goo blog サービス終了のお知らせ 

リートリンの覚書

日本書紀 巻第十三 雄朝津間稚子宿禰天皇 八 ・天皇と衣通郎姫 ・藤原宮への行幸 ・皇后の忠告


日本書紀 巻第十三 
雄朝津間稚子宿禰天皇 八

・天皇と衣通郎姫
・藤原宮への行幸
・皇后の忠告



八年春二月、
藤原に幸し、
密かに衣通郎姫(そとおしのいらつめ)の
消息(あるかたち)を察(み)ました。

この夕(よい)、
衣通郎姫は、
天皇を恋しくおもいひとり居ました。

天皇がきていることを知らずに、
歌って、

わが背子(せこ)が 
来べき夕(よい)なり
ささがねの 蜘蛛の行い
今夕 著しも

天皇はこの歌を聞いて、
則ち、感じる情(こころ)があり、
歌って、

ささらがた 錦の紐を
解き放けて 数(あまた)は寝ずに
唯一夜(ただひとよ)のみ

未明、
天皇は、
井のかたわらに桜の花を見て、
歌って、

花ぐはし 桜の愛(め)で
同愛(ことめ)でば 早くは愛でず
わが愛ずる子ら

皇后がこれを聞いて、
また大いに恨みました。

ここにおいて、
衣通郎姫は奏して、
「妾は、
常に王宮に近くいて、
昼も夜もずっと、
陛下の威儀をみていたい。

然るに、
皇后は妾の姉です。

妾のせいで常に陛下を恨んでいます。
また妾のために苦しんでいます。

これをもって、
冀(こいねが)います、

王居を離れて、
遠くに居たいと思います。

もし皇后の妬むこころが少しでもやむのなら」
といいました。

天皇は、
則ち、
更に宮室を河内の茅渟(ちぬ)につくり、
衣通郎姫を居せました。

ここをもって、
しきりに日根野に
遊獵(ゆうりょう)しました。

九年、春二月、茅渟宮に幸しました。

秋八月、茅渟に幸しました。

冬十月、茅渟に幸しました。

十年、春正月、茅渟に幸しました。

ここにおいて、
皇后が奏して、
「妾は、毫毛(けのすえ)のごとく、
弟姫を妬んでおりません。

然るに、
恐れるのは、
陛下がしきりに茅渟に幸することです。

これは百姓の苦しみではありませんか。

願わくは、
車駕(しゃが)が幸する数を
除くようにしてください」
いいました。

この後、まれに幸しました。



・茅渟(ちぬ)
大阪府和泉地方
・日根野
大阪府泉佐野市日根野
・遊獵(ゆうりょう)
狩りをして楽しむこと
・毫毛(けのすえ・ごうもう)
毛先の先、きわめてわずかであること
・車駕(しゃが)
天皇の尊称。天皇を直接さすのをはばかっていう



(感想)

允恭天皇8年春2月、
藤原に行幸し、
密かに衣通郎姫の様子を観察しました。

今宵、
衣通郎姫は、
天皇を恋しく想いひとり居ました。

天皇がきていることを知らずに、
歌って、

わが背子(せこ)が 来べき夕(よい)なり
ささがねの 蜘蛛の行い
今夕 著しも

訳・
私の愛しいあのひとが 来そうな今宵。
ささがねの 蜘蛛の行いが 
今宵 あの人がくる著しでは…

天皇は、
この歌を聞いて、

則ち、感情が昂り、歌って、

ささらがた 錦の紐を
解き放けて 数(あまた)は寝ずに
唯一夜(ただひとよ)のみ

訳・
細やかな文様の 錦の紐を 
解き放ち 数多寝ずに 
ただ一夜のみ

日の出前、
天皇は井のかたわらの桜の花を見て、
歌って、

花ぐはし 桜の愛(め)で
同愛(ことめ)でば 
早くは愛でず
わが愛ずる子ら

訳・
桜を愛でるように 
同じように愛するべきだった 
早くから愛するべきだった 
私の愛しいひとよ

皇后がこれを聞いて、
また大いに恨みました。

ここにおいて、
衣通郎姫は奏して、
「私は、常に王宮に近くいて、
昼も夜もずっと、
陛下のお姿を見ていたい…

しかし、
皇后は私の姉です。

私のせいで常に陛下を恨んでいます。
また私のために苦しんでいます。

これをもって、お願いします、
王居を離れて、
遠くに居たいと思います。

もし皇后の妬むこころが
少しでもやむのなら…」
といいました。

かーっ!
何わがまま言っているだよ。

そこで天皇は、
更に宮室を河内の茅渟(ちぬ)につくり、
衣通郎姫を居させました。

コラ!
とーちゃんのこと見習えって。
無駄遣いしてんじゃねー!

ここにおいて、
しきりに日根野に狩をしにいきました。

允恭天皇9年春2月、
茅渟宮に行幸しました。

秋8月、
茅渟に行幸しました。

冬10月、
茅渟に行幸しました。

允恭天皇10年春1月、
茅渟に行幸しました。

ここで、皇后が奏して、
「私は、毛先のように、
少しも弟姫を妬んでいません。

ですが、
恐れるのは、
陛下がしきりに茅渟に行幸することです。

これは百姓の苦しみになりませんか。

願わくは、
天皇が行幸する数を
減らすようにしてください」
といいました。

この後、
稀にしか行幸しませんでした。

本当に、
皇后の言う通りじゃ。

天皇の行幸に
いったいいくらかかると思っているのじゃ。

百姓のいい迷惑じゃ

どうも、
恋に溺れるアホな二人。
好きになれんわ。

明日に続きます。

読んで頂き
ありがとうございました。


ランキングに参加中!励みになります。
ポチッとお願いします。

にほんブログ村 歴史ブログ 神話・伝説へ  

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

最近の「日本書紀・現代語訳」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事