リートリンの覚書

古事記 上つ巻 現代語訳 三十四 根の堅州国からの脱走 ゆる~っと訳


古事記 上つ巻 現代語訳 三十四
ゆる~っと訳


古事記 上つ巻

根の堅州国からの脱走


現代語訳(ゆる~っと訳)


 ここに妻・須勢理毘売(すせりびめ)は、
夫・大穴牟遅神(おおなむちのかみ)が
焼け死んでしまったと思い、

葬式の道具を持って、
大声で泣き叫びながら
野にやって来ました。

その父の大神も、
大穴牟遅神は、
すでに死んだと思って、
その焼いた野に出て立ちました。

そこへ、
大穴牟遅神が
その鏑矢を持参して献上したので、

須佐之男命は、
大穴牟遅神を家に引き入れ、

柱と柱の間の広大な
大きい室に呼び入れて、
その頭のシラミを取らせました。

こういうわけで、
大穴牟遅神が、
その大神の頭を見ると、

ムカデが沢山いました。

ここで、妻・須勢理毘売は、
ムクノキの実と赤土を取り、
夫・大穴牟遅神に授けました。

こういうわけで、
大穴牟遅神は、
その木の実を食い破り、
赤土と一緒に吐き出したところ、

須佐之男大神は、
ムカデを食い破り、
吐き出しているのだと思い、

心に愛しと思って寝てしまいました。

すると、
大穴牟遅神は、
須佐之男大神の髪の毛を掴み、
その室の屋根を支える材木に結い着けて、

動かすのに多人数の力を要するの石を、
その室の戸口に持って来て塞ぐと、
その妻・須勢理毘売を背負いました。

そして、
大神の生大刀と生弓矢と
天の詔琴(のりごと)を

取り持って逃げ出しました。

その時、
天の詔琴が樹にふれて、
大地が揺れ動かんばかりに鳴り響きました。

こういうわけで、 
寝ていた須佐之男大神が、
その音を聞いて驚き、
目を覚ましました。

そして、
その室を引き倒してしまいました。

しかしながら、
材木に結ばれた髪を解いている間に、

大穴牟遅神と須勢理毘売は、
遠くに逃げてしまいました。

こういうわけで、
須佐之男大神は、
黄泉比良坂まで追って行くと、

遥か遠くを望み、
大穴牟遅神に叫んで、

「そのお前が持っている
生大刀・生弓矢を使って、

お前の異母兄弟達を、
坂の尾根に追い伏せ、

また、
河の瀬に追い払って、

お前が大国主神となり、

また、
宇都志国玉神となって、
その我が娘・須勢理毘売を正妻として、

宇迦能山のふもとに、
地の岩盤に立派な宮柱を太く建てて、

高天の原に、
千木を空高く建てて住むが良い。
こいつめ」
といいました。

千木(ちぎ)
千木(ちぎ)・鰹木(かつおぎ)は、神社建築に見られる、建造物の屋根に設けられた部材

こういうわけで、
その大刀・弓を持ち、
その大勢の神を追い退けた時に、

坂の御尾一つ一つに追い伏せ、
河の瀬一つ一つに追い払って、
始めて国を作りました。

 こういうわけで、
因幡の八上比売は、
先の約束の通りに、
大国主神と結婚しました。

こういうわけで、
八上比売を率いて来ましたが、
その正妻・須勢理毘売をおそれて、

自分が産んだ子を
木の俣にさし挟んで置いて、
因幡の国へ帰ってしまいました。

こういうわけで、
その子を名づけて
木俣神といいます。

またの名を御井神といいます。



続きます。

読んでいただき
ありがとうございました。







ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

最近の「古事記・現代語訳」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事