前々回の記事は、都営新宿線「森下駅」周辺。
前回の記事は、萬年橋・清澄・清洲橋でした。
今回は、日本橋人形町を目指します。
清洲橋を渡りましたら、隅田川テラスに降りました。隅田川テラスを新大橋方面に向かいます。
・新大橋と遊覧船

新大橋(しんおおはし)は、隅田川に架かる橋です。西岸は中央区日本橋浜町2・3丁目、東岸は江東区新大橋1丁目です。

新大橋は、広重の江戸百景で描かれています。
別ブログにて記事にしていますので、興味のある方は是非ご覧ください。


新大橋。以前はここにあったのですね。
新大橋を撮影し、その後は、新大橋通りを西に進み、水天宮を参拝しました。
・水天宮
安産祈願で知られる神社ですね。
主祭神は、天御中主大神(あめのみなかぬしのおおかみ)など。

水天宮に関しましては、別ブログにて詳しく記事にしています。興味ある方は是非ご覧ください。

水天宮…。
妊娠中に安産祈願にお参りしたことを思い出します。
その時は、暑い七月の戌の日で、めちゃくちゃ混んでいました💦
沢山の妊婦さんたちと祈願させて頂きました。
妊娠中、結石になったり、切迫早産になり入院しちゃいましたが、物凄く安産で、子どももすくすく健康に育ちました。
…が、お礼参りをしていませんでしたよ。
その節はありがとうございました。
今回、参拝できてよかったです。
水天宮を参拝した後、人形町を散歩、
水天宮前の交差点側には重盛永信堂(しげもりえいしんどう)さんがありました。
こちらは七福神をかたどった人形焼きが名物です。お土産に買おうかなやんだのですが…混んでいたので今回はパスさせていただきました。
・人形町通りのからくり櫓

その後は甘酒横丁を散策しました。
・柳屋

柳屋さんでたい焼きを買って帰ろうと思ったら、12:30~からの営業でした。
あぁ~、時間が無いので、開店を待つわけにもいかず、今回は諦めました。残念😅
今回の散策のお土産は甘酒横丁交差点角にある玉英堂さんのわらび餅を買いました。

玉英堂さんは1576(天正4)年創業の京菓子の老舗です。東京には昭和26年に出店しました。
ふるふるのわらび餅に、御豆の味がしっかりとしたきな粉がたっぷりとかけてありました。大変おいしかったです。また食べたい。
甘酒横丁近辺は、撮影しませんでしたが古風な建物が多く、目を楽しませていただきました。
以上、今回の散策は、森下・清澄・人形町でした。
前回と今回、共に隅田川近辺を散策してみたのですが、今回発見したこと。
自分、鉄骨が異常に好きなことが分かりました。
そう言えば、東京タワーの朱色に塗られた鉄骨も、エッフェル塔も好き。
前回の柳橋も曲線が美しかったし、

今回の萬年橋も渋くっていいデザイン。

清洲橋も優美で美しいデザイン。

旧・新大橋は博物館明治村に移築されているそうで、その姿はこれまた美しい。

出典:Wikipedia
実物が見たい!
橋の散策もまた癖になりそうです。
次回は何処へ行こうかな。
でも…暑いので、しばらくは散策する回数が減るかもです。
暑い季節は、おうちで筋トレ、
マッスルハーモニー
それまでまた。
読んでいただき
ありがとうございました。
ランキングに参加中。励みになります。
ポッチっとお願いします。