goo blog サービス終了のお知らせ 

ちょこっと旅に出ましょう!

自転車の事などを中心に書いてます。
最近、旅には出てないなぁ・・・。

夏の妄想

2009-03-01 21:37:12 | 登山

3月ですね。激早!

 

最近、私の会社で、

「勤続10年を迎えた人にリフレッシュ休暇2日をあげましょう」

っていう制度が出来ました。(20年とか、30年は前からあったと思う。)

私、もうすぐ勤続11年です。

ということで、このリフレッシュ休暇なるものを頂いたわけです。

まあ、たった2日なのですが、他の連休にくっつけてみようかなと思ったわけです。

 

今年は、後半がかなり暇になるのが既に分かっているので、

お盆休みに2日休みをくっつけて、どこかに行こうかと。

それで、思いついたのは

「北海道 百名山 登山 第2弾 with レガシィ!!」でございます。

普通のお盆休みだと、フェリー激混みなので、行く気にならないのですが、

2日早く出発ならいけると思うんですよね。

前回登ったのは、大雪、斜里、羅臼、トムラウシです。

で、今回は利尻以外の十勝、阿寒、幌尻、羊蹄山かなぁと。

でも、休みは11日間になるのでもっと時間がある。頑張って登れば。

 

それで、

①函館から青森に渡って、東北百名山を登りつつ南下し、高速(千円?)で帰る

②百名山以外の北海道の山を登る。北海道涼しいし、食べ物美味しいし。

③やっぱり、利尻にも行っちゃう?

という風な案が。

それで、まずは①だったのですが、青函のフェリーが意外と高い!

(というか、新日本海フェリーが安すぎなのかも知れないけど。)

それに車でかなり走らないといけないし。

なので、②を検討しました。

マップルコピーして地図作ったり、登山ガイド読んだり、ネットで調べまくったり。

実施に行くのより、こっちの方が楽しかったりするわけです。

 

それにしても、気が早すぎですね・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おテント様

2008-05-31 14:57:14 | 登山

この前、伊豆大島に行ったときに、テントのポールを壊してしまいました。

畳んでるときに、ポキッと。

で、どうしようかなぁと悩んでます。

 

まず、ポールだけ買おうと思って店に行ったのですが、

安価品なので、ポールだけは売ってませんでした。

修理もなかなか難しそうですし。

それで、新しいのを買おうかと思ってるのですが、

次は、ちょっと良いやつを買おうと思ってます。

プロモンテ(旧ダンロップ)がいいかなぁと思ってみてるのですが、

今まで使ってたやつと、色形が同じ・・・。

別に問題は無いのですが。

 

夏までには買いたいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

過去登山記 トムラウシ 後編

2008-05-26 22:23:01 | 登山

それでは後編を。

 

とっても綺麗です。人間が歩いているところを除いては。

人が入るとやはり自然は破壊されていくのですねぇ。

 

 

雪解け水が小川のように流れています。

この辺りでキャンプなど出来るらしい。 

 

 

すこーし霧が出てきた。

 

 

山頂目指してどんどん登ります。

 

 

登りやすいですよ。

 

 

左に見えるオレンジの点がテントです。

山中テント泊やってみたいですね。

天気がよければ気持ちよさそう。

 

 

分岐まで来ました。もうちょっと。

 

 

最後の岩場を駆け登る。

 

 

頂上付近から。素晴らしい眺めです。

 

 

4座の中でトムラウシが一番良かったです。

それだけ時間もかかりますが。

ツアー客も居ましたし、誰でもいけると思います。

 

 

ゴール!トムラウシ2141m。

登ると同時に霧が出始めました。

 

 

常連の人いわく、朝8、9時くらいが

一番霧が晴れやすいと。

昼からは霧が出やすいらしいです。

 

 

下山は12時30分くらいでした。

靴は泥だらけ。足も泥で汚れて、さらに大型の蚊に刺されまくってかゆい!

(半パンで行くのが間違ってますね。)

 

 

下山後、車で移動していると街中にラリーJAPAN歓迎の旗が。

見てみたいなぁWRC。

 

 

翌日は十勝岳の登山口に来ました。

しかし、霧がかかっていたのと、体調が今ひとつだったので止めました。

次の機会に。

 

 

札幌で時間をつぶして、夜に小樽へ。

フェリーで舞鶴まで移動し、無事香川へ帰ってきました。

梅雨明けてないし、蒸し暑いし、ふぅー。

北海道涼しくて最高でした。 

 

 

今回の戦利品、トムラウシTシャツと、熊除け鈴(上)です。

トムラウシTシャツは渋くていいでしょう?

(色は派手ですが。)

 

今年も北の山へ行きたくなってきました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

過去登山記 トムラウシ 前編

2008-05-25 22:38:00 | 登山

続けてもういっちょ。トムラウシです。

 

翌日は休息日。

まずは糠平湖のアーチ橋「タウシュベツ橋梁」

を見に来ました。(去年見損ねたもの)

水位が高くて上の所しか見れませんでした。

それでもなかなかいい雰囲気でした。

 

 

それから幌加温泉へ。

雰囲気出まくり。というか出すぎ。

客は私1人だけでした。

 

 

食料を調達してから、トムラウシ登山口を目指してダートを走ります。

バスも走っているのにびっくりしました。

かなりの距離のダートです。

 

 

国民宿舎東大雪荘へ到着。

新しくて、なかなか素晴らしい建物です。

温泉に入らせてもらいました。

(泊まりはやっぱり車中)

 

 

翌日、朝4時30分に出発。

朝早いですが、本を見ると11時間くらいかかると書いてあったので。

最初は泥沼地帯です。靴がドロドロになってしまいました。

 

 

途中で雲海が見えました。なかなか綺麗。

それに今日は晴れている。YES!

 

 

森を抜けると笹地帯を歩きます。

足元はやはりドロドロ。

昔はこんなじゃなかったと常連の方が言ってました。

ツアー客などが増えたかららしい。

 

 

笹地帯を抜けて、また森です。

しばらく下ったりします。帰り登らなきゃならんなぁ。

 

 

そして、また登場、雪渓。

ゆっくりゆっくり歩いていきました。

アイゼン準備するべきだったのでしょう。

涼しくて、なかなか楽しい道です。

(写真は下向きです。)

 

 

雪渓を過ぎて岩地帯。

 

 

花シリーズ。トムラウシにて。

 

 

 

途中ロープと赤色マーキングを頼りに歩いていきます。

 

 

花シリーズ。トムラウシ②。

 

 

晴れてる中を楽しく歩いてきます。

 

 

かなり桃源郷モードが入ってきます。

さすが大雪の奥座敷。

素晴らしい眺めです。

 

 

南米アンデスっぽいです。

(行ったことないですが・・・。)

いいねぇ。

 

 

山頂見えてきた?

 

 

雪もたっぷり残ってました。

良い景色だ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

過去登山記 羅臼岳

2008-05-25 21:38:20 | 登山

登山気分が高まったところで、過去登山記。

羅臼岳です。

 

 

斜里岳登山後、ウトロへ移動して、
適当な駐車場で車中泊。
朝から岩尾別温泉へ移動して登山開始。
写真は登山口。

 

 

世界遺産、知床の山の中を歩きます。
前半は「熊が出るから注意しろよ」の
看板を見ながら森の中を歩きます。
いつもより余計に鈴を鳴らしながら歩き
ました。熊さん除けてねぇ。

 

 

 

しばらく歩くと雪渓登場!!
聞いてないよぉ状態です。
(他の人はアイゼン準備してましたが。)
氷にはなってなかったので、ゆっくり
歩けば大丈夫でした。なかなか楽しい。
涼しいし。

 

 

 

雪渓過ぎて石ころ地帯。
歩きやすいですよ。

 

 

 

羅臼平へ到着。頂上もうすぐです。
ここはキャンプ場になっているらしく、
熊から食料を守るための保管庫がありました。
(食料というより身を守るですかね。)

 

花シリーズ。羅臼岳にて。
いろんな花が咲いてましたねぇ。

 

 

 

でかい岩を4足歩行で進みます。
もう少し。

 

 

 

ゴール。羅臼岳1661m
やっぱりガスってて何も見えません。
残念。知床を見渡したかった。
次こそ(?)は。

 

下りの途中、知床の森と海を見渡せました。
天気も良くなってきました。良いですねぇ。
下山後、岩尾別温泉でまったりしました。
それから帯広まで移動して、洗濯などしました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

08 G.W. 伊豆大島へ 最終日

2008-05-11 03:31:41 | 登山

最終日、東京から香川に戻るだけです。

 

羽田到着。

快晴・・・。

なめんなよ!!

 

 

 

割と長いこと使ってるトレッキングシューズ。

そろそろ買い替えようかなぁ。

ゴアのやつがいいかな。

 

 

 

空からの景色。

雪山が綺麗に見えました。

夏は山に行きたいなぁ。

テントかついで縦走するか?

 

 

 

珍しくお土産を買ってきました。

大島マグカップと椿石鹸。

椿ブランドも、某シャンプーで最近流行りですね。

 

ということで、終了。

天気には恵まれませんでしたが、まあ、楽しかったです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

08 G.W. 伊豆大島へ 5日目

2008-05-10 20:52:03 | 登山

 5日目。

伊豆大島最終日です。結局、三原山登れませんでした。残念無念。

 

椿園さん、二泊お世話になりました。
朝7時半ごろ、移動開始。

 

 

椿園は元町近く。フェリーの出る岡田港へバスで移動してみると・・・
今日の出帆港は元町港です」の看板。
え~~!!!!
ショックすぎる。

 

 

気を取り直して、またまたバスで元町へ戻ってくる。往復で700円のムダ。
こんな間違いするのは、アホな私くらいだろうけど、やはりムカつく。
(ちなみに大学生チャリ部の人達も間違えてた。)
やはり、岡田港なのか、元町港なのか、非常に分かりにくい。
帰ってからホームページを見直したけど、やはり分かりにくい。
改善しやがれ東海汽船!

 

 

岡田港では、釣りしてる人が結構たくさんいました。
楽しそう。
それにしても、今日も曇ってるなぁ・・・。

 

 

帰りは、ジェットフォイル(高速艇)で帰ります。
うちの会社で造ったものかは不明。

近づいてきました。連続写真で。どうぞ。途中で沈みこみます。

 

 

2時間ほど揺られて、大都会東京到着。
ジェットフォイルは速くていいのですが、基本、座ってシートベルトなので
あまり楽しくはありません。窓側じゃなかったし。
それにしても、けばけばしい色ですよね。

 

夜は、カプセルホテルに泊まったのですが、
祝日割引+ネット予約割引で2800円でした。安い。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

08 G.W. 伊豆大島へ 4日目

2008-05-06 21:19:55 | 登山

 4日目です。

 椿園のキャンプ場はこんな感じです。
旅館とキャンプ場が一緒になってるところです。
とりあえず、敷地がひろーいです。
管理度は、もうちょっとかな。

 

 

さて、今日こそは三原山登るぞと思って、外を見てみる・・・。
山を見ると、完全にガスってる。
あーあ、晴れの予報だったじゃねーのかよー!!

 

 

今日登らなかったら、明日は無理なので、
とりあえず登ってみることにする。
元町港でバスを見てみるが、早い時間のが無い。
なので、てくてく登山口まで御神火スカイラインを歩いていきます。 

 

 

登っていくと、途中でガスってくる。
やっぱりね。無理だよね。
それでも登り続ける。

 

 

登山口到着。ガスで何も見えません。
しょうがないので、帰る。
昨日までの荷物(約13kg)を背負っての歩行のせいで、
足がかなり痛いです。

 

 

途中で、ちょっとだけ見晴らしいいところがありました。

 

 

で、降りてから元町港近くでレンタルチャリを借りる。ママチャリ。
自転車楽しいです。
どうやら、歩くのと自転車こぐのは使う筋肉が違うらしく
歩きのときは非常に足が痛かったのですが、
自転車こぐのは、ほとんどなんとも無い。素晴らしい。

 

 

で、反時計回りに島を回ります。
まずは地層断面前に到着。
なかなかの迫力。

 

 

ちなみにこの地層断面の道の反対側もなかなかの景色です。
やっぱり緑濃いねー。

 

 

自転車で快調に走ります。素直に楽しい。

 

 

あっという間に、波浮に到着。
はぶ~み~な~と~♪ですよね。
(何の曲だったかは覚えてません)

 

 

雰囲気ありまくりの波浮港町並み。
良いですねぇ。

 

 

高台から見下ろす波浮港。

 

 

それからもっと走って、筆島がみえるところに来ました。
筆の先っぽに見える岩ということらしいです。
なかなかいい感じ。
それから・・・

 

 

行き止まりでした。
落石で通行止めになってるらしい。
で、迂回路のところまで戻る。
正直ショック。
そして、上り坂が始まった・・・。

 

 

登って登って登っていくと・・・、霧。そして小雨。
もう慣れっこだい!
ちなみにかなり厳しい上り坂です。上り嫌い。

 

 

大島公園到着。3日連続。常連だね。

 

 

それから元町の方へ行って、郷土資料館に行く。
なかなか勉強になりました。
島の個性って、興味深いですよねぇ。

 

 

4時ごろ、自転車返却して、本日の行事終了。
結局、三原山登れなかったなぁー。非常に残念。
いつかリベンジできるだろうか。

下の絵は、町の通りのタイルに書いてる魚介類。
大島!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

08 G.W. 伊豆大島へ 3日目

2008-05-06 20:31:38 | 登山

3日目、スタート。

朝になって、とりあえず雨が止んだようなので、テントを出てみる。
ザーッとまた降り始める。うーっ。つらいなぁ。
朝飯に、スパゲティを作って、平らげる。
そして、カッパ着て出発。
大島大砂漠のバス停を目指します。

 

 

車道じゃなくて、林道があるはず。
確か、そう地図書いてあった。と思ってた。
で歩いていってみると、行き止まりでした・・・涙。
(写真はちょっと分かりづらいですが)

 

 

仕方なく、舗装道路を歩いていきます。
結構な傾斜です。

 

 

途中で見える海岸線。
大島って緑濃いと実感。
屋久島に似てる感じ。
(屋久島に行ったときも、雨でこのザックだったなぁ。)

 

 

さらに登ると、霧が出てきた。
あーあ、辛いなぁ。
ちなみに靴の中もぬれてます。
ゴアテックスじゃないので。
今度、ゴアのやつ買おうかなぁ。

 

 

島一周道路に出たところで、南下してバス停を目指します。
霧&小雨。

 

 

バス停到着。
一応、雨よけ用のシェルターがあります。
ザックを置いて、少々休憩。
何時ごろバス来るかな、と思って見てみると・・・
何にも書いてない・・・涙。
1分後か、10分後か、1時間後か、今日は来ないのか、分からない。

 

 

三原山方面を見てみると・・・、霧!
登るのは無理なので、大島公園まで歩いて戻って
バスで元町へ向かうことにしました。

 

 

カタツムリがいました。
久しぶりに見た気がするなぁ。

 

 

しばらく歩いて、大島公園到着。
バス停の時刻表を見てみると、出発したばかり・・・涙。
2時間待ちとなりました。
カッパ、ザックカバーを乾かしながら待ちました。
(ちなみにこの写真が今回の旅のベストショット。色合いがいいでしょ?)

 

 

そして、バスで元町へ向かいました。
こんなところにも椿が。
元町到着後、椿園キャンプ場へ行きました。
ちなみに昼飯(?)として、島寿司を頂きました。
私的には微妙?まずくはないですが。
一度食べる価値はあると思います。

 

3日目終了。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

08 G.W. 伊豆大島へ 2日目

2008-05-06 19:35:44 | 登山

2日目です。

フェリーで大島到着です。
岡田港に着きました。予定通り。
雨が降ってる。予定通り・・・涙。

 

 

小さめのフェリーターミナルでおにぎり食べて、カッパ着て出発。
出発すると、雨は小降りになってきました。
ちょっと登って岡田の町を見下ろす。

 

 

しばらく東へ行くと、泉津突入。センヅと読みます。
まだ、舗装道路を歩いてます。

 

 

こんなものがありました。
懐かしいですね。
私が子供のころは、実家の近くにありましたね。

 

 

海岸遊歩道を歩き始めます。
遊歩道は、完全な未舗装道路。
海沿いをずーっとキャンプ上まで続いてます。

 

 

こんな石段から遊歩道突入。

 

 

こんな感じの道だったり

 

 

こんな感じの道だったり

 

 

はたまた、こんな感じの道だったりします。
完全未舗装道路ですが、ちゃんと整備してあるので歩きやすいです。
車、自転車が通るのは不可能なので、さらに歩きやすい。
ちなみに、1日遊歩道を歩いてましたが、
だーれ1人すれ違うことはありませんでした!
G.W.なのに・・・。雨だから? やっぱり歩きはマイナーか・・・。

 

 

看板によると、こんな景色が見えるらしいです。
今日は雨のため、遠くは見えません。

 

 

先:大島公園。手前:泉津。
やっぱり、普通の岩じゃなくて、溶岩が固まった黒い岩ですねぇ。

 

 

途中、この黒岩とコケっぽいやつが綺麗な箇所があります。
国?都?の指定公園になってると書いてありました。
確かに綺麗。

 

 

そこで、 「撮ったどー!」 濱口風。
特に意味はありません。
(ちなみにカッパは着たり、脱いだり)

 

 

こんな森の中風もあります。
やっぱり椿咲く季節に来たいですね。

 

 

休憩&雨宿りで大島公園に寄る。
無料の椿資料館を覗いてみました。
椿って、いい香りなんですねぇって思いました(サンプルがあります)。
っで、大雨になりました。1時間ほど雨宿り。
少し小降りになった時に、カッパを着て再出発。

 

 

さらに遊歩道を南下すると、トンネルが見えてきました。
海岸の波もいい感じ。

 

 

行者海岸トンネルです。
年間何人通るのだろう・・・。
割としっかりした、新しめのトンネルでした。

 

ちょっと怖かったので、トンネルを早めに通り過ぎる。
なかなかいい景色だ。

 

で、キャンプ場到着。
キャンプ1泊200円。
雨が止んだときに、テントを張るが、程なく大雨。
それからずーっと雨が降り続ける。
私は、テントの中でラジオを聴きながら眠りにつきました。

 

雨の2日目終了。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする