goo blog サービス終了のお知らせ 

私の写真館

一眼レフのデジカメを購入して、もう14年です
ドキドキ ワクワクの毎日が、楽しくて、楽しくて~(*^_^*)

ネコちゃん・・・スマホで撮影

2016年11月10日 | 動物・鳥




カメラを持っていなかったので、スマホで撮影・・・


思ったよりキレイに撮影出来て、ビックリ~(@_@;)


しっかりカメラ目線でした~






とても、おとなしいネコちゃんでした~


ありがとうございました (^_-)-☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コスモス 8 ラスト

2016年11月09日 | ・自然・花「秋」








コスモスのお花の中心をアップで~~


ふわっとボカシて、撮影・・・







今年最後のコスモスは、アップと横顔・・・


大好きな季節が終わります・・・




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コスモスとハチ 7

2016年11月08日 | ・自然・花「秋」







ハチのアップがありますので、虫の苦手な方は、スル―して下さい m(__)m





















































このハチさん・・・数人で見守りながら、撮影してました~~


大きなハチさんなのに、小さなお花に止まる・・・


お花が重さに耐えきれす、クルンと下に向く・・・


そうすると、ハチさん、ぶら下がった感じ・・・


みんなで笑いながら、ちょうどいいお花を選べばいいのに~~と・・・(笑)


様子を見ているだけで、ほっこりした雰囲気に~~


ハチさんで癒されたのは、初めてでした・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コスモス 6

2016年11月07日 | ・自然・花「秋」







コスモスの種類ですが、花びらがカーネーションみたい~~


前から~~ 横から~~










コスモスの撮影で、久しぶりにじっくり撮影・・・


そのため、たくさん撮影したので、まだ、コスモスが続きます~~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コスモス 5

2016年11月06日 | ・自然・花「秋」



ふわっと流した感じに撮影~~






普通のボカシもいいけど・・・ どっちがいいかな~(*^_^*)





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘルシーランチ弁当

2016年11月05日 | ・グルメ 「大阪京橋」







~☆~ ごろごろお野菜とおかずのメディセット ~☆~


・エビフライ・ポテトサラダ・揚げずに唐揚げ・トマト

・ブロッコリー・さつま芋・ローストポーク・揚げ茄子

・キャロットラペ・じゃが芋・長芋・ポテトフライ

・レモン・サニーレタス・カレーマヨネーズ・パセリ


栄養成分(計算値)

・エネルギー 403Kcal ・たんぱく質  15.0g
・脂質     23.5g  ・炭水化物   32.9g
・ナトリウム 447mg  ・食塩相当量   1.1g


+medi(プラス メディ)のお弁当


このボリュームで、403Kcalは、スゴイです~~


とても美味しく頂きました・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金剛峯寺・・・高野山の旅☆ラスト

2016年11月04日 | ★イベント








高野山真言宗 総本山金剛峯寺

総本山金剛峯寺という場合、金剛峯寺だけではなく高野山全体を指します。
普通、お寺といえば一つの建造物を思い浮かべ、その敷地内を境内といいますが、
高野山は「一山境内地」と称し、高野山の至る所がお寺の境内地であり、
高野山全体がお寺なのです。
「では、本堂はどこ?」という疑問がわいてくるでしょう。
高野山の本堂は、大伽藍にそびえる「金堂」が一山の総本堂になります。
高野山の重要行事のほとんどは、この金堂にて執り行われます。
山内に点在するお寺は、塔頭寺院(たっちゅうじいん)といいます。
お大師さまの徳を慕い、高野山全体を大寺(だいじ 総本山金剛峯寺)に見立て、
山内に建てられた小院のことです。
現在では117ヶ寺が存在し、そのうち52ヶ寺は宿坊として、
高野山を訪れる参詣者へ宿を提供しています。 HPより







壇上伽藍(だんじょうがらん)

お大師さまが高野山をご開創された折、真っ先に整備へ着手した場所です。
お大師さまが実際に土を踏みしめ、
密教思想に基づく塔・堂の建立に心血を注がれました。
その壇上伽藍は、〈胎蔵曼荼羅〉の世界を表しているといわれています。
高野山全体を金剛峯寺という寺院と見たとき、
その境内地の核にあたる場所で、古来より大師入定の地である
奥の院と並んで信仰の中心として大切にされてきました。
以後の各諸堂の案内順番は、高野山に伝わる
『両壇遶堂(りょうだんにょうどう)次第』に則っています。HPより



