goo blog サービス終了のお知らせ 

レゴもどき等の日記

レゴ互換品の作成記録など徒然なるままに。

レゴもどき紹介 番外編(戦艦ミズーリ)

2025-05-04 18:17:56 | 日記

中華レゴもどき紹介 番外編 戦艦ミズーリ

 

以前紹介したビスマルク同様、人気の戦艦である。

レゴもどきでも様々なキットが存在する。その内の一つ。

 

総ピース数、3,216。全長96センチの大型キット。

マニュアルの画像でも判る様に3分割出来る。

謳い文句は「コンパクトに保管できる」らしい。

さらに、コロ走行も出来る。スクリュー連動のギミックは無い。

こんなデカ物コロ走行させる場所など我が家には無いので、

一度もやったことが無い。

 

さて、番外編なのでこのミズーリも、全部ばらされて大和の部品取りに使われた

悲しい運命を辿ったのだが、奇跡的に艦体中央の画像が残っていた。

それがこれ。

ミズーリの特徴と言って良いのかもしれない、すらりとした艦橋とその頂点にあるレーダー。

様々な改修を受けている戦艦らしく、この丸いタイプのレーダーを乗せているパターンも在る様だ。

・・・ここが、このキットの最大の残念ポイントだ。

 

<以下、文句が続きます。ご注意ください>

 

大和の2/3とは言え、1メートル近い艦体を誇るくせに、艦橋周りのやっつけ仕事感が凄い。

レーダーなんか何の捻りもなく、しかも白くて浮いている。

ここだけで高級感が薄れ、オモチャ感が前面に出てしまう。

買う時迷ったが、予想通りの展開になった。

 

艦橋に続く残念ポイントが、マニュアルで強調されている主砲回り。

甲板の下に埋もれている主砲の土台部分を、主砲ごと取り外すことが出来る。

主砲の仕組みを表現していて素直に感心したが、意味が在るのか・・?と言う疑問も残る。

それよりもガッカリしたのが、主砲の造形と、主砲が「真横を向かない」事。

主砲同士が干渉するのは判る(大和もそういう所はあった)。

が、艦橋の前方部にぶつかるのは、設計上のミスではないだろうか。

そしてポッチ丸出しの造形。

せめて化粧タイルを上手く使って、体裁を整えて欲しかった。

 

続きまして、3分割のジョイント。

このキットはビスマルクとは違った形で、艦体の中心から側面に向かって組み上げていくタイプ。

しっかりしている反面、当然の如く、重くなる。

それにジョイントが耐えられない。

分割面付近の2ブロック程度のジョイント長では、この重さは支えきれないと思う。

手に持った時の「ぐにゃり」とする感覚は・・・いただけない。

 

まあ後はスリムな艦首の表現方法とか、兵装の造形とか、

欠品や不具合ブロック等、プチがっかりがそこそこ在って、

ばらすのに躊躇しない程度の思い入れしか無かった。

しかし、この悔しさが大和作成の原動力となっている。

ある意味、記念すべきキットである。

 

<<感想>>

・パッケージは立派

・マニュアルも判り易い

・3,000越えのピースは作業に没頭出来る

など良い所もある。

・そこそこの値段がする

・多数のがっかりポイント

等の残念さもある。

 

なんでも良いから船作りたいなあ、と言う御仁以外は

おすすめは・・・・・・・・・しない。

 

今回はここまで。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


レゴもどき紹介 番外編(フレッチャー級駆逐艦)

2025-05-03 21:39:25 | 日記

中華レゴもどき紹介 番外編 フレッチャー級駆逐艦

 

アメリカ海軍が量産した駆逐艦。フレッチャー級。

 

ブログを始める前に作ったが、奇跡的に画像が残っていた。

悪名高き(?)TEMUで安売りしていたので購入。

同時期に買った戦艦がこのブログで何度も言及している、大量欠品キットだった。

結果的には返品できたのだがトラウマを植え付けられる結果となった。

 

さて、このフレッチャー級は、中華レゴ艦船らしく3分割&コロ走行でスクリューが回るタイプ。

3分割タイプ全般に言える事だが、接続用のピンブロックが強度不足でぐらつく。

全長は63センチ。コロ走行させるには一寸長い。

この形でコロ走行させることは無かったが、ばらした後組み替えて、昔買ったドリルパーツを

付けて「なんちゃって地底戦車」を作り、今もコロ走行している。

「男は黙ってコロ走行(オタファさん)」。

 

駆逐艦で有る為、艦橋や砲塔回りがシンプルな事、

艦首に向かって収束させる甲板周辺の処理が気に入らなかった事、

欠品戦艦の補填に使った事が重なり跡形も無くばらしてしまう。

結局戦艦の欠品はカバー出来なかった。

上記の地底戦車と「なんちゃってナデシコ」を作った後は、大和の一部になっている。

 

<<感想>>

安いから買った。ただそれだけのキット。

フレッチャー級に思い入れが無ければお勧めしない。

 

今回はここまで。

 

 

 

 

 


レゴもどき紹介 番外編(ミニフィグ)

2025-04-29 12:35:52 | 日記

中華レゴもどき紹介 番外編 ミニフィグ。

 

「どうしてミニフィグの紹介が無いんだ?」

と思っている御仁もいらっしゃるかと。

こちらをご覧下さい。

 

嗚呼、組み立ててすらいない。

かろうじて形になっているのはこのぐらい。

左手前・・ビスマルク付属。

中央奥・・レオパルト2付属。

右手前・・エイブラムス付属。

 

どうにもミニフィグは好きになれない。

それでぞんざいな扱いになってしまっている。

フィグ好きの方には申し訳無い。

ま、十人十色と言う事で。

 

今回はここまで。

 

 

 

 

 

 


レゴもどき紹介 番外編(戦闘機・戦闘ヘリ)

2025-04-29 11:37:45 | 日記

中華レゴもどき紹介 その番外編。

 

海、陸、と来て空軍関連。

 

・・・完成品の写真?  無いんです。

 

買って作ったは良いが、空軍関連はどうにも嵩張ってしまうので、バラしてしまった。

ブログを始める前で、まだ完成品を画像に収める習慣が無かった為「在りし日の姿」すら無い。

今回もう一度作ろうかと思ったが、面倒くさいので早々に断念。

以下うろ覚えの説明。

 

戦闘機は実機をモデルにしている訳では無い様だ。スタイルはそこそこ良い。

ミサイルが多いのもアピールポイント。それが欲しくて買った様なものだし。

機首の接続部分がちょっとぐらつくのと、ランディングギア回りが意外とチープなのと

個人的に垂直尾翼の解釈が嫌い(ほぼ言掛り)なのがこのキットの減点ポイント。

強烈なアピールポイントのない、凡作だと思う(言掛り)。

 

続きまして、戦闘ヘリ。 

ベル社製  AH-1Z  通称ヴァイパー。

特徴を捉えている様で、アレンジされている所も多い。

脚の部分の解釈が、レゴ的には正しいとは言え、もう一捻り欲しかった。

全体としては纏まっているし、見た目は格好良い。

ローターにヒンジが有って、折り畳むことが出来る。

武装も多く(それが欲しくて買った)満足感は有る。

 

<<感想>>

両方とも、

・パッケージ有(本家並み)

・マニュアルも判り易い

・ブロックの欠品や不具合も記憶に無い

空軍はどうしても空間を多く占有してしまう特性が有るが、

デザインが気に入ったなら購入しても良いだろう。

 

 

因みに、手つかずのキットが有る。

大和に掛かりっきりになってしまって、仕舞い込んでいた。

作ったらレビューしたい。

 

今回はここまで。

 

 


レゴもどき紹介 M1エイブラムス -M1A2-

2025-04-27 12:56:44 | 日記

中華レゴもどき アメリカ軍主力戦車 M1A2 M1エイブラムス。

 

車長28センチ(砲身込みで35センチ)、高さ9センチ、幅14センチ。

昨日紹介したレオパルトよりも、ほんの少し小振り。

サイズ的には、飾るにも遊ぶにも丁度良い。

このキットもキャタピラはブロックを繋げて作る。

レオパルトと違って、パワーユニットのオプションは無い。

と言うのも、このキットはハマーとのコンパチで「エイブラムスとして設計されていない」のだ。

因みにこちらは作ったことが無い。

当然、あまりブロックが出る。

それを使って、市街戦用のジオラマも有るのだが、バラしてしまっている。

お見せ出来ないのは残念である。

 

分解するとこうなる。

前方はバラせない。

所々にあるハッチは、ブロック精度のせいか渋みが強い。

砲塔は軸接続では無いので、レオパルトの様にプラプラしないし、車体との密着度も高い。

砲身の両隣、斜め装甲の部分は見た目より複雑な構造。

でも密着感が無くて、残念ポイント。

 

後ろのハッチが開く。

実物もこう開くのか?

画像は暗いが、エンジンの一部が見える。

 

車体上部から。

エンジンと操縦席だろうか。そこそこ作り込まれている。

コンパチではなく、エイブラムス専用のキットならもっと格好良い・・・かもしれないと思った。

 

横から。

車体上部の前から後ろに向けてなだらかに上がっていくラインは奇麗だと思う。

 

後ろから。

キャタピラの上、スカート部分のイニシャルはプリントされている。

 

さて、そのスカートだが、

車体から、一寸だけ浮いている。ここは残念な所。

「コンパチだもんなあ・・・」とため息が出る。

 

レオパルト2との比較、ツーショット。

足回りのブロックがこれ以外選択できない事を考えると、似た大きさにならざるを得ない。

それでもパワーユニットオプションが無い分、エイブラムスの方が車高が低く良い感じ。

 

<<感想>>

レオパルト2で気を良くして購入した。

値段も手ごろだし、作り応えもそこそこあり、満足感有る。

 

・パッケージは本家レベル

・ブロック分けも同様(但しエイブラムス作成が前提で分けられている)

・説明書も分かりやすい

・欠品や齟齬も記憶に無い

強烈なアピールポイントは無いが、これと言った欠点もない。

デザインが気に入ったなら、買うも良し。

 

今回はここまで。