goo blog サービス終了のお知らせ 

ちょこっと旅に出ましょう!

自転車の事などを中心に書いてます。
最近、旅には出てないなぁ・・・。

08 G.W. 伊豆大島へ 1日目

2008-05-06 15:21:08 | 登山

1日目です。

移動日。

まずは、高松から羽田へ飛行機移動。
マイル特典航空券です。
まあまあの天気ですね。

 

東京についてからは、なぜか愛知の友達と合流。
築地に行って、寿司を食ってきました。まあまあ。
それからは、そこらへんをぶらぶらと。
夕方にフェリー乗り場に移動。浜松町近くの竹芝ターミナルです。
フェリーは夜10時出発です。

 

来ましたフェリー、さるびあ丸。
夜乗り込んで、早朝到着のお得なフェリーです。
そして、明日の天気予報は雨!降水確率90%!
やる気なくすなぁ。

 

ちゅうことで、さらっと1日目終了。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日頃の行い悪すぎる・・・

2008-05-01 05:00:03 | 登山
ずーっと晴れの予報だったんですよ!

最近、ずーっと晴れだったんですよ!


それで、さっき大島の天気予報見たら雨、かなりの高確率で。

ひどいなぁ神様。

日頃の行い悪いんだろうか。



素直に受け止めて、がんばりまする・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スポーツデポでお買い物! 水筒編

2008-04-20 13:54:04 | 登山

スポーツデポで買い物してきました。

水筒とシェラカップを買いに。

水筒は、アルミにしようか、樹脂製にしようか迷いました。

口が広い方が洗い易いので、樹脂性かなぁ・・・

頑丈そうでカッコいいのでアルミ製かなぁ・・・

と迷いましたが、面倒なので両方買いました(大人になったなぁ)。

迷っているということは、ある意味、使い方を決め切れてないということかも。

 

シェラカップは無かった(見つからなかった)ので、あきらめました。

伊豆大島で活躍してくれるでしょう。 大事に使おうと思います。

あと、パンク修理のパッチを購入しました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊豆大島へ ・・・準備

2008-04-13 22:36:04 | 登山

なんか、楽しいことがないなぁ。

「仕事は楽しく」と考えてみても、なかなか滅入ることが多い。

 

で、ちょびっとG.W.の準備をしてみました。

7,8年前に屋久島行った時以来の出動になるミレーの50Lバッグです。

カッコいいですよね、大きいバッグは。

とりあえず、テントやらシュラフやら詰め込んでみました。

基本的に、キャンプ自体はちょこちょこやってるので、だいたい必要なものは揃ってる。

追加で欲しくなったものは、シェラカップと水筒。必要ないかもしれないけど。

今度スポーツデポでも、のぞいで来よう。

うん、ちょっと楽しくなってきた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今度のG.W.は・・・これだ!

2008-03-18 20:13:48 | 登山

今度のゴールデンウィークは、6連休です。

 

とりあえずは、マイル貯まったので飛行機を使おうと。

で、東京散歩を考えてたのですが・・・。

今ひとつピンとこないなぁと思いながら。

で、結局これです。

 


伊豆大島です。

火山です。

バックパッキングです。

がんばるぞ~。

(飛行機、フェリー予約完了です。)

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阿蘇山 (2007/07/23)

2007-07-25 09:35:28 | 登山

阿蘇山の登山記です

久住を下山後、急いで阿蘇へ。
まずは、ロープウェイで上まで登ります。

ロープウェイを降りるとしばらく舗装された道。
上までいくと、火口が見れます。
やっぱ阿蘇はすごいですね。

 

 

舗装路の端から、中岳・高岳の登山道に入ります。
最初は馬の背です。
結構怖い感じですよね。風が強い日は気をつけましょう。

 

 

こんなところも登ります。

 

 

中岳手前。
大きな岩にJTBの文字。JTBに恨みを持つ者の犯行?

 

 

中岳ゲット!
眺めいいなぁ。

 

 

中岳から高岳を望む。
ここまでが30分くらいでしょうか。

 

 

で、高岳ゲット。
だーれも居なかったし、天気もいいし、最高でした。
右に見えるのが、ロープウェイ乗り場と舗装路です。

 

 

阿蘇平野の眺めが素晴らしかったです。

 

トータル2時間で、簡単に登れます。
でも、登ってる人は少なかったですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久住山 (2007/07/23)

2007-07-24 20:09:34 | 登山

久住山に登ってきました。

阿蘇一宮に泊まっていたので、やまなみハイウェイを快走して
牧戸峠まで。

 

峠の休憩所が登山口になってます。快晴の中スタート。

 

 

最初はコンクリートで舗装してある道を歩きます。
そのうち、石ころいっぱい、ガレた道になります。

 

 

快晴ですなぁ。
昨日の祖母山とはかなり雰囲気が違いますね。
森林限界にあるようで、大きな木はなく、ブッシュという感じです。

 

 

かなり上ってきました。
遠くまで見渡せて、非常に綺麗です。
煙も出てますなぁ。

 

 

そして頂上ゲット。快適に上れました。
平日で朝早く人も少なかったので。

 

 

遠くには風力発電の風車も見えました。

 

トータル3時間くらいでした。
ちょうどいいくらいですね。
景色もいいし、初心者にもお勧めかと。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祖母山 (2007/7/22)

2007-07-24 15:40:52 | 登山

祖母山の登山記です

登山口までは国道502号線で、道の駅「原尻の滝」のところまで来て、
後はひたすら県道を南下。
県道はかなり狭い道です。バイクでも走りにくかった。

 

そして、祖母山登山口到着。
駐車場(有料みたいです)があるので、すぐ分かります。

 

 

歩き始めてすぐに釣り橋が現れます。
これを渡るかどうかでコースが分かれます。
私は渡るコースを登りました。

 

 

前半は、ひたすら森の中って感じです。
意外と傾斜があるし、薄暗いし、あんまり楽しくはありません。
汗だくで登り続けました。

 

 

ずーっと歩き続けると、標高1400m地点に着きます。
ここまでくると、少し開けていて気分も楽になります。

 

 

ところどころ展望があるのですが・・・。
・・・今日は霧。全く何も見えません。
あーあ、残念。

 

 

で、もっと歩くと頂上到着。
やっぱり霧の中でなーんにも見えませんでした。

 

 

頂上にはこんなものもあります。

 

トータルで5時間くらいかかったと思います。
かなり疲れました。
展望開けなかったし。
ま、それも登山ですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

百名山 九州の部 制覇!

2007-07-23 21:45:00 | 登山

九州に行ってきました。

祖母山、久住山、阿蘇山(高岳)登ってきました。

これで、九州、中国四国の百名山終了です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

過去登山 斜里岳

2007-07-07 01:47:38 | 登山

過去の登山、斜里岳の記録です(2006年夏)。

文章も前のホームページそのまま。手抜きですんません。

 

 

旭岳登山後東へ移動。
移動途中、北見あたりでかなりの豪雨でした。
やっぱ車で来て正解だったと思いました。
ユニクロで長袖シャツをゲット。
(半袖しかもって行ってなかった)
道の駅「はなやか小清水」で車中泊。

 

 

翌朝、斜里岳登山口を目指して移動。
私のHR-V普通のFFなので、
ドキドキしながら林道を走りました。
さすがにスタックするような林道では
ありませんでしたが。

 

 

朝6時に登山開始。小雨+霧です。
ユニクロ長袖+コンビニ雨合羽+
前日買った熊除け鈴の装備で出発。
小雨なのでテンション低めのスタート。
熊除け鈴を鳴らしながら。

 

 

しばらく歩くと沢歩きになります。
靴の中はびっしょりです。
前日の雨で結構増水してます。

 

 

分岐で旧道(沢歩き)を選択。
増水して、流れが速くてかなりハード。

 

 

木の根っこやら、いろいろ流れてたり。

 

 

赤色のマーキングを頼りに
どんどん登っていきます。

 

 

一応ロープなどにつかまりながら
登っていくのですが、かなり大変。

 

 

ふと振り返るとこんな感じ。
私以外、大体年配の方ばっかりだったの
ですが、かなり厳しかったと思います。
まあ、増水してなきゃ楽しめる
くらいの沢なんでしょうが。

 

 

なんとか沢地帯を越えると
岩地帯に入ります。あと少し。

 

 

花シリーズ。斜里岳にて。
なかなか綺麗。

 

 

ゴール!斜里岳。1545m。
周りは深い霧でなーんにも見えません。
軽く食事をとって、すぐ下山しました。
霧が深くて道に迷いそうになりました。

 

 

帰りは新道(山道)を歩きました。
まあ、帰りに旧道は不可能でした。
霧の中松林を歩く。
熊さん出てこないでねぇ。

 

 

帰りは沢歩きじゃないので、楽勝だっ
と思ってたら大間違い。
かなりの下り勾配を、すべるぬかるみと
戦いながら降りていきました。
非常に疲れました。

 

 

下山後、近くにある神の子池へ。
ほんとにエメラルドグリーンの池でした。
不思議ですねぇ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする