過去の登山、斜里岳の記録です(2006年夏)。
文章も前のホームページそのまま。手抜きですんません。
旭岳登山後東へ移動。
移動途中、北見あたりでかなりの豪雨でした。
やっぱ車で来て正解だったと思いました。
ユニクロで長袖シャツをゲット。
(半袖しかもって行ってなかった)
道の駅「はなやか小清水」で車中泊。

翌朝、斜里岳登山口を目指して移動。
私のHR-V普通のFFなので、
ドキドキしながら林道を走りました。
さすがにスタックするような林道では
ありませんでしたが。

朝6時に登山開始。小雨+霧です。
ユニクロ長袖+コンビニ雨合羽+
前日買った熊除け鈴の装備で出発。
小雨なのでテンション低めのスタート。
熊除け鈴を鳴らしながら。

しばらく歩くと沢歩きになります。
靴の中はびっしょりです。
前日の雨で結構増水してます。

分岐で旧道(沢歩き)を選択。
増水して、流れが速くてかなりハード。

木の根っこやら、いろいろ流れてたり。

赤色のマーキングを頼りに
どんどん登っていきます。

一応ロープなどにつかまりながら
登っていくのですが、かなり大変。

ふと振り返るとこんな感じ。
私以外、大体年配の方ばっかりだったの
ですが、かなり厳しかったと思います。
まあ、増水してなきゃ楽しめる
くらいの沢なんでしょうが。

なんとか沢地帯を越えると
岩地帯に入ります。あと少し。

花シリーズ。斜里岳にて。
なかなか綺麗。

ゴール!斜里岳。1545m。
周りは深い霧でなーんにも見えません。
軽く食事をとって、すぐ下山しました。
霧が深くて道に迷いそうになりました。

帰りは新道(山道)を歩きました。
まあ、帰りに旧道は不可能でした。
霧の中松林を歩く。
熊さん出てこないでねぇ。

帰りは沢歩きじゃないので、楽勝だっ
と思ってたら大間違い。
かなりの下り勾配を、すべるぬかるみと
戦いながら降りていきました。
非常に疲れました。

下山後、近くにある神の子池へ。
ほんとにエメラルドグリーンの池でした。
不思議ですねぇ。
