goo blog サービス終了のお知らせ 

私の写真館

一眼レフのデジカメを購入して、もう14年です
ドキドキ ワクワクの毎日が、楽しくて、楽しくて~(*^_^*)

滋賀県 箱館山 ゆり園

2019年08月17日 | ・自然・花「夏」



少し前のお写真・・・アップしそびれました~

ゴンドラに乗って、山頂駅へ・・・

チケット:乗る前・・・ゴンドラの前で撮影

乗った後・・・ゴンドラの中で撮影





ゴンドラの窓が、ブルーなので、全体にブルー





小さな窓があり、そこから撮影

色が自然ですね~~




山頂駅に到着

え~~前は、リフトの周りにゆりが咲いていたのに・・・

もう終わっていました・・・ショックです・・・





家族の遊び場・・・Kid's World

お子さん連れのご家族が多かった~~

何も考えず、この時期に行けば、咲いていると思っていたわ~~

でも、ウロウロして、それなりに撮影しました

今回、ほとんど、スマホで撮影しました~

続きは、明日アップします~~



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都 だるま寺 芙蓉の花

2019年08月15日 | ・自然・花「夏」







入口に、入ってすぐの所に、芙蓉の花が咲いてましたが・・・

午後から行ったので、ほとんどしぼんでいました

受付の方から、「午前中に来たら咲いてるよ~でも、今年は早く咲いた」との事。





つぼみもいっぱいあったので、まだ、ボチボチ咲きそうですね~





これも、まーるいつぼみと思っていたら、咲き終わった後の実だそうです ビックリ~(@_@)

あら~~大きな勘違いでした~(笑)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夾竹桃(キョウチクトウ)

2019年08月12日 | ・自然・花「夏」



よく見かけますが、お花をゆっくり見た事がありません

こんなお花だったかしら~ 調べてみました






常緑小高木、公園や道路わきによく植えられる。
葉は、皮質で無毛、3枚輪生し、羽状の平行脈がある。
集散花序は、枝先に頂生する。
普通、花は紅色八重咲で、一重咲または白色の品種もある。
果実は、まれにしかできない。開花期:6~8月





≪花名の由来≫
葉がタケに、花がモモに似ていることにちなみます。
属名の学名「Nerium(ネリウム)」は、ギリシア語の「neros(湿った)」を語源とし、この属の植物が湿地によく育つことに由来します。

≪花言葉の由来≫
「注意」「危険」「用心」
キョウチクトウに強い毒性があることに由来します。HPより



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都 法金剛院 ハス 2

2019年07月23日 | ・自然・花「夏」






斜め45度からの撮影

ピントの位置を変えても、ハスのお花は、美しい~~





真上から撮影したかったけど・・・これが限界(笑)





ツボミを撮影してると、こんな所に水滴が・・・





小さな水滴・・・マクロレンズだったら、もう少し大きく撮影出来たのに残念・・・





鉢のハスは、キレイに咲いてますが、池の方は、少し早いようです

これも、残念・・・もう一度、来たいな~と思います~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都 法金剛院 ハス

2019年07月22日 | ・自然・花「夏」







雨の中、どうしてもハスの撮影をしたくて、法金剛院へ

少し小降りになったので、今のうちに・・・

標準レンズのみで、撮影

マクロレンズを持って来たら、よかったかな








本堂を背景に、ハス





≪法金剛院≫関西花の寺 第13番

観蓮会 7月6日~28日まで

午前7時開門~受付午後3時半まで


~~★~~☆~~★~~☆~~★~~☆~~★~~☆~~★~~☆~~

法金剛院(ほうこんごういん)
極楽浄土を模した庭で名高い律宗の寺院。
平安初期に清原夏野が山荘を建てた場所で、双丘寺が営まれていたが、
のちに文徳天皇が大伽藍を建てて天安寺としたのを、大治5年(1130)、
鳥羽天皇の中宮待賢門院が復興し法金剛院とした。
桜、蓮、紅葉など四季折々に美しく、その美観は西行の歌にも詠まれた。
西行が美貌の待賢門院を深く思慕していたことも知られている。
藤原時代作の本尊阿弥陀如来像を安置する。HPより
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪 鶴見緑地 ヒマワリのツボミ

2019年07月18日 | ・自然・花「夏」










私は、お花全般的に好きなんですが、
特にツボミ・咲き始めの花が好きです~~(*^_^*)

すごくエネルギーを感じるのです 

生命のオーラみたいな・・・

そして、なぜか自分自身も、そのエネルギーをもらって、
元気になるような気がします~\(^o^)/










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪 鶴見緑地 ヒマワリと風車

2019年07月17日 | ・自然・花「夏」



ここには、何度か来た事がありますが、

ヒマワリが咲いているのは、初めて見ました~

風車とヒマワリと空も、いい感じ~~











でも、ヒマワリの背が高く、小柄な私は、上から見ることが出来ません

高台から撮影したいけど、ちょうどいい場所がないですね~





ここの近くに、知り合いがいるので、連絡してみたら、来て下さいました

お逢い出来て、嬉しかったです~~\(^o^)/

ありがとうございました(*^_^*)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪 輝くひまわり

2019年07月15日 | ・自然・花「夏」



輝くヒマワリを見つけた~~\(^o^)/

青空を背景に、キラキラのひまわり~~

透明感のある花びら

こんなヒマワリに逢いたくて・・・

とても、嬉しくなりました~





ヒマワリの横顔




ヒマワリの後ろ姿





ヒマワリの正面

普通に撮影したら、こんな感じ~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪 お庭の朝顔

2019年07月04日 | ・自然・花「夏」



雨の中、木槿 (むくげ)と一緒に朝顔(あさがお)が咲きました

あさがおが、咲いていると、夏だな~と感じます

子供たちが小学校の頃、夏休みの宿題で観察日記を書くために、毎日水やりをして、観察していた事を思い出します






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪 お庭の木槿 (むくげ)

2019年07月03日 | ・自然・花「夏」




雨の中、木槿 (むくげ)が咲きました

水滴がキラキラ~

まだ、カメラが帰って来てないので、スマホで撮影





花言葉・・・『信念』『新しい美』

木槿 (むくげ)の古い学名は「Althaea frutex(低いタチアオイ)」ということから、タチアオイと同じ「信念」という花言葉が付いています。

これは、十字軍のシリア遠征の際にタチアオイが持参されたことに由来します。
「新しい美」は、次々と新しい花を咲かせることにちなんで付けられました。HPより
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする