goo blog サービス終了のお知らせ 

リートリンの覚書

日本の神様・田心姫


日本の神様

田心姫
(たごりひめ)

 
宗像三女神の一柱
 
天照大御神と素戔嗚尊の誓約により生まれた神十握剣より生まれた神
 

別名 

 
多紀理毘売命
(たきりびめのみこと)

田心姫命
(たごりひめのみこと)

田霧姫命
(たきりひめのみこと)

瀛津嶋姫命

奥津島比売命
(おきつしまひめのみこと)
 
別名の奥津島比売命は「奥の島の女性」
 

神格

 
海の神
交通運輸の神
財福・技芸の神 


「日本書紀」では

 
日本書紀 巻第一 神代上
第六段の本文では、
このように登場しています。
 
「姉上、共に誓約をすることを請う。それ誓約之中で子を生もう。もし吾が女を生んだとしたら濁心が有るとし、もし男を生んだとしたなら淸心であると思ってくれ」ここにおいて、天照大神は素戔嗚尊の十握劒を求め取り、三段に打ち折りて、天の眞名井で濯ぎ、噛然咀嚼し、吹棄氣噴之狭霧に神が生まれました。神を號して、田心姫といいます。次に湍津姫。次に市杵島姫。合わせて三柱の女神です。
 
このように、誓約をする際、天照大御神が素戔嗚尊の十握剣を譲り受け、噛んで吹き棄てた息吹の霧の中から生まれた神です。
 

「古事記」では


本文では、このように登場しています。

各々天安河を真ん中に置いて、誓約をする時に、天照大御神が、まず先に、建速須佐之男命が腰に帯びていた十拳剣を求め受け取り、それを三段に打ち折って、剣の玉の音が揺れ動き、触れ合って鳴る音を響かせて、天の眞名井に振りすすいで、ガリガリと噛んで、吹き出した息吹の霧から、出現した神の御名は、多紀理毘売命。またの御名は奥津嶋比売命といいます。次に市寸嶋比売命。またの御名は狭依毘売命といいます。次に多岐都比売命。三柱。

天照大御神が、建速須佐之男命の十拳剣を受け取り、噛んで吹き出した息吹の霧から、出現した神です。
 
古事記の大国主神の系譜では、大国主神との間に阿遅鉏高日子根神(あじすきたかひこねのかみ)と下照比売命(したてるひめのみこと)を生んだと記されています。


祀る神社

 
宗像大社 沖津宮
(福岡県宗像市)

日光二荒山神社
(栃木県日光市)

厳島神社
(広島県廿日市市)

全国各地の八王子神社など


 
新しい知識を得た場合
随時更新予定です。


 
参考
日本の神様」がよくわかる本 戸部民夫 PHP文庫




ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

最近の「日本の神様」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事