大塔(だいとう)

お大師さま、真然大徳(しんぜんだいとく)と二代を費やして
816年から887年ごろに完成したと伝えられます。
お大師さまは、この大塔を法界体性塔とも呼ばれ、
真言密教の根本道場におけるシンボルとして建立されたので古来、
根本大塔(こんぽんだいとう)と呼んでいます。
多宝塔様式としては日本最初のものといわれ、本尊は胎蔵大日如来、
周りには金剛界の四仏(しぶつ)が取り囲み、
16本の柱には堂本印象画伯の筆による十六大菩薩(じゅうろくだいぼさつ)、
四隅の壁には密教を伝えた八祖(はっそ)像が描かれ、
堂内そのものが立体の曼荼羅(まんだら)として構成されています。HPより







高野山の旅・・・奥の院~金剛峯寺~壇上伽藍

時間的に厳しいので、ポイントのみお参り 

今度は、少しずつゆっくり時間をかけて廻りたいと思います 


今回、ご参加頂いた皆さま、ありがとうございました (*^_^*)

ご案内頂きました方、本当にありがとうございました (*^_^*)

お陰さまで、充実した時間で、楽しい旅でした  


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三鈷の松

2016年11月03日 | ★イベント







≪ 三鈷の松 ≫

大同元年(806年)、弘法大師が唐から帰国される際、
日本で密教を広めるのにふさわしい聖地を求めて、
明州の港から密教法具である「三鈷杵」を投げました。

帰国後、その三鈷杵を探し求めると、この松の木にかかっていました。

こうして高野山は真言密教の道場として開かれることとなりました。

以降、この松の木は、「三鈷の松」と呼ばれ、ひろく信仰をあつめています。

普通、松の葉は2葉か5葉ですが、
「三鈷の松」は密教法具の三鈷杵のように3葉になっているのが特徴です。HPより







ここは、テレビで紹介されていたので、知っていましたが・・・

手前の方は、皆さん、拾っているので、なかなか見つからないのです~~

柵があって、奥に落ちているのが、見えますが、取れない・・・


みんなで、ワイワイしていたら、

どこからともなくおじさんがやって来て、見つけてくれたのです~~


不思議なおじさん、ありがとうございます \(^o^)/





そこに行くまでの、道中で撮影・・・アレコレ・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高野山開運切り絵

2016年11月02日 | ★イベント



紀州高野山が発祥 

伝統の切り絵 「 吉祥宝来 」


◆ 宝来(ほうらい)とは 

一般でいう「 縁起物 」の一種です。

こちら高野山ではお正月のしめ飾り( 注連飾り )のひとつとして用います。


紀州高野山発祥の「 切り絵 」で招き猫やだるまなどのような

「 福を呼ぶ縁起物 」とされます。


弘法大師空海が中国の洛陽を訪れた際に「 切り絵 」を習得され、

のちに高野山をお開き後、冬の厳しい時期に

弟子たちにその切り絵の手法を伝授しました。


そののち、日照時間の短い高野山では稲作ができず

藁がとれなかったため、この切り絵をしめ縄の代わりに、

飾るようになったことが始まりだと言われています。HPより







奥の院の入口・・・手水舎 


今回、高野山に来た目的は、詳しい方が案内して下さるとの事で、お話が進みました 

手水舎でも、教えて頂きました 

本当にお世話になり、ありがとうございました (*^_^*)







御廟橋から奥は、撮影禁止です~

往復ともに、森林浴・・・樹木のエネルギーをたくさん感じました~

ここに来る事が出来た事が、感謝です 

ありがとうございます (*^_^*)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ファミリーレストランにて、ランチ

2016年11月01日 | ・グルメ 「大阪」






≪ なでしこ弁当 ≫

・秋の籠仕立てあれこれ

(小付・揚物・小鉢・サラダ・茶碗蒸し)

・豚と彩り野菜のせいろ蒸し

・秋の十穀ご飯・汁物・香の物







≪ べつばらデザートセット ≫

・濃厚かぼちゃクリームのロールケーキ

・さつまいもと小豆のタルト





ファミリーレストラン かごの屋へ久しぶりに行きました~


美味しく頂きました・・・


ご一緒して頂いた方々、ありがとうございました (*^_^*)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする