goo blog サービス終了のお知らせ 

リートリンの覚書

日本の神様・鳥磐櫲樟船


日本の神様

鳥磐櫲樟船
(とりのいわくすふね)


日本神話に登場する神
 
神産みの段で伊邪那岐命・伊邪那美命の間に生まれた神です。

また神が乗る船の名前です。
 

別名

 
鳥之磐楠船神
(とりのいはくすふねのかみ)

熊野諸手船

天鴿船

天鳥船
(あめのとりふね)

鳥之石楠船神
(とりのいわくすふねのかみ)

天鳥船神
(あめのとりふねのかみ) 


神格

 
航空の神
 

「日本書紀」では

 
日本書紀 巻第一 神代上 
第五段 本文では、
このように登場しています。
 
次に蛭子を生みました。この子は三年たっても足が立ちませんでした。それゆえに、天磐櫲樟船に乗せて、風のふくままに棄ててしまいました。
 

また、一書では、
 
次につぎに鳥磐櫲樟船生み、この船に蛭子を乗せて、放棄しました。
 
伊弉諾尊と伊弉冉尊の子として生まれています。
 
どちらも蛭子を乗せて流したと記されています。
 

「古事記」では


本文では、このように登場しています。

次にお生みになられた神の名は、鳥之石楠船神、またの名を天鳥船といいます。次に大宜都比売をお生みになられ、次に火之夜芸速男神をお生みになられました。またの名を火之炫毘古神といい、またの名を火之迦具土神といいます。この子をお生みになられたことにより、伊邪那美命は、女陰を焼かれて、病み伏せりました。病に苦しんだ伊邪那美命が嘔吐した物より生まれた神の名は、金山毘古神、次に金山毘売神。次に大便より、出現した神の名は、波邇夜須毘古神。次に波邇夜須毘売。次に小便より出現した神の名は、弥都波能売神。次に和久産巣日神。この神の子は、 富宇気毘売神といいます。故に、伊邪那美神は、火の神をお生みになられたことにより、遂に黄泉の国へと去りました。 

天鳥船より富宇気毘売神に至るまで、あわせて八の神。


神産みの段で、伊邪那岐命、伊邪那美命の間に産まれた神です。

葦原中国平定の段では、天取船神が建御雷神の副使として葦原中国に派遣され、事代主神の意見を聞くために使者として遣わされました。
 

祀る神社

 
神崎神社
(千葉県香取郡)

金刀比羅大鷲神社
(神奈川県横浜市)

所澤神明社・摂社・鳥船神社
(埼玉県所沢市)
 
(東京都墨田区)
 

 
新しい知識を得た場合
随時更新予定です。




ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

最近の「日本の神様」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事