 文化交流使(59)
- 2013.04 ヨーロッパ(3)
- 2012 中央アジアツアー(8)
- 音楽ビジネスって何だ!?(6)
- 2011 Blendrums アフリカ(12)
- 日記(0)
- 2010 Blendrums ヨーロッパ(21)
- 太鼓(13)
- メシネタ(5)
- ご報告・ごあいさつ(37)
- つぶやき(49)
- 2009 NY(3)
- 日々雑感(68)
- ライブ国内編(87)
- わくわく創作編(151)
- 2009 チェコツアー(15)
- イタリア(10)
- 2009 Blendrums ヨーロッパ(13)
- カテゴリーなし(340)
- 旅行(0)
- グルメ(0)