goo blog サービス終了のお知らせ 
見出し画像

リートリンの覚書

奈良大菊人形展見学とちょこっと猫ちゃん

昨日、
奈良公園バスターミナル屋上で
開催されている

奈良大菊人形展を見学してきました。

会場入り口に展示されている
美しい花水鉢に目を奪われました。

花水鉢

お花にとっては、ブチッと短く切られてしまうので、可哀想なのですが、お花が水に浮かぶ姿は可愛らしく、かつ美しいですね。

次の展示は菊人形

額田王
説明の掲示板には、

歌も舞も得意とするクールな
ワーキングウーマン
額田王

とのキャッチフレーズが。

中臣鎌足

キャッチフレーズは、

新政府を支えた藤原氏の祖 
中臣鎌足

、とあります。しかし、日本書紀を読んでみますと、大化の改新以降の活躍がまったく記載されていない。
本当に新政府を支えたのか疑問。

中臣鎌足の後ろ、遥かに見えるは、若草山。
禿山に見えますね。でも、てっぺんには背の低い木々が生え、下の方は、草が生えています。今度、写真を撮ってきますね。

若草山の向かって右手は、三笠山。春日大社の神体ですね。

若草山の手前に見えるは、東大寺大仏殿の屋根。

天智天皇
キャッチフレーズは、

蘇我氏を討ち、中央集権国家を先導 
天智天皇

実際、中央集権国家を先導したのは、孝徳天皇のような…

大友皇子
キャッチフレーズは、

父・天智天皇の後継ぎから壮絶な最期へ 
大友皇子

天智天皇の皇子。母親の身分が高い皇子が数多いたのに、母親の身分が低い大友皇子が、天智天皇の後継者に選ばれたのが謎。

天武天皇と持統天皇
甥との後継者争いに勝利。
「日本最初の天皇」 
天武天皇

陰の実力者から女帝へ 
持統天皇

女帝という観念が昔はなかったと論じている人がいました。軽々しく女帝という言葉を使っていいものなのか?

皇極天皇

日本で初めて2度の天皇を経験した女帝 
皇極天皇

漆背金銀平脱八角鏡



奈良大菊人形展。日本書紀でちょうど現在登場している人物達の菊人形で、感慨深く見学させていただきました。

また、バスターミナルの渡り廊下では、菊の展示もされていました。





美しいですね。

丹精込めて育てたであろう、菊の花。その美しさに感嘆のため息が漏れました。

いい物を見させていただきました。
関係者の皆様、ご苦労様でした。

奈良大菊人形展
10月29日〜11月6日まで
奈良公園バスターミナル屋上

で開催されています。

ちょこっと猫ちゃんず


今日も可愛い猫ちゃんずでした。

それではまた。

御訪問ありがとうございました。


ランキングに参加中。励みになります。
ポッチっとお願いします。
にほんブログ村 歴史ブログ 日本の伝統・文化へ


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

最近の「猫日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事