goo blog サービス終了のお知らせ 

ゾウ日記

~ふつうの日記・たまにゾウ~

ギリギリとどまる

2009-06-28 | ゾウ日記




昨日、お友達が我が家に遊びに来てくれた


3歳半のかわいい娘を連れて、バス2台乗り継いで、会いに来てくれた。


そして、3歳半の「○那ちゃん」は、ボクをキッチンで見つけてくれて、遊んでくれた。





ママが夕飯を作って、みんなで食べて、8時頃にパパがお友達を送って行った。


それから数時間後。。。


やっとママは、寝る間際にボクに気づいてくれた。






何故、ボクはこんな体勢になっていたんだろう。。。


お、落ちてしまいそう。でも、数時間、頑張ってとどまった!






写真なんか撮っていないで、早く助けて下さい。



あわわわわわ








ゾウの挨拶

2009-06-24 | ゾウ日記




今後、来月から少しの間、ゾウ日記を更新できなくなりそうなので、
今のうちに好き勝手に色々載せとこー





私の名前「sawaddee」という言葉は、タイ語で「こんにちは」にあたることば。


タイのゾウ使いが「sawad dee(サワディー)」と言ったら、ゾウは鼻を高く上げるポーズをしてくれます。

「あいさつしてください」と教えているのです。

言ってみたい






久しぶりにゾウくんの写真を載せた
か、かわいい・・・












テレビ番組のチェック

2009-05-22 | ゾウ日記




最近、衝撃スクープスペシャルなど、テレビでやっているよね

我々、結構ハマっている

必ず一回は登場する、ゾウくんの衝撃映像



こないだは、飼育員がゾウのカラダを洗っているときに、ゾウがオナラをして、

その瞬間に緩んだ肛門に飼育員の頭がスポッと吸い込まれてしまっていた(笑)


私も実際見たことがあるけど、ゾウがウンチをする時も、肛門がブファッと開いて

ボトボトボトッとウンチを出す(食事中の人ごめんなさい)


ありゃあ、人の頭くらいならスポっと入るな~





あと、ダウンタウンDXにムツゴロウさんが出ていた

ここでも衝撃が


ムツゴロウさんはゾウくんとキスをしている写真だそうだが。。。

画像が見つからなかったのが残念

ゾウが「あ~ん」と大きく口を広げて舌を出しているが、そこにムツゴロウさんの顔が
スッポリ入っている

私はそこまではできないなー






他に、ついつい見逃しているBSなどでのゾウ番組がチラチラあるようだ。


最近マメの準備で忙しいからな~





帯広動物園にも行きたい

マメに本物のゾウを見せたいな~

いつか、タイのゾウも

欲を言えばアフリカのゾウも




困ったゾウさん

2009-04-11 | ゾウ日記




今日の天気もサイコーだな~気分イイ

昨日熱を出した私は、今回はポカリスエットを飲みまくって、気合で治した

なので、なおさら気分イイ

汗をいっぱいかいて寝たので、タオルケットと敷きマットを洗濯した



安静にしている時、ずっと、歌の練習をしていた

携帯で、NHKおかあさんといっしょのコーナーで見つけた、ゾウの歌。

一般的に有名な「ゾウさん」(ぞうさんぞうさんお鼻が長いのねそうよ母さんも・・・)

ではなく、「困ったゾウさん」という歌。




みぎのゾウさん やってきて
おはなのうんどう 1、2、3
のどがかわいた 水のんだ
ごくごくごくごく
こまった ぬけなくなっちゃった
                 ♪



全部で3番まである

ちょっと、おっちょこなゾウの歌、とても気に入った
まめはもう私の声が聴こえているから、歌ってやるさ






ゾウ使い ~ラオス語とタイ語~

2009-02-07 | ゾウ日記




前回、「世界の果てまでイッテQ」での、ラオスのゾウの話をしました。

珍獣ハンター・イモトがゾウ使いから習っていた、ゾウへの命令の言葉

ラオス語で命令していたのを聞いていて、ふと、タイのゾウ使いが使っている言葉と似ているな~
と思った。

早速、本棚からタイのゾウ使いの本を手に取り、調べてみた

正式なことはよく分らないが、私の持っている本によると、ラオス語とタイ語は
非常によく似ているようだった。

タイでも、特に北部などは、民族ごとにたくさんの種類の言葉がある。

ラオスも同様で、ラオスとタイのお互いの国境近くで言葉が混ざって、だから
似ているのかも!

タイ人の中でゾウ使いが多いのは、北東にあるスリンという県・そして北部の山岳地帯に住む
カレン族(ゾウ使いのプロ中のプロなんだって~)。

カレン族には独自の言葉がある。彼らが使うゾウ語は、タイ語ではなく
カレン語がベースになったもの。

調べればどんどん複雑になってゆく・・・


進め   タイ:パイ
        ラオス:パイ

下がれ タイ:ソック
        ラオス:トイ

曲がれ タイ:ベン(曲がる方の反対の耳の付け根に自分の足を押し付ける)
        ラオス:左:サーイ
           右:クワー




ゾウが育った地域によって、ゾウの覚えている言葉がビミョーに違うという事ですね



珍獣ハンター・イモトが取得したラオスのゾウ使い免許はとっても楽しそうだったけど、
ランパーンの象保護センターで行っているゾウ学校10日間コースは
ちょっぴり緊張する



          

《1日目》 入学セレモニー・ゾウについてとゾウ語の勉強
       ゾウをチェーンでつなぐ練習・ゾウに乗って山にゾウをつなぎに行く

《2日目》 水浴びの練習・ゾウ語の練習
       人間に使うハーブの見学・動物園の見学

《3日目》 ゾウのホルモンをチェックしに行く・獣医のアシスタントの勉強

《4日目》 ゾウ用の器具の作り方を学ぶ

《5日目》 森の中で3時間ゾウに乗る・山でハーブを集める

《6日目》 ゾウの背中にカゴをつける練習
       森の中で丸太の引き方と、ハーブを使ったゾウの手当てのしかたを学ぶ
       発情したゾウのコントロール方法を学ぶ

《7日目》 山でゾウと一緒に2泊

《10日目》 ゾウのコントロールについてのテスト

           

 
            以上。15,000タイバーツ(約41,000円) 






       最近また、『ゾウ日記』らしさを取り戻してきたでしょ